愛にイナズマのレビュー・感想・評価
全227件中、221~227件目を表示
さすがに口が悪すぎます!!
「月」ショックから立ち直れずにいまして。。本作まで3本挟んだが、まだモヤついておりまして。。
だから早く本作を観たかった。
予告からして好きな作風とテーマと役者!!
石井監督の最新作で、気持ち、リセットしたかった。。
ありがとう!やってくれました!
笑いあり、涙ありの、痛快エンタメだった。
そして珠玉のヒューマンドラマだった。
一億ボルトの愛!!
愛のイナズマに打たれました!!
念願の映画監督デビュー目前の花子
(松岡茉優ちゃん)は空気は読めないが不思議な魅力の正夫(窪田君)と運命的な出会いを果たす。
夢も叶いそう!まとまったお金も入って来ると喜んでいた花子だったが、企画を奪われ報酬も貰えなくなる。
正夫の親友で、役者の落合(大賀君)も花子の作品に出演予定だったが、その話もなくなり、死を選んでしまう。。
(チョロ〜!!泣)
打ちのめされる花子と正夫。
しかし2人は自分達の力で「消えた女」制作に向け動き出す!
花子の疎遠だった家族の力をかりて。。
コロナ禍の世の中、理不尽な社会。他人に関心があるようでない、そんなリアルな世界や人々が描かれている背景。
マスクがまるで仮面となり、表情は勿論、心まで隠しているようだったあの時期。
「家族」を通してそれぞれの本音が爆発していく所が痛快でした。
10年以上父を避けてきた花子。
でも、何もかもを失い頼ったのは
「家族」!!
突然、映画を撮る!と帰るや否や、カメラを向けてはダメ出ししまくる花子。
戸惑いながらも協力してくれる父
(浩市さん)と長男誠一(池松君)と次男雄二(若葉君)
花子は口が悪過ぎるが、その関係性は何とも言えず温かかった。
他人には隠してきた本音をこれでもか!と言わんばかりにぶつける。
だって、大丈夫なんだもん。
「家族」だから。。
家族ってホント何なんだろって思う。時には、他人には言わない様な気遣いのカケラもない暴言を吐いてしまうけど、次の日には「おはよう」が言える。
不機嫌な自分を出せる。受け止めてくれる。
何だかんだ言っても、覆らない愛が根底にあるのを知っているからなんだと思う。
そして無意識にでもそれを知っている花子は幸せだと思った。
しかし、家族といえども超えてはならない所があり、あそこに正夫という他人がいたからこそ、罵り合うだけの不快なシーンにならなかったのだと思った。
誠一も雄ニに「カルトがぁ〜!」って罵るけど、食事の前のお祈りをする2人を茶化さず待っている。
父に寄りつかない誠一と花子に代わり、寄り添う雄二。
子供達にはダメな父親に写っていた治の過去(暴れた理由、母の失踪)が明らかになり、変わっていく兄妹。
そしてあの「秘密」に直面し、関係性が変化していく。。
前半のPと助監のパート。イライラしたあの気持ちを、後半の家族パートに移ってからは一気にパワーを増していき、吹っ飛ばされる!
これも「家族」の力のようで、家族が揃った事で生まれる強い絆と愛が押し寄せてきて、正にイナズマ!!
うちも各々色々あった家族なので、若い頃はそんな家族が嫌だったし、周りの普通の家庭に憧れたりした事を思い出した。
だけど、面倒臭くて嫌な気持ち以上に、そこには愛があって、だからややこしいのだが、本当にかけがえのない物なのです。
うちの家族の愛も
一億ボルトだと思いましたw
(父にハグしに行きたかったけど、
今バリ島バカンス中だわ〜ww)
そして
「自分を演じる」
「生きているだけで俳優」という意味もしっかり伝わってしました。
理不尽な社会への復讐と思いきや、家族の深い深い愛情物語へと移っていく様がお見事!
石井監督の脚本はいつも優しくて繊細で力強くて。。
本作でもその魅力が発揮されていました。
(ひかりちゃんとは仕事しないのかなぁ?監督作品に彼女、合っていると思うのだが。。難しいか( ; ; )
それぞれが、他者のみならず、自らの事も、否定から肯定出来た変化が嬉しかったです。
何を観ても実は泣いていなかった私が、涙4粒流れました( ; ; )
うちの父も白髪なんでね。
後ろ姿とか被ってしまい、浩市さんに泣かされたわ〜( ; ; )
役者さんみなさん素晴らしかった!!
