SISU シス 不死身の男のレビュー・感想・評価
全50件中、21~40件目を表示
痛(そーだけどそー)快バイオレンスアクション
WWⅡのフィンランド
WWⅡの時期のフィンランドは
非常に微妙な立場で
元々は1939年
ソ連がポーランドへ侵攻
隣接するフィンランドにも
領地の割譲を要求してきたので
拒否し開戦辛くも「冬戦争」は
ソ連を退ける
その後ソ連から続く圧力の影響で
フィンランドはドイツへの協力へ
傾き独ソ戦でも枢軸国側に
つくこととなり1941年
ソ連との戦闘を再開
この「継続戦争」も
多大な犠牲を払った
その後ドイツは徐々に劣勢
1944年ソ連がレニングラードを
突破するとフィンランドは
ソ連に講和を持ち掛けるが
ソ連は一緒に戦っていた
フィンランド国内の
ドイツ軍を掃討しろという
条件を要求
親独方針と板挟みだった
リュティ大統領は一旦
拒否するものの大統領が
辞職すると方針転換
ソ連に講和を持ち掛け
実質の降伏
それにブチギレのヒトラーが
フィンランドに焦土作戦を開始
ソ連は再びドイツ軍の掃討を
要求したが
ドイツはもはや敗色濃厚
かつての同盟国兵と
戦う兵士はもはやいなかった
ドイツ兵はソ連の
捕虜になると絶対死刑なので
ソ連の包囲網をくぐり抜け
捕虜の扱いに関する
ジュネーブ条約をちゃんと守る
英国等の捕虜になりに行く
という選択を選んだのである
…という背景が
一応あるものの
この映画ではそんなに
関係ありません(笑)
ソ連軍を一人で300人倒した
元フィンランド国内最強の
特殊部隊のじいちゃん
アアタミが
掘り当てた金塊を
荒くれナチス兵から奪回する
だけのはちゃめちゃ
バイオレンスアクション
荒廃した世界観も
どっちかというともはや
北斗の拳です
ヒャッハー共がなめて
金塊持ったじいさんに絡み
お前はもう死んでいる
とばかりにザッパザッパ
屠られていきます
地雷原に入っても
地雷を投げ返してくる
身体に火がついて水中に
潜っても水中で追っ手の
首を切りそこから
酸素をもらう(!?)
この映画何より
セリフより描写
ビジュアルで説得力を
出してきます
ナチ側の
女好きのスナイパー
顔の傷を頭巾で隠す律儀な若い兵士
自分だけ逃げようと企む隊長
キャラクターがデザインから
容易に読み取れます
いちいち説明が要らないのです
こうしたテンポの良さから
わずか90分でも濃密に
楽しむことが出来ます
最近映画界が忘れてる
ことじゃないでしょうか
いくらなんんでも
ダラダラ長すぎな映画が
増えてますから
捕らわれていた女性たち
が解放された時に
アアタミが奪ってきた
MP40をみんな与え
ナチ兵に全員でやり返す
シーンはスカッとします
ここもセリフは一切ありません
そしてエクスカリバーの
如くツルハシ一本で
バキバキ倒していく
アアタミおじいちゃん
刺されても撃たれても
死なないこの人
ランボーっていうより
マイケル・マイヤーズ
じゃないかなと
あっだからハロウィンの
時期に公開なんだ(違)
ああそうそう
冒頭に書きましたが
映画で何やっても良いみたいに
扱われがちなナチスですが
時代背景的には同盟国
なんですよね
そこがちょっとスピルバーグが
やりがちなナチ描写とは
違ってきてるとこが面白い
もはや軍紀を外れた荒くれ者
達である必要があったわけです
あと何より恐ろしいのは
アタタミじいちゃん(を越える?)
