グランツーリスモのレビュー・感想・評価
全499件中、201~220件目を表示
¥☆%4〆♪◻︎(言葉にならない)
にわかに信じ難い…これが実話なの!?
養成期間がどれくらいあったかまでは描かれないが、エンディングの本人を見るに若く見える。いや、幼いと言ってもいい。F1レーサーになるまでに1年。その1年の間に6戦こなして4位に食い込む。
…嘘だろ?
家庭用ゲーム機で遊んでた子供が、頭のネジが何本もぶっ飛んだ狂人達を抜き去って4位??
それだけでも凄い事だと思う。
作中では前哨戦みたいな扱いだったけど、彼のコレまでを考えると、どれほどの才能と可能性が眠っているのか予想もつかない。
凄い時代になったもんだ…いや、GTってゲームの革新的かつ画期的な使い方を見出したって事なのか?1番最初に声を挙げたやつが1番イカれてる。GTってゲームに新たな可能性を見出した。いや"本来の"なのかもしれないが。
当初、チームエンジニアは言う。
「バカげてる。お前達に可能性がないって事を証明する為に、俺はここに居る」
当然のリアクションだ。彼にもプライドがある。
家でレースの真似事をしてた奴らが通用する程、甘い世界じゃない、と。
だが、彼は生き残った。
自分の可能性を証明し続けた。
このチームエンジニアが素晴らしく…台詞がいちいち味わい深い。
デビュー戦なんかには
「朗報だ。誰もお前に期待しちゃいない。気楽にやれ」とか言うし「メカニックは全員、お前の事が嫌いだ」とか平気で言う。
だが、その目に嘲りや蔑みはない。
むしろ「気負うな」と伝えているようだった。
白熱するレースの描写は素晴らしいし、スピード感を損なわない台詞のカットインは見事だ。俳優陣も抜群の臨場感を与えてくれる。
レース描写だけでも超一線級だと思える。
とあるレースで「前の車と6妙差」って台詞がある。
カメラはコースの真ん中に据えられ、右側を1台目がかっ飛んでく。見た事もない速さで小さくなっていく車体。爆音が遠ざかっていく…チッチッチッ…俺の中で秒針が動いたような気がした。もうすでに車体は見えず、エキゾーストノイズの残響だけが微かに尾を引いて聴こえる。その刹那に左側をかっ飛んでいく2台目。空気を切り裂くってのはこういう事かと直感で理解する。
おそらくコレがレーサーの感じる「6秒」なのだと思う。映像表現なので、実際は4秒くらいのカットだったのかもしれないが、途轍もなく長い。
先行した車を抜き去る可能性など微塵も転がってないような時間が経過する。
俺の中で「GT」と言えば、真っ先に思い出すカットになった。
新人らしからぬ…いや、ゲーマーだった事が信じられず、まるでレースの申し子のような、コースに愛されてるとも思える彼は事故を起こす。
その事故に巻き込まれ観客が死亡する。
想定外の経緯でレーサーとなった彼の真贋は問われプロジェクトは潰れそうになる。
事故ったコースに彼を連れ出すチーフエンジニア。
彼も過去に事故を起こし引退したと打ち明ける。
彼は「俺はそこで自分の才能を確かめるチャンスを失った。諦めたんだ」と吐露する。
お前は諦めるなと、キーを渡すチーフ。
このリハビリとも思える時間が泣けてくる。
「ゆっくり走れ」
ゆっくり走ってる間にどんな会話をしたのだろう?
「いいぞ、スピードを上げろ」
彼の情熱とか本質を再認識させるような温かく静かな時間だった。
作中では復帰戦がル・マンのように描かれてた。
そう、かの有名な24h耐久レースだ。
…コレ、ホントなの??
レースがどんなスケジュールで行われてるのか知らないけれど、何となく思うのは1年の間に全てのレースが行われてるって事だ。
いや、ちょっと想像もつかない。
2年と経たない間に、フリーターがル・マンを走るなんて、そんな奇跡のような事があるのか?
レース前に訪れる父親との再会にも涙する。
父と彼は幾度となく衝突する。
そりゃそうだ。大学にも行かずゲームばかりしてる息子の将来を心配しない親がどこにいる。
彼はようやく父の理解を得る。
息子の前で、泣き顔を見せまいと意地張って堪えようとする父の泣き顔が印象的だった。
ル・マンが始まる。
主人公が好んでプレイしていたコースだ。数えきれないくらい、何千回とプレイしたらしい。
チーフエンジニアが彼を認め始めたのも、その何千回に及ぶ経験の発露だ。
ようやく加速のGにも慣れた頃にブレーキの違和感を訴える。一笑にふされるのだが、実際ブレーキはトラブルを抱えてたようだ。
でも、ちょっと待て。
GTってソフトは、そんなものまで再現するプログラムを組んでたって事か??
