PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価
全972件中、101~120件目を表示
違和感の正体に気づいた時の気持ち悪さ
アマプラの配信で視聴。
映画公開時からレビューを見たり聞いたりして評判がいいのは知っていました。
ざっと見ての率直な感想はなんとも言えないおじさんのカッコよさ。
毎日同じような生活なのにそれを違った視点や切り方で見せる映像の綺麗さ。
俳優陣の演技の上手さ。そういった感想を抱きました。
最後の平山の涙はどんな涙なのだろうという疑問も残しつつもいい感じに終わったと思っていました。
他人のレビューを読んで平山の涙の訳を考察していました。
と同時に自分の中に一つの違和感が残っている事に気づきました。
それは「実は金持ちの家の出だった事」
これがなんだかもやもやしていました。
レビューを読んでいるとこんな事が書いてありました。
「監督はこんな感じの男がいいよね」と言っていたそうです。
これがどこまで本当でどんな意味なのかは定かではありません。他人のレビューに書いてあっただけですから。
ただ、これを聞いた時に自分の抱いていた違和感の正体に気づいたのです。
話は少し逸れますが、SNSに流れてくる広告で漫画の広告ってやつがあります。
漫画を数ページ読ませてアピールしてくるそんな広告です。
そこで見かけてちょっとエッチな感じにつられ無料分で読んだ漫画がありました。
それはオタクのモテなそうな男が主人公。
しかしそんな男がかわいくてスタイルもよいオタクの女子と知り合い、その日のうちに体の関係をもってしまうのです。
しかし付き合うとかそういう話は無し、オタク話で盛り上がり毎日のように会い体の関係を続けていく、しかし女は男の気分を害するような事は全く言いません。
他の男を匂わせたり、その男に対しての否定を一切しません。
そんな男にとって都合のいい夢のような妄想の話。
この漫画のタイトルが「こういうのがいい」
わかりますか?
作者の理想を漫画にしてるっていう事で、このタイトルってのは作者の言葉だと受け取れるのです。
そう考えた時、この漫画の気持ち悪さに鳥肌が立ちました。
いい体でめんどくさくなくて、共通の趣味で話が盛りる事ができ、自分の事を一切否定しない、そんなセフレがいたらいいなという話を悶々と漫画にしているんです。
作者の現実はわかりませんが、そういう作者像ができてしまったんです。それが気持ち悪い。
話戻ります。
今回のパーフェクトデイズもその漫画と同じなんじゃないか。
そう思った瞬間、違和感や他の事が全てつながったんです。以下羅列します。
・人との会話が苦手、しかし仕事は一生懸命やる。便所掃除にやりがいを感じている。
・自分の中に一本の芯のような、趣味というかライフワークのような、クリエイターのような部分がある。それは人には分かりずらい所まで行ってしまっていて、自分の中の合格が出ないと破り捨ててしまう。しかもそういう創作を何年と続けている。
・自分の趣味嗜好に興味を持ってくれる若い子に突然キスされる。
・家出をした姪は自分を頼ってくる。
自分に興味深々、自分のいった言葉が姪の心に刺さる刺さる。
まだ居たいという姪を無理やり母親に返す。
・実はいい家に生まれているが父親とのいざこざで家を継がずにいる。
父親に言われた「おまえは便所掃除のような底辺の仕事を続けていればよい」と言われたが父親への反抗心もありずっと便所掃除を続けている。(これは僕の妄想)
