アスファルト・シティのレビュー・感想・評価
全79件中、41~60件目を表示
空虚で冷たい街の中で、心に温かみを与えてくれる場所はそう多くはないと思う
2025.6.30 字幕 MOVIX京都
2023年のアメリカ映画(125分、RR15+)
原作はシャノン・バーグの『Black Files(2008年)』
ニューヨーク・ハーレム地区に赴任した新人救急救命士を描いたスリラー&ホラー映画
監督はジャン・ステファーヌ=ソベール
脚本はライアン・キング&ベン・マック・ブラウン
原題は『Asphalt City』で意訳すると「空虚な都会」と言う感じの意味
物語の舞台は、現代のアメリカ・ニューヨークにあるハーレム地区
そこに救急隊に入ったばかりのオリー・クロス(タイ・シェリダン)は、いきなり銃撃事件の現場に向かわされる
辿々しく指示を仰ぐオリーは、患者のトリアージを行いながら、重症患者の搬送に従事した
翌日から、ベテラン救命士のラット(ショーン・ペン)とバディを組むことになったオリーは、犬に噛まれた被害者、悪態をつく精神病患者、施設に入っている高齢男性、心肺停止患者などの対応をしていく
さらにランドリーの酔っ払いの相手をしたり、DV後の現場に向かう中で、徐々に心身に不調をきたしていく
中国人とルームシェアをしているオリーだったが、ある日を境に、クラブで知り合った女クララ(Raquel Nave)の家に潜り込むようになるものの、癒しはほんの一瞬でしかなかった
物語は、DV男と揉み合いになった際にラットが警官と小競り合いになってしまい、彼が停職してしまうところから動き出す
バディを組むのが相性最悪のラフォンティーヌ(マイケル・カルメン・ビット)で、彼はどこかネジがぶっ飛んでいる男だった
彼はオーバードーズのヤクの売人を救急車内で放置したり、街角の売人を見つけては少年であろうと容赦なく暴力を振るう
オリーのことを見下している彼との会話はままならず、ラットの復帰まで耐えることになったのである
物語は、ラット復帰後に妊婦ニア(Kali Reis)の元に出向いたところで急展開を迎えていく
ラットはヘロイン接種後に自然出産をした赤ん坊を取り上げるものの、赤ん坊の蘇生を優先しないまま、「死んだもの」として処理をしてしまう
だが、その赤ん坊は生きており、それが懲罰委員会に追求されてしまう
オリーも現場のことを詰問され、「あれは判断ミスだった」と言うものの、NYPDは事態を重く見て、ラットを内勤へと転属させてしまうのである
個人的には、救急病院の受付をしているので、「病院に運ばれるまで」と言うのを観ている気分になった
無論、ハーレム地区みたいなヤバいことになっていないのと、二次救急なのであそこまで重篤な患者は来ない
それでも、救命処置に居合わせることもあるし、救急隊員とのやりとりをする業務なので、映画で起こっていることがよくわかる
かつては、救急隊から本部に連絡が入り、司令室が病院交渉を行なっていたのだが、コロナ禍以降は救急隊から直接電話が入るようになっている
なので、明らかに三次救急案件の依頼なども入る場合があり、受け手であるこちらとしては救急隊が話している内容(医療用語)なども正確に救急医に伝えなくては行けない
そう言った意味合いもあって、ほとんどの用語がスッと入ってくるのだが、知らない人が観てどこまで理解できるのかはわからない
映画では、救急隊員に悪態をつく患者とか、明らかに不要な救急というものが描かれるが、あのような案件は思った以上に多い
日本では銃が野放しになっていないので、銃撃事件の瀕死案件は日常化していないが、精神的案件は季節によってはものすごく多い
またコロナ禍の救急搬送はかなりナイーブなもので、病床逼迫に伴って、通常ではあり得ない距離からの搬送などもあった
そう言った日常は国によって違うと思うが、この映画で描かれることは決して誇張などではないと感じた
救急救命の現場において、救命士ができることも国によって違い、医師や看護師でしかできないもの、医師の指示があれば救急搬送中にできることというのもあったりする
