PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全186件中、41~60件目を表示
名脇役は1/fゆらぎ
前半はいつもの見慣れた都内の景色がカーステレオから流れる音楽にのって、おしゃれに感じました。
先に見た方が木漏れ日が愛おしくなるよと言っていましたがその通りでした。
名脇役は1/fゆらぎ。
木漏れ日、木々の緑、葉擦れの音、鳥のさえずり、虫の音、水面のゆらめき、道をはく竹ぼうきの音さえも。
映画のシーンの多くに緑の木々が配置されています。
私事ですが足を骨折し、同時期に身内を失うという心折れた時期がありました。
リハビリを兼ねて大木が重なりあうように植えられた近所の公園に行きベンチに座り上を見上げた時、まさに映画のあのシーンが目に飛び込んできました。
折からの強い風に揺れる木の葉たち、葉擦れの音、私はそれを浴びて癒やされたことを思い出し、泣きそうになりました。幸せに満ちた瞬間でした。
真に人の心を満たすものは巨万の富でもお金で手に入る物でもない。
だから平山さんが木漏れ日や木々の緑に向ける満足そうな笑顔に激しく共感して「わかる!わかるよ!」と思いながら見ていました。
映画の冒頭で平山さんの部屋が質素できちんと整えられているなと思いましたが、それもそのはず、平山さん、掃除の達人でした。
出かける前のルーティンも必要なものだけをきちんと並べる。
掃除道具は手作り。
腰でシャラシャラ鳴っているのは全て違う仕様の各トイレの鍵たち。仕様が違えば掃除の手順も、使う道具や洗剤も違う。
それを手際よく作業していく平山さん。
掃除の匠、達人、一流のプロです。
匠は無口なのです。
でも、平山さんならどんな仕事に就いても極める事ができる人だと思います。
スカイツリーが必ず背景に出てきます。平山さんの質素な暮らしを見ていると、ここが東京であることを忘れるので、「ここは大都会東京ですよ。でも、自分次第でささやかだけど満ち足りた時間を過ごすことができるんですよ。」というメッセージのような気がしました。
余談ですが、平山さんのアパートのドアの鍵、閉めないで出かけるシーンがあり、オートロックではなさそうだしと心配になりましたが、最後までシンプルに心が満たされ続けたので星5です。
これは、映画館でぜひ見てほしいです。
1/fゆらぎ音、高く低く全身に浴びてみてください。
どんな世界にもプロフェッショナルな人は居る…
そういう事を改めて感じさせて呉れる映画でした。
前半は殆ど役所広司さんの一人芝居の様な無言の世界から始まり、その慎ましやかな生活の周辺・奥行きが少しずつ広がりを見せて行きます。
中盤以降、物語に幾つかの小さな起伏が起きますが、ドラスティックに展開するという事では決してなくて、話は割合と淡々と進んで行きます。
この人は過去にきっと何か有る人なんだろうな…という予感の答えの片鱗だけが、後半で少しだけ明かされます。
孤独を噛み締めながらも、音楽を愛し、人を愛し、本を愛し、酒を愛し、木々の緑に心を癒やされながら、自分の仕事に誇りを持って誰かの役に立っている事を信じている…そういう人の日々の生活は質素で慎ましやかではあるけれども、きっとかけがえのなく満たされたPerfectDaysと言えるのでしょう。
不器用で気の利いた言葉の一つも言えない。けれども、その行間には優しい思いが溢れ出ます。そういう市井の人達が多く居る社会は、きっと優しくて豊かな社会の…ハズ。
石川さゆりさんの歌声がとても素敵で、一曲最後まで聴けなかったのが少し残念でしたネwww
繰り返しの毎日の繰り返しじゃない尊さ。
