天使の影のレビュー・感想・評価
全14件を表示
ナチスの爪痕の広さ
ファスビンダーに戯曲をダニエル・シュミットが映画化。娼婦の主人公は暴力的な夫に悩まされている。夫は働かず彼女の稼ぎを奪っていく。ある日彼女はユダヤ人の財界人と知り合い愛人となることでのし上がっていく。魂の抜けた人形のように夫の抱かれながらうなだれる主人公のイメージ。女装する元ナチスの高官である父親、主人公がまっすぐ歩き続けているのにループするかのように同じ娼婦たちが背景から語り掛けてくる長回しのショット、印象的な絵が多い。
台詞は衒学的で元々戯曲だったという点が大きいのだろうか、どれくらいファスビンダーの書いたセリフがそのまま使用されているのか気になった。ユダヤ人と元ナチス高官の娘との「許されざる愛」は社会から断罪されていく。映画がオーストリアが舞台となっているが、ナチスと戦後というのは、ドイツに限らず様々な問題を各地に残していたというべきか。戯曲は元々ドイツが舞台だったようだが、この舞台変更で、日本人視点ではやや作品の強度が弱くなったと感じてしまうが、それはもしかしたら欧州の戦後をきちんと知らないからかも知れない。ナチスの爪痕は僕が思うよりも広いのだろう。この映画を見て、そのことを理解したいと思った。
ダニエル・シュミット監督の佳作
ファスビンダー原作をダニエル・シュミットが監督した作品。
ある娼婦が有力者ユダヤ人の愛人となるが、その裏には戦争の影が……というドラマであるが、全体的に退廃的な雰囲気ただよう佳作✨
娼婦たちが5人、男待ち(客待ち)をしている橋のたもと。1人、2人と客が連れて行き、1人残された娼婦リリー(イングリット・カーフェン)。彼女が寒い中で立ちんぼしたにも拘らず稼がずに帰ると彼女のヒモ(ファスビンダー)が「稼いで来い!」と彼女を追い出す。
そんな彼女が大金持ちユダヤ人に気に入られて裕福になっていく。なぜ、ユダヤ人が彼女に入れ込んだのかは謎だったが、「ユダヤ人」が強調されていたので、なんとなく「ユダヤ人虐殺がらみかな?」などと思いながら見ていたら、そんな背景が描かれて、ユダヤ人がなぜリリーを選んだか……も描かれていく映画であった。
この映画、カメラがとらえた映像が綺麗で、構図も素晴らしい🎥✨
とりわけ良かった場面は「ヒモに抱かれながら崩れ落ちるリリー」だろうか。
昨年映画館で上映されたが見損なってしまったので、DVDを買ってしまった😄笑
一見の価値はある見応えあるダニエル・シュミット監督作であった🎥
ポスターは、いいけど…
監督作ではないがファスビンダーの代表作
カメラに惚れた
タイトルなし(ネタバレ)
第二次大戦から何年か経ったドイツ、フランクフルト。
そこかしこの建物に傷跡が残り、瓦礫もいくらか残っている。
仲間たちと寂れた街角に立つ娼婦リリー(イングリット・カーフェン)。
繊細な性格からか、はたまた病弱さを漂わせる風貌からか、仲間内からも客からも評判が良くない。
今日も今日とて、お茶を引いてしまい、帰宅したところ若いヒモ男(ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー)から、明日の競馬の資金をせびられる。
仲間から借金をすると言っても聞き入れず、もう一度、客を引いてこいと突っぱねられる。
ふたたび街に立ったリリーは、ひょんなことから裏社会の大物のユダヤ人(クラウス・レーヴィッチェ)に気に入られ、ユダヤ人のパートナー的存在となって位置を上げていくのだが・・・
といった内容。
観る前に、ダニエル・シュミット監督とはあまり相性が良くない(といっても、若い時分に観た限りなのだが)、戯曲の映画化ともあまり相性が良くないので、嫌な予感はしたのですが・・・
巻頭早々から、七面倒くさい台詞ともったいぶった台詞回しで予感は的中。
前半から、少々眠気が・・・
と、なんどか一瞬、記憶がないような。
ダニエル・シュミットの演出も、もったいぶってまだるっこしいのだが、時折、レナート・ベルタの撮影でハッとさせられるところがあります。
ポスターデザインにも使われているシーンのカメラポジションの良さ、床に投げ出されたリリーの俯瞰ショット、フィックス画面から前または後ろへゆっくり動く移動撮影など。
前半はかなり演劇臭が強くて辟易するのですが、後半、黒人女性が歌うショットが挿入されるなどのアクセントが効き、かつ、リリーを中心とした男たちの破滅の様子が描かれるようになって、少し面白くなってきます。
瓦礫とともに残る反ユダヤの残滓、復興の中で飲み込まれていく女と男。
バイタル溢れる「マリア・ブラウン」の裏返しのような物語ととらえることもできます。
最後は、大物ユダヤ人に撃たれてリリーは死に、男も死んでしまいます。
リリーが頽(くずお)れるショット、ふたりの男女の姿は、冒頭近くのリリーとヒモ男の姿と同じ。
衣装が、白から黒へと変わっただけ。
ここの演出は、いいです。
かなり好きかも。
ということで、随所にハッとさせられるシーンはあるのですが、個人的には肌に合わなかった感じです。
卑猥なセリフの哲学!?
難しいことは置いといて物語が進む程に話が見えてこない、ヒモ男を演じたファスビンダーの役者としての存在感とわかりやすいくらい様変わりする方向性へと黒のレザーを着込みながら、場面に合っていないような音楽が陽気に流れるのは印象的でお世辞にも若くない娼婦たちが屯する場面に斬新さを感じながらファスビンダーのLookなのだろうか、ダニエル・シュミットの監督作を初めて観たのでどちらの感性が最も強く出た作品であるのか?
これはタル・ベーラの『サタンタンゴ』を超えてしまったかもしれない残酷な描写が物語との関連性が全くないのでは?と思われる場面で、引き続き部屋の中では小道具的な扱いに、ファスビンダーが好きな映画ファンで猫を愛する観客にとっては最後まで集中して鑑賞できるのであろうか!?
ちなみに柳下毅一郎さんを発見、BLACKHOLEを見てますと一言、声を掛けられなかった。。。
タイトルなし
名作によくある「このまま終わらないでくれ」という感覚にはならなかっ...
名作によくある「このまま終わらないでくれ」という感覚にはならなかった。話も気が利いてるし良いカットもあるんだけど、とにかく長い。ロジエではそんなん思わなかったのに!(しかもロジエの方が断然長尺)。シュミットも名監督ではあるのに。ヨーロッパのナチスに対する感覚って凄いものなのだろう。この映画も「説明せんでもわかるやろ」だもんな。
室内劇
全14件を表示