違国日記のレビュー・感想・評価
全245件中、221~240件目を表示
変わり者キャラが、あまりにハマるガッキー‼️
美人女優という縛りから、解放されて新しい道を開く新垣結衣から目が離せない‼️
変人の30代独身女性をこれだけリアルに見せるガッキーの存在感。
《媚を売らない女》の代名詞になって来ている。
「正欲」での美人女優からの変身とその演技の現代的なセンスに
脱帽と驚きと称賛を覚えましたが、
この少女小説作家・高代槙生(たかしろ・まきお)の性格と個性も秀逸。
髪はボサボサ・洋服はブカブカをスカートをぞろぞろ引きずって丸メガネ。
もう美人女優を返上したような潔さ。
もう新垣結衣には色気も美貌もセンスある洋服も、
憧れのライフスタイルも関係ないのだ。
(凄いね!!心から尊敬します)
《ストーリー》
突然の交通事故で両親を失った15歳の朝(早瀬憩)。
祖母は地方で体調に自信がなくて、親戚をたらい回しにされそうになる朝。
槙生は発作的に朝を「家においで!!絶対に踏みにじらないから・・・」
と、引き取る。
ズボラで足の踏み場もないマンションの部屋。
でも朝は段々に槙生に興味を持ち、ぎこちなくギクシャクしながらも
慣れて行く。
ちょっとエピソードのひとつひとつが地味でインパクトがない。
メリハリがないのだ。新垣結衣の生気のなさに比較して、
朝の早瀬憩は何気に可愛くて可愛くて、たまらなくなる。
子供っぽいのにオマセで質問攻め。
槙生が死んだ姉を「大嫌い!!」と吐き捨てて、
絶対に訂正しない。
朝にすれば誰よりも好きな「ママ」を、【嫌いで許せないなんて】
それって《何があったの2人に一体!?って思うよね》
槙生はこじらせ女子の変わり者。
でも朝に責任を持つ。
まだ愛してなくても、心の隅でもう大事に思っているのだ!!
小説や漫画の中で女たち、そして家族の形が確実に変化している。
新垣結衣ともども、見守っていきたい。
演技が噛み合ってない
役者の皆さん演技がかみ合ってなく、さらには役になり切れてないため、バラバラに演技しているようにしか見えませんでした。本作に登場する役者さんは殆ど見たことない方ばかりなので、演技が下手なのか、演技力の差で噛み合っていないのか、演出や脚本が悪いのか原因は分かりませんが、とにかく作り物感が強くて全然物語に入っていけませんでした。さらには主人公の少女に魅力を感じることも出来ず、不自然な演技を見続ける139分でした。
朝はかならず来る
穏やかな映画
叔母のこだわりと答えのない変化
2024年。瀬田なつき監督。交通事故で両親を失った中学卒業を控えた少女と、その死んだ母親の妹で引きこもり気味の小説家の女性。それまで疎遠だった姪と叔母が同居することから起こるすれ違いや助け合いの様子を丁寧に描く物語。
中学から高校へという思春期まっただなかの少女の微妙な心情変化に焦点が当たっており、作中しばしば「私は変わらない」と言明するため、突然15歳の少女と同居するようになった小説家の、姉(つまり少女の母親)へのこわばった感情の変化がわかりにくい。つまり、少女とのふれあいによって気持ちが解けていく(解放されていく)というわかりやすい物語ではない。それは物書き特有のこだわり(原作者自身の実体験)に通じている面があるかもしれないと思ったりする。自分の原体験を否定しても書き続けられる物書きはそういないので。
その反面、少女の微細な変化は丁寧に描かれている。叔母との関係だけでなく、中学からの友人との関係や高校になってからの友人との関係も。歌を歌ったり、くるくるとダンスしたりする姿に変化する少女の存在の核のようなものが表現されている。ただ、少女をめぐる問題や課題も決してわかりやすく解決するわけではなく、少しずつ変化しながらも解決しないまま継続していく。
大きな事件は全く起こらない、その意味では淡々と平坦な物語を丁寧に描いているのだが、決まった解決にたどりつかないことの気持ちよさのような作品の魅力を形づくっているようだ。
【”朝が来た。”人付き合いの苦手な小説家が大嫌いな姉が急死した事で性格の違う姪と同居する中で人としての優しさをほのぼのと滲ませていく様が気持ち良き作品。登場する人達のキャラ立ちも良き作品でもある。】
■槙生(新垣由衣)は、大嫌いだった姉(中村優子)とその夫が交通事故で急死した葬式の場で、親戚達の”可哀想に。あの子、親戚を盥回しにされるんじゃない。”と言うひそひそ声を聞き、決然と“貴女を愛せるかどうかは分からない。でも私は決して貴女を踏みにじらない!”と言い姉の娘、朝(早瀬憩い)を自宅マンションに引き取る。
◆感想
・冒頭の事故のシーンからの、上記葬儀場での槙生の決然とした世間の表面的な常識に抗うか如くの言葉に、一気に映画に引き込まれる。
