違国日記のレビュー・感想・評価
全247件中、241~247件目を表示
盥、、書けますか?読めますか?
ヤマシタトモコ先生の同名コミックの映画化。
原作既読、ガッキーファンです。
んーーーーーーーーー。。。
原作で描かれる不条理で残酷な世界観を表現できていなかったと思ってしまった。
朝(早瀬憩ちゃん)と槙生(ガッキー)が抱えている両親・姉との確執の他、世代、ジェンダー、セクシャリティ、ルックスからくる苦しみや差別など、原作では丁寧に丁寧に描かれている問題を全てさらっと上辺だけすくった印象。。
(白斑の子も何気にいたね)
今は亡き実里の存在。
槙生と朝は過去に彼女からどんな事を言われ続け心を縛られてきたのか。
槙生と朝の人生を、ある意味支配していた実里。
彼女の死を2人はどう捉えていくのか。
実里から発せられた呪いに近い言葉の数々。肉親からの呪縛。
原作では共感できた部分も本作では端折り過ぎていて心に刺さらなかった。
又、タイトルにもある「日記」が重要なアイテムになるはずが、こちらの扱いも中途半端で残念だった。
槙生が両親を亡くしたばかりの朝に
「日記」をつける事をすすめる。
朝がどうやって両親の死を受け入れていくのか。
思春期の子供にとって親の死とはどういうものなのか、原作では丁寧に丁寧に描かれていた。
そして実里が朝に遺した「日記」
映画では高校卒業のタイミング
(原作ではハタチになった時)に渡そうと書いていたもの。
原作では「日記」を通して朝と実里の心の中を知る事ができ涙したのに、本作でのあの扱いでは重要度が低く感じ悔やまれる。
実里がどんな人物だったのかも、想像力だけでは補えない情報量の少なさだった。
原作が素晴らしいもので、読むほどに考えさせられる作品だった為、辛口評価になってしまったが、原作未読だったとしても、作品として私にはあまり刺さらなかったと思いまつ(°▽°)
(そして、作品は監督のもの。原作と比べても意味のない事はわかっているんですけどね。。)
醍醐(夏帆ちゃん)笹町(瀬戸君)
塔野弁護士(染谷君)えみりなど、
2人を取り巻く人物達は優しく魅力的に描かれていて原作同様に素敵でした。
(原作では更に魅力的です♪)
小説家の槙生らしい言葉選びも良かったですね。
「あなたを愛せるかどうかはわからない。でも私は決してあなたを踏みにじらない」
対象的な2人が共同生活を通して距離が近づいていき、関係性に変化が起こる過程が見所です。
ちょっと詰め込みすぎて、深掘り出来ていない全体像でしたが、わかり合えなくても、寄り添えること、かけがえのない存在になれることは上手く示していました。
それぞれの立場に安易に共感しない所に好感が持てる。
そんな槙生と朝を通して優しい気持ちになれたことは事実。
スウェットすっぴん汚部屋住みガッキー、
「正欲」に続き、ぶっきらガッキーは見所♡
朝役の憩ちゃん。可愛いのに時々オカリナに見えて焦った('◉⌓◉’)
1番じゃなきゃダメですか(笑)
映画だけではタイトルの意味はわからないが、女性同士の内輪のノリを楽しみたいならOK
2024.6.7 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本映画(139分、G)
原作はヤマシタトモコの同名漫画
両親を失った中学生と同居することになった小説家を描くヒューマンドラマ
監督&脚本は瀬田なつき
物語の舞台は関東周辺のとある街(ロケ地は主に横浜市)
両親を交通事故で亡くした中学3年生の朝(早瀬憩)は、親戚たちの押し付け合いの中、母・実里(中村優子)の妹・槙生(新垣結衣)の一言で、彼女と同居することになった
それは「あの人の娘だから愛せるかはわからない」という前置きがあるものだったが、行き場のない朝は槙生についていくしかなかった
槙生は小説家として成功しているが、家庭とは無縁の生活をしていて、部屋の片付けもロクにできなかった
恋人がいたこともあったが、結婚へのイメージが持てず、今では友人関係を保っている
彼女には親友の奈々(夏帆)がいたが、彼女はどちらかと言えば、中学生には刺激の強い女性だった
映画は、槙生と朝の不慣れな共同生活を描く中で、法的にきちんと整えるなどの経過が描かれていく
元恋人の笠町(瀬戸康史)は理解のある友人で、唐突に登場する後見人の監督人の弁護士・柊野(染谷将太)なども彼女たちを支えていく
