SISU シス 不死身の男のレビュー・感想・評価
全232件中、81~100件目を表示
不死身の男の最後の戦い
老兵・コルピが愛犬と共に銀行に行く道中で不良軍人に絡まれる話。窓口の受付時間内に辿り着くことができるのか。
近年流行の「おじさま×過激なバイオレンスアクション」映画である。
このジャンルの作品では主人公が暗殺者やエージェントとして密かに敵を排除するパターンが多いが、本作では戦火が通過した後の人気のない荒野で堂々とやり合っている。加えて第二次大戦末期の設定のため、武器も機関銃から地雷・手榴弾、果ては戦車に輸送機と、種類も豊富で威力も大味である。
超人的な生への執念と尽きることのないアドリブの戦法を駆使し、コルピが広大なフィールドで大火力を相手に孤軍奮闘するアクションが目新しかった。
ところどころ西部劇風のBGMや演出が挟まれるのは、男の戦いやマッチョイズムの表現なのだろうか。
かつてワンマンアーミーとして恐れられたコルピ。家族を奪った戦争は終焉に向かい、敵を失ったコルピは安息を求めているらしい。どうか落ち着いた余生を送って欲しいものだ。
またこのジャンルの重要なポイントとして、本作でも犬は無事である。
これぞ映画!!
余計なストーリーは省くという潔さ
フィンランドの映画を観たことあっただろうか。ほぼほぼ記憶にない。
本作は第二次世界大戦の終盤のフィンランドが舞台。ロシアとナチスドイツに攻められたというだけでフィンランドの苦境がうかがい知れる。焦土と化したフィンランドで金掘りをしているジイさんが実は凄腕の兵士だったという設定はなかなか面白い。
あのジイさんが本当に不死身なのか、なにか特殊な訓練を受けたのかといった背景的なものはほとんど触れない。金を掘る目的もはっきりしない。金を掘り当てた道すがら、ナチス軍に遭遇しちょっかい出され、それに抵抗するというだけの話。主人公の背景とかどうでもよくてアクションだけで勝負するということか。ここまで潔いのも珍しい。
でも、それがシンプルな面白さにつながっているのかもしれない。ナチス軍をただただ倒していくという彼の姿がとにかく痛快だった。思ったよりも激しめの暴力表現があって驚いた(いい意味で)。もちろん、そんなことあるかい!ってシーンもちらほらある。ただ、それさえも笑って楽しむのがこの手の映画の鑑賞作法なんじゃないか。どことなく西部劇のようなさすらいのアウトロー的な描かれ方もカッコいい。
いいねフィンランド映画。こんな映画ばかりではないと思うけど。これは続編を期待してしまう。可能性は十分あるはず。
死すだけど不死身の男
シュマイザーを君に
元フィンランド特殊部隊の軍人が金塊を発掘するが、道中ナチス兵に襲われてしまい…といった物語。
全7章で見せていく構成。開始から砂金を見つけ歓喜の雄叫びにビックリさせられたと思ったら、よりデカい金塊を見つけると今度は涙。何か目的が…?
そこからはあらすじ通りナチス兵とのバトル。ツルハシ以外もしっかり使ってます!!
中盤までは粗無言の長回しシーンが多く、期待のバッタバッタ展開が思う程なくちょっと淋しい。
しかし、終盤章からは流石の盛り上がり!!
彼だけじゃない!トラックからバサッとの展開は痺れたし、中尉も何だかんだで強いのね。
もうちょっと最初から盛り上がって欲しかったのと、結局目的は何だったかな?
