SISU シス 不死身の男のレビュー・感想・評価
全227件中、181~200件目を表示
お前たちはもう死んでいる
オヤジ且つ
不死身といえば〔ドント・ブリーズ(2016年)〕を、
特殊工作員といえば〔Mr.ノーバディ(2021年)〕を思い出す。
前者は『ノーマン』、
後者は『NOBODY』とされているのも象徴的。
しかし本作の主人公は『アアタミ』との名前が判明することで
その恐ろしい来歴が知れる構成。
が、本作の主人公の人物像や行動原理はどちらかといえば、
〔ランボー(1982年)〕×〔ジョン・ウィック(2014年)〕に近い造形か。
物語の舞台は第二次大戦末期のフィンランド。
そこに{修正主義西部劇}に似た要素も盛り込み
一風変わった作品に仕上げている。
荒野で金鉱を見つけた『アアタミ』は
掘り出した金を運ぶうちにナチスの一個小隊に行き会い、
そこから始まる追われつ追いつの激しいバトル。
かなり荒唐無稽な内容ながら、
彼が生き延びるために取る手段は
原始的ながら合理的。
次々と繰り出されるアイディアは、
よく練られたものと感心。
最後の最後まで緊張感は途切れることはない。
もっとも、時として目を背けたくなる残虐シーンや
主人公の体を襲う痛すぎる場面も経てのことながら。
とは言え、中途明らかにされるように
身寄りの無い彼がそこまでして金に執着する理由は
最後まで判らない。
左手薬指に嵌められた金の指輪が何回もアップになるものの、
直接的な回答になっていないのは
なんとも苦しいところ。
ここでも主人公の飼い犬が重要なポジションで登場。
本来なら助け舟をだすべきなのに、
どちらかといえば足を引っ張る役回りなのには苦笑。
また、ナチスのトラックに乗せられ、
蹂躙された女性たちの起死回生は
主人公の活躍よりもよほどカタルシスを感じてしまうのは嬉しい余禄。
妖怪人間シス‼️
題材はいいんですが・・・・
究極の馬鹿映画だと思って見に行きました。宣伝では「マッドマックス」と「ランボー」をかけたような映画と言っていたので、大変に迫力があってテンポもいいのかなと思っていたんですがね・・・
お話を作る上での題材はいいと思うけど、しかし、決してハチャメチャ感はではなく、むしろ、何ともあり得ない展開・・・
もっとハチャメチャ感で作ればよかったのにな・・・
こういう映画って、馬鹿映画なんだから、作り手のもっと馬鹿になって作らないと、中途半端に作るとただ見ている方は突っ込みたくなるだけ・・・
見る方も頭を使わないのだから、作り手の使うなよ・・・
ドイツ兵ですが、ドイツ兵に見えない・・・・ドイツ兵の将校など大変に演技も雰囲気もいいですが、なぜかドイツ兵には見えません・・・・
もっとアクションシーン満載で手に汗握るかと思っていたんだけど・・・
誰か、作り直してみてほしいかな・・・ちょっと残念・・・・
脳筋率200% 理屈0%の痛快作
主人公、なにがなんでも死にません。でも不死身じゃないんです。根性で死なないだけです。S..セガールやJ.ステイサムみたく危なげなく強いという程ではなく、結構ボロボロになりますが、でも死なない。
最強兵士を作る人体実験とか、なんか屁理屈の説明あるかと思ったら気持ち良いほどなんもない。吊るされようが、飛行機墜落しようが平然と生還します。もう魁!!男塾です。江田島平八です。気合いと根性で死なないと決めてます。痛快なまでの200%脳筋映画。
あと、イヌ好きの皆様、イヌも最後まで死にませんのでご安心ください。いや、あの主人公に付いていって、諸所方々で置き去りにされてケガ1つせずに生還するって、あのイヌこそ実は不死身?
