二つの季節しかない村のレビュー・感想・評価
全9件を表示
人間の心中を如実に描いている傑作。サメットは薄気味悪い!
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督は大好きな監督の一人で、80%の作品は鑑賞してレビューを書いている。三時間もあるので、一度では鑑賞できないので、3回に分けて鑑賞する。
そして、一時間鑑賞してからレビューを三度にわたってかく。であるから、私のレビューは断片的になる。好きなシーンを主に書く。
1)この映画の舞台はカレヤス(Karayazi)と言って、トルコのErzurumの町(村)の一つだと聞いた。Nuray(Merve Dizdar) 足の悪い高校の英語の先生、が言うように、英語を教えているより、クルド語を習っていると言ってる。だから、クルド人が多い地域と察する(日本にいるクルド人もトルコ政府の抑圧から主に日本に来ているからだ)。少数民族クルド人に対しでだから、学校は権力を行使していて子供の態度やナイフの保持していることなど抜き打ち検査をするようだ?
主人公、サメットの性格をこの冬の長い極寒の季節が表現している。学校まで雪の長い道のりを歩き、途中で拾ってくれる人がいれば、恩恵を被る。行動的ではなく、根暗な性格をしているようで、ビタミンdを飲めと声をかけたくなるような人だ。
学校では美術の教師だが、子供に夢を与えるわけでなく(知っているものを絵ががせるだけ)エコ贔屓が半端じゃない。優柔不断そうな雰囲気を十分に表し、何にでも飛び込んでいけない消極的なサメットの人柄を表現している
一番好きなシーンは主人公であるSamet サメットが同僚であり、一緒に住んでいると言ってる(housemate)Kananケナンにいい人を紹介すると言って喫茶店でNurayを紹介するシーンだ。初めに、Nurayヌライに好意を持っているSametがなぜ、彼女をKananに紹介するのか理解不足だったが、SametサメットはKananと水を汲みに車で行ったとき、自分はイスタンブールに行くからここには長くいないと。そして、結婚もしたくないと。Samet はNurayヌライに二人で会ったときも似たようなことを言っている。しかし、Samet サメットの目線は明らかに彼女に興味を示してる。ちょっと理解し難いがSamet サメットの未練たらしい、明るくない性格の一部だと理解した。
この喫茶店のシーンで、車は自由を与えて、田舎を探検することができるとヌライ。サメットは雪がと。ケナンは道はあると。そして、Diyadin Canyon(地図で調べると彼らのところから169k離れていて、二時間15分だとGoogle Mapで)に行こうと。サメットは雪の嵐がと。ケナンはいつも心配していたら何にもできないよと。行動に移すだけさと。これだけの会話で、三人の人柄が明確になっている。
理解し難いシーンはクラスの女の子の書いた恋文をサメットは返さないことだ。Sevim(Ece Bagci)はわかっている。先生のサメットが持っていることを。先生に対しての気持ちを書いた恋文だから。多分、サメットの自己満足性だと思う。この恋文は彼の自信がなく行動的でないサメットの心を満足させるものものであり、証拠であるから。自己を満たすものだから返したくないのだと察した。
2)「訴えられたら、どんなことがあっても、誰が訴えたかを見つけ出してはいけない。大問題になる」と教育委員会?から言われたのに。サメットは(Tolgaから)聞き出し、Sevimと友達が訴えたことを知る。これが映画の後半でどう問題になるかちょっと楽しみだ。この映画の初めのシーンで、サメットはSevimにプレゼントをあげ、その時、腰や肩に手を回した。トルコの地方の文化は知らないが、この時、私はサメットの態度にゾッとした。
サメットにケナンはこの地域の学校の文化について『この地域はサメットのきたところとは違う。地域によって、それぞれの現実や伝統がある』と。Tolgaは同意する。私もそう思う。この地域はトルコ人の文化だけでなく、アルメニアやクルド文化などもある。アルメニアとクルドは過去において、トルコ人に虐待・集団殺人された歴史もあり、少数民族の人たちを敬えよということだ。
