劇場公開日 2024年2月16日

  • 予告編を見る

「【ボー然とする映画】」ボーはおそれている てっぺいさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0【ボー然とする映画】

2024年2月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怒涛の悪夢パンチを3時間浴び続ける。そんな中にも映画の軸には映画普遍のテーマを組み込む巧みさ。そしてアッパーカットのような重量のラストに、鑑賞中も鑑賞後もボー然となる。

◆概要
【監督・脚本】
「ミッドサマー」アリ・アスター
【出演】
「ジョーカー」ホアキン・フェニックス
「プロデューサーズ」ネイサン・レイン
「ブリッジ・オブ・スパイ」エイミー・ライアン
「コロンバス」パーカー・ポージー
「ドライビング・MISS・デイジー」パティ・ルポーン
【公開】2024年2月16日
【上映時間】179分

◆ストーリー
日常のささいなことでも不安になってしまう怖がりの男ボーは、つい先ほどまで電話で会話していた母が突然、怪死したことを知る。母のもとへ駆けつけようとアパートの玄関を出ると、そこはもう“いつもの日常”ではなかった。その後も奇妙で予想外な出来事が次々と起こり、現実なのか妄想なのかも分からないまま、ボーの里帰りはいつしか壮大な旅へと変貌していく。


◆以下ネタバレ


◆ブラックコメディ
胎児の目線で、心臓音と羊水音、そして何やら女性の叫ぶ声が聞こえる冒頭(微かな音量は配信ではおそらく聞き取れない、劇場での音への監督のこだわりが伝わってくる)。胎児は落とされ、泣き声も上げない描写から、本作が生まれもった障害を抱える人生を描くことが輪郭化され、タイトルへ。監督が本作を「ブラックコメディ」と例えたように、そこからのいわゆる第一章(ボーが意識を失いブラックアウトするたびに章を分けるとしたら)は怒涛のブラックコメディの連続。カオスなスラムで門戸に全速ダッシュ笑、卑語の落書きの壁をつたい、部屋では爆音とその冤罪にさいなまれ、ついにはスラム民から部屋を荒らしに荒らされる。極めつけに「風呂に不審者、路上に殺人鬼…」と裸で訴え発砲され、見事にカークラッシュ。第二章以降もこれでもかと続くボーの災難には、時に笑えてくるほど、時に吐き気をもよおすほど心身が疲弊する感覚。3時間みっちりブラックコメディという悪夢を味わえた。

◆親子
そんな怒涛の展開の中、本作の軸となったのは母と子の関係性。家族といえば監督の過去作『へレディタリー』『ミッドサマー』でも描かれた、いわば映画に普遍のテーマであり、特に本作については監督が「母親の愛が時として子供を窒息させる条件付きなもの」と語っている。モナはあらゆる手を使いボーを帰省させながら、声高に罵りボーの手にかけられてしまう。その倒れた先のボックスは、ボーが昔愛でた鑑賞魚の水槽であり、母もやはりボーからの“愛”を欲していたという演出だった。ボーはボーで、母の怪死の知らせに泣きじゃくる描写もありながら、母の叱咤にはまるで人格が変わったかのように従順。ボーが少年のように甘えてしまう姿(原題「Beau is afraid」はおそらく「Boy's afraid」のダブルミーニング)は母の愛の圧による負の産物にも見えた。また一方で、ボーが父親の幻影を渇望する姿もちらほら。あの現実とも妄想とも取れる森で出会った男に対する動揺もしかり、そもそも冒頭でボーが帰省に気が乗らなかった様子は、それが父の命日という記念日で、父の死を目の当たりにするのを本能的に拒んだからではなかったか。そう考えると、本作で描かれた一連の災難は、ボーが帰省を遅らせる、あるいは免れるために能動的に受けたものとも取れる(ラストの裁判のシーンでもそんな表現があった)。現実と妄想の線引きはあまり明確にされていないが、それが妄想だとすればなおさらそう思える。

◆ラスト
やがてたどり着いた裁判所(のような場所)。ボーは森で出会った父(のような男)と同じような爆発の仕方でその姿を消す。その後エンドロールではあの大勢の観衆の姿が消えており、裁判のシーンはボーの妄想と取ることができる(つまり父親も妄想)。そもそも裁判長もボーの弁護人もおらず、いるのは母の弁護人だけ。つまり、あの弁護人の声はボーが自らを律するべく作り上げたボー自身の別の本音とも取れる。そこには母をハメた過去や、辱めを与えた描写があり、手すりを割り落とすほど怒る母の姿も含め、あれこそボーの懺悔の表れではなかったか。観衆の白い目に覚悟を決めたボーの表情が印象的で、本作で唯一“おそれていない”、その最期だった。そして気になった事が一つ。本作は“水”が象徴的で、ボーが精神を安定させるために飲む薬は、水がないと飲む事ができない。ボーの姓の一部Wasserは独語で、名前ボー(Beau)のEauは仏語で、それぞれ水を意味する。冒頭の羊水音も含めて、水はボーの真髄であり、心身を安定させるものでもある。ボーの爆発後、ボートの下でもがく描写には、微かに少年ボーの声が聞こえた気がした。ボーがあの裁判妄想の中で自らを律し、水の中に消えたという表現は、まるで羊水の中へ潜るようでもあり、母の元へと退化し帰化していった…そんな風に解釈してみても面白い。いずれにしても、アリ監督という鬼才が3時間の重量で投げかけてくる問いに、一度の鑑賞で咀嚼できることなどほんのわずかなのだろうけど。

◆関連作品
○「ミッドサマー」(’19)
アリ監督の前作にして代表作。頭が錯乱します。プライムビデオ配信中。
○「へレディタリー 継承」(’18)
アリ監督の長編デビュー作。理解するには悪魔崇拝の知識が必要。プライムビデオ配信中。

◆評価(2024年2月16日時点)
Filmarks:★×3.7
Yahoo!検索:★×4.0
映画.com:★×3.8

てっぺい