死ぬのを拒否しSISU (シス) を体現する男アアタミ。SISUとは何か?その答えがこの映画にある。らしい。R15だから脳みそグチャグチャ血ミドロ、グログロ~。何で素直に死なないんだByジョーカー
ヘランダー監督は 映画.comのインタビュー内で、「監督の言葉で「SISU」というものを説明していただけますか?」という質問に対し、「僕の言葉でSISUを説明するなら、この映画になるだろう」と答えている。
つまり、SISUとは何かを知りたいならこの映画を見ろということだ。
「SISU (シス)」は不撓不屈のアータミの精神のことなんだけど、精神だから実際に見ることが出来ない。だから僕たちはアアタミの不撓不屈の戦いを通してSISUとは何かを感じ理解することになる。
なーんてキレイな話ではない。イヤもう脳ミソぐちゃぐちゃ、血ミドロぐちょぐちょ、吹き飛んだ手足が転がってるグログロの映画だ。
だけど死ぬことを拒否したアアタミが、あり得ないレベルで死なない場面の連続で思わず笑っちゃうんだよ。SISUってのが何かは分からなくても、アータミは絶対に死なないってのは確信出来た。
僕はもうアアタミが死ぬとこなんか想像すら出来ないネ。 確信どころかスデに信念だヨ。
終盤、飛行機が沼か湖だか湿地に垂直に突っ込んだときも、我らがアータミが生存していることを微塵も疑わなかった。きっと見てる人みんな絶対生きてると思ってたはずだ。しかもあまり怪我もせずに。絶対有り得んけどアータミなら普通に有り得るんだなこれが。
ドイツ兵に慰安婦としてつれ回されてる女性たちが、ただ助けられるだけじゃなく、武器を持って自分達を解放するところが良かった。
最後に金塊をカウンターにぶちまけていうセリフがしびれる。
「高額紙幣にしてくれ、少しは軽くなる」。 クー、カッケー。
【追記】
SISU(シス)の日本語訳は2つあるようだ。ひとつは「不屈の精神」、もひとつは「妖怪」(もののけ、あやかし)らしい。納得
あと、ワンちゃんにもSISU魂がある。ああ、ワンちゃん、おまえも生きてたかと思った。
"次回はもっとスプラッター要素強めでお願いします!"な映画
次回は、もっとどぎつくて、下品で、やり過ぎにもほどがある映像のオンパレードでお願いします…そして、もっと極悪にもほどがある悪魔のような悪人でお願いします!笑
意外と上品な作りでした、僕には…笑
でも、オススメ!笑
*ラスト、危うく飛行機から落ちそうになるところをしつこくツルハシを引っ掛ける場面には笑いました。
死のうとしないじいさん
フィンランド製映画ということを除けば中身すっからかんの戦争アクション映画
フィンランドの不屈の魂はわかった。ただし 史実に基づかないエンタメ 故に ポップコーン映画。
本作を鑑賞するのに 知識はほぼ不要です。
ナチスドイツは悪 だけで良い
わかりやすい マッド・エンタメ
ランボーを広告上引き合いに出してるけど
スタローン ランボー より エンタメ寄りで痛快
後段、シロヘイヘではなく、スナイパーは シモ・ヘイヘ
ただ 「スターリングラード」ヴァシリ・ザイチェフ【カタカナ違うとか指摘は無しね】
ジュード・ロウ🆚エド・ハリス の痺れる ベースは史実のフィクションと違い
本作は完全に、エンタメに振り切っている 潔い 時間も短いし
陵辱されたのを匂わせる捕虜女性陣 & 伝説とは言えお爺さん【with この俳優さんの実際の飼い犬】
が 悪に決まっているナチスドイツを豪快に葬る というのも痛快。
ただ有料パンフ評論家2氏が書いているように
実は フィンランド🇫🇮が 併合されてしまったバルト三国 と異なり
ソビエト連邦の支配を受けなかったのは 確かに 狡猾さを備えたSISU魂の賜物カモ
高校以来久々の知識
ソ連に破れる→ナチスドイツ味方にソ連侵攻→ソ連と連携してナチスドイツ排除
ドイツは破れかぶれの焦土作戦
という史実を鑑みると、大国に挟まれたフィンランド🇫🇮がいかに必死に国土を守ったか
クレバーさと共に この作品の主人公の ど根性を感じざるを得ない。
一応平板ではなく、ナチスドイツ兵隊も必死 時には少しだけ 敵に敬意を表する複雑さも本作は示している
まあ 今後公開される JKが 「戦争なんて何の意味が」と絶叫
よりは遥かにナチスドイツの方が描写がマシ【今後公開作も面白いカモです。印象ね、印象だけ】
有料パンフが、日本用で 明らかに 昭和40年台の 東映ヤクザ映画風 日活ロマンポルノ
風の ベタな デザイン表紙は良かった コンパクト かつ 勉強になる📚
でも私的には 前述の ヴァシリ・ザイツェフ のスターリングラードの男臭い戦い
のように 伝説のスナイパー狙撃手 白い死神 シロヘイヘ で良かった気もする。
ラップランド 【サンタクロース、ムーミン❓】の自然は 厳しいが故に美しかった。
でも 孤独の戦い 対戦車 空中戦はわかった 水中戦もフィクションならでは最高❗️
ですが 長いこと 吊るされても・・・まあ個人的な感想です。
痛快 戦争エンタメ 人によって振り幅違うだろけど、ストレス発散にどうぞ
ナチスドイツはロクでもないけど、誰が見ても巨悪 というアイコンというか 象徴
になったのは、唯一の、わずかなヒトラーさんの わずかな功績だね❗️ちっちゃすぎるけど
最強!スカッとする。
予想外のおもしろさ 人を殺したりぐろかったりなのに 見終わった後の...
予想外のおもしろさ
人を殺したりぐろかったりなのに
見終わった後の気持ちが爽やかだし、何回も笑えた
最後の終わり方も良い
こんな不死身の男がそこ気にする?
とまたまた笑えた
フィンランド特殊部隊、すげー
続編があったら必ず見る
何も考えるな!
死なないジイさん
お金は何に使うんだろう
オープニングから静かな感じで展開していきますが、それは1人目を殺した瞬間の高揚感への演出なのかもしれません。
あとはもうみんなが見たいものが続いていきます。
何回か死んでるはずですが、そんなこと気にしちゃいけません。
どうせなら最後まで喋らないで欲しかったかな。
たしかに不死身
全227件中、181~200件目を表示