駒田蒸留所へようこそのレビュー・感想・評価
全119件中、1~20件目を表示
働く大人の等身大のドラマ
とても上質な人間ドラマなのでもっと話題になってほしいなと本当に思ってる。ウイスキー蒸留所を持つ会社を経営している一家の長女が、若くして社長となって、会社を立て直す。押し付けではなく自らの選択として会社を守ることを選択した彼女に、ダメなウェブライターが感化されていく。震災で会社の経営が行き詰り父が他界し、早くから自分の道を決めた女性社長と、自分のやりたいことがわからないライターの対比で、「仕事ってなんだろう」というだれでも直面する問題を鮮やかに描いた。これまでも働く人を題材に多くのテレビアニメを手掛けてきたPAワークスならではの作品なのは間違いなく、こういう等身大の大人の悩みをしっかり描けるアニメ作品があるということは、素晴らしいことだと思う。
おそらく、この作品はドラマの「重版出来」とか、「獣になれない私たち」とか現役で働く女性たちへの共感を狙える内容だと思うけど、そこまで届いていないかもしれない。ちょっともったいない。
ウイスキー造りの話を、未成年にも観てほしいという高難度の企画
アニメ制作会社P.A.WORKSが手がける「お仕事シリーズ」の第5弾だそう。過去4作ではそれぞれ旅館、アニメーション制作、町興し、水族館という職場や業種で働くことを通じて成長していく女性たちの物語を描いてきた。一方で今作は、駒田蒸留所の若き女性社長・琉生が幻のウイスキーを復活させるべく奮闘する姿を、取材する新米編集者・光太郎の視点から語りつつ、当初やる気のなかった光太郎が仕事の責任や面白さに気づいて成長する過程も描いていく。光太郎がいわば映画の案内役となり、蒸留所での製造工程や琉生と従業員の働きぶりを見聞きすることで、お酒に詳しくない観客にもウイスキー造りの概要を伝える格好だ。
私自身ウイスキー好きで、ニッカの余市蒸留所を訪問したこともある(大人気の蒸留所見学はあいにく予約が取れず、ミュージアム入場と試飲どまりだった)が、アニメでも蒸留所設備の質感や雰囲気がリアルに再現され、仕込みから蒸留、長期の樽熟成といった工程も分かりやすく伝えられていると感じた。
キャラクター造形に関して、記者としてのキャリアが皆無に等しい20代半ばの光太郎が、取材対象の蒸留所社長の琉生に対し、歳が近いからか女性だからなのか、タメ口まじりで話すのには何度もいらいらさせられた。記者として社会人として未熟な面を強調することを意図した脚本だとは思うが、それ以前に人として他者との接し方に問題があるように感じられ、彼の成長にいまひとつ共感できないままだった。
観ながら気になっていたことがもう一つ。ウイスキー造りの話であるのに、肝心のウイスキーの魅力、琥珀色に透き通る見た目の美しさであるとか、うっとりするような芳醇な香り、味わった時の感覚的な喜びや高揚感のようなものが、ごくごく控えめにしか表現されていないことだ。味と体験が素晴らしいからこそファンが増えて経営が成り立ち、またそうした味と体験を提供することこそがウイスキー造りに携わる人々のやりがいや誇りであるはずなのだが。想像するに、観客の年齢を問わないG区分で劇場公開するため、酒の美味しさや飲酒の愉しさを描写するという部分で妥協せざるを得なかったのではないか。「酒そのものや飲酒する行為を魅力的に描いたせいで未成年の飲酒を誘発した」などと批判されるのを未然に防ぐため、描写を控える判断になったのでは。もしそうした自主規制がなかったなら、ウイスキーに興味がなかった光太郎が次第に味がわかるようになり、終盤で完成する銘柄を堪能して感動するという展開になったのでは、と酒好きの私は妄想してしまう。
下戸にも分からせて~
クラフトウイスキー
アニメだから子供向けだろうにウィスキー作りとは?