そう言った世界に足を踏み入れると、当初はサイレンの音を聞いただけで体がビクッとするとか、電話が鳴っただけで過剰反応するものだが、そう言ったものは徐々に慣れてしまう
ラフォンティーヌほどイカれた救急隊員はそこまでいないと思うが、自分の中で消化できないものをどこで吐き出すかという問題はあると思う
ラットにとっては娘との時間だったと思うのだが、それが奪われた先にある傲慢というのは、やはりあってはならないものなのだろうと感じた
いずれにせよ、ラットは「全員は救えないし、死ぬ時は死ぬ」というのだが、それを判断する立場にはなく、立ち入っては行けない領域なのだと思う
それでも、やりがいや誇りだけでは続けていけないのも事実で、どこかで現場と心の距離を置く以外に方法はないと感じる
どのような方法で距離を置くかはそれぞれだと思うが、映画で描かれるように「自分の行動に信念を持つ」というのが一番迷いのない部分なのだと思う
ラットが規則に縛られていては助けられないと言ったように、オリーもまた自分の方法論を確立し、自身の信念を持って行動に移す覚悟を持っていく
そう言った意味において、本作のラストは救いがあったのかな、と感じた
命の決断
ニューヨーク、ハーレムで救急救命隊員として働く新人のクロスとベテラン隊員のラットを軸にリアルな医療現場を描いた作品です。
揺れの多いカメラワークで現場の騒々しさや混沌とした雰囲気、そしてクロスのメンタルが崩壊していく様がリアルに表現されていました。
9.11以降セラピストが付いたという会話があったけれど、とにかく過酷な現場が多い。助けているのに罵声を浴び、人種も様々で話もまともに通じない相手の対応。ありがとうと言ってくれる人もいるので救われるのかもしれませんがメンタルヘルスケアが本当に大事になってくる仕事だなと…
エンドロールのメッセージがとてもショッキングで、分かりやすい成長物語のようなドラマにせず次々と起こる現実を描き切ったのも、それはそれで良かったと思いました。
アスファルト・シティ(映画の記憶2025/6/29)
ハリウッドは救命士に恨みでもあるんか
2025年劇場鑑賞189本目。
エンドロール後映像無し。でもこの映画が作られた理由のメッセージは有り。
だいぶ昔にニコラス・ケイジ主演でそのものズバリ「救命士」という映画があったのですが、日々の業務で心を病んでいくという気の滅入る映画でした。その後も事件の後始末に駆けつけた救命士が度々悪党に殺されて救急車を奪われるのを観るたび、人の命を救いに来た無抵抗の人間をフィクションとはいえよく殺すなと胸を痛めています。
そんな中この映画、とにかく主人公の新人救命士が出くわす気の滅入るケースばかり連続で描いて、こちらも蒸し暑い時の不快感を感じながら見ていました。
だんだん救命士の闇というか、こんなヤバい奴野放しなのか、という先輩が出てきて、もっとまともな人が処分されてモヤモヤして終わったと思ったらエンドロール後に出てきたメッセージを見て、そんな事が起きてる理由を描きたいなら劇中この理由でその事が起きたのでいいのか、はなはだ疑問です。
過酷な現場のリアルさに感動!
ニューヨークハーレムが舞台。医学部入学を目指すクロスだが生活の為に新人の救急救命員として、ベテラン隊員のラット(ショーン・ペン)とチームを組み救急車に乗り込んだ。毎日のように起きる銃弾事件、薬物中毒、DV、自殺者らの命を守るため通報現場から病院へ搬送するまでの数十分間、薄れていく命を綱ぎ止めようと必死の処置が続く。医師や看護士らのように患者家族から感謝や尊敬されることはほとんど無く、自身の命が危険にさらされる時もある。助けるには救急救命が特に重要な位は医療素人の私でもわかる。命がけで懸命に助ける価値のある命なのか、矛盾にクロスは次第に精神を病んでいくが、実はクロスに限ったことではなくベテランのラット達も深い闇に落ち病んでいた。
ある日、通報で駆け付けた部屋には早産し血みれのAIDS感染者と、AIDS陽性者の血にまみれた新生児に遭遇する。その時のラットの救命処置をめぐってさらに精神が崩壊していく。
日本で撮ると失敗を教訓にしてラストに向け主人公らが英雄的な活躍を見せ、奇跡的に人を助けだし自分も助かる。愛でたしめでたし涙で終わる。水戸黄門かい!