そんな状況を知っている妹も兄の心配をし続けている。
・好意を持っていた飲み屋の女将の元旦那が「あいつの事は頼みますよ」と言ってくる。
・辛い事はたくさんあるけども楽しい事もある。涙を堪えて踏ん張る男
これらが全て都合よく作られた話と感じてしまい、気持ち悪く感じてしまいました。
実際のおじさんって世間からの扱いはもっとひどいんです。救いようがないんです。
これ間違いない。こんなミラクル何度も起きないって。
そういえばこの映画を良いって言っていた人は40歳くらいから上のおじさんだったなあ。
そういう人間が都合よく気持ちよくなれる映画だったんだよ。
作者の都合のいい妄想を詰め込んでいる。
もっと楽しくて楽な人生があったのに、それを捨ててもそれより大事な何かを取り、それが結局辛い方だったとしても奥歯を噛みしめて、涙を堪えて耐える、そんな男がかっこいいよねって言ってる、自分に酔った人間の映画だと思いました。
かといって物語の創作の芯ってのはそんなものだとも感じます。
こんな恋愛をしてみたい。魔法を使えたらどうするか。とかね。
ただね、都合が良すぎるんですよ。そこが気持ち悪いのです。
しかし、役者の演技、キャストの面白さ。映像の作り方、これらが全て素晴らしく僕の言う気持ち悪さがぼやけているのではないかと感じました。
生き様を感じさせる映画
⭐︎3.6 / 5.0
退屈
美しい、なぜか涙
役所広司はエグいです。妹との抱擁シーンは、背景が何もわからないけど涙が溢れ出た。何もわからないけど、分かる。過去の生活から逃れた今の生活が、たまらなく幸せな日々なのだろう。最低賃金で働いてても、毎日の緑、コーヒー、公園の日を浴びる浮浪者、銭湯、飲み屋、本、ママ、写真、そんな誰もが手に入る日常が、彼にとってかけがえのない幸せなのだろう。そしてたまにある非日常。どうしようもない若者とセンスのある彼女、まるばつゲーム、姪っ子、ママの元夫。それも含めて、幸せの種。最後の運転のシーン、笑うように涙目になっているのは、そんな幸せを噛み締めている毎朝の表情ではないのか。毎朝の顔を最後に持ってきた。素晴らしい。まさにパーフェクトデイズ。私は少なくともこの主人公よりは経済的に豊かな生活ができているが、こんな風に感じることができるだろうか。当たり前のことを一つ一つ感じ取ってみよう。そう思える作品だった。
寡黙な男に魅せられる映画
東京下町の渋いアパート。メゾネット。
役所広司さん演じる主人公平山の日常をただただ丁寧に綴った作品。
一見、同じように見える毎日が決して単調ではなく、観ていて飽きることがありません。無駄のないルーティンは小気味よく、美しく描かれています。そして、自分がこんなに大切に時間を過ごせていないことにハッとさせられます。
こういう、言葉少なで実直な人には本当に弱い…。
「発信」が重要視される時代において、不言実行を貫く人は心から尊敬します。
平山の日常を彩るディテールが印象的でした。
• 部屋の緑を愛で、水をあげる姿
• 古本屋好き、並べられたたくさんの本
• 仕事道具のツナギ
• 玄関にまとめられた小物たち
• そこかしこに几帳面さが
軽自動車で仕事現場の渋谷へ向かい、流れるのはカセットテープのBGM。どれもレコード屋で高値がつく名曲ばかりで、実際に音楽の選曲が絶妙。
渋谷の公衆トイレを丁寧に磨き上げる姿や、休憩中に木漏れ日を写真に収めるシーンの静けさ。彼の行きつけの場所たちも魅力的でした。
• 浅草駅地下の焼きそば屋
• 銭湯
• 小料理屋(女将役が石川さゆりさん!)
