BAD LANDS バッド・ランズのレビュー・感想・評価
全254件中、161~180件目を表示
目まぐるしく変わるダークな世界
どういう落とし所なんだとうと思いながら、目まぐるしく変わるカットと人とが交錯し、どこか冷酷な感じだけど人情味もある不思議な世界観だった。
大阪弁は最初聞き慣れなくて、何言ってるかわからなかった…でもそれも重要なスパイスなんだろうなと感じたので問題なし!
ストーリーのテンポも雰囲気も個人的には好きだし、さすがとしか言えない安藤さくらさんと宇崎竜童さん、そして山田くんは、かなり良かったと思う。
愛を感じる最後でした。
大阪弁の軽妙なやり取りが魅力なクライムサスペンス
大阪・西成周辺を舞台にしたクライムサスペンスでした。原田眞人監督の作品と言うと、「関ヶ原」(2017年公開)、「燃えよ剣」(2021年公開)、「ヘルドッグス」(2022年公開)に続いて4作目の鑑賞となりましたが、過去3作はいずれも岡田准一が主演でした。対する本作は安藤サクラが主演でしたが、世界観的には「ヘルドッグス」で描かれた現代日本のアングラ社会に生きる人間の、もがきながら懸命に生きる姿を描いた作品であり、すんなりと没入出来ました。
原作小説の「勁草」では、主人公が男性だったそうで、これを女性にするということでシナリオもそれに合わせて手を入れたとのこと。原作未読の私としては、主人公が男性という設定の方が想像出来ないほど、徹頭徹尾練られたストーリーになっていました。
そんな主人公を演じた安藤サクラですが、途轍もなくカッコ良く、ファンとしては大満足でした。また、原田作品の常連である岡田准一もカメオ出演でカッコ良さが際立っており、こちらも満足。さらには「ヘルドッグス」でヤクザ役ながらイタリア歌曲で美声を披露した吉原光夫が本作では刑事役で登場し、熱血漢ながらもユーモラスな刑事の演技を魅せてくれました。謎の女・林田を演じたサリngROCKは初見でしたが、不気味でありつつもなんか憎めない感じで非常に印象的でした。
このように、総じて俳優陣に良い印象を持ったのですが、これは大阪弁のお陰なのかなと思ったところ。登場人物のやり取りもボケとツッコミという役割分担があり、アングラ社会とか警察官という、普段あまり関わらない人たちの会話でも、大阪弁というツールによってかなりフンワリとした感じになるんだと改めて感じました。そういう意味で、本作の成功は大阪弁にあるのではないかなと思いました。
逆に唯一標準語を使った敵役の胡屋(淵上泰史)は、やってることもクズそのものである上、ボケとツッコミというようなやり取りもないため、一切感情移入できない仕掛けがしてあり、悪者感が強調されていました。この辺りのキャラクター設定も、非常に良かったように思います。
そんな訳で、徹底的に練られたストーリーだけでなく、エグイことをやりつつも大阪弁の軽妙なやり取りのバランスが絶妙だったことも合わせて、評価は★4.5としたいと思います。
なめたらあかん🎵
安藤サクラさんの演技にメッチャ引き込まれる作品。 本年度ベスト!
ほぼ全てのシーンに彼女が登場。
彼女が演じるネリが関西弁で喋る迫力あるセリフや行動力に圧倒される。
個人的に主演女優賞を差し上げたい!
序盤の特殊詐欺のシーン。
ネリの歩くシーンが多目。
これが特殊詐欺を実行する緊張感を表していた感じ。
ネリは詐欺の受け子の見張り役って感じ。
その役を三塁コーチって言うのが上手い表現(笑)
実際の特殊詐欺もこんな感じなのか?
詐欺グループは人間の底辺にいる人達って事なんだけど、チームワークが凄い!
この能力をもっと良い事に使って欲しい(笑)
こんな感じで話が進むと思いきや、あらぬ方向に進むストーリー。
ネリの弟。山田涼介さん演じるジョーがやっと登場。
ネリとジョーの関係も予測外だったけどネリのお父さんも予想外。
序盤の意味不明なシーンが次第に繋がって行く感じのナルホド感も上手く考えられたストーリー。
詐欺グループを追う警察も凄かった。
防犯カメラで犯人像を推測するシーンが凄い!
警察より詐欺グループを応援したくなるのは映画ならではの展開(笑)
終盤の銀行口座の暗証番号を調べるシーンからの緊張感とスピード感のある展開に引き込まれる。
そして暗証番号の数字に泣ける。
ダメダメだった宇崎竜童さんの最後の仕事も泣ける。
予想もしなかった友情出演のJ.Oさん。
あそこは戦って欲しかったです( ´∀`)
闇の世界の生き抜き方
143分…面白くなかったらしんどい長さだなぁ
と、不安を抱えつつ映画館に
元々ヤクザ映画とか、ヤンキー映画好きなので、きっと大丈夫だろうw
舞台は大阪で、大阪出身の私はその部分でも楽しめた!