兵士が実在したこと
「シモ・ヘイヘ」という
伝説のスナイパーで
スコープもない普通の
ライフルで冬戦争では
ソ連兵を542人(!)葬り
「白い死神」の異名で
敵からも恐れられたそうです
ちょっと片岡鶴太郎に
見えなくもないアタタミおじいちゃん
ですがジョン・ウィックや
ロバート・マッコールに比肩する
ヤバさの痛快アクション
楽しめたと思います
不屈の精神を持つ男
見る前は正義のおじいさんが成敗する内容なのかと思っていましたがそうではありませんでした。
偶々ナチスに遭遇して自分のお宝を奪われて激怒し奪い返す話でした。
結果的に捕虜を救いナチスを皆殺しにしてしまう。
おじいさん頑張れと心の中で応援しながら見てしまいました。
面白かったです。
言葉を発しない老兵
フィンランド映画らしい。想像していたような物語ではなく、孤独な老人兵士タイトル、ナチス戦車隊の話だった。
とにかく死なない。首吊りのシーンなんつ完全にアウトでしょ。飛行機墜落でも死なないし。
1番良かったのは、囚われの身の女達との共闘してのカーチェイスのシーンは拍手だな。
全体的につまらなくはなかったが、もう少し頑張って欲しかった。
モイモイウエスタン・SISU
唐突だが、「SISU/シス 不死身の男」は西部劇である。舞台は1944年、未開の荒野ではなくフィンランドのラップランドだが、西部劇なのである。迫りくる敵はカウボーイでも賞金稼ぎでもなくナチスSSだが、西部劇である!
ゴールド・ラッシュに沸いてアメリカ大陸を西へ西へと横断していくのが西部劇の舞台。それに倣ってアアタミ・コルピもやはり金を掘っている。
過去を捨て、独りひたすら金を掘る。西部劇の主人公がどこか影のある流れ者であるように、アアタミも体中に傷を負い、過去の戦いを匂わせる主人公である。第一章「黄金」はフィンランド版西部劇の幕開けの章なのだ。
もちろん予告で紹介されるように、アアタミの不死身っぷりを堪能する映画でもある。堪能、というか全てにおいて「そんな事ある?!」とツッコまざるを得ない。ツッコミ属性の人は第三章から大忙しなことこの上ないほど、異次元の戦いっぷりを見せてくるのだ。
その異次元さが常軌を逸し過ぎてるがゆえに、一周回って面白いから不思議。不死身の男、とタイトルに銘打たれているものの、どちらかというと物凄い粘り強さなのだ。
肉を斬らせて骨を断つという言い回しがあるが、アアタミの粘りはもはや骨まで断たせちゃったけどギリ神経は繋がってる、みたいな次元である。
戦いぶりも決してスマートに上手を行くわけではなく、自分も大ピンチだけど相手も大ピンチだから問題ない!みたいな戦い。
で、本当に死んでしまうまで絶対に諦めない。
個人的には第三章「地雷原」の後、川での一連のシークエンスがメチャメチャ好きだ。
追手に犬がいると見るや相手のトラックに引きずられながら犬の嗅覚をやり過ごすためにガソリンまみれになり、挙げ句自らマッチに火を付け、火だるまのまま川へ飛び込む。
川の中では、金塊を取りに追ってきた兵士の喉を掻っ捌いて、相手の喉から息継ぎ!もう予想の遥か上を行く生存への飽くなき執着。
「そんな事ある?!」って3回は言ったね、心の中で。
西部劇的な演出を随所に散りばめ、異次元の戦いを描き、バイオレンスでありつつ、スゴすぎてちょっと笑っちゃう。
とても90分とは思えない濃密な娯楽作。個人的お気に入りシーンを書いたけど、それ以外にもツッコミながら堪能できる不死身シーンが盛り沢山。バトルはリアル路線な上にハードなので、痛い系のアクションが苦手な人にはちょっと厳しいかもしれない。
けど、お釣りが来るほど笑えるから是非観てほしい。
