ボーはおそれているのレビュー・感想・評価
全357件中、21~40件目を表示
理解者不在の精神病患者の悪夢
主人公のボーは精神病である。まずそれは間違いないように見える。
それ以上に救いがないのは、その原因ともなったであろう母親の存在が大きすぎることだろう。
本作は3時間の長尺でもって、精神的に自立出来ない主人公の苦しみや不安や葛藤が描かれているわけだが、見せ方として妄想と現実が区別出来ない。
恐ろしい映像作品だ。
父親はおろか母親からすらも愛されない人生がここまで辛いのか。
そしてそのまま誰からも理解されない生涯がどれほど生き辛いのか。
自分を形成出来ず、通せず、流されるだけの生き方がどれほど罪深いのか。
そんな考えを巡らされてしまう。
自分は統合失調症の寛解中なのだが、現実と妄想の区別がつかなくなるシーンの数々には共感させられてしまった。
本作の主人公と違って救われているのは、適切な隔離と治療とを受けることが出来たことだろう。
本作では現実のような救いはない。
出会う人の誰もが薄ら優しく、拒絶され、断罪してくる。
理解者は不在である。母親ですらも。
遍在する父のような母/爆誕失敗の巻
『ボーちゃん、心理的爆誕に失敗』の巻である。/快楽と主体性を持つことは罪である、というか自分の存在自体が破壊的で誰かを傷つけるものである、という“思い込み”に端を発する神経症的不安が次々に映像化される様は面白かった。お父さんが肉棒なのはユングの夢っぽいが、片や地下で台座に載せられ、片や屋根裏に幽閉されているというのが父親イメージの違いとして面白い。殺す前に父を失ったボーがエディプスになりきれない所以である。/最後の水の揺らめきを見てると、そこからヌラヌラした何かが生まれ出るような気もして、「今度こそ頑張れ!」と声をかけたくなる。“思い込み”の源は自分にはなく、自分の人生を歩むためには、ボーの能動性・主体性は一旦は徹底的に破壊されねばならないのである。
罪
なんなのだろうか
これはなんなのだろうか。夢?大金持ちのお母さんの道楽?ドッキリ?長い長い作品だが、飽きずに観れた。が、また観たいとは思わない。これはなんだ?
不思議な作品だった。
❇️『私もおそれました❗️』 ★彡どっぷり疲労感😮💨
ボーはおそれている
❇️『私もおそれました❗️』
★彡悪夢なの?現実なの?世界観がエゲツない。解釈は己で考えろ‼️
🇺🇸
劣悪環境の街に住む、強迫観念でなどに悩みカウンセリングを受けているマザコン感あるおじさん(ホワキンさん)が主人公。
徐々に何かに恐れるボーさんは不思議世界に移転していく!
難解3時間コメディーホラーの世界へようこそ🙇🏻♂️
◉61B点。
★彡物凄い難解で3時間映画。
四部構成で揺さぶられ、退屈はしませんでしたが物凄い疲労感でした。
🟢ここが凄い所‼️
1️⃣主人公の主観で人には見えない何かに追い込まれる様か面白い。
2️⃣こちらがこんな物語なんだなぁ〜など思うと全く違うストーリーやテイストでこちらの思考を狂わしていく全く読めない。わかりそうで分からない。
3️⃣世界観が4部構成で変わり飽きさせない!
★彡それでもわからない事が多くて長く感じた。
🥺🤔🫣🫨😧🥱🤕👩🦰🧔🏼♂️👨🏼⚖️👗🚤🏟️🏕️🕋💻🔦🚬🛏️🔑🆘🆒
母親の支配と継承
「キャラクターがなにもできず、どのボタンも機能しないビデオゲームのような映画を撮りたかった」アリ・アスター監督はこう語っている。
本作は、まさに観客を戸惑わせ、右に左に振り回す映画だ。
不安症の主人公ボーに次から次へと災難が降りかかり、母親の葬儀に出るための旅もトラブル続きでなかなか目的地にたどりつけないという展開が予想外過ぎて笑えてしまう。
ボーは少年時代から、一挙手一投足に至るまで、母親の強い影響下にあり、彼女が投げかけた言葉や考え方に支配されている。そのため、ボーは、積極的に何かに取り組み、自分の意志で困難を打開するといった能力に欠けている。
未観だが、1作目の「ヘディタリー/継承」は、アリ・アスター自身が「自分の家族にある不幸が起こり、その経験を踏まえて映画の構想を練りはじめた」と語っているだけあって、かなりヘビーな家族崩壊映画として作られていて、2作目の「ミッドサマー」は、一家心中というトラウマを抱えた主人公が、見知らぬ土地の人々に新しい家族を見出すまでの物語だそうだ。どちらもホラー映画として分類されているが、本作はホラーなのか、コメディなのか、理解しづらい。
この3作に共通しているテーマは、家族の中にある母の支配と継承であるという。
本作の物語が、ボーの混乱した精神世界だとすれば、母親から高圧的に人格を矯正された彼が、人生で経験するすべて、世界そのものが母親の影響下にあるという妄想の中にあったとしてもおかしくはないだろう。ボーが生きている限り、母親の人格もまた彼の中で生き続けていて、それはボーの自立心や選択を罰し続ける。
気が弱かったり、自信がなくなったり、自己肯定感を持てない性格になってしまう原因に、成長過程での親との関係に問題があることがあるということが明らかになっている。だからこそ子育てでは、暴力を振るわないことはもちろん、子供の人格を否定するような言動をしないように気をつけなければならない。
突然のセクシーシーン有。
3時間か…長いな?
