劇場公開日 2023年12月22日

  • 予告編を見る

PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価

全761件中、41~60件目を表示

4.5毎日同じ日はない

2025年2月17日
iPhoneアプリから投稿

黙々トイレ掃除の仕事をこなす男。
一日、一日決まった事をする毎日でもその中に色んな出来事が起こる。
毎日の決まった仕事の中にも姪の家出や行きつけの飲み屋のママさんの家庭の事情。
毎日同じ日なんてないんだ。
一日、一日を大切にしないといけないと思った。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ライブラ

3.5極上の音楽と映像でトイレ清掃業者をカッコよく描くという前代未聞の試み

2025年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

難しい

幸せ

ヴィム・ヴェンダースとジム・ジャームッシュが時々ゴッチャになるなどと言ったら両方のファンから袋叩きにされるだろうと思う。
そのくらいカンヌ映画祭的な映画には疎い。

カンヌ映画祭というと「観た人それぞれに解釈が委ねられる映画」が多い(気がする)。
こちらとしては自分なりに解釈しろと言われると不安になる。
意地悪しないでちゃんと答えを言ってよ、という気になる。
アメコミ映画ばっかり観ててすみません、という気持ちにもなる(笑)。

この映画も「観た人それぞれに解釈が委ねられる映画」だった。
特に何か大きな事件が起こるわけでもなく、孤独な中年のトイレ清掃業者の日常が淡々と描かれている。
何の解答も解決も提示されず、観客は放ったらかし状態である。

ただし、極上の音楽と映像でトイレ清掃業者が描かれるのである。しかもトイレ清掃業者を演じるのは役所広司である。

かつて、これほどまでにトイレ清掃業者をカッコよく描く映画があっただろうか(いや、ない)。

あまりにもカッコよすぎて何だかCMみたいだと思ってしまうくらいなのだが、Wikipediaによれば、渋谷区内17か所の公共トイレを刷新する日本財団のプロジェクト「THE TOKYO TOILET」のPR活動として短編映画を作る、というのが製作の発端だったようで、営利目的ではないにしてもそもそもCMに近い構想が根っこにある映画なのだ。

そしてこの、「あまりにもカッコよすぎる」ということで映画の評価が分かれている気がする。
日本のワーキングプアの過酷な現実を知っている人ほど否定的な意見になるようだが、それも無理からぬことだと思う。

自分も単純肉体労働の経験が10年以上あり、四畳半一間で風呂無しトイレ共同という激安アパートで暮らした経験もある。
そういう人間の目から見ると、この映画の主人公平山の清掃業者としての業務形態も生活レベルもあまりにも現実とかけ離れていて、こんな清掃業者は日本中どこを探してもいないよ、と思ってしまうのは事実である。

だが、それが何だというのか。

アメコミヒーローだって世界中どこを探したっていはしないのである。
いないとわかってても人はヒーローに会いたくて映画館に足を運ぶのである。
日本中どこを探してもいないようなカッコいいトイレ清掃業者に会いたくて映画館に足を運んで何が悪いというのか。

自分も、もし佐藤二朗あたりの性格俳優を使って、本当にうす汚い公衆便所を掃除する孤独な中年のトイレ清掃業者のリアルな日常を洗練されたタッチでカッコよく描くような映画があればそれを観たいと思う。だけど、たぶんそんな映画は作られないだろう。

そもそも、日本の中高年のトイレ清掃業者を洗練されたタッチでカッコよく描くということが前代未聞の試みなのである。

日本映画界が見向きもしない、と言うより目を背けてきた題材、まさに臭いものに蓋をするような感覚で避けてきた題材で外国人監督に映画を作られてしまったのだ。それもメチャクチャ洗練された、カッコいい映画を作られてしまったのだ。
こんなものを見せられてしまったら、いったんはヴィム・ヴェンダースに「恐れ入りました」と言うしかないではないか。
外国人監督が日本を舞台にして撮った映画の中ではずば抜けた傑作と言っていい映画だと思う。

