「主人公に好感持てない。ウィスキー好きなら面白いのかも。」駒田蒸留所へようこそ さるさんの映画レビュー(感想・評価)
主人公に好感持てない。ウィスキー好きなら面白いのかも。
ウィスキーが題材のお話。
ストーリーは王道だと思う。が、主要キャラクターに共感できない。各キャラクターが物語を進行させるだけのためにいて、その人の行動原理がない、その人だからそう動いたって思えない稚拙さ満載。
特に主人公になんの魅力もないのが残念…。
そんな主人公の書く記事が人気になる。っていう現象にまず得できない…。社会人としての最低限のマナー的な物が欠け落ちているのはまだいい。でもそんな主人公でも、物事の本質を見抜ける能力とか、豊富なボキャブラリーとか、会話や立ち回りで描いて欲しいが、皆無。
蒸留所買収の話もコマ復活や、社員の雇用など買収の条件に組み込むなどすればいいのに…。
正直、地震でダメになったって経験しておきながら、明らかに漏電で火事になるんだろうな…。と見え見えの伏線置いたり…。社員全員の危機感のなさがね…。
結局、自作のウィスキーなくコマは復活…。じゃあもっと早く簡単に復活出来たのでは?
クラファンで施設設備代稼げるなら、なおさらね?
記事もどのくらいのスパンでどんな内容を書いているのか分からないけど、書く内容そんなにあるのかな?
しかもウィスキー専門誌でもなんでもなさそうな、会社でウィスキーの事だけ、しかもウィスキー会社の手伝いするほど余裕あるのかな…。
色々突っ込みどころしかない内容。
ウィスキー全く分からないから、結局ウィスキーの作り方作中だけではよく分からなくて原酒を寝かせるって、〇〇何年ってウィスキーって原酒を寝かせた年数?
それともコマを作って寝かせるの?
ん?
今年の出来はいいって何?
例えばワインなら、出来がいいワインだから何年に作られたお酒か西暦書いてあるよね?
でも、ウィスキーって何年寝かせたかだったら、今年って何?
原酒は自分の所で作らなくて他から調達して、ブレンドだけしたら、駒田蒸留所のってなるわけ?
ん?
ウィスキー好きなら面白いのかな?
腹が立ちわざわざコメントするためにアカウント作りました。
ウィスキーは素人ですが、好きで映画館に足を運び、4回は観ました。うる覚えですが、確か劇中の独楽はシングルモルトで、同じ蒸留所内の原酒を組み合わせて瓶詰めしており、原酒の出来により毎年味は変わるため、味を確かめるものだと思っています。
伏線は分かりやすく、主人公に共感できないのは同意ですが、仕事とは何かを本編を通して教えられている気がします。
これに共感できないと言うことは、まぁ残念なことです。
お話には必ず作者が意図して伝えたい内容があります。内容をそのまま捉えているだけでは短い人生損してますよ
自分はこれみた事ないが、この人のコメント読んで”たかだかアニメに何書いてんだ?“って思ったよ。主演の早見沙織さんは好きな声優さんなので今度観てみようと思う。