中身は幻のウィスキーの復活を夢見る家族、従業員の絆、その苦労の日々と自信喪失の新米記者の成長物語。要はめげずに頑張れば願いは叶うと子供たちに伝えたかったのでしょう、お酒づくりをかけたのは、作家が単にお酒好きだった?、それとも劇場に同伴するお父さんたちへの配慮かな・・。ジャパニーズ・ウィスキーといえば、サントリーやニッカなど大手酒造と思っていました、気になって調べてみたら近年は映画の様な小さな蒸留所がつくるクラフトウイスキーが海外でも評判、全国に90か所もあるなんて驚きでした。
醸造と蒸留の区別も分からない新米記者がウィスキー作りの特集記事を命じられたが、上手くゆかず自分のやりたいことがわからず葛藤の日々、酒蔵を継いだ健気なハルに八つ当たり、ハルには疎遠の兄が居て何やらもめている。終盤には亡くなった父が作っていた銘酒「独楽」の復活を目指して酒蔵の従業員や兄妹、母、記者の光太郎たちが団結、それに支援する同業者たちも加わり、只管邁進。「独楽」の完成には「糸」という焼酎の樽が鍵、独楽を回すには糸が要ると笑っていましたね。光太郎も最後には新米記者を励ます立派なベテランになっていました。まあ、傑作という程ではありませんが王道のハッピーエンド、若者が頑張る物語はおじさんにも元気を頂けました。
社長は頑張ってる
最後まで見ると綺麗に終わっていい話だったな、となるけど前半はかなりイライラした
当初の高橋くんのクソヤロー具合はもうちょっと方向性の違うものした方がストレスなくて良かったと思う 全方向に舐め過ぎてて目に余る
PA Worksはいつもそう 胸糞を感じさせてから挽回しないと楽しく無いと思ってる節ある
そんで職人気質の人に説教させて、ってその一回であのひねた根性がそこまで直るかなぁ? あれで直せるならもっと前に直せてたことない?
ガチ炎上はストーリー的に必要だったけどあのプチ炎上は要ったかなぁ?などなど 気にし出したらキリがない
1時間半にまとめるために少し無理はありつつ1時間半だから耐えられる展開でもあり… 細かいところはたくさん気になりつつ、細かいところで納得できる話もありつつ。絵のキレイさ、人の情熱の影響力など見どころはきちんとおさえたいい映画でした あと音楽がめちゃくちゃ良かった
ただ、クソ新人ばかり駒田蒸留所を担当させるのはやめろ!と思った
会社は最低限教育してから外に出せ 恥ずかしい
主人公に好感持てない。ウィスキー好きなら面白いのかも。
ウィスキーが題材のお話。
ストーリーは王道だと思う。が、主要キャラクターに共感できない。各キャラクターが物語を進行させるだけのためにいて、その人の行動原理がない、その人だからそう動いたって思えない稚拙さ満載。
特に主人公になんの魅力もないのが残念…。
そんな主人公の書く記事が人気になる。っていう現象にまず得できない…。社会人としての最低限のマナー的な物が欠け落ちているのはまだいい。でもそんな主人公でも、物事の本質を見抜ける能力とか、豊富なボキャブラリーとか、会話や立ち回りで描いて欲しいが、皆無。
蒸留所買収の話もコマ復活や、社員の雇用など買収の条件に組み込むなどすればいいのに…。
正直、地震でダメになったって経験しておきながら、明らかに漏電で火事になるんだろうな…。と見え見えの伏線置いたり…。社員全員の危機感のなさがね…。
結局、自作のウィスキーなくコマは復活…。じゃあもっと早く簡単に復活出来たのでは?
クラファンで施設設備代稼げるなら、なおさらね?
記事もどのくらいのスパンでどんな内容を書いているのか分からないけど、書く内容そんなにあるのかな?
しかもウィスキー専門誌でもなんでもなさそうな、会社でウィスキーの事だけ、しかもウィスキー会社の手伝いするほど余裕あるのかな…。
色々突っ込みどころしかない内容。
ウィスキー全く分からないから、結局ウィスキーの作り方作中だけではよく分からなくて原酒を寝かせるって、〇〇何年ってウィスキーって原酒を寝かせた年数?
それともコマを作って寝かせるの?
ん?
今年の出来はいいって何?
例えばワインなら、出来がいいワインだから何年に作られたお酒か西暦書いてあるよね?
でも、ウィスキーって何年寝かせたかだったら、今年って何?
原酒は自分の所で作らなくて他から調達して、ブレンドだけしたら、駒田蒸留所のってなるわけ?
ん?
ウィスキー好きなら面白いのかな?
