「星2だった前半 終盤で評価が激変」哀れなるものたち 桜春さんの映画レビュー(感想・評価)
星2だった前半 終盤で評価が激変
女フランケンシュタインと聞いていたが、前半の彼女は行動こそ幼児の様だが、早くから抽象的言語を喋り、顔に継ぎ接ぎもなくほぼ常人。その為、私は世界観が掴み切れず前半はただ意味深で哲学的な台詞を聞かされる雰囲気名作なのではなかろうかという危惧をずっと感じていた。
ただ画作りは個人的に好きだったのでそこまで退屈していた訳ではない。飛行船がバンバン飛んでいたり光るキューブ状のエレベーターがあったり、ややSFチックではあるが基本的に背景は19世紀のリバイバルゴシック風であり怪しい人体実験もだからこそ許されていた、いや見つからなかっただけの雰囲気があり奇妙なゾッとする様な美しさがあった。ただ、面白いとまでは感じなかった。周りを振り回すだけのベラの行動の意味が分からないし、何故彼女は許容されているのかと。
ところが世間での冒険を終え、育ての親の病気を知って生まれた場所に帰ってから状況は一変。前半の疑問や振る舞いにどんどん決着がついていく。最初に婚約した彼との結婚を決め(その点ブレずに一途なのでポイント上がった)そもそもの人造人間誕生のきっかけとなった自分の脳の母親の夫との因縁を回収する。身体と脳に齟齬のあったベラは様々な人生経験により身体と脳を一致させ育ての親と同等かそれ以上の医師となり周囲をほぼ自分の支配下に置いてしまう。
そう彼女に足りなかったのは経験だけだったのだ。知識は家に閉じ籠もっていても蓄えられるだろうが、経験がなければ生きた知識にならないので人生での成功は覚束ない。元夫への処遇は人道的にどうかとは思うが身分差別や男尊女卑を是とする時代の申し子のような元夫に遠因がある事を考えれば著名な医師となったベラのラストの自信に満ち溢れた顔にはカタルシスを感じた。虐げられていた当時の女性の状況を打破する為にベラはモンスターでなければならなかったのだろう。
とは言っても元夫は軍人だからメンタルをやられていた可能性もある気はするが。
エンドロールは現代ポップアートのようで画作りは最後まで楽しめた。
マイナス0.5点は、当時の女性が世間を経験する意味で娼婦があり得ると言ってもセックスシーンが多過ぎると思ったから。ここだけ単に男性へのサービスシーンの疑惑が残る。
最後に主人公がエマストーンだというのも大きい。並の美人でスタイルも並だったら美しい画にならなかっただろう。男性俳優陣には申し訳ないが育ての親のウィレムデフォー以外は個性的であったり分かりやすい2枚目の男性を起用しなかったのはエマストーンが映える為だという気がする。勿論芝居は良かったのだが。この感想はルッキズムに反するだろうが作品の手法としては仕方ない。
という事で画作りの良さと怒濤の終盤の物語回収で前半と繋がって満足感が上がった事が高評価の理由だ。ただ、やはり娼婦場面は長過ぎるので映画館には再度は見に行かない。有料放送があればまた見るかもしれない。