愛にイナズマのレビュー・感想・評価
全230件中、141~160件目を表示
勝っ手にふるえちゃいました
愛にイナズマ
石井裕也監督のオリジナル作品名はユニークで、よくわからない題名が多い。
でも、そんなの関係ねぇ~
どしゃ降りのイナズマの中でのあのシーン。
涙出た。ふるえた。
アベノマスクに日の丸かよ❗
やってくれるじゃねぇか。
顔のちっちゃい窪田正孝(正夫)にさらにちっちゃいガーゼマスク作ったな。
あざと過ぎるぞ。と、突っ込む気満々の出だしだった。
家賃払えないのにカウンターバー行くか?
お金がないときはまず米買って、マヨネーズかけてしのぐんだよ。
よくわかんなかったのは最初から2度は音程低いアベックのカラオケシーン。
遊んで来るんだよね。この監督は。
路上飲酒の大人2人にひとりで挑む高校生なんかいねーよ。今どき。
しかし、
オリジナリティーで勝負するクリエイターにとって、許し難い狡い手を使うプロデューサーと最初からグルの助監督。暇な奴らは真面目にやってるものには思いもつかないようなふざけた汚い手をいけしゃーしゃーと使って来る。
仲野太賀は松岡茉優の代わりに早々に退場。
理不尽にナメられて黙ってられるか。
なかったことにされてたまるか。
オイラも若い頃、同じような手を使われて悔しくて眠れない日々を経験したからよくわかる。だから、あのシーンは悔しくて悔しくて涙が出た。
700万円よくためた正夫。
1500万円が3回でてくる。
家族の秘密。
ほんとはハグして欲しかった子供。
ほんとはハグしたかった親。
家族を知らない正夫がちゃんと撮ってた。
泣けるねぇ。
しかし、みんないい役者になったなぁ。
MEGUMIは編集長とかプロデューサー役が最近多いねぇ。MEGUMIと三浦貴大も憎たらしい役がはまって来た。この映画を支えているのはもしかしてこの二人なのかもしれない。
ちょっと心配なのは石井監督がさらに引っ張りタコの商業映画監督になって牙を抜かれてしまうこと。
プロデューサーには負けないぞ、騙されないぞという意気込みもこの映画にあわせて込めたから、そう簡単には丸め込まれないと思うけど、やっぱり心配。
期待を込めて🌟5つつけたからね。
これからも、こうゆう腹にイチモツを抱えたアウトサイダーたちの作品を作って欲しい。
池松壮亮主演の宮本から君へと同じく、エレファントカシマシのラストソング。
よかった。
チャプター分けして、最後にもタイトルもってきたあたりに監督自身のかなりの自信が感じられた。
ココロのままに
私、『月』はまだ観られておりません
映画.comに評を上げるのに、まず断っておかなければならないのは、私、『月』はまだ観られておりません。正直「逃げているのでは」と言われても否定しきれませんが、取り合えずその点ご容赦いただけると。。(Facebookで読んでいる方は「何のことやら?」かもしれませんが、興味があれば検索してみてください。)
そもそもですが、私の石井裕也監督に対する印象は賛否つけがたく、とは言え当然無視はできない存在です。特徴はやはり彼の描く独特な世界観とキャラクター描写だと思うのですが、それにハマれるかどうかが評価の分かれ目じゃないでしょうか。なので、作品によって評価のバラツキもありますし、その評価基準も「良し悪し」というより「好き嫌い」の方がしっくりくると思います。オリジナルの脚本も、原作のあるものの脚色においても「石井印」と言っても過言でない気がしますし(だからこそ、『月』はどう観ていいのか悩んでます)、何といっても役者たちの本気を感じる演出は秀逸です。と言うことで、結局は称えざるを得ない監督の一人だと思います。
と、この導入から本作をけなすわけないのは見え見えですが、本作は何なら自分でも予想以上に良かったですね。刺さりました。
設定や脚本的にたとえ現実から若干浮遊していても、「生き方下手」+「むきだしの感情」+「家族という関係性からの呪縛」というコンビネーションが巧く構成されていて、要所要所でエモみ強めです。特に、笑えること、笑えないことがどっちもストレートで、ついつい感情を持っていかれてしまうのです。
と言うのも、やはり今作も間違いない俳優たちの演技ですね。比較的小さめな役でも間違いのない布陣で、まさに枚挙にいとまがないほど皆さん素晴らしいのですが、敢えて一人に絞るとしたら、と言うか「敢えて言うまでもない方」なのですけど佐藤浩市さん、いや~素晴らしい。いい感じに歳を取られていて(とは言えまだまだお若いですが)しっかり父親役が堂に入っていて、まったく違和感なく説得力がある演技で惹き込まれました。
加えて、(詳細は省きますが)自分にとって観たタイミングとしても「相乗効果」を生んでいるのかもしれませんが、それも作品との「出会い」です。と言うことで、自分にとっては石井監督作品として暫定一番お気に入り作品。あくまで個人的な感想ですが、傑作でした。
(やはり『月』から逃げてはいけない気もしますが、、、明言は避けておきます)
松岡のファン
何を見せられたんだろう?