開発者達の尋常じゃない拘りを感じるエピソードでもあった。エゲツない。
比較的上位をキープするチーム。それだけでも偉業だとは思う…煤に汚れていく車体が時間経過を現す。
レース終盤、ピットでの痛恨のミス。大幅に順位が下がる。13位とかだったかな。
諦めない主人公。超人的な集中力を発揮しだす。彼はZONEの住人なのだ。
「自分のルートで走る」と彼は宣言する。
勿論、止められるのだがチーフエンジニアは「ぶちかませ」と答える。
みるみる順位を上げていく。ピットは熱狂の渦だ。
ここに来てコースレコードを叩き出す!
嘘だろ!?
ル・マンのコースレコード??
世界最速の男…いや、歴代最速って事だろ??
車の性能が違うから歴代最速は語弊があるか。でも、優秀するより難しい事のような気がする。
なんていうか…1番にゴールしたのはA、でも1番速かったのはBって図式が生まれる。
0.01秒の差を競うレースで「最速」の称号ってのは、これ以上ないくらいの栄誉だと思えてしまう。
…実話なんだとしたら開いた口が塞がらない。
実際、俺の口は塞がってなかった。
最終コーナー、競り合うのは初戦から因縁のあるレーサーだ。競り勝ち3位入賞を果たす。
…表彰台じゃん。シャンペシャワーじゃん!
なんて綺麗な伏線回収!1位じゃないところがむしろリアル!!と、書いてはいるが、リアルなの!?とも思っちゃうほどにミラクル!
フラッグが振られた時にチーフエンジニアが「やりやがった」と呟き、ヨロヨロと倒れる。
腰を抜かすってこういう事か!
彼のそのリアクションで、ル・マンで3位って事実がどれほどの偉業だったのかと気付かされる。
やっぱり、この俳優さんは素晴らしい!!
彼はいまだ現役で本作のスタンドインもやったのだとか。不世出の天才じゃないか…。
それを発掘した「GT」って凄ぇな。
今でもこのシステムはあるのだろうか?
あっても無くても「グランツーリスモ」ってソフトはゲーム業界だけに留まらず、どんな進化を遂げているのであろうか?
ゲーム開発者でさえ予想だにしなかった未来。
優れたシュミレーターとしての「GT」それだけでも漫画のような話なのだが、そこに加え主人公の成長や栄光、恋愛もそうだし、家族との邂逅や、ライバルとの衝突、チームエンジニアとのバディ感とか、何よりレースの臨場感!
めちゃくちゃ面白かった!
ゲームが元の話と侮るなかれ、バディ物としても超一級の作品だった。
そして、ふと思う。
巷ではFPSの大会などが頻繁に行われてる。
あの銃を構えて、戦場を戦い抜くゲームだ。
このGTの観点から言うと、アレって…優れた傭兵を養成するゲームなのかなって考えたりする。
…いや、さすがに無理があるかw
臨場感がイマイチ
プレイステーションの人気レーシングゲーム・グランツーリスモのトップゲーマーが、実際にプロドライバーになり、ル・マンなどの国際的なレースに出場するという実話を基にしたストーリーでした。そもそもゲーマーをレーサーにしようという企画は、グランツーリスモを開発したソニー、そして車は日産が担当するという日本企業発のイベントだったようですが、不明ながらこの映画を観るまでこのことを知らず、その点ちょっと驚きでした。私が知らなかっただけなのかも知れませんが、日本国内でももう少しPRしていて良い話だったんじゃないかと思ったところです。
それはさておき映画の内容ですが、実在のプロドライバーであるヤン・マーデンボローの半生記に、創作を織り交ぜているようでした。ただその描き方が、ステレオタイプなスポコン物ストーリーという感じで、新鮮味が欠けていたように思えました。また、「トップガン」がトム・クルーズと一緒に戦闘機に乗っているような臨場感を与えてくれたように、本作でも主人公のドライバーと一緒にレースをしているような臨場感を与えてくれる、自動車レース版「トップガン」を期待していたのですが、残念ながらそうした感覚を得ることは出来ませんでした。車の内外のいろんな角度から車を撮影し、かつピットから支持するコーチの姿などが目まぐるしく入れ替わったせいで、観ている者が車に乗っている錯覚が生まれなかったのが原因じゃないかと思いますが、これはまあ人ぞれぞれなのかも知れません。いずれにしても、こうしたジャンルの映画に必要な高揚感とか主人公との一体感が得られなかったことは、残念でした。
予想を超えてきた
過去は振り返らねぇ!!!!
