哀れなるものたちのレビュー・感想・評価
全656件中、441~460件目を表示
異形ともとれるアートな世界観
ヨルゴス・ランティモス、というギリシャ人の映画監督を聞いたことあるでしょうか?名前だけは知っている。作品を観たことはないが、断片的な情報から奇抜でシュールで毒のある世界観を生み出す監督だそうで、以前から興味はあった。そして今回、本作を拝む機会ができた。
ストーリーから奇抜。お腹に子を宿したまま身投げした女性の体を天才外科医が見つけ、女性の脳を取り出し、胎児の脳を移植。生まれ変わったその子(本作の主人公:ベラ)を実験体にし、観察して成長過程を記録する中で、ベラは世界を見て回りたくなる・・・というお話。
もう奇想天外である。
それをのっけから白黒のシュール感を付け足して見せつける。序盤は白黒なのはまだ外界に出てないからか、街を飛び出してからカラーに。しかしいきなり濡れ場からカラーになるからビックリ。またベラの体は大人でも脳はまだ子供なだけに無垢で無知。だから次何をやらかすか少しヒヤヒヤしながら見てしまう。それがシュールにも見える世界観と相まってドキドキしながら見てしまう。
この変わった世界観、いままで観たことがない・・・!
変わった世界観と言えば大昔の映画「カリガリ博士(1920)」を思い出す。全てを歪な形にしたシュールな世界観。またシュールと言うか、奇想天外な映像を作る監督とすればティム・バートンかデヴィッド・リンチか、はたまたウェス・アンダーソンか?しかしいずれにも属さない。背景から船から人の顔からどれ一つとっても“普通”ではない。“異形”ともとれるその姿形、
自分は美術館にある「アート(Art)」と感じてしまった。
いうなれば“まだ少しわかるピカソの絵画をみるような”感覚か。それが、自分が思うこの映画の世界観。しかし、居心地は良い。汁が溢れまくる、ジューシーな果物を食べるような感覚。だから胃もたれなく観ていける。ヒヤヒヤ感はずっと続くが。
だがストーリー自体も確かに面白い。女性が自立していく姿を映画いているが、成長ではなく、“女性が男性と同じ立場に立つためには”と言う視点で描かれているように思う。だから大人の女性を最初は無知で描き、女性の自立の方法を、自分を使った実験として模索していくような哲学的視点で描いたように思うのです。しかし、こんな描き方、ヨルゴス・ランティモス監督でなければできなかったのではないか?けっこう濡れ場多いぞ?それをアートに昇華できる監督でなければこれは無理やろー?そこはギリシャ人ならではの感性なのか?今後気にしていきたい監督としてメモしておこう・・・。
奇抜なストーリー、シュールで異形とも思える世界観、ヒヤヒヤしながらも、果汁溢れるジューシーな映画。R-18指定だが、観れるなら観ておいて損はない。逆に面白い発見ができる映画ではないかと思います
女の子のアドベンチャー
監督ヨルゴス・ランティモス
脚本トニー・マクナマラ
主演・製作エマ・ストーン
この座組と、原題・邦題の良さと、フォントのかわいさから、観る前から期待値が高かった。
エマ・ストーンの瞼と唇に3人の男が色彩として乗っかってるチラシもかっこよくて、楽しみにしてた。
字幕翻訳は、松浦美奈さま。