しかも大阪の中でもディープな土地w
関西のノリを意識してるのか、会話がいちいち面白かった
あと、ところどころに張り巡らされた伏線も、面白かった
見終わって、エンドロールで『私、この映画好きかもw』
って、思ったくらい満足しました!
好きなんだけど、うまく言葉にできなくて、面白さを半分も伝えられないもどかしさ!!
詐欺、博打、殺人が繰り広げられるお話なので、めちゃくちゃいいよ〜!とは、言いにくいんだけど、
登場人物みんなキャラが濃くて
人情も溢れてて
最後の山田涼介はカッコ悪いけど、カッコよかった!
曼荼羅もカッコよかった!!
サリngROCKがいいスパイス。でも全体的にもう少し骨太さが欲しかった。
最後までガン見
安藤サクラさんの熱演が光る!
安藤サクラ主演、大阪が舞台、特殊詐欺、など興味をそそるものがあったので鑑賞。
主演の安藤サクラをはじめ、宇崎竜童、生瀬勝久、初めて知りましたがサリngROCKなど共演者の演技が素晴らしいです。岡田准一の登場にはびっくりしました。
劇場の予告だけで詳しいストーリーは知らずに見たのですが、映画としてはなかなか面白かったです。ところどころに伏線が張られ、それが回収されるのは見事でした。
劇中でけいそうという言葉がネリの口から出てくるのですが軽草?と勝手に変換してたのですが、見終わってからこの映画の原作本のタイトル「勁草」(黒川博行)だと知りました。
安藤サクラ演じるネリの境遇があまりにひどく、ネリに肩入れして見ることができるので、ラストはあれでよかったのだと思います。
踏まれても起き上がって生きる雑草、まさしく勁草の力強さ、たくましさを安藤サクラさんが見事に演じきっていました。
蛇足ですが、捜査の指揮をとる班長役で江口のりこさんが出演されてましたが、あくまでも個人的感想ですが安藤サクラさんと江口のりこさんは同系統の俳優さんだと思うので、別の方のほうがよかったのでは、と思いました。
こういう映画を見るといつも因果応報という言葉が浮かびます。。。
画が良い
いきなりなんの説明もなく専門用語が出てくるので詐欺グループのシステムの事前知識を入れておいた方が理解出来るというなかなかハードな映画。
しかし世界観の創りこみがすごい。映像に見入ってしまいあっという間だった。
より没入できる映画館で観たい映画。
安藤サクラさんと江口のりこさんの雰囲気が似すぎていて混乱したのでどうにかして欲しかった笑
原作とは大幅に違うようで、ちょっと単純さを感じる場面も。
とにかく原田監督の改変脚本部分がまるで戦隊モノのようなお約束ばかりでハラハラドキドキ…?とは少し違うような。
原田監督以外が脚本の原田監督の作品が観たいという矛盾。
割かしすっきりとした終わり方だったように思う。
役者にそれぞれ光るところがあり充足感を感じられる所はおすすめ。
安藤サクラはすぐれた役者
これはすごい映画なのか。
これは面白い映画なのか。
一貫して大阪弁の洪水であり、舞台も大阪のアンダーグランドな世界。
ちょっと言葉、音声も聞き取りにくいところもあり、しばらく物語の世界に入りにくかった。2時間20分を超える、長めの尺というのも難点。
特殊詐欺グループを、大阪の濃いぃ~世界観、下層民の世界と絡めて、面白い作品にはなっている、と思う。
安藤はNHK朝ドラヒロインもやれば、本作のような体を張った役も起用にこなせる名優であることは評価する。
小さい作品でも「百円の恋」とか、彼女の演技に圧倒されたいい映画を思い出す。
本作でも、なかなか簡単ではない芝居をしているし、その身体能力にも目を見張る場面がしばしばある。
トータルでいえば、これは「評価しないといけない」映画なのかな、とは思う。
しかし、話のテーマがちょっと広がりすぎて、尺も長く、見ている者の集中を切らせる仕上がりなのだ。
頻尿である評者はなんと2度もおしっこしに劇場の暗闇からトイレに駆け込んでしまった。
その間、話の流れが分からなくなるようなこともなかった。つまり、やや冗漫な仕上がりなのである。
原作者の黒川博行がカメオ出演していたり、制作関係者を何人か画面に入っているようなスポンサーに対して忖度でもしているような点がちょっと気になった。
ジャニーズ事務所も制作に絡んでいて、どこかに藤島ジュリーでも映っていないか、なんて思ったりして。
封切りから3日目の日曜に下町の映画見巧者が集まるシネコンで見たが、ほぼ満席。映画ファンも関心を持つ作品なのだろう。
クライムサスペンスとしての出来はさて、どうか?