東京の片隅でトイレ掃除の仕事をしながらひっそりと、でも丁寧に生きる男性・平山さんの日々を描いた作品。
良かった…。
平山さん(演者・役所広司さん)の人柄が良いんだよな…。
誰が見ているわけではなくても、仕事の公共トイレ掃除は妥協せず細かいところまでしっかり綺麗にし、起きたら布団はきちんと畳み、神社の鳥居の前ではちゃんと一礼する。誰かの良いところを見つけて人知れず嬉しそうにする。
好きなものを大切にし、好きなカセットテープは高値がついても売らない。
(でも手持ちがない時のガス欠時は仕方ない。)
平山さんは多くを語らないんだけど、行動の端々から彼の善良さ、誠実さ、真面目さが伺い知れるところや、日常の中の喜びを見つけてちゃんと慈しんでいる姿が本当に素敵だった。
平山さんの毎日は基本はルーティンで同じ。
でもそこに後輩の恋愛事情が絡んだり、女の子にほっぺたにキスされたり、姪っ子がやってきたり、憎からず思うお店のママの元夫が現れて心乱れたり。
この作品でよく出てきた木漏れ日のように、毎日繰り返して見えるものだって、実はそれはその瞬間、ただ一度だけのものだ。
平山さんはそれをちゃんと知っているから写真を撮るのだろうな。
特になじみの店のママの元夫・丸山さんと平山さんが影踏みをするシーン、美しくって泣けた。
あと東京の公共トイレ、色んなタイプやデザインがあるんだなと面白かった。
そして平山さんを見ながら今まで勤めた会社で出会った清掃パートの方々を思い出していた。
仲良くなって連絡先交換して休みに一緒に遊びに行った人、トイレで会うたび話すようになって退職の時にはプレゼントまでくれた人もいたな、と。
今、どうしてるかな。そんなことをまったり考える時間をくれた作品だった。
一日も同じ日はない
ようやく観に行くことができた。
毎日の規則正しい生活で同じような日々を過ごしているようにみえて
実はゆるやかだけれど変化がある。
大都会の中で一つ路地を入ったら時代がとまったような平山の住む家
大多数の人の流れとは逆に通勤する車
世間で一般的にいわれる都会のきらびやかな生活とは異なるが
決してそれは不幸せではなく、その中でも平山なりに幸せな生活を送っている。
通勤時に音楽がかかるわずかな時間が旅をしているような非日常
仕事終わりの銭湯や休みの日の古本屋
幸せとは何かを考えさせられる映画でした。
当たり前のように過ごせている毎日に感謝しないといけないと
感じました。
退屈だったなー おしゃれ公衆トイレツアー?
この人、全部が嘘っぽい。
アナログをこよなく愛し
貧しいアパート風の家に住み(実際はそれなりの間取りだし、スカイツリーがあの距離で見えるとこで家の前に駐車場借りてるし)出退勤は直行直帰なのか?
朝も帰りも途中も都内移動でバンバン首都高使うし(それ経費ですか?)
植物を愛し(部屋にも鉢植えの緑があり)一部屋それ用のお部屋?
半分ボツになるような木漏れ日の写真を毎日撮って、
現像して溜め込んで、それなりの安酒屋っぽいとこで酒を飲んで、スナックのままに思いを寄せて、
しゃべらず寡黙な男気取って、古本屋で小説買って読んでる。
仕事は真面目にやってる体だけど、そのゴム手袋でさっきどこさわってましたか?と言いたくなる、ゴム手袋のままいろんなとこさわるし。
でも、そんな毎日がとても幸せです!って言いたそうな生きざまで最後のあの顔、
どうしたいのか全く分からなかった。
良い俳優も無駄遣いだらけ。何がしたいのか何も分からなかった。
良い景色、エモい画とおしゃれ公衆トイレ見せたいだけじゃない?
なんで評価されてるんだろう?