実話に基づいた話と言えば、つい最近「福田村事件」を見てしまったので、本作は物語の展開が少々淡白に思えて、面白かったけど期待しすぎたかなという感じだった。でも、予想の範囲内で物語が進むのに、こんなにも楽しめるエンターテインメントはそうない。
デビッド・ハーバーが最高すぎる。
「ブラック・ウィドウ」「バイオレント・ナイト」と話題作が止まらないデビッド。毎回強烈にインパクトを残してくれる。彼の演じたキャラクターがもっと深掘りされていたらグッと来ただろうな〜。辛くて振り返りたくない過去を抱えているのが、ひと目でわかる表現力。正直、主人公のヤンより好きです笑
レースシーンの見せ方が秀逸。
4DXで見たおかげか、没入度合いが半端じゃなかったし、ゲームとリアルのフュージョンも完璧だった。ヤンがどれほどまでにグランツーリスモにのめり込んでいるのかが、序盤の数分でしか描かれていないため、もっとレースへの愛が尋常ではないことを見せて欲しかった。だが、演出はスマートでめちゃくちゃカッコイイ。
ラストシーン。これ、すごい。
アドレナリン出まくったし、凄まじく興奮した。分かっていてもこんなにぶち上がるんだから、この衝撃を生で見たらどうなることやら。これをきっかけに背中を押されたレーサーは沢山いるだろうし、納得。実話だなんて信じられない。この企画を考えた人も、通した日産も、本気で立ち向かった人も、まじでやべぇや。
グランツーリスモの映画化として満点の出来。だけど、実在の人物・ヤンを描いた伝記映画としてはかなり粗い。人物描写、そして展開をもっと上手に丁寧に出来ていたら傑作になっただろうな。流石に、スピーディ過ぎるぞ笑 自分は世間よりハマれなかったみたい。でも、めちゃ面白かったです。
日産…ルマン…うっ!頭が!
クルマ好きにはたまらん!
熱く観させてもらった!
夢物語だなぁと思いつつ、がっつり応援してしまう!
観て損なし!
主観ですがそっかぁぁと思ったところ。
ありがちな日本の企業の描き方…涙
彼女はもう少し可愛い子でも…涙
クルマで映画館行ったので帰りはいつもよりアクセルを
踏み過ぎたかもww
ゲームうまいやつがレースやったらうまかっていうただそれだけなのに
展開早すぎて詰め込みすぎじゃないかと思いながら見てましたが、終わってみたらこれで良かったのかもしれません。
レース外のパートをだらだらと流されるよりはいいのでしょう。
それよりもレースの迫力感やスピード感が素晴らしかったです。というか何が面白いのかと聞かれてもそれしかない。深く考える映画ではありませんね。
ケニーGとエンヤ
全てのゲーマーに観てほしい!
ゲーム好きなら是非みんな観てほしい!
結論から言うとめちゃくちゃ面白かった。
終始映画の世界に入り込んで寝る暇もない。
今まで数々のゲームをこなしてきたが、グランツーリスモはプレイステーションのゲームとして名前は耳にしたことがあるがプレイしたことはない。(任天堂ばかりに目が行きすぎたか)
あんなにも完成度の高いシュミレーションゲームだったとは。。
さすがJAPANクオリティのゲーム。映画の中でも日本のクリエイターや東京が何度も出てきたが、日本人として誇りに思う。
そしてグランツーリスモ、やりたくなりました。
この映画はとにかく内容が面白すぎる。
なんてったって、これが実話だからさらに面白い。
というか、10年以上前の実話だがその時の自分一体何をやっていた?
GTアカデミーとかジムゲーマーを本物のレーサーにさせるとか、こんな面白いニュースなぜ知らずにスルーして生きていた?と自分に問いたい。
たぶんこの映画、オーランドブルームの存在感が強い。彼がいるだけで目立って面白くなってる。
やはりオーラが違うな。彼はイギリス訛り(カンタベリー?)の英語がなんといってもカッコいい。
オーランドがいなかったら無名ばかりでちょっと存在感ゼロの内容が面白いだけの映画だったかもしれない。
途中、主人公のヤンが事故を起こすのだが、その前に意中の女性とクラブでいちゃついてたから、(女にうつつを抜かしてたからだろ、だらしない!練習しろ!)とは思った。
こういう話で恋愛に持ち込むのは勘弁してほしい。
そういうシーンもいらん。男らしくレースだけしてろ。
父親が今までゲームばかりする息子にやれやれしてただけで「何も支えてやれなかった」「お前は夢を叶えた。誇りに思う。」と、涙するシーンがあるのだが、
「プレイステーションというのはよく分からないんだが…」というセリフにはクスッとした。
親からするとやはりそうなのかもしれん(笑)
主人公がちょっと正気があるようでなさげな青年で、本物のヤンの方がなんかカッコよくて魅力的だから、本人はスタント出演だけじゃなく本人役で出ても良かったのでは?とは思った。
演技力はさすがにないかもしれんが。そっちの方が面白そう。
とにかくここ最近観た映画の中でダントツ面白かったのは間違いない。
ただ、映画の帰り道に運転する人へ一言。
テンション上がって、自分もレーサーになった気分でブーーン!!とやりたくなるがそこは抑えて、公道は安全運転で走りましょう。
なんだ、いーじゃない
スピード感と 根性 最高ぢゃん。\\(^Q^)(^Q^)//
王道、イイ!