この映画は過酷な現実を無視した夢物語かも知れない。確かに映画の中には過酷な現実をしっかりと見据えるような、そういうタイプの映画もあるだろう。

だがこの映画は、いささか人生に疲れている中高年男性にほんのいっとき夢を与え、ほんのいっとき休ませてくれる、そういうタイプの映画なのだ。
それがこの映画の全てではないにしても、この映画は人を夢の世界にいざなうタイプの映画だと自分は思っている。

そんな現実離れした夢の世界は自分には必要ないという人もいるとは思うけれど、そういう人たちはそもそも過酷な現実としっかり向き合える強い人たちであり、映画というひとときの夢を楽しむ装置自体を必要としない人たちだろう。

根っからの映画好きである自分は、少なくとも、独身かつ中高年の単純肉体労働者の過酷な日常を洗練されたタッチでカッコよく描くような別の日本映画が現れるまでは『PERFECT DAYS』を推奨し続けることにする。

自分は音楽に詳しくないので個々の曲についての言及は避けるが、極上の音楽が抜群のセンスによって絶妙に配置されており、この音楽と映像の融合に浸るだけでもこの映画は観る価値があると言えるだろう。

コメントする 11件)
共感した! 9件)
盟吉津堂

4.5見終わったあと、掃除がしたくなる映画

2025年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

主人公の日々の所作に無駄がなく、見惚れます。

掃除は、とても楽しそうです。
仕方なくやるか、楽しみとして行うか、によって、変わってきそうです。

見終わったあと、なぜか掃除がしたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぴのこねこ

4.0日常に感じる幸福感は西洋人も東洋人も差がない

2025年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

『ベルリン天使の詩』の監督さんが日本の公衆トイレの清掃員を主役にした映画をとって、それを役所広司さんが演じるというので、必見だ!と思っていた作品です。でも、(日本のトイレ清掃員を貧者のキリストとして聖人とみなして描いた作品だったら重くてしんどいなあ、西洋人富裕層のメルヘンだよ…)とみる前から深読みしすぎて疲れてしまって、結局映画館に行かず、気が付いたら、見るのを避けていました。

25年になって実際に見てみたら、難解さを感じないシンプルなお話で、子供がみても理解できるストーリーでした。心が癒される場面も多くて、なにより役所さんが素敵で見るのが楽しかったです。

清掃員の平山さんはこの仕事が好きなんだというのが分かってきて、でもインテリっぽい人で、昔はお金持ちだったんだろうなあというのが分かるように描かれています。なのでホワイトカラーの仕事を辞めてお給料の安い清掃員をやっているので、わけありなんだろうなあと察してみたい。でも、清掃員の仕事をしている平山さんの人生は充実していて、とても幸せそうに見える。

深読みが止まらない作品で、映画を見終わったあと、一緒に見た人と自分の深読みを発表し合って、語り合いまくりました。

それで、この作品は平山さんが劇中で読んでいる「本」と平山さんが聞いている「音楽」のリストが公式HPにあるので、平山が何を思い何を考えている人間かを深堀りしたい人は、公式HPに紹介されてる本を買って、音楽を聴いて、映画の内容を思い出しながら楽しむことができます。

映画で使われている音楽はほとんど洋楽なので、平山さんが聞いていた音楽の歌詞の和訳を探して読んでみましたが、(ああ、この作品、本当に難しく考える必要のない映画だったのかも)と改めて思わされました。

なんで難しく考えようとしてしまうんだろう……。
そういえば監督の代表作ともいえる『ベルリン天使の詩』も、子供が見ても理解できるお話だったのに、当時の学生の間では深読み大会だったし、ヴィム・ヴェンダース監督作品はなぜかそうなってしまいます。

でも、冷静に考えてみると、役所さんは今年69歳で、69歳で働き続けたいと考えて仕事を探すると、警備員か清掃員が多いという話を聞いたがあります。だから、別に「貧者のキリスト」でもなんでもなくて、69歳の日本人の普通の日常を淡々と描いた作品ともいえるのかもしれないし、あまり難しく考えるの止めようと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
山川夏子