音響にもかなり力が入ってるので、劇場で鑑賞する価値アリ!の一本。
おじいちゃんがんばれ
最近、ハリウッドではシニア世代の
じい様無双ってのがトレンドなのでしょうか🤣
本作もやたらめったら強いじい様が
バッタバッタと悪の象徴「ナチス軍」を
容赦なく倒していきます⛏
これがなかなかの演出でR15も頷ける🤣
じい様、これでもかこれでもかと
ナチスの残党から執拗に狙われ
(理由はあとでわかります🥇)
完全なる死亡フラグもなんのその
ゾンビもびっくりするくらいの生命力には
正直笑ってしまいました🤣
フィンランド伝説の老兵士、強すぎ🇫🇮🤣
ほとんど喋らないこのじい様は
どこかMr.ノーバディを思い出させ
(やられてもしっかり倍にしてやり返す的な)
絶対死なないから、どう復活するのかを
観ているのも楽しめます🤣
メジャーな俳優は誰ひとり出演していませんが
設定も分かりやすく、見応えありありのあり🐜
やべーじじーが大活躍
まず、ナチスが期待通りのクソっぷりがすてき。
ほんで、この映画の素晴らしいのは正気じゃない金掘りのじじー。
水の中でナチの首切ってその肺から漏れてくる空気すって水遁の術するイカレ忍者だし、自分の腹がやぶけてるのをハリガネを縫い針にしてうがうが言いながら修繕したり、ツルハシ一本でハイジャックしてまじウケるんですけど。
でも、一番好きなシーンは、おねえさんたちがナチの兵隊の乗ったトラックにマシンガンをバリバリするところでイェーイ!ってなってあのシーンがいちばんあがった❤️
わんたんがひどい目にあわされなくてほんとによかった。
ムーミンの国、
だけれどシモ・ヘイヘを産んだフィンランド。バイオレンス因子は脈々とみた。志が高い、「ランボー」や「悪魔のいけにえ」等学習の成果が見えて優秀。
一番の衝撃が縛り首に耐えセルフ串刺し、凄いアイデアでした。犬はどこで合流?
11月17日 2回目で気付いた事。傷口に塗り込んでいたのは炭? だったら消毒になりそう。縛り首パイロットで1度着地出来たので、最後の泥炭地? の墜落も逃れられたのか。初っ端銃弾を弾いてたのは砂金掬いのザル?
痛快!爽快!アクション!
日頃ストレスが溜まっている方必見‼︎ この映画は考えて観てはいけません!
不死身な爺いがやりたい放題のナチをバッタバッタと倒して行きます!
爺さんはあれだけやられて血を流しても出血多量と成らなかったのはご愛嬌か⁉︎
ただこの爺さん、降参した奴は殺しません。囚われた女達が強く成って行く所も最高!アマゾネスの様だった!
不屈
嫌いじゃない。
むしろ好きなタイプの主人公だ。
ただ、2000円と言われれば躊躇もする。
ちょいとお目にかかる機会の少ないフィンランド産の映画。どんなもんなんだろうとワクワク。
物語は至ってシンプルだった。
そして、主人公もシンプルだった。
ただ、細部は結構こだわってるようにも思う。ゴアな表現もそうだし、そのシュチュエーションというか、99%不可能であっても1%の確率があるなら彼は死なないみたいな、こじ付け具合が潔い。
その1%を実現するのが、諦めないとかの根性論なのが意外と心地いいのだ。
ツルハシ一本で飛行機にしがみついたカットには、吹き出した。
そしてその飛行機が墜落しても生還してくる。
「不死身」の3文字に偽りなしだw
それなりに背景は用意されてて、彼は戦闘のプロフェッショナルで、その伝説も一般人が知る程なのである。
「彼から全てを奪ってはいけない」
女性の捕虜がドイツ軍に向かって言う台詞だが痺れた。怒らせたら手がつけられないのだ。文字通り地獄の果てまで追い詰められる事になる。