予告で興味を持ち、役者陣も好きな人が多かったので、期待してみましたが、前半がとにかく退屈で、物語への興味を完全に失ってしまいました。
後半の家族愛の話としてなら、素敵な感じはしなくもないですが、それならもっとそこを描くべきです。とはいえ、これ以上長くなっても楽しくなるとも思えず、後付けの「実はこうでした」を連発されても……。
映像や脚本の遊びにも気づきましたが、そこに力を入れる前にやるべきことがあるでしょ?
リボルバー・リリーの酷さはネタになりましたが、これは語る気にもなれません。
よかった
おもしろかったです。
紹介文を見たらコメディってあったけどコメディではないように思う。 ...
期待度○鑑賞後の満足度○ 満足したか、と問われれば満足しなかったし、面白くなかったのか、と問われれば面白くなかった訳でもない。「あり得ない」「意味ない」「訳わかんない」とよく言う人へのアンチテーゼ?
①前知識や予備知識無しに映画を観ることは、目的地がわからない旅に出るようなものだと時折思う。
”この映画は果たしてどこに自分を連れて行ってくれるのだろう”“どんな景色を見せてくれるのだろう”と半ば期待しながら…
で、本作。結構鼻面を引きずり回されたような気がする。
②駆け出しの映画監督がヒロインでWikipediaに載っているそうだが、Wikipedia に載ることがステータス?と思うし、評価されたという短編がどんなものか判らないし、「消えた女」という話のどこがプロデューサーが見込む程面白いのか、というのも判らない。映画の冒頭で写される映像は彼女が撮っているようだが別に普通の画だし、という感じ。
飛び降り未遂のエピソードで細部のネタに拘る映画かな、と思ったり。
②二言目には「それはあり得ないでしょう」とか「観客は意味を求めている」とか「どんなものにも理由がいる或いは理由がある」とか「この業界にはこの業界のしきたりがある」とか宣う三浦貴大扮する助監督がウザい。
想像の余地がなくて何でも説明したり意味付けたりするのは、映画でも本でも音楽(というか歌詞)でも好きではないので、このままではこの旅面白くなさそうだな、と思い始めたところで急展開。
③少し戻るが、「何故その色が好きなのか理由を述べろ」とか言われても、好きだから好きなんだろが、それを分析してお前に説明せなあかんのか?それを表現しないとアーティストじゃないのか?「君は人の生死を軽く観ている」とか何故お前にわかる?
助監督だけでなく自称プロデューサーにも「もっと人間をよく見なさいよ」とよくか言われるが、私に言わせると最もあり得ないことをするのが人間なんですけど、等とヒロインの心の内を代弁していたりして…
ただ、こういうウザさギリギリ(助監督は既にウザいけど)の人達が(MEGUMIや三浦貴大の好演もあるが)監督の演出で巧く造形されているのもヒロインが次の行動に移る装置として上手く機能していると思う。
④
面白い中にも涙あり
松岡茉優ちゃんと窪田正孝くんの演技が
最近、好きになり観ようと思った作品
久しぶりに大きなスクリーンで観れて
『やっぱり劇場だよなぁ〜』って思った😊
アフターコロナからの話の始まりに
うんうん!