R18なのに、公開スクリーンが多いのは、ハリウッドのストライキのせいで公開作品が少ないことも影響してるとは思う。
が、ヨルゴス・ランティモス作品としては、いちばん広い観客を捉えつつ、言いたいことに妥協がない作品で、しかもハッピーエンド(わたしの解釈では)!なので、評価されたってことなんだろうな。
何にも知らなかったベラが、世界を冒険して、快楽も醜さも思想も過去も知って、自分の生きる道を見つけたというお話。
脳みそスライスとかグロテスクな表現もあるけど、わたしはほぼ好ましく観た。自慰と性交のシーンが多すぎるが故のR18ではあるけれども、観るものの性的興奮を刺激しようとする意図が全く感じられない表現で、他の観客がいることを忘れてしまった。
ハンナ・シグラとの会話が面白かったし、ロンドンに戻ってからのベラの言動に観入った。
ゴッド(ウィン)の嘘は許さないけど、やったことは許す(受け入れるだったかな?)ってゆうのに、痺れた。
あとマックスが、ベラが娼婦をしていたことについて語るところが、めちゃくちゃよかった。許すとかではなく、自分は相手の男に嫉妬する。行動も体もベラの自由であるべきだからって内容。あれこそが愛だと思った。
女が奔放であることを、男が許すか許さないかなんて、そんなの決める権利はないの。それがわかってる男性に現実で会いたいわ。ほとんどいないの知ってるけど。
ゴッドが食事中?食事後に吐き出すあぶくはなんだったのだろうね。現実ではない世界の色彩と、とぼけた浮遊感のある音楽と、かわいい衣装と、魚眼レンズで丸く歪んだ世界…
映像のキッチュかつグロテスクなかわいらしさと、主張の現代的必然性と、42才女である自分にとっての共感とが合間って、傑作だと思いました。
純然たる者のパワーと怖さ。グッと惹きつけられるファーストショットか...
シュールで美しく、喜怒哀楽の詰まった作品
作品賞候補は要注意だね。いろんな意味で😭
映画館のモニターで予告編は何度も見て興味をもった。しかもあまり無い先行上映、レビュー評価も高い。芸術性が高いかもしれないが、多くの人を惹きつける何かがあるに違いない。
映画の冒頭から不協和音。モノクロ。過去か夢の中を表現しているのか?でもさっぱり分からない。そして、グロ、グロ、ゲロ、グロ。すごく不愉快。
後半は、エロ、エロ、グロ、エロ。どうしてここまでやる必要があるのか。強い嫌悪感を抱く。
映画の時代の装飾や衣装も好みではない。映像も全く色彩美 映像美と感じない。
好まない✖️好まない。見た後、不快な思い以外何も残らなかった。
レビュー評価は高評価も低評価も同様にあるのならわかるが、高評価が圧倒的に多い。点数だけでなく、内容を読んでいれば良かった。この作品はネタバレでしっかり把握して見た方が良かった。でももう2回目を(無料でも)見る気にはならないけどね。
絵画の如き美しい映像の下、繰り広げられる衝撃のストーリー
最近時間に追われ、映画を観る機会に恵まれず、やっと行けるよ!なんて喜び勇んだワタシにはなかなかの問題作でした。
主人公ベラを演じるエマ・ストーンのビー玉みたいな眼、それが成長を重ねるごとに無機質なものからドンドン意思が漲って行く様は圧巻でした!
そして過去か未来かわからないけど見事な美しさを描き出す空の色!
