劇場公開日 2023年9月15日

「映画化したら絶対面白いやつ」グランツーリスモ toshijpさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0映画化したら絶対面白いやつ

2023年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

大スクリーン、音響設備の整った劇場で鑑賞するにふさわしい作品。
PlayStationにもモータースポーツにも疎い自分だが予告編を見た時から
「映画化したら絶対面白いやつ!」と確信していた。

ドライビングゲーム「グランツーリスモ」のトッププレイヤーたちを
集めて本物のプロレーサーとして育成する「GTアカデミー」が発足。
挑戦する機会を得た青年ヤン・マーデンボローの出世物語だが
変にひねらずに正攻法で描いていくところに好感が持てた。

彼のことを引きこもってゲームに夢中になっているオタクぐらいにしか
思っていない家族(一般家庭ならそれが普通だろう)、好意を寄せて
いるが恋人とまでいかない彼女との関係もしつこくない程度に、
それでいてちゃんと印象的に描かれていて良かった。プロレーサーを
目指す過程で実際にはたくさんの人と関わっただろうけれど人物関係も
整理されていて分かりやすい。ライバルのプロレーサーも絞られていた。

そのおかげで深く考えずに目の前のレースシーンに没入できた。やはり
劇場ならではの臨場感。モータースポーツに詳しくなくてもわくわくする。
レース展開についても非常にわかりやすく見せてくれた。

役者の知名度ではオーランド・ブルームが一番で、当然重要な役を演じて
いる。ただ物語はデビッド・ハーバーが演じるジャック(元レーサー
という経験を活かして指導する)とアーチー・マデクウィが演じるヤンの
師弟関係を軸にしたような構造だった。

アーチー・マデクウィは知名度がまだ低いし演技が上手いかどうかも
ちょっと疑問だけれど、「ゲームのトッププレイヤーだからって厳しい
プロレーサーの世界で通用すると思うなよ!」と言われる対象には
良かったのかも。役作りなのだろうが、レース以外に褒めるところが
あまりない感じが出ていた。

レースシーンに興奮できるし、分かりやすい人間関係に程良い感動。
見終わった時には爽快感を感じた。

そう言えばゲーム「グランツーリスモ」は”たかがゲーム”なのではなく
パイロットや宇宙飛行士の訓練で使われるフライトシミュレーターと
同等の精度の高いドライブシミュレーターであることに感心した。
これを開発した日本人、車を作る日本人の技術力は世界に誇れる。

初回はDOLBY ATMOSで鑑賞。この作品ならIMAXや4D、DOLBY CINEMA
で観ても絶対面白いやつ!なので”追いグランツーリスモ”確定。

追記:10月3日 MX4Dにて鑑賞。やはりエンジンの鼓動や加速のGが
身体に伝わってきて視覚・聴覚以外の刺激が加わって楽しめた。

※初回レビューでドライブシミュレーターと書いてしまったが劇中では
レーシングシミュレーターと言っていた。

コメントする
toshijp