と思い休みの日に勇気を出してアマプラでみました。
ホラーか?と思うホラー。
コメディか?サスペンスか?
グロとかはあんまりない。
何なら後半ヒーローものの怪獣みたいなのも出る。
多分、後からじわじわ系なのかもしれない。
この人の妄想なのか、現実なのか。
もうどこからどこまで?
でも好き。
やばい世界をのぞく映画。
ああああ…わああああああ!?
みたいな展開が何回もあるので飽きずに最後まで見れました。
突然のセクシーシーンがあるので家族の前で見ない方がいいと思います…
私は家族の横で見てしまいましたので慌てて音量0にするという荒業を。
精神病の人が見ている世界はもしかしたらこれなのかもしれない。
親にトラウマがある人は注意。
ちょっと見るのに勇気がいるシーンが多いかも。
ラストも何とも言えない気持ちになる。
「何を見せられているんだ」感
この映画は悪い映画ではないのですが、いかんせん長いです。3時間あります。
例えば同じ監督の前作「ヘレディタリー/継承」や「ミッドサマー」は長くても『この映画はホラーなんだな』『このあと主人公に怖いことが起きるんだな』と分かり映画の最後まで待つことができます。
しかし本作「ボーはおそれている」はホラーテイストではありますが、監督はコメディとうたっており、笑っていいのか怖がっていいのか戸惑います。それが本作の最大の魅力でもありますが、3時間という映画の長さでずっと観客の感情を宙吊りにします。
この映画は同じアリ・アスター監督が2011年にとった「ボー(Beau)」という短編映画が元になって作られているのですが、そちらは6分の短い作品です。短いのに本作「ボーはおそれている」より面白いです。監督の言いたいことが6分でしっかり伝わるからです。
本作「ボーはおそれている」も悪い映画ではないのですが、どうせなら母親と子供(主人公)の物語に焦点を絞ったほうが良かったと思います。
ラスト付近で語られる「実は父親がXXX」は完全に蛇足でした。あれのせいで母親と子供の物語の焦点はぼやけ結局何の映画だったのか分からなくなっています。
タイトルなし(ネタバレ)
観ていて気味が悪くて、嫌な気持ちになるけど
そこがいいのです
観出すとやめられない魅力があります
ホラーというよりもダークファンタジー的な印象でした
癖強い作品なので、嫌いな方もいるかもしれませんが
自分は好きです
面白かったです
主人公のボーのオドオド感がどことなく自分も似ていて
幸か不幸か感情移入できてしまいました
自分としては少なからず学びもありました
A24さんの作品は変わっているけど興味深い作品が
多い印象です
ミッドサマーも気味悪くてよかったですが
これは更に好きかもです
アリ・アスター監督の次回作を楽しみに待ちたいです
VODで鑑賞しました
何を経験したらこんな映画が撮れるのか
アリアスター版トゥルーマンショー
ボーの悪夢を一緒に観ている感じです
あそこだけは許せん
凄い映画だと、序盤は興奮したのだが。その後がどうも…。中盤の「森の劇団」の所などは、絶望的に退屈でした。何よりクライマックス近くの「屋根裏の父親」、あれは酷い。『フロイト的だ!』と関心してもらえると思ったのだろうか? 悪趣味が過ぎるし、ここだけ映画全体のトーンから浮いてしまってる。全体を一言でまとめると、『怪作』。
途中までは筒井康隆の短編『心臓に悪い』みたいな展開を予想してました。虚弱なサラリーマンが持病の薬を手に入れようと大冒険の挙句、最後にはスーパーマンみたいになってしまう話。これを被害妄想の人でやったら面白いと思ったのだ。
アリ地獄みたい
後から納得系
長いし意味わからんし何回か寝落ちして、数回に分けてやっと鑑賞笑
終わってから感想とか解説とか見まくってようやく納得。
まぁ簡単に言えば、毒親に育てられた男の思考世界を描いてるらしい。
母に会いたくない一心で言い訳を妄想し、実現化する(これも妄想やけど)。