圧倒される素晴らしい映画
孤独と自由を生きる平山。トイレの清掃を仕事にし、単調な毎日を無理なく生き、小さな幸せを愛でる。この平山のような『変化のない日常』を生きることが最も難しいのが人間ではないか。
なぜなら人間は退屈や不安に耐えられず、変化を求めてしまう生き物だから。例えば、動物は将来への不安や過去の苦しみを感じなければ贅沢もしない。人間は動物のように今だけを生きることはなかなかできない。だからこそ苦しむ。
平山は姪に言う。世界はいろいろあって君のお母さんと自分は違う世界だと。ある意味、動物的な世界を生きている平山と人間的な世界にいる妹。姪が私はどっちの世界に生きているの?と聞く。
「今度は今度、今は今」という平山と姪の印象的なシーンは平山の人生観が伝わる。やっと自由を掴み取り、自分の人生を生きている。
人々との関わり、ちょっとの贅沢、特にラストシーンの感情が込み上げてくる表情。朝日の美しさに心が震え只々感動しているようにも見えたし、苦しみや悲しみが溢れ出しているようにも見えた。平山の人間らしさ全てが滲み出ていて、役所広司の凄さに圧倒された。素晴らしい映画だった。
心に刺さる
美しく、優しい世界。トイレの清掃員と言う職業にきちんと向き合い、一方で他者との交流を求めない。毎日、同じルーティーンで淡々と、自由に、かつ責任感を持って過ごしている。過去に色々な事があったのだろうな、と感じさせる、でもそれも詳らかには語られず、程よい感じに匂わせて、自ら他との交流をできるだけ断って生きる姿を描く。
そんな孤独かと思われるような日々の中でも、泣いてる子どもだったり、後輩だったり後輩の交際相手?だったり、姪だったり、偶然関わったり、向こうから飛び込んできた人や事件に対して本当に温かく、優しく、寄り添う姿。子どもを助けようとした主人公に露骨に向けられる母親の警戒の目、家族として心配を滲ませつつ、境遇に憐れみや蔑みの態度を示す妹、迷惑をかけっぱなしの上に平気で裏切る後輩とか、散々な目にも合っているのに、誰の事も攻撃せず、批判せず、時として心を揺らしつつも、淡々と日々を過ごしていく。毎朝、家を出るなり、空を仰いで見せる笑顔。本当に完璧な日々だなと心をつかまれます。現実には色々なしがらみや欲やプライドがあってあんな風に生きるのは難しいけれど、何一つ華美なものはないのに、心豊かで憧れる。
ジワジワ後味引きずる映画
トイレを掃除して風呂入って食事して寝るだけの映画が心に響くとは。いつまでも尾を引いている感じ。こんな感覚初めてです。自分は温かい家庭があって、食べログ見ては美味い物を探している部類の人間だけど、結局は毎日会社に行って家に帰って飯食べて、風呂に入って本読んで寝る。映画に出てくる妹家庭のような違う世界の人間かもしれないが人生は一緒。こんな生活していて良いのか?でも続ける以外の選択は無い。監督の奥様も傑作と言っていましたが、正に傑作。
木漏れ日から射し込む光は幸せへと導く人生の道標なのか
主人公、とにかく寡黙です。
朝、ご近所さんの掃き掃除の音で目を覚まし、植木鉢に水をやり、出勤の車内で缶コーヒーを飲みながらオールディーズのカセットを楽しみ、淡々と且つ丁寧にトイレ清掃員としての仕事をこなし、お昼にサンドウィッチと牛乳を飲み、開店直後の銭湯で口まで湯に浸かり、行きつけの居酒屋で野球を眺めながら焼酎を飲み、眠くなるまで小説を読む。
単調な毎日ですが、ささやかな出来事に幸せを感じるのか、この主人公、時々笑います。
途中、説明し過ぎない程度にほんのちょっとだけ、トイレの清掃員になった理由が分かります。
そしてラストシーン、主人公のいつもの笑顔の意味が少し分かったような気がしました。
気付いたら、見てる自分も泣き笑いしていました。
繰り返しの中にある特別なこと
日々同じ繰り返しのようで、同じ日は全くない、そんな日常を細かく描写してる。役所広司の演技が素晴らしい。心にじんわり沁みた。色々と想うそんな作品。木漏れ日、良い言葉だ。
この監督の他の作品も観てみよう。
Blu-ray購入して、3回目の鑑賞。良いね。ニコはもっと出ていた気がしてたが、あまりでてなかった。じんわりと暖かくなる不思議な作品。やはり好き。
静かな熱量
平山と同世代なので自分の生き方を映されているようで初めは居心地が悪い。
社会的に見れば下層だけど、彼の生き方にはそれが合っているのだろう。自己を主張しすぎず、社会との関りを捨て去らず、目の届く範囲を温かい視線で見守る優しい日常。
