「教育と順応」エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命 うぐいすさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5教育と順応

2024年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

イタリア統一・独立の気運が高まる教皇領と、「異教徒の中で暮らす同胞の保護」という名目でカトリック教会に引き渡されたユダヤ系の少年・エドガルドの半生を描いた作品。

エドガルドを迎え入れた修道院の人々は、彼に対しユダヤ教を強く否定することはせず、彼の日常を淡々とカトリック式に塗り替えていく。
彼に洗礼を与えた人物、彼の引き渡しをモルターラ家へ求めた地元の教会、ローマの修道院の人々、皆が自然なことの様にエドガルドと事件に対応している。
彼らにとってはそれが善行で秩序なのだから当然なのだが、その迷いの無さが何とも恐ろしかった。

人の思想や秩序を塗り替える行為は、宗教に限らず権力の交代や新しい主義主張の登場に伴って行われている。現代においても、本作で描かれるような強引な思想統制の事例には困らない。
淡々とエドガルドの日常を塗り替える人々と、彼らの理想の形に育ったエドガルドを見て、自分がいつ塗り替えられる側、あるいは迷いなく塗り替える側になってもおかしくないのではないかと怖くなった。

本編ではエドガルドの内心は殆ど語られない。移された環境の中で与えられたものを吸収していく間、彼は何を思っていたのだろうか。
一人ローマにやって来たエドガルドにとって教会は衣食住の全てで、後に仕事にもなった。カトリック教会は彼の保護者で、法である。人間が環境に順応することや価値基準を変化し得ることは、社会が教育や更生の機会を捨てないことの前提でもあるので、少年エドガルドから青年エドガルドへの変化を不自然と言うつもりはない。
ただ、母に言いつけられた祈りを行わなくなっていく時、ユダヤ教のお守りに触れることが減っていく時、家族との日常の中で繰り返していた習慣から遠ざかっていく時、エドガルドは何を考えていたのだろうか。

家族から強引に引き離すことを暴力だと感じることも、信教の自由が無い環境に疑問を持つことも、エドガルドや遠い過去あるいは未来の人には異端に見えるだろうか。

宗教が招いた事件を、宗教的価値観やその善し悪しを断じずに冷静に描いたエネルギーを讃えたい。

コメントする
うぐいす