3.5いつの間にか終わってた

2025年2月14日
Androidアプリから投稿

ここまで評価が高くなければ途中で見るのやめてたかも。私にはそんなに響かなかったけど決して悪い印象ではない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
三毛猫泣太郎

4.0変わらぬ毎日に喜びを感じた

2025年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

変わらぬ毎日に喜びを感じた。仕事だけではなく、仕事も含めて、すべての生活の営みを大切に生きる素晴らしさがあった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ムクムク

4.5自分の生活を直視させられているようだった

2025年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

映画の始まりは自分の生活水準を直視させられているようで辛くて切ないというか、逃げたい気持ちになった。だけど主人公は仕事も生活も丁寧に生きていて、古本と古いカセットテープの音楽と休憩時間に木の写真を撮る事に心を癒されていて、それがルーティーンで、そういう世界に住んでいる。朝は誰かが箒で履く音で目が覚めて仕事へ行き、夜は本を読んで寝ての、繰り返しの生活。無口な主人公が時折見せる微笑みが嬉しかった。平穏な繰り返しの日々、それがパーフェクトデイズなのだと思った。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ししまる

4.5贅沢な暮らし

2025年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

トイレ掃除で生計を立てる平山(役所広司)の毎日の暮らしを、ただただ追う映画なのだけれど、この映画を見終わったあとすごく満ち足りた自分がいた。役所広司さんの表情の演技がとてもよく、平山の生活がとても「贅沢」で「豊か」に見えた。

お金はない。けれど、暇はある。
けれど、平山は退屈していない。

古書店で本を買っては、毎夜少しずつ読んで、朝には植物に水をあげる。昼食は神社の一画でとり、光や影、木々を浴びてはたまに写真を撮る。目的はない。誰に自慢するわけでもない。平山は、それを“快”としてただただ享受する。

そんなルーティンのような毎日も、同じようで同じでなくて、姪が現れては嬉しくなったり、恋情で寂しくなったり、勝手に仕事を辞められて怒ったり、人にちょっとだけ優しくしたりする。でも、それは確かに平山自身の感情で情動で、いちいち感情に機微があることは、実はとても豊かなことなのだと思った。

日々新しいものが生まれ、競争し、いつも焦燥に駆られるような毎日。SNSや広告に煽られて、ないはずの欠落を刺激され、消費や承認で埋める日々。だけれども、「今すでに満ちている」と知っていれば、光や影、木々、感情の機微でさえも、享受するばかりで、それは「贅沢」になる。

だから、こう考えるとよいのかもしれない。
「もうすでに、誰の日々も完全である(PERFECT DAYS)」、と。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ともや

5.0終始退屈な映画だったと感じる方もいると思うが、是非観て欲しい。 仕...

2025年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

終始退屈な映画だったと感じる方もいると思うが、是非観て欲しい。
仕事はトイレ清掃員、勘木を好み、木漏れ日をフィルムのカメラに収め、銭湯に通い、馴染みの飲み屋に寄り、文庫本を読んで寝落ちする。決して贅沢な暮らしでは無いけど、最小限の日常で趣味やささやかな楽しみを出来るほどの稼ぎで幸せを感じることが出来る。生きていくことが出来る。
これは普通の事だけどこの生活で満足したり、納得し、幸せを感じることができる人は中々いないと思う。実際私はこういう暮らしに憧れを抱きながらも、結局は贅沢な暮らしをしたいと思ってしまう。
だからこそ私はこの映画がすき。頑張らなくていい、こういう暮らしでいい、これも幸せなんだと教えてくれるから。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あんバタさん

3.5本当に何もない言葉さえ発しない序盤部分が一番心地よかった。

2025年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

何もないを演技した役所広司は凄いなと思った。
ただ、自分がこの映画を観たタイミングとか波長がたまたま合っていただけで、退屈だったって人の感想にも納得出来る。

残念だった点は、平山が実在していてその生活をのぞき見しているような気分でいたのに、突然人の意思が見えてしまうような瞬間がいくつか見受けられた部分。

ラストの影踏みや平山が歌い出すところ、突然の若い娘からの好意等、それらの部分のわざとらしさに制作者の意図が見え透いて、さっきまで生きていた平山が急にお芝居をさせられている役所広司になってしまった。

