愛にイナズマのレビュー・感想・評価
全230件中、161~180件目を表示
罵詈雑言を浴びせ捲る松岡茉優の魅力にイナズマッ!!
劇場で予告編を観て、鑑賞意欲が沸き、ポスタービジュアルを見たら俄然観たくなった作品を鑑賞しました。
で、感想はと言うと…めちゃくちゃ面白い!
もっと恋愛テイスト強めかと思っていたら、思ったよりも家族愛強めのヒューマンコメディドラマ。
だけど、コメディと括られているが単にコメディとして括れない感じで一筋縄には行かないシニカルさで石井裕也監督の思いがギュッと込もっていて、それを実力派で勢いのある役者陣が前に押し出している。
まず、タイトルが良いよね♪
イナズマと言えば…「イナズマロックフェス」「イナズマイレブン」「冬の稲妻」「木村健悟w」といろいろありますが、この単語だけでコメディとシュールとパワーを勢いを感じるし、また、愛にイナズマの「愛に」は愛もあるし、「会いに」と言う意味のダブルミーニングも感じたりします。
とにかく、タイトルが結構秀逸。
松岡茉優さんの緩急織り混ぜた演技がグイグイ来る。
とにかく口の悪い松岡茉優さん演じる花子が魅力的過ぎる♪
あの佐藤浩市さんを捕まえて“素材がクソ!”と言う台詞には笑ってしまったし、折村家勢揃いで癖も個性もある3人を向こうにまわして鬱憤を晴らしまくる様は見ていて爽快。スーパードライ並みにキレ味抜群で、松岡茉優さんの魅力は日頃に貯めに貯めたストレスと恨み辛みをマシンガンの如く浴びせかける罵詈雑言にあると確信w
その口の悪さに比例するように憂いを帯びたような表情やビックリしてお酒を吹き出すのなんて、ベタベタでも魅力的でもうメロメロですわw
窪田正孝さん演じる舘正夫は飄々としていながらも空気の読め無さの愛嬌が良い。
バーでの花子との出会いはまさにイナズマ。酒と感情の勢いでの掛け合いは目が離せないし、一言一句聞き逃したくない感じでそこにマスターが良いアクセントw
でも、いろんな節約をしているのに毎回千円は払っているにしても「正夫、バーには来るんだ…」と言うのは、言わないのがご愛敬w
駄目な父親の治を佐藤浩市さんが演じていると言うのもなんか凄いw
あの実力派の佐藤浩市さんが初老の父親を演じているなんて隔世の感がありますが、流石の間合いで緩急自在に引き締めてます。
池松壮亮さんは流石の一言。花子との悪口の掛け合いはお見事でイケイケに見えてもいろんな苦労をしていて、頼れる長男を演じてます。
個人的にはMEGUMIさん演じるプロデューサーの原と三浦貴大さん演じる助監督の荒川が嫌~な感じで良い。特に荒川の態度は“早く画面から消えてくれ!”と開始1分で思ってしまったw
また、携帯ショップの店員を趣里さんが演じているのには驚いた。撮影時のタイムラグがあるにしても話題の朝ドラ「ブギウギ」の主役がちょい役とはかなり贅沢。
後半は家族ドラマに落ち着いた感があり、少し毛色が変わっているところは人に寄ってはちょっと評価が分かれるところ。
ただ伏線の回収もされているし、いろんなアクセントもあって、2時間20分がアッと言う間。
テンポの良さもこの作品の魅力ではありますが、個人的な難点で言えば、花子の勢いが前半に比べるとちょっとシフトダウン気味。実は頼れる父親と兄と言う家族ドラマにシフトしていく中で可愛らしい妹と言う側面がクローズアップされていき、花子の大活躍は中盤までに感じること。
映画企画を盗み取られた原と荒川をギャフンと言わせるシーンが無かったのは残念。
「大幅な書き直しで異作が凡作になり、大失敗になった荒川の作品を尻目に、自主制作系で注目されている花子の作品」とか、「公開はまだされてないけど花子の作品は完成した。でも荒川の作品は大失敗」とかのシーンはベタでも欲しかったかな。とにかく原と荒川には少なくとも“倍返し”は食らわして欲しかったですw
あと、最後までなにかしらの赤が入った服装には拘って欲しかったなあw
作中で度々出てきた「1500万円」はなんか意味合いがあるのかが気になるところ。1000万円と言うキリの良い数字でない所が気になりますが、調べたら20人に1人の割合でいる(らしい)ハイクラスの所得者が1500万円なんだとか。この御時世では少々お金では心許ないし、かと言ってあまりにも高過ぎる金額は現実的ではない。
そう考えると手に届くようで届かないがまあ頑張れば手に届くし、払える金額が1500万円なのかと推測しますが…まあ深読みし過ぎですよねw