先に書いたとおり、テーマが広がってしまい物語が拡散しているような印象を僕は持った。その点で、もっと工夫の余地がある作品だと思う。
大ベテラン監督の原田真人の作品としては、ややブラッシュアップが足りない、と言っておこう。
この手の作品があまり好きではない人にはまったくおすすめはしない。
素晴らしい
原田眞人監督の映画は良い。面白かった。
歪んだ愛に散々振り回されたネリが、最後には真っ直ぐな愛を受け取る、そのコントラストが凄くよかった。
人間臭いシーンやハートフルなシーンもあって、こういった毛色の映画にはない要素があったように思う。
普通に劇場で泣いた。
恥ずかしながら初めて安藤サクラさんの演技を見た。ネリの過去・心情諸々を、単調な声色なのにあそこまで表現できる女優さんは彼女しかいない。素晴らしかった、、
山田涼介を応援している身なので贔屓目はあるがいつもなら映画終わりに「山田くんがんばったね😭」となっていたのに、今回は「ジョー😭」という想いで溢れた。
方言もあるかもしれないが、「山田涼介」をいい意味で感じなかった。そこがこの映画で良かったところでもあると思う。
山田涼介目当てで見たものの、BADLANDSという映画にハマって、レビューを書きたいと思う思考回路にまで至った。ほんとに面白かった。
原田眞人監督の映画はやっぱり面白い。
BADLANDSに出会わせてくれた山田涼介に感謝。そして面白い映画を作り上げて下さった俳優陣、制作陣の方々には頭が上がらない。
見るべき1作。
『安藤サクラ』に酔い痴れる
〔罪とか罰とか(2009年)〕あたりから
『安藤サクラ』が好きではないものの、気になる女優さん。
〔すべては海になる(2010年)〕や
〔ケンタとジュンとカヨちゃんの国 (2010年)〕での存在感も強烈だったし。
その一方で、
〔SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム (2010年)〕や
〔愛と誠(2012年)〕ではお馬鹿な役もさらっと演じられる懐の深さ。
それが「あ、この人、凄いわ!」と理解できたのは
〔0.5ミリ(2014年)〕と
〔百円の恋(2014年)〕の二本の主演作。
以降は、彼女が主要な役柄で出るのであれば、
先ずは間違いあるまいと劇場公開を抑えつつ、
やはり主役を張る本作の事前期待値は大。
冒頭のシークエンスからサスペンス感の盛り上がりが堪らない。
舞台は大阪の、ちょっとキケンな地区。
そこで特殊詐欺の片棒を担ぐ『橋岡煉梨/ネリ』はこの日
ターゲットを尾行しつつ周囲に警察の気配は無いかを確認し
受け子にサインを送る担務。
観客は明確に犯罪であるとは知りつつも、
ことの成り行きに固唾を飲む。
成功するのか失敗するのか、
一瞬で観る者の心を鷲掴みにする上々の導入部。
もっとも、ホントにこれだけの
手数を掛けているのか?と疑問に思う部分はありつつも。
以降は、
グループの親玉との葛藤、
血の繋がらない弟との繋がり、
過去にDVを絡めたマインドコントロールを受けていたベンチャー企業創業者との関係、
そして詐欺組織を一網打尽にしようと目論む警察の動きもあいまって
物語りの見た目は混沌を極める。
加えて、金のある所に群がる人間は数知れず、
主要な人物だけでも数多が登場。
しかしそれを混乱なく、手際良く見せてくれるのは
監督/脚本の『原田眞人』の手練だろう、
相変わらず職人技が冴えている。
実際に有った、
高齢者を食い物にする医療法人が起こした事件、
現役の総理大臣と民間業者の胡乱な交友、
政治家とカネの相も変らぬ汚い関係を
ちくりちくりと風刺的にストーリーの要素として取り込む巧みさにも感心。
もとより『安藤サクラ』にアクションは期待していないものの、
本作での悪党じみた形相と身体の捌きは抜群
(とは言え、嘗てボクサーを演じているのだから
やればできるハズ)。
他方、時として見せる、菩薩にもにた表情に
何とも言えぬ趣きが。
「情けは人の為ならず」との昔からの諺が主人公を救うのは
ややステレオタイプな印象もありつつ、
そこに至る過程が頗る付きの{クライムムービー}。
最後には、捻じれた糸が、
ピンと一本に綺麗に戻ったような、カタルシスがある。
サイコパス的な恐怖
嫌~な話を笑い飛ばす!
痛快だけど切ない
原田眞人はKAMIKAZETAXIが良過ぎた。
当然悪くはないのだが、
自由への脱出
全254件中、161~180件目を表示