ニコとの関係性は平山がただの世捨て人ではなく、感情が通った生きている人物である証明のような時間。ミニマルな普段の生活空間ではない場所に使わないゴルフバッグがあったり、静かで余白に満ちた映像から彼の生き様がうかがい知れる。そして、久しかった妹とのハグはこの作品の一つのクライマックス。
そして石川さゆりからの三浦友和は平坦な物語り進行にとてもよく効くアクセント。
Nina Simone最高でした。
「完璧な日々」は完璧か
この映画は、普段スポットライトの当たらないトイレ清掃員が主人公なのが特別なのではない。
淡々と繰り返される日常、丁寧に向き合う仕事、そして小さな幸せ…。
最初はそれらを通して、「働く意味」を問うているのかと思った。
しかし後半、様々な人との関わりを通じて様子は若干違って見えてくる。
毎日同じ暮らしさえ確実に守っていれば、変わらない日常は続いて行く。それは幸せな事だろう。
しかし「完璧な日々」は本当に完璧なのか…。
人は人と関わらなければいけない以上、同じ日々は一つとしてない。
「完璧な日々」は、些細なきっかけで脆くも崩れ去る。
最後は「完璧な日々」は、完璧過ぎるが故に「檻の中の日々」でもあるのかもしれないと思った。
最後に見せた、平山の泣きそうで泣けない笑顔が、
変わらない日常から抜け出たくても抜けられない、
抜ける勇気など無い自分への涙に見えた。
考えれば考えるほど奥の深い映画で、それを最小限の台詞と映像と音楽で表現した本作には、頭が下がった。
けっこういい
見る前はどうせ眠くなるだろうし寝てしまうのではないか、少なくとも面白くはないだろうと見るのをためらっていたら公開から何週間も経っている。役所広司がトイレ掃除して古いロックを聴いて若い女の子と少し触れ合う。銭湯に行って外食ばかりする、そんな日常が描かれる。大して面白くないし、面白がらせようと言う意図がないのだけど、見ていて退屈せず、場面が心に残る。
カセットテープに値段が付くなど聞いたことがないし、古いロックファンはそもそも公式カセットなど買わずレコードを買ってカセットにダビングする。
東京の下町にメゾネットの風呂なし物件で軽トラックと自転車を持って、駐車場も借りている。家賃でけっこう掛かっている。風呂なしでも5万以上はしそうだし、駐車場は3万はしそうだ。パートナーがいる場合もあるけど、あんな感じでトイレ掃除は一人でできるのだろうか。悪意でウンチを壁に塗り付けるような人も中にいるが、そんなひどい掃除はなかった。賃金もよさそうだし気ままな、悪くない仕事に見える。
よかった!
ストーリーは淡々と同じ毎日が進んでいくようで日々の変化やちょっとした出来事がとてもシンプルで独り身の自分と重なったりしてなんだかグッときてしまいました。麻生祐未さんを抱きしめたシーンは涙がでてきちゃいました。
やっぱり役所広司さんは素晴らしい俳優さんだなって改めて感じる作品でした。
名作の予感 パーフェクトを超えたものを観た
良い脚本、良い監督、良いカメラワーク、そして良い役者が揃うと、こんなにも素晴らしい映画が撮れるのか!それもたった16日で!
カンヌで作品自体の評価が「極めて抑制的に過ぎる」と言われたのも分からないではありません。主人公の平山は誰の問いかけにも言葉すら発しない時のほうが多いのです。目を伏したり、顔をを上げたり、その少しの所作で彼の反応を十二分に読み取ってしまうのは、役所広司の上手さは当たり前として、僕が日本人のメンタリティを持つからでしょうか。監督ヴィム・ヴェンンダースと彼が私淑した小津安二郎の関係性を指摘する評論家の方もいますが、まさにこうしたところに良く出ていると感じます。寡黙という所に主人公の複雑性を宿させるのは出世作「パリ・テキサス」に通じる手法かなとも思います。
平山は朝起きて布団を畳み、そして一連のルーティーンをこなして、そしていつも通り朝日の射す首都高を渋谷区のトイレ清掃に向かいます。彼の几帳面さは徹底した仕事ぶりにも表れ、まさにそれはパーフェクトな毎日です。
しかし、登る朝日は毎日違う朝日なのです。毎日小さな波紋があり、変化があり、小さな喜びと悲しみがある。代々木八幡の木漏れ日の写真を毎日撮り続けるという変わった趣味を持つのもまさにそれであって、その光と影はそこにとどまっていずに常にゆらゆらと動いているから面白いのではないでしょうか。その光と影が交錯するイメージはこの映画のストーリーと映像に反復されながら貫かれていて、映画というエンターテーメントの醍醐味をとことん楽しめる仕掛けになっています。