サメットの自暴自棄で、生徒への理解が足りない態度には呆れる。未来のある生徒に対して、『誰もが芸術家になれない』とか言ってさ。生徒の心を傷つけるのは得意のようだ。情けない。
自分に自信がないから、堂々とできないし、調べるべきではない生徒の名前を知ったし、学校での噂になっているのを知ってるから、サングラスをかけて、学校にくる。自分の気持ちを生徒や同僚に知られたくないからね。マスクをかけて自分を隠している精神と似てるね。
好きなシーンは三人が喫茶店で会話してるシーン。小さい村の話をした時、サメットはこういう村には何にもないとバカにする。ヌライは「狂信者と過激派もいるよと。Alawi Villegeに行ってみたいと。私はsectarianじゃないけどね」と。そして、また、「A face that somehow embodies the story of this land.」と。これはヌライがケナンの表情に興味を持って言った言葉だ。厭世主義で、自意識の高い(嫌味ったらしい)男である、サメットに対して、Alawi Villegeという別の世界、つまりトルコ人の社会でなく、主にアラウィ派が住む村(アラウィ派は、ハタイ地域、特にシリア国境近くで大きな存在感を示す宗教的少数派である。ーー2025年の時点で、シリアのアサド政権崩壊後、アラウィ派の人々がアラブ諸国で平穏に過ごせますように)である。この村に興味を持つということは好奇心が強いということだと思うし、オープンマインドだと思う。彼女は自分のことを自分はsectarian(宗教派で他の人の考えを受け入れない)じゃなく狭くないよということだと思う。そこで、ケナンの表情に興味を持って何枚か撮影をして、表情ってこの国(トルコ)の物語の重要性をしめてると。いい言葉だね。トルコは多民族国家で、それぞれの文化からの顔にそれぞれのストーリーがあり、それが深く刻まれ人間の表情になるというようなことだろうと思う。だから重要だと。どの民族も重要だということだと思う。サメットはこのことより、ケナンとヌライの気持ちが近づいてきた方が気になっている。その後、私の思った通り、ヌライの家を一人で訪問して、ケナンとヌライを騙す。
3)サメットの人を馬鹿にしたような言動(ヌラインは思ったより頭がいいという言葉)が鼻につくなあ。ヌライがどこに行ってもサメットの問題はついていくと。スイスに行ったって同じことで、不平言って何か変わった?不平だけじゃ何にも変わらない。動かなきゃと。ヌライのいうことは真っ当だが、サメットの言うことにも一理あるね。みんなある形で社会に貢献している。ある人はあることができ、他の人は’他のことができると。でも、サメットは自己肯定意識が強いんだよね。ヌライに考えを否定されたと思うとすぐ、自己弁護するからね。サメットは正義や平等はユートピア的考えだって言うね。そして、ナンセンスだって。皮肉屋だけど、現実を見てるんだよね。そして、なぜみんなおんなじに考えなきゃいけないの、私の中でユニークな源が囁いてるんだよと。なあるほど。どんなことができるとヌライに聞くシーンがいいね。足が悪くて退職したんだといって、何もできないと言うヌライにサメットはそうは見ていないよと言う。本心かどうかわからないけど、彼女に安心感や希望を与えるね。
サメットがこの村を出ていくと決め、三人でアドゥヤマン遺跡に行くシーン。ここから理解できない。難解。モノログで、特に詩的な表現でサメットの心の中をぶち開けているが私の理解が乏しい。サメットは一人で山を登り、そこからは意識は二人と離れて、彼の心はSevimになる。彼女に愛情を示している詩という形で終わっている。ヌライに対する気持ちはなく、ケナンに対する自己満足的な嫉妬のためヌライを利用した。なぜ、Sevimがサメットの心をまだ占領するかよく理解できないが、彼の目線がそれを示している。多分、監督自身高齢になってきて、若い活発な異性に対する憧憬の気持ちがあるのではないか?それをサメットによって表現しているのではないか?Sevimの将来(季節が変わる)の若さと息吹きとヌライのいう固まっていて古臭く(ようにどこに行ってもあなたの問題はついていく)行動的でなく厭世的な(遺跡がそれを表している)対比が出ていると思うから。自分のことを生き生きとした大草原の中に何年もポツンと立っているアドゥヤマン遺跡だとも思っているのか?