・朝は、布団と簡単な身の回り品だけ持って槙生のマンションに来るが、家の中は本だらけで雑然としている。売れっ子小説家である槙生が、整理整頓が苦手な性格であり、一方朝は母に似ているのか、整理整頓を苦もなくやる姿を見て、鑑賞側は二人の気質が可なり違う事が分かるのである。
・槙生は傷ついた朝を抱きしめる訳でもなく、素っ気ないが、大切な存在として見ている。そして、元カレの笠町(瀬戸康史)を頼り、法的な問題などの対処方法を教えて貰うのである。
ー この、槙生と笠町の元カレ、今は友達という不思議な関係性も心地よい趣を作品に与えているのである。ー
・又、槙生の親友である明るい奈々(夏帆)の存在が、槙生と朝の関係のクッション材のようになっている所も、好きである。
- 三人で、一緒に餃子を作ったり、散歩をしたり・・。-
・朝の中学からの親友、えみり(小宮山莉渚)や進学した高校の友人達、)や頭の良い森本(伊礼姫奈)達のキャラも立っている。えみりは女子が好きと告白し、森本は理不尽な留学制度に対し、先生に猛抗議をする姿。
- 一方、自分が確立していない朝はそんな友人達に触発されて行き、自我を徐々に発露していくのである。ー
■槙生が母(銀粉蝶)から預かった、姉が朝に残した日記。
槙生はそれが、朝が高校を卒業した時に読ませたかったモノと分かった瞬間、その日記を閉じ机の引き出しに仕舞うのである。
が、その事が発覚した時に、朝は怒るがその態度に対し、槙生は素直に謝るのである。
更に、その日記に綴られていた亡き母が遺した朝を想う優しい言葉に、朝は癒され少し大人になるのである。
<今作は、年齢も性格も違う槙生と朝が、相手を思いやりつつも喧嘩したりしながら、周囲の心優しき人たちに影響され、少しづつ成長していく様と共に、二人の心が徐々に近づいて行く様を優しい視点で描いた、観ていて心がほんわりとする気持ちの良い作品なのである。>
コミック誌「FEEL YOUNG」で2017年から2023年まで連...
コミック誌「FEEL YOUNG」で2017年から2023年まで連載されたヤマシタトモコの同名漫画を映画化し、人見知りな女性小説家と人懐っこい姪の奇妙な共同生活を描いたヒューマンドラマ。
新垣結衣が槙生役、オーディションで抜てきされた新人・早瀬憩が朝役でダブル主演を務め、槙生の友人・醍醐を夏帆、元恋人・笠町を瀬戸康史、朝の親友・楢󠄀えみりを小宮山莉渚がそれぞれ演じる。監督・脚本は瀬田なつき。
盥回しは無しだ!
いい映画だと思うのですよ。
いい映画だと思うのですが、何かちょっと中途半端感が残ってしまいました。
原作は知りませんが、原作を知っていれば理解出来たのでしょうね。
でも、映像にするなら、原作を知らなくても表現したい事を見る側にもっと良く伝える工夫はして欲しいと思ったのでした。
姉を嫌う妹の事、親を亡くした娘、また二人のそれぞれの友人達の事など、様々考えさせる事柄だと思うのですが、どれも表現が半端で、あれは何を言いたかったんだろうと考える事が多かったです。今も良く分かっていませんが。
演者さん達は皆さんとても素敵でした。新垣結衣ちゃんも難しい役を良くこなしていたと思います。
そして朝ちゃん役の子も良かったですね。まだ子供なんだけど、子供じゃない。柔らかい難しい年頃の子の気持ちを良く演じてましたね。もっとも役と同じような年齢なんでしょうが。
題材としてはとても面白いし、好きなタイプの作品でした。
新しい家族の形を描いた、いい映画を見ました
ギコちなさと前向きさ。
子供の頃から大嫌いだった姉が旦那と共に事故で亡くなり、その姉の一人娘の朝を引き取り一緒に住む事になった高代槙生の話。
葬式の食事の席で「朝ちゃんこれからどうするの?」「可哀想に」「盥回し」と親戚一同が話すなか、その話を切る様に言った槙生の「私と一緒に住もう」で始まる槙生と朝の生活。
冒頭の槙生の突発的に出てしまった「一緒に…」って、言葉から涙が出てしまって。
卒業式だけ残した中学生活、親友えみりが周りへ漏らした事故の件、先生の間違った気づかいには観ててイラっとしたけど。
少し人付き合い苦手でちょっと無愛想にも見えた槙生だけど、朝の言う事を否定せず肯定してあげる優しさだったり、最初だけ少し反抗があった朝も、槙生との距離は意外と近く、槙生の友達の菜々も交えて楽しめて進んでくストーリーと、中学生から高校生になり、両親を失した心情や、これからどういう大人になろうと模索しながら送る高校生活と学生の気持ちだったり。
亡くなった母からノートに書かれた朝へのメッセージには涙、朝の明るさと槙生の少し変わったキャラとかギコちなさ二人の生活の雰囲気の良さはもう少し観てたかった。
ガッキーの選択に見違いはないという感じで、コミ障でありつつ子どもを...