十字架を負った救急隊員に救いはあるか
主人公の名が、クロス。すなわち十字架。
そのことの意味に気づいたのは、見終わった後だった。
血とか痛いのとか苦手なワタクシなのだが、
そういえばこれ救急隊員の映画だった、と気づいたのは、始まってからだったという迂闊。
開始早々離脱しようかと、本気で思った。
なんとか思いとどまったが、
以後、人を救う人たちが救われない、という苛酷な日々が、延々2時間続く。
なんたって救急に助けてもらうはずの人々がクズ・カスばかり。
おまけに同僚にもクズがいるし。
バディの先輩が唯一の救い、かと思いきや……
ラスト10分、かろうじて救いはあったが、
そしてエンドロールの最後で監督の意図(あるいは願い)は分かったが、
危うくこっちがメンタルやられるところだった。
主人公のストレスの唯一のはけ口であるセックス・シーンは無駄に長いし。
これで観客は気分転換できるとでも、監督は思ったんだろうか。
いやそれとも、ひたすら粘着質のお方なのか。
もうちょっと何とかしようがあったんじゃないか、と思うけど、
そんな気はないだろうね、きっと。
そういうことなんですね・・・
手持ちカメラによる緊張感と臨場感
オープニングから、まるでフィルムで撮影したかの様な粗い映像と、手ブレしようがピントがボケようがお構いなしのアップ映像で観る者の魂を鷲掴みにしてくる作品。
主人公の「荒い息遣い」も伴って、いやが上にも緊張感が増してきます。
その上、映像の大半が顔を中心としたアップで構成されており、全てが手持ちカメラによって撮影されている為、臨場感が半端ありません。
時には役者の顔の側で、時には役者と共に現場の中へ、時には役者と役者の間に入り込んで撮影された映像により、観ている我々も彼ら救命隊員と行動を共にする事を強いられていきます。
銃撃戦があったであろう現場。
吠え立てる犬に噛まれた少年。
オーバードーズで死にかけている男の搬送。
救命現場では事件の内容が多く語られる描写はありませんが、大半が助けるだけの人徳があるとは思えない者ばかりだという事がひしひしと伝わります。
やがて、心身共に疲弊していく主人公と共に観ている我々にも大きな疲労感と虚無感が募っていきます。
そして終盤、とある事件をきっかけに主人公は大きな決断を下します。
作品としての評価にも関係する決断ですし、同時に観る側の倫理観までも篩(ふるい)にかけてくる決断となってます。
観る人の倫理観によって大きく変わるであろう締め括りなので、己の心に問い掛けながら鑑賞してみてはいかがでしょうか。
観ているこっちが鬱になるわ。
ただ生死を目の当たりにしているだけではなく、街の住人の人生もブチ当たるハードさ。
やはりドラッグに拳銃が絡むから日本では理解し得ない環境だから普通には伝わらないよね。
まるで戦場だよね。しかも毎日。
そらぁ病むよ。参るさ。
ニューヨークが変わらない限りこのハードなのは変わらないのかね。
ドキュメンタリーじゃないんだから(加筆修正しました)
ニューヨーク・ハーレムでEMSをするというのは、命を救う使命の他に、心身を削る戦いを強いられる。貧困層が集中しているので、ドラッグに宗教、精神障害、孤独死、なんでもありのカオス状態、呼ばれた先はヤバい人だらけで救いに来たのに罵詈雑言浴びせられ危険な目に遭わされ、血や汚物にまみれ虫だの悪臭だのどろどろの地獄のような場所での救助活動で、しかもちょっとした判断ミスでも上に報告されて懲罰の対象になる、質の悪い同僚に執拗に絡まれたりもする。過酷すぎて精神をやられる。これが昼夜問わず24時間続くのだ。この職場で働く人々の「事情」も垣間見せながら。
それを描きたかった意図は分かるが、一度の出動の状況を場面カットや端折ることなしにまるっと見せて、それをいくつもいくつも延々2時間半やるのはいかがなものか。ドキュメンタリーではなく映画なんだから。