歌う部分の不自然さについては監督が外国人である為しょうがないのかもしれないが、若い同僚の彼女に好意を持たれるという、おっさんの気持ち悪い願望が透けてしまったのはいただけなかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
裸のチェーホフ

2.0うーん分からない

2025年2月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

カンヌ受賞作品ということで楽しみにして観た。うーん何だか退屈な映画だった。ドライブマイカーも全く面白くなかったし、私にはカンヌ作品は刺さらないんだな。本当は☆1つにしたいけど、役者が全員演技が上手だったから☆2

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コマキ

3.5❇️『些細な事が幸福感になるバイブル!』

2025年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

難しい

幸せ

パーフェクトデイズ

❇️『些細な事が幸福感になるバイブル!』

🇯🇵日本 東京都台東区、墨田区、江東区など

🔵かーるくあらすじ。
過去に何かを抱えた、寡黙なトイレ清掃員が主人公(役所広司さん)。

毎日仕事を中心に生活とルーティンで1人でくらしていた。そんな同じに見える生活でも些細な喜びを見出す人生ドラマ。

◉74C点。
★彡少しこれからの考え方を変えたくなる良い映画でした。

🟢感想。
1️⃣⭕️『ドイツ人監督の異国目線が新鮮な景色』
★彡海外の人に響きそうな景色や生活

2️⃣⭕️『ささやかな変化を大きく楽しもうとと思えた。』

3️⃣⭕️『見失いそうな時、考える映画』

👨🏻🧤🌧️☀️🥪🍺🚙🏘️🌅🌇🌆🏙️🌃🧽🪣🪠🚽🪥

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シネマを喰らう

4.0圧巻のエンディングシーン

2025年2月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

知的

公開から1年余。やはり観ておくべき映画でした。単調に繰り返される日々のルーティンの尊さ。特に感心したのはBGMの選曲。主人公が聴くカーステレオやラジカセから流れる曲の歌詞で彼の数少ない台詞を補っているよう。圧巻はエンディングシーンで流れるニーナ・シモンの曲。この作品の全てが込められていたように感じました。Amazonプライム字幕付き

コメントする (0件)
共感した! 3件)
chizmoku

4.5坦々とした日常に引き込まれるのはなぜだろう。

2025年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

朝起きてからのルーティンが日々繰り返されて公衆トイレの清掃の仕事に行く。仕事終わりに銭湯で体を洗って、いつもの居酒屋で一杯やる。寝る前に本を詠む。これが、ほとんどセリフ無く、坦々と進む。そのあたりが何か引き込まれて共感さえ感じる。孤独だけど、自由があり、趣味のフィルムカメラや、カセットテープで音楽を聴く。植木も沢山育てている。生きていくってこういうことなのかなぁって感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ケンジ

2.0評価しないのは見る目が無いんだぞ的なワザとらしさが強すぎます

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 この作品をいい作品だったと言う事は誰にでもできると思います。日々の労働と小さな楽しみ。起伏の無い人生に時々少しだけ起きる波風。でも、日日是好日という感じで、次の日が始まる。お金が欲しい、幸福の追求せねば、何かを成し遂げなければ…という人生に疲れている人にはなかなか効く映画…に見えます。

 ただ、これって「効く映画」なんですよね。実は映画の内容と意図が逆転してしまっている気がします。映画にするためにわざと作り出した淡々とした生活と、イベント。文学かと言われれば、文学的意味性をノスタルジー的感情を含めて強要していて文学ではなくなっている気がします。それがトイレ掃除という職業を対等に見ているようで見下しているクリエータサイドのエゴを感じます。

 そして、ラストに泣きのシーンがあるので、今までこの男は人生を静かに楽しんでいたかもと言う、あるいは人生は生きていることに意味がある的なひょっとしたら感じたかもしれない味わいが、生き疲れた人間の希望が破壊されたように見えます。