解説読んだらもう一回観たいなって思ったけど、難解やし、不条理系はしんどいからまた今度かな😅
マザコン映画監督の憂鬱
アリ・アスターへのインタビューによると、はじめ本作のタイトルを『絶望大通り』にする予定だったそうだ。プールに浮かんだ死体、実家の豪勢な螺線階段、母親の息子ボーに対する過干渉などは、ビリー・ワイルダー監督の傑作スリラー『サンセット大通り』へのリファレンスと見て間違いないだろう。サイレントからトーキーへ時代の流れに取り残された大御所映画女優の(ツバメをコントロールする)狂気を描いた、いわば業界ネタ作品である。
本作には、メインストーリーにはほとんど関係のない、監督曰く“間奏”のようなパートが登場する。ボヘミアンたちが森の中の劇場で一夜限りの演劇を披露するのだが、(おそらく権力者である母親の差し金と思われる)そのストーリーがボー(ホアキン・フェニックス)のこれまでの生き様とこれからの将来を占っているかのような、自伝的内容なのである。このアリ・アスターという人、自分の暗い過去には口を閉ざしていて一切語ろうとしないのだが、子供時代母親に相当ひどいことをされたらしく処女作『ヘレディタリー』にもそれが反映されているそうなのだ。
「観客と舞台の垣根を取っ払いたいんだ」なんていうブレヒト的な台詞が劇中あったかに記憶しているのだが、監督ー映画ー観客の間に横たわる見えない壁を、観客の心の中にも必ずや潜んでいるであろう“家族に関するトラウマ”をネタに、取っ払おうとした映画のように思えるのだ。ラストシーン、観客が大勢見ている映画館のような空間で、弁護士の男に“母親を愛していること”を証明できなかったボーの乗ったボートが転覆、観客にも見捨てられそのまま放置されてしまう。映画愛を示し損ねた映画監督のように、生まれてこなければよかった子供は母の子宮内に沈められてしまうのだ。
まるで『トゥルーマン・ショー』のジム・キャリーのごとく、一挙手一投足のすべてを大金持ちである母親にこっそり見張られていたボーは、母親の過干渉がいまだトラウマになっているアリ・アスターの分身であり、予算・日程・キャスティングの全てを製作会社にガチガチに管理されている映画監督という職業そのものと≒とはいえないだろうか。『サンセット大通り』に出てきたフリッツ・ラング似の召使のような、ボーのカウンセリングを担当する医師が本作にも登場するのだが、母親=プロデューサーとつるんでいるスパイだったことが判明する。
本作の配給元であるA24はハリウッドからほっぽりだされた映画監督を拾い上げ再生することに定評のあるスタジオらしいが、いつなんどきハリウッドのビッグスタジオのように口やかましく横槍をはさんでくるようにならないとも限らないのである。アリ・アスターの言う“ANXIETY”とは、将来自分の撮りたい映画が自由に撮れなくなる、その一点につきるのではないだろうか。ビッグペ◯ス父さん?が屋根裏部屋に閉じこめられたように、それは映画業界から永久にパージされることへの“不安”に相違ない。
ボーはおそれすぎた結果、、、
被害妄想の部分と現実のシーンがごっちゃになっているが、良く考えてみれば、“狂った設定ではあるが現実”のシーンと“ボーの頭の中の想像”のシーンとわけて観ることができる。
ボーは常に悲劇の主人公であるが、ひきで見ればボーも不特定多数の加害者の一員であったり、歪んだ愛情ではあるが大切にしてくれた母を悲しませてしまっていた。(というのも被害妄想が過ぎるだけなのかもしれない。)
誰かに苦しめられてつくられた弱者も誰かを苦しめている。という。普通取扱わない社会のカオスが描かれているのかなと感じ取った。
しかし、笑えてくるくらいカオスな映像によってそんな重たいテーマも軽く受け止められる。
多くを語らないカオスな映像に振り回されることを楽しめる人だけが楽しめばよい作品かなと
No. 1500
いやもうお見事
ホラーでは無い
全357件中、21~40件目を表示