コメディではあるけど、単にコメディではないし、恋愛ドラマと言う程甘くない。
夢を追うサクセスストーリーと言う訳でも無いし、ヒューマンドラマと言う程堅くない。
コロナを代表する現代の何処か生々しさや現実を時には毒として散りばめながらもテンポ良く進んでいく。
いろんな役者陣が良い味を出しつつ脇を固め、そこに周りに甘えつつも自由にワガママに魅力的に松岡茉優さんが中心に仁王立ちしている。
ホント、2時間20分がアッと言う間で最後まで楽しめた作品。コレ、今年の邦画ベスト10に入るのでは?と思えるくらい。
とにかく口悪く感情をブチまける松岡茉優さんが魅力的過ぎるのを観てほしいですw イナズマッ!!ww
赤、時計の音、ウインカーランプ、1500万円…⭐︎
ここでの、ご常連さんの評価がそこそこ高く、好きな役者さんも揃っているので楽しみにして鑑賞。
うーん…、期待が大き過ぎたのかなぁ…。
松岡茉優、窪田正孝はもちろん、池松壮亮や中野太賀その他の人々。
なんと言っても、相変わらず表情が素晴らしい佐藤浩一と芸達者揃いで一体どうして不満なのかと
自分に問いたくなったのだが、何だかモヤモヤする。
松岡茉優演じる折村花子がテーマとしている「赤」も結構効いているし、振子時計の振り子の
動きや何度も意識的に登場する1500万円という金額。
最後に散骨場面の誠一が好きな恐竜のレトロな缶などのフラグ。
どれも良いんだけれど、何だかわざとらしさを感じてしまい物語に入り込めなかった。
何か起こるか⁈これからか⁈と期待しながらもラストシーンになってしまい、
「エッ?これだけ???」で終わってしまった。
だから、映画がただただひたすら長かった。
きっと、読み取れなかったものがたくさんあったのかもしれない。
多分、自分には合わなかった映画なんだ。
松岡茉優の熱演は評価したい…が、
変わった作品ですが楽しめました
「月」がよかったので石井裕也監督、オリジナル脚本と行くことで見てきました。
映画好きなスタッフと出演者が集まって楽しい現場という雰囲気を感じる作品でした。
前半はもがきながら自伝的な映画を作る若い女性監督が味わう現実の苦悩。後半は何もかも失って実家に戻り、なぜか父と二人の兄と恋人で協力して映画を撮る家族ファンタジー調。石井裕也監督カラーを最後まで楽しんで見れました。派手さはないですが、夢を実現させるために何か行動することが生きるという事、というメッセージが生々しく伝わってくる作品でした。
主演の松岡茉優が熱演してますが、佐藤浩市、池松壮亮、若葉竜也、窪田正孝、仲野太賀、趣里、高良健吾、MEGUMI、三浦貴大。
出演者も豪華で驚きます。夢を持たない人が多い今の時代にたくさんの方に見てほしいですが、特に映像を作る仕事を目指してる人には必見の作品です。
思ったたのと全然違って呆気に取られてしまった作品。 本年度ベスト級。
映画作りの作品と思って観たんだけど、映画愛ではなく家族愛に満ち溢れた作品だった。
映画監督の折村花子。
自分が作りたい映画をプロデューサーに騙され作れず、疎遠だった家族と共に映画を作るストーリー。
と、思いきや映画作りは二の次だった(笑)
松岡茉優さん目当てで鑑賞。
ネットで彼女が「本作の脚本を読んで自分には出来ないと思った」
みたいな記事を見て期待値が上がっての鑑賞。
彼女の存在感は凄かったけど作品の満足度は低め。
マスク姿でも松岡茉優さんが美しい(笑)
相棒役の窪田正孝さん。
アベノマスクがダサかっこ良い(笑)
緩い感じのキャラを上手く演じていた感じ。
淡々と進むストーリーに途中に笑わせるシーンも散見。
劇場内で数人が爆笑してるシーンがあるものの自分は笑えず。
でも松岡茉優さんがバーで飲み物を吹くシーンはツボだった(笑)
お父さん役の佐藤浩市さん。
本作には勿体ない感じだった。
もっとダメダメ感がある役者さんの方が良かったのかも。
親子でハグするシーン。
ちょっと感動してしまったのが本作の収穫かも。
自分の前に座った老夫婦。
上映前からイチャイチャしてるんだけど何故か嫌味が無い(笑)
鑑賞中も微笑ましい感じが目に入り作品よ集中力を欠く(笑)
でも素敵なカップルだと思いました( ´∀`)
最初から7割メンドクサイ話、残り終盤の3割がまともに思える話展開だと思う。そして家族の愛は感じられたかも!