 全体的に内発的に沸き上がった表現したいという欲求よりも、それっぽいものを作った感を強く感じました。要するにきわめてワザとらしい映画だという事です。「評価しないのは見る目がないんだぞ、お前らわかってるな」的な映画の位置づけと相まって、ちょっと気分的に乗っかれないエセ文学臭がする作品でした。

 なお、この映画なら役所広司じゃないと思います。他の俳優含めて全員あえて素人を使えばよかったのに。そこも減点要素です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
nyaro

4.0麻生祐未

2025年1月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

2025年1月25日
映画 #PERFECTDAYS (2023年)鑑賞

#ヴィム・ヴェンダース が日本を舞台に、日本人俳優で撮り上げた人生ドラマ

渋谷で公衆トイレの清掃員として働く独身中年男性を #役所広司 が名演

清掃員がマスクをしてないのと、素手でゴミを拾うシーンは違和感が。そこはリアルにして欲しかった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とし

4.0日本の良さを切り取る

2025年1月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日本の良さがちゃんと収められていたと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りんごあめり

4.0おっさんモーニングルーティーン映画NO1

2025年1月20日
iPhoneアプリから投稿

おっさんのモーニングルーティーン史上1番面白い
本当は読者モデルとかのモーニングルーティーンと並ぶ見応えがある

主人公に生活スタイルがかさなりすぎ重なりすぎて自分の老後のムービー見てるかと思った

寝ながら姿勢変えて文庫本読むって僕じゃん
スカイツリーに監視されてる木造アパートって僕の家じゃん
一言も喋んない日もあるって僕じゃん

もう役所広司は真っ白な舞台に何の小道具がなくても演技できるね
一言も喋らなくても見てられる
演技力ゲージパンパン

コメントする (0件)
共感した! 2件)
真平

3.5ドキュメンタリー風

2025年1月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

涙も笑いもないけれど、スマホを置いて集中して観れた
何も起こらないようで起こらないわけでもない
セリフや説明のようなものもなく
ふわりと感じて想像する
人の人生を覗き見する

確かに この世界はひとつだけど
それぞれに生きている世界はちがう

生きている世界が交わらない人もこの世にたくさんいるなー ほんとに住む世界がちがう人がたくさんいるなー

エンドロール
姪子ちゃんの世界イコール木漏れ日ということかな…

ほんのりと清々しい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きなこ

4.5選曲が泣ける

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

 主人公の平山が持つカセット・テープで、運転中に曲が流れるというシチュエーションが何とも嬉しい(懐かしい)。東京の街がだんだん明けてくる雰囲気といい、これだけで映画が十分に成り立っているような気がする。
 選曲がまた秀逸。
 ・朝日のあたる家(アニマルズ)
 ・Pale Blue Eyes(ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)
 ・ドック・オブ・ベイ(オーティス・レディング)
 ・レドンド・ビーチ(パティ・スミス)
 ・めざめぬ街(ローリング・ストーンズ)
 ・青い魚(金延幸子)
 ・パーフェクト・デイ(ルー・リード)
 ・サニー・アフタヌーン(キンクス)
 ・朝日のあたる家(浅川マキバージョン/ここだけ、石川さゆりが唄う)
 ・ブラウン・アイド・ガール(ヴァン・モリソン)
 ・フィーリング・グッド(ニーナ・シモン)

 ヴェンダース監督の音楽趣味がよくわかるし、ほとんど知っている曲だから嬉しかった。それに、パーフェクト・デイとフィーリング・グッドは重要なテーマ曲。
 しかし、最初「青い魚」は記憶のある声だけど、誰だかすぐにわからなかった。エンドロールで見て「金延幸子」とは!なんで知ってるの。欧米では有名なのかしら?多分、50年ぶりに聞きました。
 主人公とともに、自分の時間が自由に漂っていくようで、気持ちよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
abukum
PR U-NEXTで本編を観る