そして女性達…戦車も運転出来ちゃうの⁉笑
上映時間もサクッとだし、休日のあいた時間で観るにはピッタリの作品かと思った。
凄い爺様
ややもったり感
ナメてた奴がヤバいヤツだったシリーズ、二次大戦末期フィンランド編。
主人公のおじいさんは、強いというよりはとにかく人智を超えて「死なない」。
その不死身ぶりのみで押し切る構成(強さではなくあくまで生命力で乗り切る)にはこだわりは感じますし、ウエスタン風な演出や構成にも合ってはいるのですが、いかんせんアクション自体がもったりしてて微妙〜な退屈さが…
俳優さんが、目つき顔つきは素晴らしいのに、身のこなしがややへっぴりなのも微妙さに拍車かけてます。
あと「主人公が乗り切った」というより「ナチスがバカ過ぎて取り逃がした」イメージが強いのも…
ツルハシが目立ったのも終盤のみですし…
なんかこう、予告とは色々違いました。
細かいところを気にするような映画ではありません。
23-128
終始無言の男が最後に言った言葉は、、、
換金してくれ!
高額紙幣で!
その方が持ち運び便利だろ?
ドヤっ
うーん、そうきたかあ。最後にユーモアで落とすって?チャプター立てとかロゴとかカラーリングとか、タランティーノ風?まあ、そういうのやりたかったんだろうね。
黄金取るの取り返すのって言うのは結局、お宝、お金って構図だし、そこまでムキになることかなあ?って。
そもそもドイツ軍が英語っていうのもさ、、、世界配信狙ってればそりゃそうだけど。でもフィンランド語も使ってドイツ軍と話すときは英語って、ちょっとツメが甘いかなあ。捕虜の女性がコルピのこと詳しいのもちょっとご都合主義だし、、、犬は生き残るけど馬は死んじゃうし。
個人的にはあんまりなあ、と言う感じ。時間が短めなのは助かった。やっぱ、もう少しストーリーに深みというかバックボーンがあった方がいいよね、あくまでも個人的意見ね。
もっとバリバリフィンランド語?聞きたかった。「非英語圏」の映画って言葉を聞くだけでも面白いからね。ちょっと英語圏を意識しすぎたかもね。
生きる
フィンランド映画なんて珍しいと思ってたら、カウリスマキ兄弟はフィンランド人だし、ハッチング孵化とかTOVEトーヴェとか近年のちょっとした話題作もフィンランド発だった。今作はフィンランド映画ではアイアン・スカイの伝統を引き継ぐ(言い過ぎ)ナチネタ。
セリフがめっちゃ少ない上、後半の車上アクションや囚われた女たちの反撃、そもそも不死身=イモータルってところからしてマッドマックス怒りのデスロード風であるのだが、各章タイトルなどウェスタンっぽいタランティーノ味も感じさせる。
主人公コルピは大ケガしても縛首にされても飛行機ごと墜落しても死なずで、どんどんエスカレートする死ななさが笑えた。食事も摂っていないようだし、本当に不死身となると生きてくために金は必要ないのだから、なぜ金塊を大事にしてんのかとは思う。凍える母国を離れてマヨルカ島とかのビーチリゾートでのんびりしたいのだろうか。
制作陣は人間は何をしても死なないと思ってる
本当に犬が生きていて良かったです!
途中で爆弾を体に付けられたときは涙が出そうなくらい心配で、爆弾をつけた奴は地獄に落ちてしまえばいいのにと思って見ていました。
見事地獄に落ちました。
題名に「不死身」と付けるくらいですから、どんな苦境が来ようと安心して主人公の行く末を見守ることができました。
アクションはシンプルですが、逆にそれが主人公の強さを引き立てていたように感じます。
驚いたのが、主人公が全くと言っていいほど台詞がないことです。
台詞がないのにすっと心に感情が入ってくるので、無駄に色々なことを考えず楽しむ事ができました。
というか、制作陣は絶対に「不死身」とキャラ付けされていたら何をしてもいいと思っているでしょ。
銃乱射のなか生き残ってるのもおかしいし、水中で生き残っているのも、最終的になんで上空から落ちて生きてるの??
ミッションインポッシブルのトムが飛行機に捕まっているシーンを思い出したけどさ、本当にミッションインポッシブルよりもミッションインポッシブルだよ
「戦うことで強くなっていく」的な台詞があったけど、多分この兵士達と戦わなくても主人公のレベルはカンストどころがレベル1000くらいはあると思う
それかHPが他人の数百倍はある
全232件中、81~100件目を表示