彼は不死身の字名を持つが、死なない訳ではない。ちゃんと痛みを感じるし自然治癒が早いわけでもない。
ただ、ひたすらに我慢強い。
痛みにすごく鈍感なのかもしれない。
自らの傷を治療するカットとか…間近で見てるドイツ兵と一緒で身の毛がよだつ程に痛々しい。
頑固一徹って看板を背負ってるような主人公。
この老兵はラストまで全く喋らない。
バイオレンスアクションな本作は、スタイリッシュなカットや、目を見張るような技の応酬があるわけでもなく、気の利いた台詞を喋るでもない。
だけど、嫌いじゃない。
この時代錯誤的な老兵のファンにはなったのは間違いない。
不屈の魂だけど持ち運ぶなら軽い方がいい
戦争ヒーローものかと思ったら、マカロニ・ウエスタンっ、てか、タランティーノ・リスペクト・アクションみたいでした。
監督は1976年生まれで、タランティーノ観て育った監督が第一線で映画を撮るようになったんだ、とつくづく思った。
泥まみれでよれよれの金掘りのじいさんが、実はソ連軍からもドイツ軍からも鬼神のように恐れられている伝説のソルジャー、あまりにも凶暴で母国のフィンランド軍でさえ手に負えず放逐した元特殊部隊員。その不死身っぷり、いくらなんでもありえねー、と言いつつ吹き出す血しぶき飛び散る肉片潰れたカラダ、情け容赦ない残酷さに時々目を背けながらも笑ってしまう。
悪党ナチス軍一部隊が、不死身のじいさんと、滅ぼした村から慰み者として攫われてきた女たちに壊滅させられるんだよね。じいさんと女たちにやられちゃう。
戦車のモノにナチ野郎をくくりつけて転がしてくる女たちのかっこいいこと。
ドイツ軍兵士の倒し方がバラエティーに富んでて感心した。
じいさんひとことも喋らず、最後にようやく口をきいたら。
不屈の魂折れない心幾多の死地を超えてきて、そこ、気にする?
犬ウッコ、最初ひつじかと思った。かわいい。
エンドテーマは唸り声あげつつもマカロニ・ウエスタン風で、やるからには最後まで、タランティーノ・リスペクトなんだと思った。
ランボーのアクションシーンのみ!(笑)
You Tubeで、日本語字幕も無いPVをたまたま観て(半年くらい前かな?)、「いつ上映するんだ。」と楽しみにしてました。
良いっすねー、好みでしたよ。(笑)
所謂「ナメてたオヤジが最強だった。」系なのですが、本当に余計なストーリーは、無く奪われた金を取り返すだけ!
勿論、時代背景的な恨み節なものはあるのですが、それは、敵をナチスにするとかで設定で描くだけで、「金を取り返す!」それだけでラストまでいきます。
主人公、最後しか喋らないしね、(笑)
アクションもしっかりしてて砲撃のシーンも凄く、地雷原の爆破も迫力あり。
ランボーで観たようなシーンのオンパレード(笑)戦車の下とか、身体縫うとか!
惜しいのは、Chapter3くらいまでは、先が気になるくらいに引き込まれたんですが、報復に向かう辺りから、(首吊りのシーンもどうやって凌いだのか気になったのに、ただ耐えたとか。途中、脚に鉄骨刺して固定したりするシーンは、あるんですがそれまではどう耐えた?)ハリウッドアクションっぽい感って言うんですかね?主人公に都合良く展開していくみたいな?感じが出て来て、説明し難いのですが、Chapter3の地雷原あたりの空気感?で最後までいけば★5でした。
悪いわけでは無いんですよ。(笑)ただ、何と言うか、ケレン味と御都合展開が強くなった?
スタッフロールも最近では、「マッド・ハイジ」で見られた70年代のアクション映画っポイ雰囲気?ちょっと合わないかな?
個人的には、ヨーロッパ映画にある独特の空気感の映像で最後まで虐殺描写を描いて欲しかった?