映画内で映画製作について あ-だコ-ダは 実にイライラして詰まらんかった。
前の方のお客も 呆れる声出してたな。興味一切ワカネ-のよね。
面白かった点。
①主が酔ってキスした事を 店の防犯カメラ画像で確認した場面。
窪田さんがキスしました~って言ったら 飲んでる水を松岡さんがドバ-って吐くところワロタ。
②子供達が幼い頃から 父の所業が悪だと思ってたら、実は人助けと意味ある行動にて善の働きをしていた事に気付いた所。誤解を大きくしていて本当の父の姿を理解したところは良かった。終盤からの残り3割で 母の失踪理由、父の犯罪、謝罪と償い、そして病気と死の展開が 実に目が覚めて良かったと思う。
③父が死んで散骨した後に、松岡さんが”消えた女じゃなくて 消えない男”て 父の事を言う所かな。あそこは 涙顔でのセリフ場面で雰囲気は良かった。
ウィキペディアに載るとそんなに自慢出来るの?
誰でも記載投稿出来たと思うけど。監督観寄りな話があんまりにも詰まらなくて
もう少し脚本を見直して欲しい感じがしたかな。(バランス的に)
しかし、佐藤浩市さんの出てる場面は何処も良かったですよ。
そこは流石と感じます。
赤色照明加減とか終始うざったい感じを受けますが、
さらりとした心情が沸くところもありました。
気になる方は 劇場へ!
前半苦しく後半楽しい
母の不在の実相を父に問いただしもしないまま思い入れの強い脚本を書いてしまうwikipediaに項目がある主人公、プロデューサーと助監督が必要以上に小悪党に描かれているなど物語の前提にいくつも腑に落ちないところもあるが、後半の家族+1の合流からは単に芸達者な演者達を楽しむ場となってきてまあこれも良いかな、と思い直す。複数の話題に登場する金額が常に1500万とかナカノ親子のすれ違い共演とかも微妙に面白い。
ただですね、特殊詐欺グループを見かけたなら殴り込まず通報すべきだし、殴り込んでやられるならそのまま開放にはならず勝っても負けてもあの程度の傷とカメラ故障では済まないだろう。
雷の日に再確認した家族愛
折村花子は幼少時からの夢だった映画監督デビューを控え、気合いが入っていた。そんなある日、彼女は空気を読めない男性・舘正夫と地下の飲み屋で出会った。しかし、ようやく映画が撮れると思ってた矢先、花子は卑劣なプロデューサーと助監督にだまされ、監督を解任されてしまった。失意の花子を励ます正夫に、彼女は泣き寝入りせず闘うと宣言した。花子は10年以上音信不通だった、どうしようもない家族、のもとを訪れ、父や2人の兄たちを撮影し、映画作りを始めた。そして父や家族の秘密が明らかになり・・・てな話。
これは家族愛の物語なんだと思った。
逃げた女、と自分の母親を題材に映画を撮り始めたが、嘘が多いことに気づき、理想を求める花子を演じた松岡茉優が素晴らしかった。
嫌らしい助監督役の三浦雄大とプロデューサー役のMEGUMIも流石だった。
松岡茉優の事が好きな窪田正孝、家族役の池松壮亮、若葉竜也、佐藤浩市も良かった。
布石回収がしっかりされてる作品はスッキリして良い。
面白かった。
月とは一転、明るい陽転家族のお話
意外に家族ってお互いのことを知らないんですよね。親は子にあまり細かいことは話さないし、子も親には細かいことは聴かないしで、結局誰かが心の導火線に火をつけなきゃならない、今回、その導火線が窪田正孝になってます。会話が微妙に食い違って事態が堂々巡りになって笑えました。でも言葉とは裏腹に互いを気にかけている姿はやはり家族という特別な関係性を感じざるを得ません。
業界ネタは石井監督の実体験をトレースしたのでしょうか、仲野太賀が役を降板させられた後に中野英雄が出てきたり小ネタも効いてて140分間楽しめました。親子を共演させるのではなくニアミスさせるとことか細部に渡って家族の関係性について画いてるのは安定の石井節 笑
じわっとして、映画だからこそ!
演者全員が魅力的
たまたま『月』観てから、こちらだったんだけど、
あー、同じ監督だー!ってことに、先に驚いてしまった。
わたし、石井監督の作品、原作が誰かのやつより、
脚本から、この人のほうが、好きかも。
ストーリー自体は、家族の愛をこれでもか!と見せてくれて、
大人になってギシギシしちゃってたけど、
実際は、お母さんの一件で、深く繋がっていた家族だよね。
真実が判って、より深まったという、
そんなに珍しいストーリーではなかったし、
そこに、小さいマスク(ちょっとしつこかったけど...)とか隠蔽とか、
社会のディスりの小ネタも、そこそこ響いた。
花子が、東京と実家では、ぜんぜんキャラが違うのも
地方からの上京者としては、とても理解できる。
ある意味、東京もディスってるよね 。
でも、ストーリーよりも、何が良かったかって、
とにかく、キャスティングと演出が、ハマってて面白い!