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督の作品の中でもこれはちょっと理解不足。助言を!
二つの季節しかない村
461
2608
人間の本質を抉り出す会話劇
主人公サメットが人間の本質を代表として表現している気がしました。
サメットは先生にも関わらず、人格者ではないし、生徒を差別的な言葉で罵倒するし、
お気に入りの生徒にはチヤホヤしつつ、裏切られたと思ったら復讐する。
また、同居人ケナンとひとりの女性ヌライをめぐって策を巡らすも、
マウント取りたい気持ちが優先され自爆。
マウント取りたい気持ちが勝るのは、
ヌライとの会話シーン(ここは一番の見どころではないかと)でも明らかなんです。
まあなんとも人間のイヤなところをたくさん持ち合わせている人物像だなぁと思いましたね。
すごく興醒めしたのは、ヌライと事にあたる前の展開で、
映画のスタジオ(セット)にいきなり出ちゃうところ。そしてお手洗いで薬を飲む(強精剤でしょうかね)シーン。
これって、わざわざ撮影の裏側を見せる必要があったのか甚だ疑問だし、私は興醒めでした。
これはすごく余計なシーンだったように思います。集中していた糸がプツっと切れました。
でも、ヌライの義足着脱シーンは美しかったです。
ラスト近くの宣材シーン、女生徒ゼヴィムの雪景色をバックにアップシーンとなるところは、眼福でした。
あ、そうそう、主人公サメットは、この女生徒セヴィムを気にかけていたものの(裏切られたと思って酷い仕打ちをしますが)
最後の会話シーンで、セヴィムは難しいことは全然考えていなくて、というよりサメットのことなど気にもとめていない
純粋な学生だということがわかり、サメットの暴走が哀れに感じましたね。
サメットは小難しくてめんどくさいやつですが、こんな人いるよね〜と率直に思った次第です。
その哀れさを痛烈に描いた作品でもあるかなと思います。
いやぁ、198分、頑張りました(時折意識が飛びましたが・・・)。
ポスターのシーンのための映画
どこの国でも先生は大変だなあ。
と思うと同時に、あんな人に先生になって欲しくない。というか、人として一切関わりたくない。
いい気持ちのする映画ではなかったが、あのポスターのシーン(だけ?)はとてもよかった。
あっと驚く演出があった。
冬を乗り切るため嫌な男がしゃべり続ける198分
僻地の雪国で美術を教える男性教師が主人公。田舎の学校での教育に閉塞感を覚えているが、大人びた美少女を心のよりどころにしており、少女にお土産として鏡をこっそり渡したりする。ところが持ち物検査で少女の鏡やラブレターが見つかってしまい、それを機に2人の仲は破綻する。
ここまでは、「田舎の子どもと教師の美しくもはかない交流」に見えなくもない。だが、ここから先は主人公がエゴのままに暴走。教育委員会のようなところに叱られた怒りを当の少女に授業中にぶつけてみたり。別の女性教師と自分の友人との仲を取り持つのだが、2人が仲良くなると間に入って女性教師を寝取ったり。
こんな主人公をどこか嫌いになれないのは、ストーリーではなく、しんしんと雪が降る中で続けられる「おしゃべり」がこの映画の主役だからだろう。不自由な冬の生活のなかで退屈を紛らわせるためか、寒さを和らげるためか、登場人物たちは実によくしゃべる。
その会話は全然かみ合わず、この映画で議論される中身に決着がつくことはない。むしろ、しゃべり続けることでどうにか人はつながっていけるのだ。その意味では、人間嫌いのくせにどんな会話にも絡んでいく男性教師こそ、この村の精神を体現しているといえる。