マスク生活しんどかったねぇ〰️って
そう思いながら窪田くんのマスク姿にクスッと笑えた😂
あの貰ったマスク…我が家のは今どこにあるんだろう⁉️🤔
バーでの2人の絡みは…
これって良い雰囲気になる話なの❓
恋愛先行なの⁉️😆
そう感じさせられた
久しぶりに家族が揃い
そこでの人間模様が笑えたねぇ😅
花子が家族の前では言いたい事を言っている場面はスカッとするし
長男役の池松壮亮さんは
熱心に恐竜のウンチクを語るのも笑ってしまった😆💦
キャストの方々も、名優が多くて
三浦貴大さん、MEGUMIさんみたいな人って
業界には、きっといるよねぇて…思えたし
笑える部分の中にも
ラストの家族で囲んだ食堂での父親の過去の話に泣ける…🥺
なんだかとっても
心揺さぶられた家族のあり方に
家族の大切さを感じる作品でした。
私とは相性が悪かったです。
映画サイトでは比較的高評価のようですが、脚本、キャスト、演出、演技のどれにおいても私とは相性が悪かったです。演技をほめているレビューが多いようですが、演出のせいかも知れませんが、私にはメインキャストの皆さん全員、上手いとは思えませんでした。ストーリーも終盤はそこそこ良かったですが、序盤から中盤にかけては全く入って行けなかったです。
そもそも、この作品は松岡茉優さん目当てで観たのですが、何だかんだ言って「勝手にふるえてろ」の頃の方が良かった気がします。
映画二本分の面白さは味わえるが、カタルシスがないのは物足りない
いくつかのチャプターには別れているものの、話としては、主人公が映画監督として挫折する前半と、その主人公が自分の家族で映画を撮ろうとする後半の、明確な二部構成となっている。
話のトーンも、主人公が自分を押し殺して映画を撮ろうとする前半は、息が詰まりそうな重苦しさが感じられ、家族が本音でぶつかり合う様子を撮影しようとする後半は、開放的でドタバタ喜劇のような面白さがある。
内容的にも、映画の話に限らず、前半は、生きることに不器用な男女が、ふとしたことで知り合い、関係を深めていくラブ・ストーリーになっていて、後半は、バラバラだった家族が久しぶりに集まり、母の失踪の理由や父の余命を知ることで、再び絆を取り戻していくという家族の話になっている。
主人公の兄役の池松壮亮や若葉竜也が、後半になって初めて登場するところも含めて、前半と後半が、まったく別の2本の映画のように感じられるのである。
ただ、だからといって、前半と後半とで、話の辻褄が合わなかったり、流れに違和感を感じたりといったことはなく、むしろ「一粒で二度美味しい」的な楽しさを味わうことができた。
その一方で、後半の家族の物語は、みんなでハグをしていたことが明らかになるところで、一つの結末を迎えるのであるが、前半の、自分で映画を撮って富と名声を得るという主人公の夢は、最後まで達成されずじまいで、不完全燃焼な感じが残る。
ここは、やはり、家族を題材にした映画で主人公が成功を収め、いけ好かないプロデューサーと助監督にギャフンと言わせて欲しかったと思えるのである。
更に言えば、オレオレ詐欺の闇バイトの話をしていた食堂の客に殴り込みをかけるくだりは、もっとしっかりと顛末を描いて欲しかったし、あの程度の中途半端な描き方しかできないのであれば、それこそ「カット」してしまった方が良かったのではないかと思う。
そもそも、殴り込む以前に、彼らの会話を録音して、警察に通報する方が先なのではないか?