そうやってレビューを書くと素晴らしいファンタジーみたいだけれど、結構グロいシーンや裸体もてんこ盛りで混乱させられ放題だったりもする。
だけど人間って最初は身体の感覚から目覚めて行くのでしょうね。
一人の人間が成長していくさまをシニカルな実験映像を通じて見せられているような感覚に陥りました。
近年観た作品の中でもインパクトは大きい方でした。
本当に哀れなるものたちは、、
ベラ、何やってるの、、と思っている間に
ベラの成熟していく知能と勇敢さにハッとさせられ
エマ・ストーンが演じるベラの強く美しく
包容力までもを感じる表情の変化に感動した
我々が観ていたものが哀れなベラと
マッドサイエンティストたち、、ではなく
女性の人権を無視した哀れなものたちと
闘う強い女性、ベラであったことに気づく
バクスターとマックスの愛もしっかり感じる
同じ人間、男性女性、身分や階級、命や人生に
上も下もないことに気づかずにいる哀れなものたち
誰の許しなのども必要ない
娼婦になる過程が描かれているけれど
それを納得して生きる、それも1つの人生
そうせざるを得ない環境の人たちもいる
与えられた環境で知識と勇敢さを武器にして
自分の人生は生きるべきなのだ
そして、作品を観終わった後にわかる
この作品を少しでも性的な目線で楽しもうとして
観にきてしまった哀れなものたちに
顔面パンチを喰らわせた(初期のベラの挨拶)
皮肉な仕掛けにもじんわり感動した
エマ・ストーンさん
いろいろと考えさせられました
まず、過去なのか、未来なのかわからないような世界観の映像がきれい。衣装も素晴らしい。観せる映画としての完成度は高いと思います。内容については、いろいろと考えさせられました。人が産まれてすぐ、大人の身体になると、こうなるのか・・・、そうなる前に、しっかりと教育して、生きていく為に必要な最低限の知識を得たり、知性を磨くことって、やっぱり大事なのね。だから、教育が大事なわけだ・・・と思ったり、でも、そういう教育をしないと、成り立たない人間社会って面倒かも・・・と思ったり、それでも、現実は完璧じゃないよね・・・と思ったり、主人公が女性だから、騙されたり、そそのかされたり、ヒドイことも経験しながら、そこから学んで行けたんだと思うけど、男性だったら、学ぶ前に終わってるかも・・・と思ったり、延々と続く全然エロさを感じないエッチなシーンを見ながら、いろいろと考えてしまいました。その手のシーンは、必要だったのかもしれませんが、もうちょっと、サクッと終わらせてくれても良かったと思います。話自体が、やってはいけないことだらけなんだけど、最後は、そうなるのね・・・という納得感のある終わり方でした。ただし、いくら最低の奴への復讐とはいえ、将軍への罰ゲームだけは、それまでの経験から学んだことも活かされている気がしないし、言っていること以上に残酷で、絶対にしてはいけないダメなことと思います。
実に興味深い作品でした!
タイトルの「哀れなるものたち」の意味についての解釈は、観る人によって全く違うものが出てくると思われます。なぜなら私たち一人一人が小宇宙を持っているからです。その一人一人の小宇宙の中で、かなり抽象的なこの映画の展開が、それぞれの心のヒダを打つと思います。ですからこの映画を観たということで、「哀れなるものたち」は誰?の正解となる論評は存在しない気がします。私はただただ興味深くヒロインの成長と、不思議な幸せを最後に獲得するシーンに魅せられました。また、この作品の途中で、コントあるいはギャグの様な映画に見えてくるから不思議です。劇場内ではほとんどの人は笑っていませんでしたが、私は結構笑えたので面白い体験をしました。抽象度を高めて俯瞰してこの作品を観ると、「人間は人生を学ぶために体験する生き物」であるということを表しているような気がしました。物語の中では自殺したヒロインが亡くなり、お腹の中にいた子供の脳を移植した女性として、さまざまなことを体験します。それは主に性に関する出来事を通して成長していきますからものすごくエロく見えますが、ある意味突出していますがあまり違和感がありません。何度も性的シーンは繰り返されますが、私はむしろありふれた日常の様に見えました。そして男性たちに支配される環境を打破していく姿は神々しいのです。いずれにしてもこの作品は、性の問題、男性社会の支配、人生の学びとはを教えてくれる稀有な作品と言えるかもしれません。
追記 背景映像の美しさは見事でした。センスの良さが滲み出ていました。
評価が難しい作品
この数年で最高の作品でした
冒頭からエンディングがガープの世界のように思えました。赤ちゃんから大人への成長がエマストーンの演技力で完全に完成されてました。
こんなクオリティで演技ができる女優は残念ながら今の日本では居ませんね。
今は亡き女優〜北林谷栄なら対抗できる演技力がありましたが〜
映画というジャンルでこのような挑戦ができるのは素晴らしいです。
少し怖い
ベラの成長日記を除いているような感覚。
少しアリスコンプレックスがあるようにも見えましたが、男性なら登場した男達の心情が少し理解できるのではないでしょうか。
私はベラを飼いたいと思った。
セックスシーン満載でしたが、意味のないシーンというよりは成長において必要な過程にも見えました。
それと、エマ・ストーンがこの映画に抜擢されてよかったと思いました。
セックスが見れてとかの話じゃないですよ…?