でも、ラストの一騎打ちで爆弾にカラビナで付けて落として敵を倒すのは良かった(笑)(途中、爆弾が映ったからどう使うのかと観てた。)
超マジメなバカ映画(細かいことは気にするな)
舞台は、第二次大戦中のフィンランド。
一人暗殺部隊の男が執念で掘り当てた金塊を巡って
ナチスの一個中隊とガチンコ殺し合いする話。
細かいことは気にしちゃいけない。
・土の中から金の塊は出てこないでしょ。
・英語が堪能すぎるドイツ兵たち。
・逃亡中なのに、お荷物になる女子たちを連れているドイツ兵
イモータン・ジョーですか?
・鉄の板で銃弾防ぎまくるって、ワンダーウーマンかキャップですか?
下半身丸出しですけど。
・銃弾が貫通せず、筋肉にとどまるの弱すぎん?
・ガソリン頭から浴びて火をつけたら吹っ飛ぶでしょ。
・水中で敵兵の首掻っ切って息継ぎって、ジョジョですか?
・機関銃の銃撃を死体の盾で防げるもんですか?
・首吊られたら、首の骨折れてませんか?
・ガソリンで飛ぶ戦闘機w
・戦車や輸送機を叩きまくってもびくともしない最強武器ツルハシ。
・輸送機のど真ん中に一発だけ搭載している爆弾w
・戦時中で街は被害甚大なのに通常営業してる銀行w
すごくよかった
砂金取りのじいさんだと思ったら伝説の戦士で彼から金を奪ったナチスがひどい目に合う。『イングロリアス・バスターズ』は未だにモヤモヤした思いがあるのだけど、『イングロリアス・バスターズ』で見たかったのはこれだ。じいさんが不死身すぎておかしい。傷口に土を塗り込んだら破傷風になるだろうし、自分に火をつけるとか、意味が分からない。水中で敵を殺して、気管から出る空気を吸うとか、めちゃくちゃだ。でもすごくいい。墜落した飛行機から生還するのもどうなっているのか不明だし、首を吊られて生きているのも説明がない。傷に杭を刺して体を支えていた描写はあったけど、その前に死ぬ。よほど首に力を入れて耐えたのか。
敵も憎たらしくていいし、女の子がたくましく生き残って戦車で現れるのもいい。運転は簡単なのかな。今年一番元気の出る映画だ。
ただ、あんな世捨て人みたいなじいさんが金を掘って何をするつもりなのだろう。贅沢にも興味がなさそうだ。
予想外
静かに始まり、割と真面目に展開していくのかな、と思ったらもう途中からニヤニヤが止まらなくて。
そうはならんやろ、とかそれは流石に死ぬやろ、とかそんなんばっかw
なんかランボー感やマチェーテ感があったり、その他のアクション映画で見たような感じがあったり。
真面目に見られるのは最初だけだった。
なんか、犬が死なない!みたいな、番宣だったけど、犬以外はバンバン死ぬしw
戦争の中で活躍した兵士の話かと思ったら、全然そんな内容じゃないし。
何が良いって、最後まで主人公喋んないのよね。最後の最後で喋るのがまたかっこいいというか。
ストーリーはあって無いようなもの。
だけど惹き込まれる展開は良かった。
万人にオススメはできないけどw
愛犬ウッコ可愛すぎ
予告編でも書かれていますが『犬可愛すぎ』でした。
あの主人ありてこの子ありでした。
破天荒すぎる、けど許せる。
この子は最後まで無傷でした。
『SISU』という言葉は映画上では翻訳が上手くできないとの事でしたが、日本語的には『大和魂』なんかと似たような感じかなぁと勝手に解釈し納得して鑑賞しました。
今作は派手な殺戮シーンが売りなので観る人を選びますが、途中からはモンティパイソンの映画のように見えてきて笑えてきました。
ストーリーは全部チラシに書いてありますが、それを読んでも楽しめました。
マカロニテイストに★3つ。