• コインランドリー
• 写真屋さん
緑を愛でる姿は、研究者だったのでは?と思わせるほど。ただ者ではない。実家が裕福だったことや親との確執を感じさせるシーンも見られました。
部屋の掃除の仕方もグッときて。
濡らした新聞紙を撒いて箒で掃く、このアイディアは役所さんの提案とのこと。彼のおばあさまがしていた方法だそうです。実は私もこの方法をよくしているので、ニヤニヤしてしまいました。
ビム・ヴェンダース監督の目線がとても日本的です。
主人公と子供が手を繋いで現れたときの親の嫌悪の表情や、「◯×」のくだりなど、「お約束」とも言えるシーンも、違和感がなく馴染んでいました。
映画を観ながら、思い出が次々と走馬灯のように蘇ってきました。平山の姿に、かつてお世話になった人生の先輩が重なったからです。
• 古本好きでいつも片手に本を持っていた
• ボタンダウンのサーマルシャツが似合う
• 下町をホームにして几帳面で優しい
• 怒る時は怒る
浅草や隅田川の界隈、銭湯、焼きそば屋にも一緒に行きましたし、カラオケでは石川さゆりさんをリクエストしてくれました。
20年前、下北沢によく通っていた頃も思い出しました。同僚が下北沢のレコード屋で働いていて、厳しい店長のもと泣きながら店番をしていたという話がよぎりました。
また、錦糸町に住む親友とスカイツリーの成長を見に夜の街を自転車で走ったこともありました。
「THE TOKYO TOILET」プロジェクトには伊東豊雄さんや隈研吾さんといった名だたる建築士たちが関わっているとのこと。美大を休学していることを思い出し、少しプレッシャー。。
映画を観終わったあと、思わず先輩に電話をしてしまいました。
先輩は体調が優れない中でも、優しく、楽しそうに話を聞いてくれました。次に会えるときはあるのでしょうか…。
気丈で、自分の弱った姿を見せず、情に厚く多くのことを教えてくれた先輩。
役所さんの笑顔と泣き顔が入り混じった表情が脳裏に浮かび、自分の無力さを感じて涙が出そう。
映画とは不思議なものです。なぜか今の自分にぴったりの作品に出会うことが多い。そして、映画館で観る作品は特にそう感じます。
今回も突発的に観に行きましたが、本当に良い時間を過ごせました。
ヴィム・ベンダース監督の感性が日本の下町にベストマッチ
本作はヴィム・ベンダース監督が日本で撮った作品でかなり話題性があったので劇場でぜひとも観たかったのだが、タイミングが合わず今になってやっと鑑賞。
さすがはヴィム・ベンダース監督、おじさんの撮り方が絶妙だ。本監督作品で個人的に一番好きな「パリ、テキサス」をなんとなく彷彿させる感じがとても良い。
本監督作品らしくお涙頂戴系ではないので特別泣けるというわけではないのだが、主役と妹との遠慮がちな会話シーンなんかはやはりほんのりじーんとくる。
そして終盤の、二枚目ベテラン役者2人の「影踏み遊び」はレジェンドレベルでしょ。
もちろんラストシーンの朝日に照らされた主人公の泣き笑いは胸に深く刻まれる。
何だかんだと最後まで主人公の背景をはっきりとクローズアップしなかったところが、かえってストーリーに奥深さをもたらせたのかも知れない。
それにしても、カセットテープの音は確かに心に残る。
皆さんのレビューで言うことなし
いつもと変わらぬ何気ない日常。その中にふと身を潜める楽しみ、幸福。...
パーフェクトな生活に思えてくる不思議
主人公は、都内の公衆トイレ清楚人の中年男性。アパートで一人暮らし。毎日の食事は、昼に公園で食べるサンドイッチと晩御飯は焼きそばとビール。仕事終わりの午後の早い時間に銭湯に行く。週末には、小料理屋に行く。趣味は、読書とフィルム写真による風景撮影。この彼の日常生活がずっと繰り返されていく映画。
こう文字にしてみると、この映画の何が面白いのかまったくわからなくなる。でも、2時間以上の短くない上映時間の間、飽きることがない。そしてラストには、この主人公の社会からドロップアウトしたような日常生活が、羨ましくも思えて、たしかにパーフェクトデイズだよなぁ、という想いが心に満ちる。
ヴィム・ヴェンダースのマジックみたいな映画。
斬新な表現
これがドイツ人監督の作品だと知って驚いた。
相変わらず自分の無知さに笑ってしまう。
その独特の表現方法には、普遍的な人間の感情と変化というものが描き出されている。
ただ、
数々の物語はあるものの、それらの一瞬を切り抜いたに過ぎず、主役の平山の物語でさえも、その一部分が切り取られているに過ぎない。
人との出会いは、インパクトがあればそれだけ記憶に残りやすいが、それがその瞬間だけということもある。
強烈な出会いによってある程度の期間一緒に過ごすことになっても、死ぬときは一人になるし、事情があって別れてしまうことは、この世の常だ。
この世界は同じに見えて絶えず変化しているのだというのが、この作品のテーマなのかもしれない。
平山が休日に飲みに行く先の女将と元夫
余命宣告と、どうしてももう一度だけ会っておきたかった元妻への思いは、彼にしかわからない。
しかし、
そんなことのいくつかが、自分の人生にもあるということは誰にでもあることで、その感覚を共有した時に、平山のように人は気づきを得て優しくなるのかもしれない。
さて、
妹の娘ニコは、なぜ平山を訪ねてきたのだろう?