奇想天外なある女性の冒険譚に目を見張る。気になるところも。
妊婦としてじさつしたベラ、その胎児の脳を移植され蘇生…ありえない物語を、ありえない美しさのエマ・ストーンが迫真の演技で演じることと、あまりにも美しく独特な美術と映像により不思議なリアル感を持ち、最後まで引き込まれた。
まずはよかったところ。
とにかく衣装・芸術が素晴らしい。ドレスやフリル好きなわたしには垂涎もののアートでかわいいドレスたち。めちゃくちゃおしゃれ。ボトムがショートパンツだったり、他にもボレロを脱いだらノースリのフリルシャツとロングスカートで成立するリアルなコーデのかわいさもあり…最高。
R18、SEXシーンは多いけど、先入観のないベラのおかげか?どこかあっけらかんとした感じ。それよりグロはわたしはかなり無理なレベルでしたが、モノクロが多いのと、なんとなく来るぞ、とわかるので覚悟できた感じ。なので避けつつ見てました。動物に対しても割とひどいです(直接何かするシーンはないものの)
そして気になったというか、ひっかかったところ。
ペラが冒険の旅の途中、しばらく売春宿で売春をするというところ。
何も知らないベラなのだから、最初はそそのかされて紛れ込んでしまうのもわかる。でも続けますよね、醜悪で自己中な男客とのセックスを。女性の人生に性産業や性暴力が「女性の人生にはこういうことあるよねー」という感じで自然に組み込まれるのが苦手なんです。性産業の存在を否定するのではないし、それをそれとして描くならいいけど、「女性の人生において」そんな普遍的なものではないし、それなしでは成長できないなんてことはない。国立民俗博物館で「性差の日本史」展を観た時のことを思い出した。ジェンダーという観点から日本史を読み解くという興味深い展示だったのだが「女性史」の中に当たり前に遊郭についての展示が組み込まれていて、違和感を持った。もちろん遊郭が存在したことは女性にとっても無視できない史実であり、当時の風俗・文化としてわたしも興味がある。しかし「女性」の歴史として組み込まれていると「?」となる。ほとんどの女性は遊郭や売春とは無縁だったはずなのに?
今回の映画でも同じ思いを持った。
そして残念なのは結局ベラが愛あるセックスをする描写はないまま終わっていることと、最後まで結婚にこだわっていることだ。当初「管理者」側であったマックスが結婚相手であり、真実の愛であるのかも疑念が残る。結婚を否定するのも良くないけれど、ようやく本来の自由と知性を得て羽ばたけるはずのベラがやっぱり結婚を選ぶのはこのお話のエッセンスとしてはどうか?と思ったのも事実。
でも、誕生して男性からの束縛管理から解き放たれ、知性を得て、学問の道を選ぶに至り、その中で性への目覚め、妊娠、帝王切開、セックス、売春…と女性性に起こり得る様々な事柄を描きたかったのだとすればこれでよかったのかもですね。ならばやはり愛あるセックスをするベラも見たかった気持ち。
エマ・ストーンはもちろん、ウィレム・デフォー、マーク・ラファロたちの演技もものすごくて、ハルク大好きなのにラファロのこと嫌いになりそうなほど(笑)
ベラを「管理」するつもりだったバクスターもマックスもダンカンも、みんなベラにだし抜かれ自らを変化させざるを得なくなるのは本当に痛快。ときどき自慰すると話すおちゃめな老婦人もよかった。
ベラin ワンダーランド
シュールで残酷で美しい映画
「フランケンシュタイン」や「マイ・フェア・レディ」のようなドラマかと思いきや、かなり毒を持った風刺劇で一筋縄ではいかない作品となっている。
グロテスクな表現やR18のレーティングが設定されているので、観る人によっては好き嫌いがはっきり分かれる作品かもしれない。