母の携帯電話を解約しようとする時の店での騒動にしても、どう見ても、父や兄より店員の理屈の方が通っているように思えてならない。
監督が意図した「笑い」に心地よく乗ることができない自分に、主人公が助監督に対して抱いたような価値観の違いと、居心地の悪さを感じてしまうのである。
いずれにしても、ラストに、ドタバタを締めくくるようなスカッとしたカタルシスが感じられなかったのは、やはり物足りなかったし、残念だった。
家族に会いたくなるなる💜
家族のことなんて家族にしかわからないよ。いや、家族にだってわからないことばっかりだったぢゃん‼️
前半はとにかく三浦貴大の嫌味な役に見ていてイライライライラ……。あの人って芸能界生粋のサラブレッドなのに、どうしてあーも庶民臭さ満載の嫌味男やらせたら天下一品なんだろーか😅
しかも『いや、ありえます?フツーそんなこと?いやいやいやいや、あり得ないから』にマジで腹立ってたけど、結局正しかったぢゃん、荒川監督ww
窪田正孝、池松壮亮、佐藤浩市、高良健吾だけぢゃなく北村有起哉まで❤ ❤ ❤あたしの好物達が勢揃い🤤
最後の最後までまとめ方よかったー🍀
強いていうなら、ポスタービジュアルだけは納得いかないなー。『この出会い、一億ボルト』ってなんで??
建前と本音がぶつかり合い、悲劇と笑いが生まれる
冒頭で誰かが自殺しようとして、それを見物人のおじさんが「飛び降りるなら早くしろー。こっちは腹減ったぞ。」と野次る。
その話をプロデューサーにすると「あり得ないでしょ。そんな心根の悪い人いないよ。」と否定される。
建前では人の死を軽く見る人間なんていないと言いながら、出演を降ろされた俳優が自殺してもニコニコしながら葬式に参列する。
建前でいい事を言いながら、自覚もなく非道な行いをする。そんな世の中の矛盾を風刺した作品のように見えました。
着けているだけで笑える、何かがおかしいアベノマスク。数百億の金を使ったのに誰も使っていない。
飲食店に配った一律の助成金。小さな店は閉めてるだけでどんどん金が貯まり、1500万円も儲けたという。
特殊詐欺の指示役は、打ち子という子分のような仲間が捕まっても、自分に被害がなければ意にも介さず、平気で見捨てる。
誰もが疑問に思いながら、口に出せなかったような事を、笑いと愛を混ぜながら表現してくれた映画だった。
多少ゴチャゴチャした感はありますが、面白い映画だった。
松岡茉優が魅せる家族再生
色々な要素が散りばめられていて、自分が何を観ているのか、時々立ち返りながら鑑賞。
夢に向かう姿勢も。同じ真っ直ぐな人への恋慕も。夢に破れて嫌ぁな独善的な大人に対面することも。大事な友を失くすことも。人生っていつも大冒険だってことか。
でもそんな冒険者も必ず帰るところはあり、それが愛にイナズマってことか?うーん。
心通じ合えばハグ、存在確認なんて必要ないかも。
どちらにせよ私の敬愛する松岡茉優さんが表情豊かに演じられているのが見れて幸せでした。
ところで日曜日の朝0940からキラーズ・オブ・ザ・フラワームーンを観て、続けて本作鑑賞。どちらも長く、流石に本作はちょっと長く感じました。
しかし、どちらもイナズマが象徴的でした。
めっちゃ笑えるしホロリとも来る傑作
2023年劇場鑑賞258本目。
まぁ出演者が豪華。予告で自慢したくなるのも分かります。
松岡茉優の酔ってとろ~んとした表情は最高でしたし、中盤でやっと出てくる池松壮亮はさすがですし、窪田正孝の挙動不審な感じも彼の一番得意な演技ですし、他にも仲野太賀や益岡徹、高良健吾、趣里、芹澤興人、北村有起哉、MEGUMI、三浦貴大など出番が少ないながらもいい演技をしていますが、やはり名優佐藤浩市がダントツでいい演技をしています。
素人が演技をする演技を完璧に演じているのも見どころですし、家族をうれしそうに見る表情には泣かされました。
家族のやり取りにはかなり笑わされました。
後、電話の声だけの出番の人を鶴見辰吾と当てた自分を褒めてあげたいです(笑)
全230件中、141~160件目を表示