「槙生の苦悩が心に沁みる」違国日記 talkieさんの映画レビュー(感想・評価)
槙生の苦悩が心に沁みる
<映画のことば>
「たらいって、どう書くんだっけ。」
「朝、私はあなたの母親が心底、嫌いだった。死んでも、なお憎む気持ちが消えないことにも、うんざりしている。
だから、あなたを愛せるかどうかわからない。
でも私は、決してあなたを踏みにじらない。
もし、帰るところがないなら、うちに来たらいい。
今夜だけじゃなく、明日も、あさっても。
ずっと、うちに帰ってきたらいい。
それから、たらいは、臼に水を入れて、下に皿と書く。
たらい回しは、なしだ。」
「いっしょに、帰りたい。」
実の姉妹でありながら、実里と槙生との仲がしっくりいっていないことの原因は、本作の明確に描くところではなかったかと思いますけれども。
どうやらそれは、家庭を築いて堅実な生活(専業主婦)を選択した姉と、ある意味、自らの才を信じて自らの大道(小説家)を歩もうとする妹との価値観の相違だったように
も思われます。
幼少の頃から病院通いが欠かせす、普通の子供と同じことはできなかったという虚弱な実里にしてみれば、幸いにも壮健な体に恵まれている槙生には、自分の分までより堅実な生活を送ってほしいという思い(あるいは、念慮ともいうべき、凄まじい願い)かが槙生に対しては、あったのかも知れませんし、一方の槙生の方でも、我が道を進むことに精一杯で、その姉の真意を慮(おもんぱか)る余裕などは、これっぽっちもなかった―。
槙生がつねづね感じていた反発は、姉の念慮の重さに対してなのかも知れないとも思います。
そして、反対に言えば、通っている同じ血は争えず、妹・槙生としては、姉・実里のそういう価値観自体にではなく、そういう価値観を(遠からぬ関係性のある姉の実里一方的に)被せられることに、反発していた「だけのこと」なのかも知れません。
上掲の映画のことばは、心底では憎み切れていない実の姉妹関係をはからずも吐露する槙生の言葉として、本作では重要な位置を占めるのではないかと思います。評論子は。
当の本人は「勢いで言ってしまった」とは言うのですけれども。
本作の題名の「違国」…「異なる国」ではなく「違う国」の「違う」は、最初は叔母・槙生と姪・朝との世代の「違い」なのかと考えて鑑賞していましたけれども。
そうではなく(あるいは、それに被せて)姉・実里と妹・槙生との価値観の違い…ということ、あるいは、それらの両方の複合的な意味合いだったのかも知れないとも、思い直しもしました。
いずれにしても、突然に降って湧いた関係ではあったものの、後醍や笠町、えみりや三森、そして実母・京子などを媒介としながら、徐々に徐々に、ゆっくりゆっくり関係性
を深めていく槙生と朝との姿が何とも温かく、観終わって、たっぷりの「ほのぼの感」が溢れる一本でもあったと思います。
ただ沈黙するだけだった朝が、槙生の肩に顔を埋めて、両親の死に涙を流すことができるまでになったのも、また軽音楽部では、内心では願っていたボーカルを担うことができたのも、そういう関係性の深まり(と、そのことに伴う心の中のわだかまりからの解放)の結果だったことは、疑う余地もありません。
これも、佳作だったと思います。
評論子は。
(追記)
評論子には、実里と別姓婚の夫との葬儀(精進落とし)の席で、槙生が朝を見ていた時の目付きを、忘れることができそうにありません。
おそらくは、体調が優れないという母・京子に代わって、朝は自分が引き取らなければならないことはアタマでは理解しつつも、実里との確執もあって、感情的には、なかなか素直にはなれないー。
ただただ俯(うつむ)くだけの朝とは対照的に、その燃えるような「内なる葛藤」が、はからずも彼女の目の色に現れていたのではないかとも思います。
(加えて、上掲の映画のことばが直後に出てくるシチュエーションでもありました。)
その点も、観終わって、印象の深かった一本でした。
評論子には。
<映画のことば>
「あたしとお姉ちゃんがダメだったから、あの人の死を悲しむことはできないけど、話を聞くくらいはできるから。その…。」
「自分で手一杯なのに、人の話を聞く余裕なんてないでしょ。」
「よくご存じで。」
「誰が育てたんですか。」
「お母さまです。」
共感ありがとうございます。
文章を綴る人が口に出す言葉、その人にとっては練り込まれたモノでない意識が強いのかもしれません。まぁ口を衝いて出て来た第一声にこそ言霊が宿ってるという考えも有りますが。漫画に出て来る人は総じて語りがちですね。