北欧から時々やってくるトンデモ映画。あっけらかんとゴア描写を挿入してきます。ウィルコラ監督の「処刑山」と同じ匂いがします。主人公もなんだかゾンビっぽいし。いや神でした。
タランティーノやR・ロドリゲスの影響を感じるB級アクション
内容に深みはない。
特殊部隊の軍人が戦争で家族を亡くした事によって暴走した結果追放され、孤独な金堀人として金塊を掘り当て、その金塊を狙ったナチスの妨害に抵抗、復讐していくというあらすじそのまま。
主人公はほぼ台詞が無く、時に静かに、時に激しくナチスを殺しまくる。
ナチス側はとにかく悪として描かれて、悪をひたすら殺していく主人公のアクションを見ていくという映画。
アクションや演出の見せ方はタランティーノやR・ロドリゲスが撮る(あえての)B級アクションの影響を強く受けているように見えて、両者のファンなら楽しめる。
ランボーやジョン・ウィックのようにスカッと大量に殺していったり、巨悪を粉砕するわけではなく、1小隊の半数ぐらいを始末しただけでスケール感は極めて小さい。
B級アクションとしてはまぁまぁの完成度。
死ぬのを拒否しSISU (シス) を体現する男アアタミ。SISUとは何か?その答えがこの映画にある。らしい。R15だから脳みそグチャグチャ血ミドロ、グログロ~。何で素直に死なないんだByジョーカー
ヘランダー監督は 映画.comのインタビュー内で、「監督の言葉で「SISU」というものを説明していただけますか?」という質問に対し、「僕の言葉でSISUを説明するなら、この映画になるだろう」と答えている。
つまり、SISUとは何かを知りたいならこの映画を見ろということだ。
「SISU (シス)」は不撓不屈のアータミの精神のことなんだけど、精神だから実際に見ることが出来ない。だから僕たちはアアタミの不撓不屈の戦いを通してSISUとは何かを感じ理解することになる。
なーんてキレイな話ではない。イヤもう脳ミソぐちゃぐちゃ、血ミドロぐちょぐちょ、吹き飛んだ手足が転がってるグログロの映画だ。
だけど死ぬことを拒否したアアタミが、あり得ないレベルで死なない場面の連続で思わず笑っちゃうんだよ。SISUってのが何かは分からなくても、アータミは絶対に死なないってのは確信出来た。
僕はもうアアタミが死ぬとこなんか想像すら出来ないネ。 確信どころかスデに信念だヨ。
終盤、飛行機が沼か湖だか湿地に垂直に突っ込んだときも、我らがアータミが生存していることを微塵も疑わなかった。きっと見てる人みんな絶対生きてると思ってたはずだ。しかもあまり怪我もせずに。絶対有り得んけどアータミなら普通に有り得るんだなこれが。
ドイツ兵に慰安婦としてつれ回されてる女性たちが、ただ助けられるだけじゃなく、武器を持って自分達を解放するところが良かった。
最後に金塊をカウンターにぶちまけていうセリフがしびれる。
「高額紙幣にしてくれ、少しは軽くなる」。 クー、カッケー。
【追記】
SISU(シス)の日本語訳は2つあるようだ。ひとつは「不屈の精神」、もひとつは「妖怪」(もののけ、あやかし)らしい。納得
あと、ワンちゃんにもSISU魂がある。ああ、ワンちゃん、おまえも生きてたかと思った。
"次回はもっとスプラッター要素強めでお願いします!"な映画
次回は、もっとどぎつくて、下品で、やり過ぎにもほどがある映像のオンパレードでお願いします…そして、もっと極悪にもほどがある悪魔のような悪人でお願いします!笑
意外と上品な作りでした、僕には…笑
でも、オススメ!笑
*ラスト、危うく飛行機から落ちそうになるところをしつこくツルハシを引っ掛ける場面には笑いました。
全50件中、21~40件目を表示