♡石井監督、若葉竜也さん主演の
「街の上で」も観て下さい♪
人生はいつだってどこか可笑しい。
夢のような家族の肖像に涙した
🌾10/18 試写会にて鑑賞
2010年に「川の底からこんにちは」で出会って以来、ずっと観続けている石井裕也監督作。「茜色に焼かれる」でひとつのピークを迎えた感じだけど、今作もまた心を鷲づかみにされる傑作だった。
松岡茉優 さん演じる26歳の折村花子。
夢だった映画監督デビューを目前に全てを失った。
理不尽でクソのような社会。
窪田正孝さん演じる「空気を読めない男」との突発的な恋に救われた。花子の反撃が始まった。
そしてこれは家族の物語。
突然登場した家族の肖像に涙した。
彼らとともに涙した。
あり得ない話かも、甘過ぎる話かも知れんけど、自分にとっては説得力のあるファンタジーだった。
間違いなく好きな作品だった。
チャーミングで愛おしい登場人物たち
渋谷ヒューマントラストシネマでの試写会にて。
世の中に一定数いる嫌な人たちとチャーミングな登場人物たちが出てくる作品。
誠一の恐竜オタクはめっちゃ面白かったし正夫の空気の読めない唐突な発言は全部おもしろいし、雄二のあの感じも(言葉にできない)家族全員が全部全部かわいくて愛おしくて面白くて、もうほんとたくさん笑った!!
劇中に観客の多くの人が笑っててそれにもつられてたくさん笑って最高でした。!!!😌
正夫のキスしました…ニヤニヤのとこ好きすぎた。笑
清一も最初は嫌な感じがする兄だなぁと思わせといて後半では恐竜オタクな一面や実は長男として誰よりも兄弟のことを思いやっているほんとに愛しいやつだった。雄二も口数が多いわけではないが、存在感が好き。
キャストが実力派揃いで本当に豪華。
個人的に演技が好きな若葉くんが出てると知ってキャストを見たら、今まで見た大好きな作品たちに出演してた松岡茉優ちゃんや池松壮亮くん、そして窪田くんや仲野太賀さんや佐藤浩一さんなど観た後もその期待を裏切らないメンツでした。
笑いもありつつ、アフターコロナの世界が設定ということで、日本が抱える問題やところどころに描かれていて苦しくなるところもあり、いろいろと考えさせられる。
監督・プロデューサー登壇ティーチイン試写会にて鑑賞。 世の中を皮肉...
1,500万円
ミニシアター系の映画で、これ系ではダントツ最高峰の面白さでした。
正直、キャスト最高(人件費も高そう)なのに配給テアトルで勿体無いなーなんて思ってました。スミマセン。
映像はレトロで80年台初期の雰囲気で哀愁溢れていて、窪田くんの役がハマりで笑いをくれた→多分、観る人皆んな笑います。
松岡さんの役はちょっとマヌケもあって苛々なスタートだったが、徐々にエンジンがかかり面白さも発揮した。
佐藤浩一さんが白髪スタイルで登場し、しかも窪田くん。あれ?最近観た光景→春に散る
レトロ映像に池松くん。あれ?再びデジャヴ→シン・仮面ライダー
偶然なんだけど、そんな事も思いながら観ました。
『演技は嘘じゃなく、真実』
上手いなー。そっか。そうかも。皆んな逆だと思うよね?やられた。そうだね。得た。収穫。
アベノマスク、すぐそう思ったけど、やっぱりそうだったか。窪田くんの顔のサイズであの小ささ、キャラにハマりまくりであれだけでも笑えた。
撮影時代背景がよく見えた象徴だった。
試写会後に石井裕也監督、北島プロデューサーの対談と質問トークがあり、これが凄く良かった。面白かった!
質問されてた方の内容が自分には非常に勉強になった。いつもただ面白いとか、なんか面白くないとか簡単で感覚で観ていたが、そんな視点で考えたり観たりするもんなんだーって勉強に。興味深い視点だった。
その視点は監督みたいなレベルで、自分みたいなレベルがレビューしていいんだろうか?ってさえ思った。素晴らしくてホンモノを体感させてもらった。収穫。
劇中の邦画が韓国映画に負けてるってくだりについての質疑応答があり、あれも良かったー。監督、プロデューサーはこの話しをしたら3時間はいけるって。(笑)
私は韓流(アジア)映画が1番好き派なので、軽いジョークにも納得していたり、単なる流行りとかではない!って言い分あったり。(笑)
でも、邦画には色々ジャンルが細かくあってその良さがあったり。
うん、語れるね。
劇中のプロデューサー現実にも答えて下さり、85%の人が当てはまるって😱
それ以上に良い方もいるって。
凄いリアルな話しで面白い!!
鑑賞中はそんな人もたくさんいるよなーって思いながら観ていたものの、こんなリアル聞くと、やっぱりびっくりしました。
ですよね。
こんなにも長くレビュー書いたのは初めて。
最高の時間を有難う御座いました。
キャストはもちろん、生意気ですが石井監督あなたは最高の脚本を書きましたね。
全227件中、221~227件目を表示