PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全762件中、601~620件目を表示
あんまり好きではない。
好きか嫌いかで言うと嫌いだけど、
ヴィムベンダースがナチュラルに東京と撮ってるのがすごいと思う。
小津安二郎へのオマージュが言及されていている今作。
小津映画数本しか観れていないけれど、ものすごい完成度の映像だと思う同時に日本的家族感やお節介的人情味や男の身勝手さがやや苦手な私としては、
日本の日本家父長制的な家族を良いものとしては撮ってないと思うと言っていた黒澤清の言葉を思い出すまで(たぶん東京映画祭)、だーいぶモヤモヤしながら居心地の悪い気分で観てたが
この映画ストーリー、人物を“良いもの”として観なくてもいいと思ってから安心して観ることができた。
主人公のトイレ掃除のおじさんは
質素な生活をしているけど、結局まぁまぁ裕福な実家をもつ人がやっている選択的貧乏であって
きっとこの人のお父さんが死んだら死ぬまで困らない金額が口座に入るんだろうな。と思った。
食うや食わずの切迫した人とは違うから、
あの若者が飛んでシフトパンパンになったとたんイラつき出すのは自分の優雅な質素生活が乱された怒りだと思う。
同じく役所広司主演の「すばらしき世界」は、ほんとうの本当にぎりぎりの生活に追い詰められたおじさんを描いていて、同じ質素な部屋に住む日本人のおじさん同じ役者を使って撮った作品としては、話は雲泥の差があると思う。
結局この映画はおじさんが気持ちよくなる作品なんじゃないかなーっと思ってしまったのが私の感想です。
そう思うと、オタールイオセリアーニ監督の作品は
満ち足りたように見える裕福な人物と何も持たず貧乏ではあるがある種の優雅さがあるような人物がグラデーションでクロスしていく描写が多いけど、嫌味がなくとても美しいのはなんでだろう。ただの好みの問題もあると思うけど、違いはなんだろうと思った。
「素敵な歌と舟はゆく」はけっこうそこが主題な気がするのでまた見直してたい。
人生はPerfectでなくても、 Perfectな日々を送ろうと思った。
いつトミー・リー・ジョーンズが出てくるのかと思って観てた。エンドロールの後に、あの自販機の中から出てきたら面白かったのになぁ。(冗談です)
ひとつひとつのエピソードや登場人物、時々インサートされるモノクロームの夢、どれもがつながっていくわけでない。なのにどうしてこんなに惹きつけられるんだろう。
いっそもっと何も起こらなくてもよかったと思うくらいいつまでも観ていられる。(若い人たちには物足りないのかな)
役所広司演じる平山という男のバックグラウンドは想像するしかないけれども、観ている自分も平山と同じ気持ちになって微笑んだり、ちょっと嬉しくなったり、泣いたりしてしまう。
役所広司さんは唯一無二の俳優だなぁ。
例えばこの役を、三浦友和が演じてたら。
中井貴一だったら、佐藤浩一だったら、真田広之、渡辺謙、小林薫、、。過去に遡って、笠智衆、志村喬、三船敏郎、渥美清、高倉健、、、。
いろいろ想像しても役所広司さん以外に考えられない。(高倉健、いいかな。いや洋楽似合わないな。)
大谷効果で日本の人気が上がってるということでなくても、作品も含めてアカデミー賞は間違いない。
と期待したい。
帰りに幸田文の「木」とパトリシア・ハイスミスの「11の物語」買ってきた。持ってるのに。
もちろんBOSSも。
非常に単調ながら、何故か観ていられる。
主役 役所広司
ヴィム・ヴェンダースによる東京映像詩
今の私には合わなかったですね
説明不要の名作
違うと思うなぁ……
役所さんの演技を堪能しました。
見終わって数日、なかなか言語化できないのですが、気になったところ。
・見上げる人。他のコメントにありましたが、スマホを見ていては目に入らない風景を見ている
・モノクロの写真。就寝後の夢もモノクロ。その意味。
・どうやらトイレ掃除が「心底好き」というわけでもない
・トイレ掃除だけでなく、自宅からトイレをつなぐ道路の風景や移動時間が同じくらいの重みで描かれている
・もちろん休日も
コメントに「平凡な幸せ」だの「日常の大切さを知る」だのといった文句が並んでいますけど、
そういう安易な理解や定義づけを拒否している人に思えましたけどね。
姪を前にそうした話をしていましたよね。
人はそれぞれ、同じ世界に住んでいるようで、実は違う世界を生きていると。
つまり、個人の世界は重なることがない。
影踏みのシーン。
科学的には、人間二人が重なったからといって影が濃くなるわけはない。
モノクロ写真の木々の葉の重なりとは違うのだから。
しかし、「濃くなりましたよ」という主人公は、本当は決して重ならない個人の世界が重なる瞬間をあの時だけは信じたいと思ったか、余命の少ない人への彼なりの優しさか、
いずれにせよ、あり得ない瞬間を待ち続けてここまで来た人なのかもしれない。
個人でいることは牢獄だが、それを受け入れ、諦めて生きている人だから、他人が安易に考える「幸福」に見えるのでは……。
最後の顔アップにした長いシーンの表情の変化(笑っているようにも泣いているようにも見える)は観客の安易な理解を遠ざけるものとしてあるように思いました。
※PROコメンテーターのうち二人が「寝落ちする」と書いてますが、寝落ちするシーンなんてありましたっけ?
いつも本を寝床の脇に置いてから横になっていると思いましたが。
R65指定にしてください
役所広司の笑顔が素晴らしい
東京でトイレ清掃員の平山は毎日同じことの繰り返しをしているようにみえたが、常に新鮮な小さな喜びを見つけ充実した日々を過ごしていた。昔から聴き続けているカセットテープの音楽と、古本屋で購入した文庫本を読むことが楽しみで、小さなフィルムカメラを持ち歩き、木々の写真を撮っていた。そんなある日、妹の娘が家出してきて、家に泊めてあげることになり・・・てな話。
東京には芸術作品のような変わったトイレがたくさん有るんだなぁ、って観てた。
THE TOKYO TOILET プロジェクト、と言うらしいがなかなか興味深かった。マジックミラーのようなカギを掛けると中が見えなくなるトイレは初めて映像で観た。
平山役の役所広司の幸せそうな笑顔が素晴らしかった。レコードもそうだが、今作に出てきた、カセットテープ、フィルムカメラ、古本、などのアナログが最近人気なのかな、なんて思った。
姪役の中野有紗も透明感が有って良かった。
田中泯は何をやってたのかわからなかったし、柄本時生はあんなちゃらんぽらんな仕事で大丈夫なのか、なんて思った。
特に起承転結は無いが、こんなほのぼのとした作品も悪くないとは思った。
変わらぬ日々の中にも幸せは転がっている。
スカイツリーを眺めながら車で公共トイレの巡回清掃を行う無口で真面目な平山の日々のルーティーン。でも同じ毎日の繰り返しのようで実は小さな変化があちこちで起こっている。自分では気付いていなくても私達の日常もきっとそうなのだろう。
この作品の秀逸なところは少ないセリフでも充分な説得力があるところ。ほんの少しのやり取りで平山の過去まで見えてくる。そして何より平山がそこそここの日常を楽しんでいるところ。ドラマチックなことが起こらなくても人生は人生だと言わんばかりに。
スカイツリーと木造アパートに公衆トイレ。このギャップも日本らしくて良い。実は私も清掃の仕事をしていて、変な隙間にゴミ詰められてるのがめっちゃあるあるだった。皆さんゴミはゴミ箱にお願いしますね。
全762件中、601~620件目を表示