雪が解け夏がやってくると、任期が終えて男性教師は村を去る。男性教師は長いモノローグで映画を締めくくる。驚いたことに、「教師として美少女に手を差し伸べたのに裏切られた」と嘆いてみせるのだ(あなたの悪人ぶりはとっくに明らかになったのに、まだそれを言いますか!)。
そして長い雪の季節には善悪の基準も曖昧になる、などと真理を突く言葉も吐き出される。確かに、切り取りようによってはこの映画も教師の孤独、子どもへの愛情、真剣な恋を描いているのかもしれない。ただ、こんなふうに言葉で言わなければ余韻が残る作品だっただろう。最後までしゃべり続ける教師の手前勝手さに拍手したくなった。
世界がもし二つの季節しかない村だったら
トルコアナトリア地方の僻地の村。その広大な大地は一面雪に覆われ建物や草木などの風景だけでなく人の心まで覆いつくしてしまうかのよう。
そこに赴任させられた美術教師のサメット。彼は都会のイスタンブールへの転勤を希望しすでに四年の月日が経過していた。
インテリである彼はこの地をゴミ溜めと忌み嫌い住民の人々を見下していた。部下に対して横柄な態度をとる軍警察の人間に嫌悪感を覚えながら自身も生徒たちに対して同様の態度をとってしまう。
ある日生徒から告発されたことから彼の日常に変化が訪れる。執拗に告発した生徒の名前を聞き出そうとするサメット。それが自分が目をかけていた女生徒セヴィムとわかると彼は困惑と怒りから自分を抑えられず彼女に露骨なパワハラをしてしまう。
告発の原因が同僚で同居人の友人ケナウにあると聞くと、腹いせに自分が彼に交際を勧めたはずのヌライと関係を持ち彼を傷つけようとする。
サメットを友人として信頼していたヌライの気持ちも考えずに涙する彼女と無理やり関係を持つサメット。
人間としてのありとあらゆる嫌な面をさらけ出すこの主人公。しかしヌライの家から突然彼が映画スタジオらしき場所に移動するシーンが。
彼に嫌悪感を抱いていた観客は突然冷や水を浴びせられる。このメタ構造は何を表してるのだろうか。これはすべて芝居である、このサメットという男の狭量さ、傲慢さ、利己的な考えを目の当たりにしてあなたたちは何を思うのかと本作は見る者に問いかけてるように思える。
自分の置かれた状況に不満を言うだけで、自分では何も行動しない。この雪深い村から出て都会に行けば何かが変わるのか。クズな自分はどこへ行こうともクズのままなのでは。人生において世界の中心は常に自分であり自分が変わらない限り世界は変わらない。どこで生きるかではなくどう生きるかが大切ではないのか。
テロで足を失ったヌライは自分の境遇に愚痴をこぼすことはない。自分の信じる通りに生きてきたからだ。障害を持つ身になろうがけして後悔はしない。
ヌライの家での息詰まる二人の討論、自分の生きるこの世界のために自分の信じるもののために行動することが大切だという彼女に対し、なにものにも縛られずに自由でいたいというサメット。なんとも分が悪い。確かに彼の気持ちもわかるが彼が言う自由は何もせずに得られるものではない。誰もが自由に生きられる世界は理想だが、今の世界はそうなってはいない。自由を求めるには代償が必要だ。
インテリ気取りで政治を批判するが自分は何も行動に移さない。ヌライの言葉は実に耳が痛かった。
二つしか季節がない村。長い冬を耐え抜きようやく冬の終わりを告げられ芽吹いた草花はとたんに強い夏の日差しに照り付けられ青々とした葉をつける間もなく萎れてしまう。雪深い村から解放されたサメットが都会に行ったところで彼が芽吹くことはけしてないのだろう。
今年も日本では10月になっても最高気温が30度の真夏日が続いた。年々秋と春の間隔が短くなっている気がする。気がするのではなく現にそうなっている。
