PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全768件中、61~80件目を表示
評価しないのは見る目が無いんだぞ的なワザとらしさが強すぎます
この作品をいい作品だったと言う事は誰にでもできると思います。日々の労働と小さな楽しみ。起伏の無い人生に時々少しだけ起きる波風。でも、日日是好日という感じで、次の日が始まる。お金が欲しい、幸福の追求せねば、何かを成し遂げなければ…という人生に疲れている人にはなかなか効く映画…に見えます。
ただ、これって「効く映画」なんですよね。実は映画の内容と意図が逆転してしまっている気がします。映画にするためにわざと作り出した淡々とした生活と、イベント。文学かと言われれば、文学的意味性をノスタルジー的感情を含めて強要していて文学ではなくなっている気がします。それがトイレ掃除という職業を対等に見ているようで見下しているクリエータサイドのエゴを感じます。
そして、ラストに泣きのシーンがあるので、今までこの男は人生を静かに楽しんでいたかもと言う、あるいは人生は生きていることに意味がある的なひょっとしたら感じたかもしれない味わいが、生き疲れた人間の希望が破壊されたように見えます。
全体的に内発的に沸き上がった表現したいという欲求よりも、それっぽいものを作った感を強く感じました。要するにきわめてワザとらしい映画だという事です。「評価しないのは見る目がないんだぞ、お前らわかってるな」的な映画の位置づけと相まって、ちょっと気分的に乗っかれないエセ文学臭がする作品でした。
なお、この映画なら役所広司じゃないと思います。他の俳優含めて全員あえて素人を使えばよかったのに。そこも減点要素です。
麻生祐未
おっさんモーニングルーティーン映画NO1
選曲が泣ける
主人公の平山が持つカセット・テープで、運転中に曲が流れるというシチュエーションが何とも嬉しい(懐かしい)。東京の街がだんだん明けてくる雰囲気といい、これだけで映画が十分に成り立っているような気がする。
選曲がまた秀逸。
・朝日のあたる家(アニマルズ)
・Pale Blue Eyes(ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)
・ドック・オブ・ベイ(オーティス・レディング)
・レドンド・ビーチ(パティ・スミス)
・めざめぬ街(ローリング・ストーンズ)
・青い魚(金延幸子)
・パーフェクト・デイ(ルー・リード)
・サニー・アフタヌーン(キンクス)
・朝日のあたる家(浅川マキバージョン/ここだけ、石川さゆりが唄う)
・ブラウン・アイド・ガール(ヴァン・モリソン)
・フィーリング・グッド(ニーナ・シモン)
ヴェンダース監督の音楽趣味がよくわかるし、ほとんど知っている曲だから嬉しかった。それに、パーフェクト・デイとフィーリング・グッドは重要なテーマ曲。
しかし、最初「青い魚」は記憶のある声だけど、誰だかすぐにわからなかった。エンドロールで見て「金延幸子」とは!なんで知ってるの。欧米では有名なのかしら?多分、50年ぶりに聞きました。
主人公とともに、自分の時間が自由に漂っていくようで、気持ちよかったです。
ヴィム・ヴェンダース監督作品だったとは!
映画を見る時は、ほぼ何も情報を入れないようにして
(入っちまっても脳みそから追い出して忘れた状態で見るようにして)
そうやって見るものですから、見たあとクレジットで気づき
若い頃「パリ・テキサス」を見たことがあり、意味がわからず、何だこれは?と
名作と言われているのにわからなかった自分に自己嫌悪が襲ってきたりして
それで、ヴィム・ヴェンダース作品は自分にとって「鬼門」だったのだけど
知らず知らず見て、結果、自分も年を取ったせいか
猛烈に心に響いた。音楽も風景も、俳優さんが他の演技も何もかも素晴らしかった。
(特にラストシーンの選曲と演技には目頭が熱くなりました)
自分にも毎日の暮らしのルーティンがあり
二人で暮らしていた母が入院してから半年。一人暮らしをしていて
いよいよ先日母が亡くなってしまったので、一人暮らしが本格的になった今
この作品の主人公の平山ほどではないけれど
自分にも、どこかしらアナログなところもあって
毎日が同じようで同じではない、みんな一人ひとりに世界があり
それはとても愛しく、また、尊い毎日なのだと、改めて感じて心に沁みた。
決して派手さはない、というよりむしろ地味な映画ということになるのだろうけど
これこそが「PERFECT DAYS」だと思った。
ボクにはボクの、みんなにはみんなの「PERFECT DAYS」が繰り返される。
毎日を丁寧に生き暮らす。本当に素晴らしい作品でした。
今なら「パリ・テキサス」もわかるかもしれない。そんな風に感じた。
どの世界に住むかは各々の選択
刺さらなかった。 正直、あざといなあ、と感じた。 残念。 有名俳優...
良作なのだろうなあと思う
渋谷の公衆トイレの清掃員という前知識があったので、住んでる場所がスカイツリーあたりとは思ってなくて、うちの近辺だと思うとついつい ここってどこ?あの通りか? ん?これは?
って見てしまうのが難点。
初っ端の通りなんて映像止めて見たくなるくらいだった。
墨田区の文化か立花か 向島方面? 牛島神社? 七福神?