ただ、過激とも思える表現はともかく、テーマは女性の自律という、いたって真面目なものである。奇しくも昨年公開された「バービー」もそうだったが、昨今のフェミニズムの潮流を意識させられる部分もあった。
既存の価値観や因習に捕らわれて生きる女性が自己実現を獲得していくドラマは、誰が見ても共感を得られるのではないだろうか。
あるいは、もっと大げさに捉えるならば、これは神に対する人類の反逆のドラマとも取れる。これは「フランケンシュタイン」の物語にも繋がる部分なのだが、例えばゴドゥインの呼び名が”ゴッド”であること。彼がベラという人造人間を創り上げたということ。これらは旧約聖書における創世記の物語、神がアダムとイブを造った話に重ねて見ることも出来る。
ただ、そう考えるとベラの最後の行動には驚かされてしまうが…。つまるところ、彼女が二代目”ゴッド”襲名と捉えるならば、それはそれで大変恐ろしいことなのかもしれない。
製作、監督はヨルゴス・ランティモス。彼の作品は「ロブスター」を観ただけなのだが、その時には随分と風変わりな映画を撮る監督だな…という印象だった。今回もその印象は変わらない。
一見すると19世紀のヨーロッパのような時代背景なのだが、色鮮やかで先鋭的なファッションや実験で生み出されたキメラ風の動物がこの世のものとは思えぬ不思議なテイストをもたらしている。一種のファンタジーのような世界観が広がっていて、終始飽きさせない。
脇役を含め、登場人物は皆クセが強く、まるで漫画のキャラようにデフォルメされている。
映像も独特である。魚眼レンズの多用や、画面の周囲を微妙にボカした特殊な撮影が行われており、全編ラディカルな画の連続である。
また、映画序盤はモノクロだが、ベラが外に出るあたりから画面はカラーに切り替わる。おそらくベラから見た世界を色鮮やかに表しているのであろうが、驚くべきはほとんどが屋内セットで撮影されたという点である。このあたりのプロダクションデザインの仕事ぶりには感嘆してしまった。
ちなみに、今回はかなりカッチリと作り込まれた映像で、この緻密さはウェス・アンダーソンの作風も連想された。ただ、ウェスが作り出す映像よりブラックでダークなテイストがこの人の作家性なのかもしれない。より近いと感じたのはジュネ&キャロやテリー・ギリアムであろうか。
いずれにせよ、本作のユニークな映像の数々には驚かされっぱなしであった。グロテスクなシーンもあるにはあるが、そこも含めて繊細に作り込まれた映像は絵画のように美しく、思わず見惚れてしまう場面が幾つもあった。
キャスト陣では、ベラを演じたエマ・ストーンの妙演が見事である。彼女は製作にも名を連ね、これまでに見たこともないような体当たりの演技に挑戦している。また、中盤のダンスシーンも印象に残った。「ラ・ラ・ランド」の時とは全く異なるフリーダムな創作ダンスに笑ってしまった。
弁護士役を演じたマーク・ラファロも良い味を出していた。伊達男気取りでエマを誘惑するも、奔放な彼女に振り回されてしまうという情けない役所である。雪が降り積もるパリで空腹と孤独に耐えかねてベソをかく姿が実に滑稽だった。
もう一つ、本作は音楽も非常に斬新だった。ユニークな映像に全然負けておらず、大変奇妙な味わいをもたらしている。
こんな映画に巡り会えるとは
2時間40分の間に、赤ちゃん、好奇心旺盛な少女、男に弄ばれる女、娼婦、医学生を演じきるエマ・ストーンはやはり大した女優だと思う。エロイシーンにとやかくいう人もいるが、それがあればこそ、最後のシーンの意味が生きてくるような気がする。
それにしても、映像が綺麗だった。
全656件中、441~460件目を表示