ウイスキーを呑みたくなるかいなや
最初は新米記者視点
やる気もなくて、仕事を押し付けられて、何の知識もなく失敗ばかり
だが次第に、駒田蒸留所の内幕が判明するにつれて…駒田家の家族視点の話に移っていく
と言った内容
視点が前半と後半でかなり違うので、最初記者目線で進めるのであれば、後半ももう少し記者のことも深めて欲しかった。そこが残念。(単なるウイスキーの事を説明するためだけの要員になってる)
ヒロイン?やその他社員とどういう仲になっているのかもよくわからない(かなり仲良いのはわかるけど)
話のメインは、失われたウイスキーの原酒を再び再現することが大きく占めているが、やはり家族の問題と結びついている
話は興味深いし、色々工夫してる話だし、なかなか面白い映画ではあるが、あと一歩何か足りない気もしてしまう
ウイスキーを好きな人はもっと面白いと思う
ウイスキーを好きではない人も興味を持たせることには成功していると思う
ウィスキーファン、アニメファン、どちらにとっても薄味。
漂白されたアニメーション。
キャラクターデザイン、演出、セリフ、どれも淡白で型にハマっている感じが見ていて居心地悪く感じた。
セリフがいかにもアニメーションであり、およそ社会人とは思えないようなやり取りも多数。
取引先の社長にタメ口を訊くとか、ちょっとありえないレベル。まるで子供の喧嘩を見ているようで、血の通った人間のやり取りに感じられなかった。リアリティラインが低い為、現実のウィスキー作りまで紐づかない。
曲がりなりにも"お仕事アニメ"なのであれば、最低限大人として、社会人としてのリアリティは担保してほしかった。
故に、作品全体へのウィスキーへの熱意が感じられにくい。
クラフトウィスキー制作の話なのに、まるでブレンデッドのように薄味で無個性。
この手のアニメーションが広く浅く様々な層を取り込みたい意図は分かる。
作品としての射程の広さと同時に深さも欲しかったが、その域にはおよそ達していない。
とはいえテイスティング場面の描写など見どころもあるし、ラストは何だかんだで涙腺が緩んでしまった。
表現方法は好みでなかったが、題材が題材なだけに嫌いにはなれない。そんな作品だ。
ウィスキーってどんな味がするの!?
実写の「恋のしずく」(2018)や、「BISHU」(2024)の様な、モノづくりを題材にしたドラマで、例によってそれらと同じ様な後味でした。最大の脅威である、お兄さんが味方になる下りはこれで良いのかよく分かりませんでした。糸と駒の一発ネタだった気がします。真面目すぎる作りの為か、本作でウィスキーに興味がわくという事はありませんでした。
真面目で上品
職人たちの手がたい佳作
監督吉原正行。
【ストーリー】
ミュージシャンの夢やぶれ、ニュースサイトの編集部につとめる光太郎は、興味をそそられない仕事に情熱を持てないでいた。
そんな中、仕事で訪れた富山の老舗ウイスキー製造会社"駒田蒸留所"を、若くして仕事をついだ同年代の琉生を取材し、その流れで体験記を書くことに。
琉生の、仕事に対する熱意や苦しみを目の当たりにして、光太郎も記者として成長してゆく。
PA Worksの『お仕事シリーズ』の第5段。
監督に『有頂天家族』シリーズの吉原正行をむかえ、丁寧なレイアウトと堅実な語り口でストーリーがつむがれます。
派手なアングルのカット割は少なく、手のかかるロングショットで場面をつないでゆき、控えめな演技ながらカット内の動きで感情の変化を表現する、手間のかかる演出スタイル。
大人むけの物語話法で、一般に知られてない蒸留酒の世界を見せてくれます。
自分お酒好きで、若いころは背伸びして、色々な銘柄のウイスキーからワイン、日本酒やビールなんかを、世界を広げるつもりであちこち足をのばして飲んだものでした。
そんなことを思いだしながら、友だちがわが家にキープしてあるハイボール用の角とジムビームを盗み飲みしつつ、この映画を見てやりましたよ。
や、別に好きに飲んでいいって言われてる物なんですけど。
最初は光太郎がポンコツすぎますけど、そこを乗りきればあとはスムーズに見られます。
次見るときは、ちゃんと自前でお酒を用意して臨みたいですね。
この映画ならオススメは、アベラワーアブーナかな?
キャラメル香が鼻腔をくすぐる、華やかなシェリーモルトです。
(アルコール度数は60%あるのでご注意を!)
初心者向け
テンプレ
今、自分のやっている事に情熱、興味、自信も無い人間が、他の世界で一生懸命やっている人間に感化され変化して行く。そして、感化させた方も影響され共に成長・・・・・テンプレ過ぎるよ。
その上、話しを進める為に色々と無理な展開。転職して半年の人間に「明日、長野まで取材に行け、チャンと下調べして行けよ」と言いつつ、取材先の名前を口頭だけで伝える。まぁ、普通は確認するもんだが、結果、音は同じだが違う漢字の会社で調べた事は無駄。
何故か(主人公的には突然、相手の都合だけで)、長期取材的になった駒田蒸留所のスタッフは上から目線が多い。
まぁ、そんなこんな有りつつ、順調になってきたらお約束のトラブル。それを「家族」で乗り切る。この場合、広義で従業員も「家族」なんだけど、良くも悪くも同族経営の特徴が出過ぎ。
ティスティングノートが何故か、腐女子的絵柄で・・・・って、アレ要る?