桜橋渡って 浅草に行ってる。
そして 首都高乗って渋谷に行く。
渋谷のインターは最近 入り口が変わったんだけど、、
というか 入り口出口の使い方が甚だ意味不明で 帰りに北上野から乗るの。
渋谷行ってて向島に帰るのに北上野?????まあいいや。
そもそもなんで 首都高で行くのか、うちの近所から渋谷行くのに高速では行かないなあとか思いつつも かつてうちの夫が公的機関で輸送業務してた時に出来るだけ高速を使わねばならない決まりだった(たぶん人身事故が圧倒的に少ないから?) とか思い出して そういう事だろうなあとか
ほんと 土地勘って 邪魔よ。
それにしても たぶん このなんだかよくわからない古ぼけたメゾネット仕様の風呂無しアパート、これもう ないと思う。
残ってて欲しいと思う人多いかもだけど、撮影後 あっという間に影も形もなく消えて 新築高層マンションになっちゃってると思う。
今 そういう時代です。
ついでに言うなら アパート前の駐車場。最大に安くても3万/月 だと思う。
この辺りが割と都心だって事に みんなが気づいたのよね。
東京駅までタクシーで10〜15分
羽田まで20〜30分
新宿まで電車で20〜30分
渋谷も大江戸線と半蔵門線のおかげでかなりスムーズ
スカイツリーと
隅田川
この界隈は もう私にとって地元なのだなあと実感する。
映画の内容に戻る。
浅草に 石川さゆりがあがた森魚の生ギターで歌うスナックがあるなら マジで毎日満杯だろうなあ。
三浦友和が、未だかつてないくらいハマり役。
このくらいの分量で出るのが望ましい。
音楽が 効果音としてでなく 役所広司がカセットで聞くときに流れる そして 車が止まれば 音楽も終わり。
「おじさん」
そう呼ぶ少女が出て来るが、それは 一般成人男性の総称としてのおじさんではなく 本当に 叔父なのである。
お母さんのお兄さん。
住む世界が違ってるとは 一体どういう事か
なぜ泣くのか
想像するしかない。
役所広司がインテリで 元は違う暮らしだった。
渡してるお土産(お礼?)が くるみっこ って事は横浜方面から来てる?あれって元は鎌倉殿ってお菓子なんだよね。
(すみませんけど 地価に関しては墨田区 横浜には負けてないんですが? まあ墨田区と言っても我が家のある両国地区とこの向島界隈は少々違うとしてもよ、我が家の長女家族はうちの近所でのマンション探しを諦めて横浜市(とは言え青葉区)に地価にして3分の1、同価格としては面積3倍の物件を購入したのだ。まあ どうでもいいですけど。)
まあいいや。
会うと涙が出る関係。
それはどういう経緯だったのだろうか。
姪に 大きくなった そう言ってるという事は 相当の年月 会ってないのだ。
何があったのか。会えてない理由は何か。
全然 教えてくれない。
Spotifyをどこかのお店と思うほど情報に疎く 削ぎ落とせるだけ削ぎ落として 自炊もせず コインランドリーで洗濯し 薄いせんべい布団を毎日畳む(万年床にしない)。
シーツ変えない エアコンない 冷蔵庫たぶんない。キッチンはもはや洗面所で一階の部屋はそれまでの過去を詰め込んだ物置。その過去は無かったことにして二階の二部屋で静謐に暮らす。(姪が来て物理的に過去に潜り込まねばならなくなるのは作為的なんだろうか)
目の前にある自販機のコーヒーが朝食代わり。
昼はコンビニのサンドイッチ。
そう言えば、古本屋も。
こんなに文学に長けた本屋の主人がいたら 私も通うわ。
私の知る限り 古本屋の主人で読書する人に会った事ない。
まして b◯◯kオフなんて クソofクソ。
そして 昭和丸出しの銭湯。
多分 この男 妖精
そりゃあ 住む世界 違うよ 現世とはね。
なんか文句ばっかり出て来て 自分で驚いてる。
10年前、だったらまあ こんな感じだったかも知れないとして
渋谷区の恐ろしいほどにデザインされた 美しい公衆トイレを掃除する仕事。
こういう人からも 税金と 高額な社会保障費を差し引き
過去最高の税収を海外にばら撒く。
あーーーまた愚痴を言ってしまった。
けれども 空気感は 良かったのだ。
役所広司でなければもたない間を全編通して見せつけられ、端端まで名優を使う贅沢さ。
いい映画 だったのよ 本当に。
チグハグとんちんかん映画
嘘みたいに綺麗な公衆便所
素手でゴミを拾う清掃員
かと思いきや掃除手袋のままペンを持ちマルバツゲーム始める
使い切り洗剤は高い
毎日コンビニランチ
毎日自販機コーヒー
都内3k駐車場付き
都内車持ち車通勤
毎日居酒屋
粗食の割に良い体付き
人とコミュニケーション取らないタイプかと思いきや人肌恋しくてママの酒場通い
綺麗好きで便所仕事着週1しか洗わない
自転車もう1台どこから
ありふれた下町ノスタルジック
現像した写真を躊躇いなく破る
臭すぎるセリフ
主人公の実家が金持ちってとこがミソ
素朴で質素な暮らし風だがかなり贅沢
理想詰め込みすぎてこれじゃあまるでファンタジー映画じゃないか
リアルもくそもない
役所広司の演技と映像の綺麗さでなんとか最期まで観れたけど、終始ツッコミまくり
金持ちぼっちゃまだからこその余裕
素朴もクソもない
きのう何食べた?の方がよっぽどリアルだわ
理想の世界
平凡で何気ない毎日だけどそれでいて素晴らしき日々
毎朝空を見上げたくなった
全768件中、61~80件目を表示