劇場公開日 2024年1月26日

「シュールで残酷で美しい映画」哀れなるものたち ありのさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0シュールで残酷で美しい映画

2024年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

怖い

 「フランケンシュタイン」や「マイ・フェア・レディ」のようなドラマかと思いきや、かなり毒を持った風刺劇で一筋縄ではいかない作品となっている。
 グロテスクな表現やR18のレーティングが設定されているので、観る人によっては好き嫌いがはっきり分かれる作品かもしれない。
 ただ、過激とも思える表現はともかく、テーマは女性の自律という、いたって真面目なものである。奇しくも昨年公開された「バービー」もそうだったが、昨今のフェミニズムの潮流を意識させられる部分もあった。
 既存の価値観や因習に捕らわれて生きる女性が自己実現を獲得していくドラマは、誰が見ても共感を得られるのではないだろうか。

 あるいは、もっと大げさに捉えるならば、これは神に対する人類の反逆のドラマとも取れる。これは「フランケンシュタイン」の物語にも繋がる部分なのだが、例えばゴドゥインの呼び名が”ゴッド”であること。彼がベラという人造人間を創り上げたということ。これらは旧約聖書における創世記の物語、神がアダムとイブを造った話に重ねて見ることも出来る。

 ただ、そう考えるとベラの最後の行動には驚かされてしまうが…。つまるところ、彼女が二代目”ゴッド”襲名と捉えるならば、それはそれで大変恐ろしいことなのかもしれない。

 製作、監督はヨルゴス・ランティモス。彼の作品は「ロブスター」を観ただけなのだが、その時には随分と風変わりな映画を撮る監督だな…という印象だった。今回もその印象は変わらない。

 一見すると19世紀のヨーロッパのような時代背景なのだが、色鮮やかで先鋭的なファッションや実験で生み出されたキメラ風の動物がこの世のものとは思えぬ不思議なテイストをもたらしている。一種のファンタジーのような世界観が広がっていて、終始飽きさせない。
 脇役を含め、登場人物は皆クセが強く、まるで漫画のキャラようにデフォルメされている。

 映像も独特である。魚眼レンズの多用や、画面の周囲を微妙にボカした特殊な撮影が行われており、全編ラディカルな画の連続である。
 また、映画序盤はモノクロだが、ベラが外に出るあたりから画面はカラーに切り替わる。おそらくベラから見た世界を色鮮やかに表しているのであろうが、驚くべきはほとんどが屋内セットで撮影されたという点である。このあたりのプロダクションデザインの仕事ぶりには感嘆してしまった。

 ちなみに、今回はかなりカッチリと作り込まれた映像で、この緻密さはウェス・アンダーソンの作風も連想された。ただ、ウェスが作り出す映像よりブラックでダークなテイストがこの人の作家性なのかもしれない。より近いと感じたのはジュネ&キャロやテリー・ギリアムであろうか。

 いずれにせよ、本作のユニークな映像の数々には驚かされっぱなしであった。グロテスクなシーンもあるにはあるが、そこも含めて繊細に作り込まれた映像は絵画のように美しく、思わず見惚れてしまう場面が幾つもあった。

 キャスト陣では、ベラを演じたエマ・ストーンの妙演が見事である。彼女は製作にも名を連ね、これまでに見たこともないような体当たりの演技に挑戦している。また、中盤のダンスシーンも印象に残った。「ラ・ラ・ランド」の時とは全く異なるフリーダムな創作ダンスに笑ってしまった。
 弁護士役を演じたマーク・ラファロも良い味を出していた。伊達男気取りでエマを誘惑するも、奔放な彼女に振り回されてしまうという情けない役所である。雪が降り積もるパリで空腹と孤独に耐えかねてベソをかく姿が実に滑稽だった。

 もう一つ、本作は音楽も非常に斬新だった。ユニークな映像に全然負けておらず、大変奇妙な味わいをもたらしている。

ありの