美大時代のシーンがワンカット突然に入ったけど、あの意味も不明。美大だから、当然に本人の希望で進んだだろうが、何故か楽しく無さそう。アレが、どの時点でのモノかも不明確。
ブレンドウィスキーって他の会社からの買った原酒をブレンドするのって有りなんだと言うのは驚いた。まぁ、大手は全部自前だろうけど、小規模だったらそんなもんか。でも、この辺りは大事な事だから、もっと説明欲しかったかなぁ。特に主人公はウィスキーの知識無いんだから疑問に思って質問しても良さそう。
でっ、独楽のブレンドに使われていた原酒が分からないって・・・・まぁ、爺ちゃん、父ちゃんだけがレシピ管理してたとしても、配合比率は兎も角、使われていた原酒は仕入れ先で分かるんじゃね?
独楽と糸の関係は良かったけど、これも他のスタッフが知らないって・・・・・先代、スタッフ信用せず、自分だけでやってたのか?
樽問題が解決する前の「なんか足りない」って感じの映画だった。
ありきたりな話な上にキャラ造形が薄っぺらい
ウイスキー蒸留所という題材であることを除くと、非常に単純な企業復活ものです。そうなるとドラマとか心情、何より仕事をやり遂げるとかテーマが重要になると思うのですが、それが語るべきものがないくらい平凡な気がしました。兄妹間の企業の存続と買収問題ってあまりにもありきたりです。さらに、キャラ造形が薄っぺらい上に、事件がとってつけたような内容です。
特に主人公がクズすぎというか、舞台を回すためにキャラを作りすぎな気もします。今時の若い人…というイメージなんでしょうか。
劇場で入り込んで見たら印象も違うのかもしれませんが、VODで見ると凡作に感じました。いわゆるいい話だし作画等は無難なので、酷評する楽しみすらありません。
作品にはなっているので点は2点つけますが、印象はもっと悪いです。
お仕事映画としての完成度は低くない。
クラフトウィスキー造りを手掛けるウィスキー業界の一端を描いた「お仕事」映画としては、決して劣らない一本でした。
とくに、蒸留所の「命」とも言うべきポットスチルが、そのシズル感たっぷりに描かれていたことが、忘れられません。
アニメ作品であってみれば…の描写力とも言うべきでしょう。
佳作としての評価にも、十二分な一本だったと思います。評論子は。
(追記)
「超」の字がつく下戸の評論子には、とんと無縁の世界ですが(職場に新規採用になった頃、直属の上司から「そうか。それじゃあ君は、人生の真実をひとつ知らないんだね。」と評されてしまいました・涙)。
しかし、嗜(たしな)む向きには、鑑賞中にも舌の上に感覚が蘇(よみがえ)るなど、なかなか興味深い一本だったのではないでしょうか。
(追記)
某酒造メーカーの「スーパードライ」などビールと、「新顔」のワインに席巻されていたかのような日本のアルコール市場ですけれども。
ここへ来て、日本酒も復活と聞きますし、評論子が住む都道府県でも、厚岸(あっけし)という町で、本場のスコットランドに似た気候を活かしてウイスキーの醸造が始まり、つい近年に初出荷を果たしたと承知しています。
また、ワイン醸造も早くから取り組まれ、池田町というところには、ヨーロッパのお城のような「ぶどう・ぶどう酒研究所=愛称:ワイン城」があり、良質でも、量的に商業ベースには乗らず、出荷ができないことから町民還元用とされているワインを、観光客も楽しめるとも聞き及びます。
(日本酒にも、増毛(ましけ)町、根室(ねむろ)市など、古くからの良質な蔵元もありますが…。本場の新潟県には、なかなか太刀打ちできないので…。汗)
(追記)
「脇道」を抜け出して、お話が作品に戻りますけれども。
キャラクターのデザインが、どれも美男美女で、それはそれで良いのですけれども。
しかし、どの人物もあまりにも少女漫画から切り取って来たようなデザインで、いささか鼻にはついてしまいました。評論子には。
もうちょっと写実的なキャラクターであれば、もっとストーリーに没入できたようにも、思います。
(もっとも、映画作品としての全体的な仕上がり具合から言えば、その点は、そうそう大きな減点要素ではなかったとは思います。)
どうありたいかさえ見えていれば、どこから始めても辿り着ける
どこか他人事な様子の高橋が、周りの物事に興味関心が湧きづらい私と重なって、
もしかしたら勿体ない生き方をしてるんじゃないかとハッとさせられる
いろいろな人の想いが交錯しながら行き着いたクライマックスに心温まりました
いいお仕事映画だった
ウィスキーの「KOMA」の復活を実現させるために主人公をはじめ蒸留...
全119件中、1~20件目を表示