彼女は平山の事情を知っていると思われる。
彼女の住む世界
少なくとも裕福で、恵まれているはずだ。
それでも家出をしたのには、家の事情があり、その事情故に家を出た平山の気持ちがニコにはわかる気がしたのだろう。
その貧乏で清掃員という仕事に身を置くことで、ニコは今後の自分の人生をシミュレーションしてみたのかもしれない。
ニコは昔平山からもらったバカちょんカメラを持って家出をした。
それは、当時の平山と今の平山は同じなのかそれとも違ってしまったのかというのを確かめたかったのだろう。
良かったのか、後悔しているのか? ここが彼女の視点だったように思う。
今でもバカちょんカメラで木を撮っているおじさんを見て、カメラをくれたときのシチュエーションを憶えているはずがないと言ったのは、あの時とちっとも変っていないおじさんを、とても信じられなかったからだろうか?
そもそも彼女を憶えているはずがないと考えたはずで、カメラを見せれば思い出すかもしれないと考えて持ってきたと思われる。
平山が何も変わっていなかったことは、ニコにとっての安心感と同時に、ひどく怖くなったのではないだろうか?
妹が訪ねてきた際、平山と父と確執があることがわかるが、その確執さえも変えられないおじさんに対し、ニコは彼女なりに思うことがあったのだろう。
だから素直に荷物を取って車に乗ったのだ。
このことについて古本屋の店主は「恐怖と不安は別物」と言ったのだろう。
おそらく不安が最初に起きることで、それが余計な憶測を交えたときに恐怖になるのだろう。
監督はこのパトリシアの本を読めと言っているのだ。
そしてニコはこの不安と恐怖が一緒になってしまった状態を迎えることになるが、それは誰にでも起きることで、これが彼女の成長点、つまり人生の伏線になっていくのだろう。
その本を読もうとする平山は、ようやくその事に気づき始めたということだ。
それが三浦友和さん演じた元夫の影の話と重なる。
平山は、清掃員の仕事を始めてから、ほぼほぼ毎日変わらないローテーションで生きている。
その世界は一般人とはまた少し違う世界だが、一般人から弾かれた人々とは微妙に接点があるのだ。
毎日たった一人公園でお昼を食べる女性
てぐちゃん
アヤ
特にアヤはいわゆる一般からはみ出しそうになっている女性で、だから彼女の世界にはないカセットテープのような年代物に憧れを抱くのかもしれない。
アヤはギャルというのか、今どきの格好をしているが、おそらく孤独だ。
他人からはレッテル眼鏡で見られ、同世代とは感覚が合わない。
カセットの曲がどれだけ彼女を慰めたのかはわからないが、1970年代ごろに触れたことで、彼女は少し勇気づけられたのだろう。
そして紙に書いた〇×ゲームも、誰かとの接点
平山の就寝と重なるモノクロ映像は、今日一日の出来事などが夢となって表れているようだ。
今日一日
また今日一日
そのローテーションは変わらないが、同じ出来事などない。
平山自身も、一瞬たりとも立ち止まってなどいない。
それはまるで「木」と同じなのだろう。
毎日が同じ中でも毎日違う。
「何も変わらないなんて、そんな馬鹿なことないですよ」
平山は自分の言った言葉に自分自身が驚きと気づきを得たのだ。
それが最後の映像へとつながっていく。
気づきの喜びの笑み
それが次第に涙に変化する。
カセットから聞こえるのは、New me/New day/New world/bad world…
平山の涙は、自分の人生は決して間違ってなどいなかったという感じだろうか。
木と自分と元夫の男、そして出会った人々とが重なり合い、影が濃くなっていく。
自分も一つの影であり、一つの濃さを作り出している。
平山はきっとそう思って涙を流したのだろう。
表現方法が独特なので解釈も難しいが、人生の一瞬一瞬の貴重さと、人の表面上の認識、そして背後に広がっている実際の奥深さと重なりに気づけと、監督は言いたいのだろう。
中々考えさせられる作品だった。
時間と金と思考の無駄使い
カンヌ国際映画祭で〜 との謳い文句と、YouTubeでもアマプラで観れるオススメ映画として大絶賛で紹介している配信者がいたので、騙されたと思って鑑賞。
初老の薄汚いオッサン、汚いアパート、汚い公衆便所の掃除、初老のカラダを晒した銭湯での入浴シーン、1日が終わった後の?オッサンの睡眠中の夢を象徴したかったのかわからんが白黒の意味不明映像(毎晩繰り返す)、ウンザリする仕事終わりからの居酒屋ルーティーン、休日のルーティーン、etcを延々と観せられて、苦痛以外の何物でもなかった。あれだけ高評価なんだから、途中で何かが変わる、そして感動する、そう信じて最後まで観た。
2時間という時間を無駄にした。
そして、不快感と、半ば怒りを覚えた。
だからこそ、こちらにID登録してまでもレビューを書きたくなり、書き残した。
こんな映画、観てはならない!