今回も、出演者全員が、本当に魅力的なんだよなー。
窪田さんのキャラは、ちょっとやり過ぎかな...と思うところもありましたが...
佐藤浩市さん、今まで観たことある作品の中で、いちばん良かった!!
こんなに素敵な俳優さんだったんだ!って気づかされました。
で、そんな猛者の中でも、今回は、益岡さんが、いちばん良かったです。
最初から、なんで、この人はお父さんに、こんなに親身なんだろう...って、
ずーっと思っていて、海辺のレストランのシーンで、
その理由を語っている時の益岡さんのお顔が本物で、
そこが一番泣けました。
タイトルなし
松岡と窪田君の過去サイコーの演技だったかも。窪田君は、意地悪で悪い役もできちゃう人なのに、こんな役もやれるところがすごすぎる。池松君も良かったけど、池松君は他にもあるかもしれない。とはいえ、ペコペコしたり、長男としてまとめようとしたり、恐竜博士になったり、本当に演技がサイコー。
コメディとしてもサイコーの映画だった。
あべのマスクが赤く染まって国旗みたいに見えてすごいと思った。
赤がこのファミリーのトレンドカラーなのは、正義感に血がたぎるからなのか。
プロデューサーと助監督は、石井さんが本当に見聞きしている現実かも。リアリティあった。ムカついた。助監督が後で家に来て、セクハラしに来る感じ、ほとんど説明ないけど、怖かった、わかった。
指でカット、なかったことにするという仕草もリアリティあり。
自殺をけしかけるようなことは現実にありえないと助監督が否定したことと、佐藤浩市が妻のことで詐欺するなどありえないと食って掛かるシーンが共鳴していた。精神分析の否定の例が最も当てはまる例だ。
食堂の親父が、ペラペラあと一年と喋っちゃう脚本は見事だ。
石井の映画を久々に見たのだけど、こんなふうに結構パラノイア的だったかとびっくり。
コロナによって突発的なことが起こるとするモチーフ。その時の気分だったのだ。子どもが大人に注意し排除するシーンも怖かった。
『月』でオダギリジョーが、バイトの上司にひどいというより冷徹な言葉を投げつけられるシーンを想起した。
バーテンダーの俳優さんいい。太賀くんもとても良かった。
ウィキの使い方もいい。
このきょうだいが羨ましかった。
イナズマは、カメラと等価で、隠されたものを浮かび上がらせる。
池松君はインテリなので、映画評的確。また、石井常連俳優として作品を支えている。一番伸び伸びやってる感。
佐藤浩市さんは、あんなにたくさん映画に出ている人なのに、カメラの前でカメラに居心地悪そうにし、茉優ちゃんに、クソだと言われるシーンはすごい。茉優ちゃんが、窪田に指摘されるように、家族の前では、ボロクソに家族を罵るシーンは、彼女の甘えがあって、前半のシーンとの対比でとてもいい。茉優さんは、意外とひねくれた役が多かったのかも。こんな真っ直ぐな役こそできる人なのだ。
家族たちが罵り合うシーンのテンションはすごかった。
そして、家族が認め合い、ハグし合うのを、ニヤニヤ見ている佐藤浩市さんの表情はサイコーだった。佐藤浩市は、シャイなシーンがいい。みんながハグするのを見てニヤニヤしているシーンは映画史上サイコー。前半で娘が電話に出ないと言ってるシーンと重なっていいのだ。あれは父親の視線だったのに、俺もしとけばよかったという気持ちが出てくるところ、それを演じられるところもすごい。
ブルーシートや石で覆われている家の形象もすごい。
英語のタイトルはmasked heart。どちらのタイトルもいいかも。
緩急凄い・・
タイトルなし(ネタバレ)
ワザとでしょうが、学生映画サークル作品を思わせるような、コマ割り、アングル、間延び感をあえて演出することで、主人公・折村花子や正夫、花子家族の不完全さ、純粋さを終始感じさせてくれる作品でした。平行して、キーワードとなる「赤」。映像に赤を載せたがる花子が助監督荒川に理由を問われ上手く答えられずにいますが、「車のストップランプ」「背の高い鉄塔」「工事現場に置かれた三角コーン」が示すように、何もかもか埋もれがちなこの世の中で、気がつかないといけない、気がつかせるための色であり、花子は無意識に「消えた女」=失踪して生きているのかさえわからない母への「存在」を示す配色をしていたのかもしれません。それがやがては「父の在り様」を示す色になり、花子の再起の色になっていく、そんな気がします。題名の「イナズマ」がドカンと何か変えそうですが、そんなことはなく、静かに熱く、感性に溢れた映画でした。
適当感があるくせにめっちゃ笑って泣いた
全230件中、161~180件目を表示