ガッキーの選択に見違いはないという感じで、コミ障でありつつ子どもをリスペクトする素敵な大人の役は見事だった。お姉さんのガッキーへの振る舞いはひどすぎるのに、あんなに素敵な娘がのびのびと育っているところに、原作の矛盾?を感じた。瀬戸さんも夏帆さんも、ガッキーの周りも素晴らしいし、話としては、朝の周りの女の子たちとの話だったのも素敵だった。空気感やセリフがとてもいい。いまいちお姉さんの部分が大事なのにわかりにくすぎるのが難点だけど。
新しい朝が来た‼️❓
終始静かな作品でした
原作未読
ただ鑑賞前に原作読者らからはガッキーじゃない方がよかったという声は目にしてたので心配でした。でもガッキーじゃなかったら自分は鑑賞してなかったと思うので、自分は良かったと思ったし役どころもあってたと思う
作品は終始静かな感じのままで個人的には物足りなさすぎた
あえてなのかもだけど
自分が思ってたような2人の距離感というか共に成長みたいにしていくと思ったが一定以上の距離はそのままな感じだし、もっともっと感情的なシーンが多くして衝突やらを見たかった
意見のぶつかり合いがあっても次のシーンでは普通に戻ってたから、その過程も見たいのに……
2人中心の作品かなと思ったが『朝』中心の話だったのでこれらも物足りなさの1つ
『朝』はなかなか難しい役どころだけど役者さんの込みで良かった
初めて泣いたところではもらい泣きしました。でも個人的にはもっと号泣してほしかった
こういうところもなんとなく静かな感じだったなぁと
『朝』中心だからか他の事柄も詰め込みすぎて1つ1つのエピソードが弱く印象も弱かったかなぁ
『槙生』のエピソードの描写も少ないし、その時々の感情や行動の原因の元みたいなのも伝わらなかった
不満なところが多かったが色々と考えさせれました
個人の好きな事、やりたいことを尊重するって聞こえはいいが放任してるようにも思える。まだ何も分からない人には手を差し伸べるのも大事。ただそれすらも個人の考えなどの押し付けでもあるし……どれが正解は分からないし正解なんてないのかなぁとも考えさせれました
『槙生』の考え方とかは自分も似てるところあるからか共感するが第三者目線で見ると難しい人と思った
まぁ物足りなさはあったし難しい感じでもあったけど見て良かった作品でもありました。あとエンドロール中のピアノの音が何か心地良かったです
槙生に比べて、朝のキャラクターや成長が今一つ伝わってこない
人との関わりを避けてきた小説家の槙生が、姪の朝と生活する中で、人と関わることの素晴らしさに気付いていくという物語は、ありきたりではあるものの、心がホンワカと温かくなるような心地よさを感じることができる。
特に、それまで終始無愛想だった槙生が、ラストで、朝が歌う姿を観ながら浮かべる笑顔は魅力的で、そこには、「母親」の眼差しすら感じ取ることができた。
その一方で、朝のキャラクターが今一つ分かりにくく、彼女の変化や成長があまり感じられなかったのは残念だった。
両親が事故死したことを学校の皆に知られたことが分かり中学校の卒業式を欠席したかと思えば、高校の入学式では、自ら友達にそのことを話したり、両親の死を素直に悲しめないようなのに、死んだ母親の幻影を追い求めたりと、15歳の頃は、確かに面倒くさくて支離滅裂なところがあるものだと思いつつも、どこか釈然としないものを感じてしまう。
解説では、朝が「人懐っこい」と表現されているのだが、映画を観た限りでは、そんな性格とも思えなかった。
朝を取り巻く同級生にしても、LGBTQの中学時代からの友達や、女性という理由で海外ボランティアに選ばれなかった優等生や、作詞と歌の才能を認めてくれた軽音楽部の花形部員とか、面白そうなキャラクターが揃っているのに、彼女達の存在が十分に物語に活かされているかと言えば、そうとも思えない。
槙生が、頑なに話すことを拒んでいた、姉(朝の母親)のことが大嫌いな理由や、朝に、その存在を隠していた、姉が娘の朝のために書いていた日記の内容とか、物語の核となるようなエピソードが、終盤でサラリとしか描かれないのも、物足りないとしか言いようがない。