そんな中、母・京子(銀粉蝶)から、姉の遺品である「日記」を預かることになるのだが、「高校を卒業したら渡す予定」とのことで、その時まで待つか、今渡すのかを悩んでいく
笠町に相談すると、「朝に渡して、今読むか、卒業して読むかを任せれば良い」と言われるものの、槙生は渡せないまま、時間を過ごしてしまうのである
映画のタイトルは「違国日記」というもので、おそらくは「母から朝へ書かれたもの」のことを指し、ダブルミーニングとして、「槙生が渡した朝のノート」ということになる
この二つの日記は槙生からすれば違国のもので、母からの日記は「呪縛」であり、朝の日記は「解放」でもあるのだが、映画はそのことにはふれていない
あくまでも、槙生と朝の仲違いを生ませるだけの道具になっていて、それだけでは意味がないのではないか、と思った
両親を失くした娘と、その母親を嫌う槙生との共同生活は、もっとギスギスしたものになりそうだが、朝がかなり理解力のある子どもなので大した軋轢は生まない
行くところがないから演技をしているということもないので、このあたりの物分かりの良さはファンタジーに近い
本作の見どころは、女性同士の日常会話のリアリティだと思うので、その辺りを楽しめる人ならOKなのかもしれません
いずれにせよ、物足りなさがかなり残る内容で、タイトルの意味が映画から伝わらないのは残念に思う
槙生にとっての違国と、朝にとっての違国は全く違うもので、おそらくは相容れないものだし、朝の母からの日記ももう少し意味があるものだったように思う
単に女性同士の友情とか、家族ではない繋がりのリアルを描くだけでは足りない部分も多いと思うので、その辺りを知るためには原作を読むしかないように思える
朝がサイン本を諦める理由とかもわからないままで、察してくださいねという部分が多すぎるのが難点なので、もう少し作り込める部分があったのではないか、と感じた
憧れ
人は寄り添える
ヤマシタトモコさんの同名漫画を、新垣結衣さんと、オーディションで抜擢された新人・早瀬憩さんのダブル主演で映画化した本作は、人見知りな女性小説家と人懐っこい姪の奇妙な共同生活を通して「人は分かり合えなくても寄り添うことができる」という強いメッセージが伝わってくる。
大嫌いだった姉を亡くした35歳の小説家・高代槙生は、姉の娘である15歳の田汲朝に無神経な言葉を吐く親族たちの態度に我慢がならず、朝を引き取ることにする。
そんな他人と一緒に暮らすことに戸惑う不器用な槙生を、親友の醍醐奈々や元恋人の笠町信吾が支えていく。
対照的な性格の槙生と朝は、なかなか理解し合えない寂しさを抱えながらも、丁寧に日々を重ね生活を育むうちに、家族とも異なる掛け替えのない関係を築いていくことになる。
瀬田なつき監督がメガホンをとった本作では、ダブル主演の新垣さんと早瀬さん以外に、槙生の友人・醍醐奈々役で夏帆ささん、槙生の元恋人・笠町信吾役で瀬戸康史さん、朝の親友・楢えみり役で小宮山莉渚さん、そのほか、銀粉蝶さん、染谷将太さん、中村優子さん、伊礼姫奈さん、滝澤エリカさんが共演している。
これらの人々が、主人公たちに寄り添い、言葉を紡ぎ、人生の背中を押してくれる様が我々にも伝わり、心に温もりの余韻を残します。
#映画違国日記
生ガッキー
完成披露試写会で鑑賞。生のガッキーをおがめて幸せでした。前髪パッツンでした。背高くてかっこいいんですが、しゃべるとゆったりしていてナチュラルで、初舞台で緊張している早瀬さんを微笑ましく見ている感じが素敵でした。この早瀬さんも緊張はあるものの、すごーくしっかりした挨拶、自分の言葉でのコメントに、初々しさと人柄が滲み出てて素敵でした。
映画は登場人物が少なく丁寧に描かれているので、見ていて引き込まれました。ガッキーはキラキラかわいいではなくて、ちょっと怠惰なこんな感じが今は一番合う気がしますね。素敵なサバサバ感で好感持てました。早瀬さんもまだまだこなれきれてない演技が逆に素敵な初々しさとなっていてよかったです。夏帆の絶妙な明るさも和みますね。
他人は他人、完全にわかりきることはできない。それを前提にしつつも、温かい雰囲気たったり、自分の人生なんだから自分の好きなように生きなきゃね、という感じだったり、なんか元気のもらえる作品でした。
全247件中、241~247件目を表示