ラストの役所広司の顔の表情の大写し・長回しは圧巻です。それはただいつも通りの出勤の描写でしかありません。それなのに木漏れ日のようにたゆたう微妙な笑みと悲しみの表情は平山の生きてきたすべてを内包しています。ストーリーはたった10日前後の出来事ですが、描かれていない彼の長い人生のドラマをそこに想像させて涙を誘います。そしてその人生のドラマはそれを見ている「自分」そのものに容易に重ね合わせることができます。この生きづらい日々、毎日起こるちょっとしたハレーション、喜怒哀楽の日常こそ自分が選び取って引き受けてきた「パーフェクトな日々」だと気づかせてくれるのです。
渋谷区のトイレをおしゃれなものにするプロジェクトのPRのための企画からこのような傑作が生まれたのならば、この映画は「パーフェクト」を超越した邦画史上の「奇跡」かもしれません。
テーマのつかみづらい映画。
スカイツリーを中心とした東京の情景の中に几帳面な清掃員の姿が描かれているのだが、テーマが明確ではない。姪っ子との会話で言わせた、世界は一つではない。。。無数にあり、つながりがない。。。とこだろうとは思う。ちょっと難しいかもね。佳作といったところ。
幸福とは何かを考える映画
主人公は安アパートに住みトイレ掃除を仕事とする寡黙な初老の独身男性。冒頭からその男(平山)の一日の様子が繰り返し映し出される。ほとんどセリフは無く、観客は何を観せられているのかわからない感じがする。
平凡な毎日で事件は起こりそうで結局は起こらない。姪の来訪やスナックのママの元夫の出現だけが変わった出来事。平凡で退屈な映画とも言えるが最後の「木漏れ日」のテロップでこの映画の主題がわかる。
人生は木漏れ日のように光と陰(影)が繰り返しおとずれる。光(幸せ)にも陰(不幸)にも濃淡がある。それは自然なことであり、それが人生なのだとこの映画は教えてくれる。
新旧の対比が面白い。スカイツリーと古いアパート、オシャレなトイレとそれを掃除する初老の男。
男は一人暮らしで孤独だけれども、周囲には知り合いが何人もいて決して辛くはない。古本屋、DPE屋、昔ながらの銭湯、旧式のコインランドリーなど昭和に囲まれている。極め付けはカセットの音楽。その中で暮らすことは平山にとってperfect daysなんだろう。最後の平山の顔を映す長いシーンでそれがわかる。
キャラクターは全然違うが、同じ役所広司が主人公の「素晴らしき世界」とどこか似ている気がした。
どういう気持ちで見たらいいのか・・
両親が観てとっても良かった!というので映画館へ、
60代70代の方が多く観に来てた印象。
日常淡々と系と聞いて、パターソンみたいな感じかな?と思ってたらそれともちょっと違う。
(パターソンは超綺麗な奥さんがいたしね)
夜寝る時の白黒の映像が、なんだか不穏。
これが幸せ、なのだろうか・・・諦めも感じる・・・
仕事をして、繰り返しの中で少し嬉しいことがあって、お金はあまり無いけど、毎朝缶コーヒーを買ったり銭湯に行ったり100円の古本を買ったりすることが幸せ・・
姪っ子と妹さんが帰っていったあとの孤独感がたまらない・・・
これ好きだったわよね、と渡されてたのは紅谷の紙袋じゃないだろうか、くるみっこで有名な・・・
だとしたら、鎌倉の山の上の豪邸だろうか・・・
行きつけのお店で顔見知りはいるようだけど、親しく交流してる人はいなそうで、やっぱりそれは寂しいんじゃないかなぁ・・・
最後の表情は、笑っているような、泣いているような、やっぱり諦めているような・・・
追記:やっぱりこれが幸せ、とは言ってないかな、曲を考えても。60代70代の方がこれを観て癒される、というのは、何かを諦めてたどり着いた年齢的なことがあって、私はまだそこへ辿り着いて無いので、うーんというところがあるのか、外国人監督が描く日本の、みたいなところでモヤモヤしてしまうのか。
こんなふうに生きていけたなら
東京の公衆トイレ清掃員として生活するヒラサワの日常を描く。
全体の構成はアダムドライバーのパターソンを彷彿とさせる展開だが最終的な着地点は大きく異なる。
前半では日々の中でささやかな楽しみや小さな変化を謳歌する人生賛美のような描写が続くが、終盤に近づくにつれて少しずつヒラサワの変化への願望が見えてくる。
子供に手を振ってもらったり、顔も知らぬ人と丸罰ゲームをしたり、同僚の思わぬ良い面を見たり、スナックでちょっとした優遇を受けたり、日々の刹那的な喜びは確かにある。
一方でお金がなければ恋愛も難しく、熟年で家庭が離散したり、突然自身の命が長くないことをしったり、普遍的な苦しみが共存する。
刹那の喜びが続き、普遍の苦しみから解放されることをどこかで望む中で、「今は今、今度は今度」の台詞がずっしりと心に響く。
全186件中、41~60件目を表示