さりげない日常の一場面として、あえてドラマチックな展開になることを避けたのかもしれないが、それでも、朝が、両親の死後、初めて大声で泣くことができた場面に繋がるエピソードだっただけに、もっと感動的な盛り上がりがあっても良かったのではないかと、残念に思ってしまった。
余白だらけ
なかなか優秀な作品
中学三年生の朝は不慮の事故で同時に両親を亡くし、叔母であり人見知りな女性小説家の槙生に引き取られることになった。朝の母親と槙生は元々仲が悪く、槙生と朝も同居を始めた頃はささいな喧嘩もあったが次第に打ち解けていく様子を描いたヒューマンドラマである。
この映画は予告編を見た時から期待していた映画で、想像していたよりもかなりいい映画でした。
同時に両親を亡くして親族に引き取られるというのは実社会でも実際にある話ですし、中学生から高校生という時期は受験や人間関係等、精神的にいろいろ繊細な時期であります。そういう環境の下で共同生活を通じてお互いに打ち解けていく様子、そして朝の成長を良く描けていたと思います。
この作品にもLGBTQの話題がちょこっと出てきます。時代に忖度しているかどうかは私も良く分かりませんが、別にこの話題を無理に出さなくても本筋には全然影響が無いので、星マイナス0.5です。
盥、、書けますか?読めますか?
ヤマシタトモコ先生の同名コミックの映画化。
原作既読、ガッキーファンです。
んーーーーーーーーー。。。
原作で描かれる不条理で残酷な世界観を表現できていなかったと思ってしまった。
朝(早瀬憩ちゃん)と槙生(ガッキー)が抱えている両親・姉との確執の他、世代、ジェンダー、セクシャリティ、ルックスからくる苦しみや差別など、原作では丁寧に丁寧に描かれている問題を全てさらっと上辺だけすくった印象。。
(白斑の子も何気にいたね)
今は亡き実里の存在。
槙生と朝は過去に彼女からどんな事を言われ続け心を縛られてきたのか。
槙生と朝の人生を、ある意味支配していた実里。
彼女の死を2人はどう捉えていくのか。
実里から発せられた呪いに近い言葉の数々。肉親からの呪縛。
原作では共感できた部分も本作では端折り過ぎていて心に刺さらなかった。
又、タイトルにもある「日記」が重要なアイテムになるはずが、こちらの扱いも中途半端で残念だった。
槙生が両親を亡くしたばかりの朝に
「日記」をつける事をすすめる。
朝がどうやって両親の死を受け入れていくのか。
思春期の子供にとって親の死とはどういうものなのか、原作では丁寧に丁寧に描かれていた。
そして実里が朝に遺した「日記」
映画では高校卒業のタイミング
(原作ではハタチになった時)に渡そうと書いていたもの。
原作では「日記」を通して朝と実里の心の中を知る事ができ涙したのに、本作でのあの扱いでは重要度が低く感じ悔やまれる。
実里がどんな人物だったのかも、想像力だけでは補えない情報量の少なさだった。
原作が素晴らしいもので、読むほどに考えさせられる作品だった為、辛口評価になってしまったが、原作未読だったとしても、作品として私にはあまり刺さらなかったと思いまつ(°▽°)
(そして、作品は監督のもの。原作と比べても意味のない事はわかっているんですけどね。。)
醍醐(夏帆ちゃん)笹町(瀬戸君)
塔野弁護士(染谷君)えみりなど、
2人を取り巻く人物達は優しく魅力的に描かれていて原作同様に素敵でした。
(原作では更に魅力的です♪)
小説家の槙生らしい言葉選びも良かったですね。
「あなたを愛せるかどうかはわからない。でも私は決してあなたを踏みにじらない」
対象的な2人が共同生活を通して距離が近づいていき、関係性に変化が起こる過程が見所です。
ちょっと詰め込みすぎて、深掘り出来ていない全体像でしたが、わかり合えなくても、寄り添えること、かけがえのない存在になれることは上手く示していました。
それぞれの立場に安易に共感しない所に好感が持てる。
そんな槙生と朝を通して優しい気持ちになれたことは事実。
スウェットすっぴん汚部屋住みガッキー、
「正欲」に続き、ぶっきらガッキーは見所♡
朝役の憩ちゃん。可愛いのに時々オカリナに見えて焦った('◉⌓◉’)
1番じゃなきゃダメですか(笑)
全245件中、221~240件目を表示