事実は小説よりも奇なり
最高だった。
期待値を遥かに超えた激熱な作品だ。
その昔、寝る間も惜しんでやり込んだゲームが、まさか映画になるなんて、しかもこれが実話だったとは驚きだ。
まさに事実は小説より奇なり。
レーシングゲームが上手いからって、本物のレーサーになれるなんて誰が思いますか。それを現実のものにしようとした奇想天外なプロジェクト。
当然と言えば当然だが、レースシーンは迫力満点で、気がつくとついつい肩に力が入っていてるくらいだ。カメラワークの素晴らしさ、臨場感とリアリティは圧巻の一言だ。
また、新しい映像表現も素晴らしい。しかし、素晴らしいのは映像だけではない。
とても良く出来たヒューマンドラマで、特に親子関係が良かった。
子を持つ親として、父親の心情はよく理解できる。ちょいちょい出てくる父親とのシーンがいちいち沁みた。
ひとつ残念なのが、ジャックと共に訪れた事故現場のシーン。
花を手向けるわけでも、祈りを捧げるわけでもない。亡くなっ方への悼む心が見えないのはなんだかなぁ。
あと、GTアカデミー最後のレースの朝、昇り始めた朝日と5台のGT-R、ここであの『Moon Over The Castle』が静かに流れてきたら、もうそれだけで往年のファンは、涙を流して狂喜乱舞したことだろうけど、残念ながらそれがなかった点。
ゲームをやらない人、車好きでない人でも、きっと楽しめる作品だと思う。
GT-Rは買えないけど、PS5なら買おうと思えば買えないこともない。
いやいや、余計な事は考えまい。
スポーツエンタメ映画の定番展開ながら、興奮と感動は本物
実話ベースの話だ、という予備知識はある。
なので、映画の「ゴール」は「(一定の)成功」であることは間違いない。
レーサーとしてのスタート、勝利、そして挫折、そこからの復活、というメインストーリーと併せて、
父親との関係回復、というサブストーリーも描く。
要は「定番展開」ということ。
でも、こーゆー展開になると分かっていても感動しちゃうんだよね。
特に、ラストの表彰台のあたり、
映画「ヒート」のエンディング曲が流れるあたりが最高潮。
(てっきり、本作の音楽担当はヒートと同様、エリオット・ゴールデンサルかと思ったが違うんだな)
(ヒートの曲を使うなんて、安直だな、と思わなくもないが、大好きな曲なので、文句は言わない)
(あと、脚本の苦しさも上手くゴマかせなかったのかなあ、とは思う。アカデミー卒業レースでは「トップのみ合格」だったのに、ラストではル・マン耐久レース直前に「2位3位のヒトもレースやってました」って単に「やってた」じゃなく、ライセンスとって、ル・マンに出せるぐらいの実績って、「トップのみ」という話はの何だったの?って思ったりする。まあ、実際のところは、チームで2〜3人のレーサーを抱え、同時に走らせるので、GTも同様に複数人合格させて、主人公と同様にレーサー活動させてたんだろう。まあ、そういう脚本の苦しさは「勢い」で乗り切ったワケだが。)
決して、賞レースに絡む作品ではないが、エンタメとして誰しも、いつの時代でも楽しめ、「夢を諦めない」という(ありがちな)テーマを描いた作品として、普遍的価値のある映画になったと思う。
興味なくても号泣
ピカデリーのクーポン持ってる、何観ようかな…のテンションで、たまたま時間が合って評価も高かったので鑑賞に至っただけです。
車もゲームも興味なし。F-1は一時期見てたけどグランツーリスモってなに?ていうレベル。この映画の存在は当日知りました。
なにこれ?
とんでもない傑作なんですが!!!!
とてつもない角度からのサクセスストーリー、師弟愛、家族愛、ずっと号泣してました。
Dolbyで見たので音響やビジョンも最高で世界に没頭できたのも良し。
東京の夜景が好きな私にはうれしいカットも(ヌーブに久兵衛はいらなかったと思うけど😅)。
最後のシーン、ゲームを作るための撮影シーンなどはグランツーリスモ好きにはたまらなそうですね。
残り☆0.5はもう少し日産本体との絡みのシーンがあったらなと思った次第。
本当にエンターテイメントっていいですね。
全499件中、201~220件目を表示