正直、主人公に近しい世代だからこそ刺さるとまで評させていたので、それも含めて期待して観たのだが、あまりにもおそまつ。そして、罪人でもない限り、こんな主人公みたいなルーティーン生活をしている日本人はいないと思いたい。ある意味終わっている。
希望も何もない。
そういえば伏線と思えるような、トイレ掃除の時に見かける浮浪者や、境内のベンチで毎回会うひとりランチ鬱顔OLとか、マルバツの紙とか、あんなのもなんだったんだ?観客をバカにしているとしか思えない。
とにかく不快極まりない駄作でした。
後から感じたのですが、挿入歌にしても、有名どころのちょい出演にしても、知っている人しかわからないようなモノもあり、これは映画オタクのための映画なんだなぁと思いました。
万人受けする映画ではありません。
〜追記〜
背景の説明が一切ないので、少女が登場したシーンでは想像を膨らませて、主人公の実の娘なのかと思ってずーっと観ていた。実の父を「オジサン」と呼ぶくらい、妻と離婚?してから会っていなかったのが、会いに来たのかと想像を膨らませて観ていたが、トンチンカン。結局、主人公に妻がいたのか、子供がいたのか、そんなのもわからず、少女は後半に主人公の姉?だか妹だかが少女を迎えにくるので、「あー、ホントに姪だったんだ」と、やっと理解する始末。
そして、どなたかのレビューで読んだかもですが、これはいわゆる「水槽の中の金魚」状態です。
居心地の良い小さな水槽の中でほぼ何もしないで寿命をすり減らしていく、この状態に私は不快感を覚えたのかもしれません。
私たちは水槽の中の金魚で満足なはずがないですよね?
少しでも大きな水槽に移ったり、たまには水槽から出たりするそんな楽しみがなくて生きていて、何になるのでしょうか?夢も希望もありません。初老の男にはもうそんなものは無いと言わんばかりのあの不快な水槽生活。これを観せられて、気分がいいわけありませんよ。
自分の人生、こんなんでいいですか?
私は、過去に何があったとしても、こんな収まり方で水槽の中で生き続けたくはありません。
毎日が変わらないわけなんてない
毎日、毎日トイレ掃除をする男の日常を描いた作品。
どこにでもあるような風景でどこにでもいるような人かもしれない。特別な展開があるわけでもない。
だからこそ貴重でもっと影になる部分にこそスポットを灯したいという監督の気持ちがあったのかなと感じた。
セリフもほとんど無いのでだが、それがまた物語に味を加えていた。
役所広司さんのセリフのない演技が素晴らしかった。
毎日が変わらないなんてない。
このセリフがグッときました。
とても深い映画で良かったです!
なんにも変わんないなんて、そんなバカな話無いですよ
日常に非ず…
家族もおらず、無口で孤独な男の平日、休日の変わらぬ平凡な日常。いや、人に会い、ちょっとした出来事が毎日起こり、男はそれに一喜一憂する。そう、変わらぬ毎日なんて一日たりともない。毎朝、家のドアを開け、空を見上げ、雨が降ろうが男は微笑んでいる。これから始まる一日を楽しもうとするかのように。台詞も少なく、繰り返しの描写は多いのだが、観る人の心に響く演技、まるで演技をしていないかのような、自然な振る舞い。ラストの運転中の笑い、泣き、また笑い、泣きを繰り返すシーンは名優たる役所広司の圧巻の演技だった。
全972件中、101~120件目を表示