起きていることはひとつひとつショッキングだがドキュメンタリー風に淡々と状況を追っているのでメリハリがなく、起承転結を感じないのでメインのエピソードであるラットの事件の、神でもない身で命の選択をしたのかしなかったのかとその顛末も、EMSで起きる情景の一つとして映るだけでさほどのインパクトを感じない。凄惨な場面を立て続けに見せられて感覚が鈍磨したのかも。
むしろ、「ニューヨーク・ハーレムEMS24時」的なドキュメンタリー見たほうが、クロスの延々長い内面描写も延々長い彼女とのエッチシーンもないから、だいぶすっきり見られると思う。
エピソードの数は半分で良いし、クロスの内面描写も半分の時間で良い。毎回同じようなんだし。彼女との交流も半分の時間かなんなら半分くらいは端折ったら良かった。
この監督の味なんだろうが、ヨーロッパ的と言うか、ひとつひとつが丁寧すぎ、長すぎて間延びしているように感じて、私には合わないと思いました。
ところで、マイク・タイソンってクレジットにありましたが、何を担当したんでしょうか、あのタイソンとは同姓同名の別人?
大変な仕事
アフリカ系、タトゥー入り、そんな患者ばかり
犯罪と暴力が横行するニューヨーク・ハーレム。医学部入学を目指し勉学に励むクロスは、その一方で新人救急救命隊員として働きだした。ベテラン隊員ラットと組んだ彼は厳しい実地指導を受け、様々な犯罪や薬物中毒、移民やホームレスの多くの問題に直面し、自分の無力さに打ちのめされてしまった。そんな中、自宅で早産した女性からの要請で出動するが、新生児への処置をめぐり、ラットの取った行動が問題となり、彼は・・・そんな話。
ニューヨークの救急救命の現場をリアルに描いている様で、血だらけ、タトゥーだらけのリアリティが凄かった。
多くの現場が映されるので、途中飽きてきた面もあったが、赤ちゃん事件が起こり、ベテラン隊員の自殺とか、えっ!っという展開が驚かされた。
ラット役のショーン・ペンは味があったし、新人隊員クロス役のタイ・シェリダンの成長過程が良かった。
元プロボクサーのマイク・タイソンが出てたのには驚いた。
救急救命は黒人やラテン系の人が多く、タトゥーを入れた人の割合が高かったが、これも実話なのだろうか。
タトゥーに血が流れると汚くみえてしかたなかった。
骨太医療スリラー! こういう世界観大好きだ。 救急隊員達は日々、 ...
リアリティー暗いけど渋い
妊婦さん!麻薬アカンやん!それは救急救命士に謝って!
ってのが一番のモヤモヤでした
終始暗い雰囲気で救急救命士の求人動画には使えなさそう
ショーン・ペンも主役も良かったです
悪い映画では無いけど地味
✝
3年程の宗教活動の末生涯を閉じたイエスキリストはこれ程まで前後上下左右から理不尽の嵐を受けただろうか?プライベートを犠牲に医療に献身を捧げ続ける内に、動物以下の人々の命の価値を選別する様になり、終わってみれば残ったのは人殺しという最低の称号だけ。人命救助に従事している立場でありながら誰も助けてはくれない。大量の汚物の山から微かに見つかる希望だけを胸に彼等はあの仕事を完遂しなければならない。
日本では救急隊員や警察官どころか、バスの運転手がコンビニに行ったり人前で飯を喰うだけで訳の分からないクレームを出す社会という釈迦の掌の上で生かされている事にも気付かないおサルの様な輩がいる。人の命や国家にどれ程の価値があるかは極論誰も正確には測れないが、日々の安息と平和を作っている人達は我々にとって間違いなく重要な人達だ。アホには聖油代わりに鼻にメンソールをねじ込んでやればよし。クロス(交差)に始まりロサリオ(十字架)に終わる重厚なドラマでした。
全79件中、41~60件目を表示