地球規模の環境破壊、終わらない地域紛争、経済格差による貧困、いずれは世界を取り巻く混沌も解消されて春が訪れるはず。そう信じて何もせずにいると春の訪れは永遠に来ることもなく世界は二つの季節しかない村となってしまうのだろうか。
セヴィムに希望を託すサメット。現代社会に生きる大人たちが抱く無力感、そして次の世代を担う者たちへの期待を込めた物語なんだろうか。あるいは温暖化による環境破壊で大人たちのツケを払わされるグレタ氏などの若き活動家たちに責任を委ねて何もせずただ春を待ちわびるだけの私を含む大人たちの姿を皮肉った作品なんだろうか。
このアナトリアの広大な大地で日々些末なことに振り回されるだけの主人公と同じく多くの人間がその生涯を終えていく。人間がいかにちっぽけな存在であるかを思い知らされる作品。
ちなみにトルコの人はあんなに紅茶を飲んで結石とか大丈夫なんだろうか。
カメラを止めろよ💢
2023年制作のトルコ映画
トルコ語の原題は全然わからないが、英題は Dry Grasses だから枯れ草
アナトリア地方の田舎(僻地)の学校に赴任して4年余りの美術教師のサメット(中年男性)。絵は描かないのに能書きは長い。独身。イスタンブールにいたが、都落ちしたのを悔いながら、不満タラタラの饒舌しゃべりすぎ男。
女子児童にちょっかい出して問題となった小学校教諭の話かと思って鑑賞スタート。
地元出身のケナンという同僚男性教師(社会科担当)と同じ職員宿舎で同居。とても仲良し風だがゲイではない。
隣町(ずっと都会)の学校に勤める政治信条的に同志のヌライというテロリストに襲われ、実の兄と自分の右足を失った義足の美人女性英語教師と合う。
真面目な映画だなぁ。
トルコの教師も大変だね。政府の監視の厳しいクルド人の子供が多い地に赴任して来て、校内でも民族問題が山積しているんだなぁと思いながら観てました。
恥ずかしいぐらい女子依怙贔屓バレバレだった担任(市川先生)を思い出しました。
しか〜し、
おいおい、セットかよ!
なんか錠剤飲んだな。バイ◯グラみたいなヤツか?
女優さんに失礼だろ!
サメット、枯れてんじゃないよ。
見栄はるなよ!
というワタシも義足の女優さんお目当てで、198分にチャレンジ。
パラリンピック走り幅跳びの中西麻耶選手はかっこよかったですねぇ。
義足を外す瞬間がいいんですよ😎
トルコリラのことを考えると、小学校教諭が義足や自動車(日本製)を手に入れるのは大変。
親日国のトルコ。
🎤飛んでイスタンブール
🎵恨まないのがルール
みたいな話だったような。
トルコにもこんなヤツいるんだと妙にホッとしました。
なんなんですかねこの映画。
かなり恥ずかしい。
眉毛の太い女の子セヴィムちゃんはとってもクールでステキでした👀
予告編の 「は·る·は·こ·な·い」 にまんまと引っかかりました。
たしかに、こんな男に春は来ない。
邦題はピントはずれ。
今年は温暖化で日本も2つの季節しかない国になりそう。
春と秋の無い村では、感情も簡単に、白日の元に晒されてしまうのかもしれません
2024.10.15 字幕 アップリンク京都
2023年のトルコ&フランス&ドイツ合作の映画(198分、G)
都会への転任を希望する教師がトラブルに巻き込まれる様子を描いたヒューマンドラマ
監督&脚本はヌリ・ビルゲ・ジェイラン
原題は『Kuru Otlar Üste』、英題は『About Dry Grasses』でともに「乾いた草について」という意味
物語の舞台は、トルコ東部アナトリア地域にあるインジェス村
イスタンブールへの転任を希望する美術教師のサメット(デニズ・ジェリオウル)は、休暇を終えて村に戻ってきた
新学期の始まりを控えていた彼は、ルームメイトで同僚のケナン(ムサブ・エキチ)や友人の獣医ヴァヒト(ユクセル・アクス)、落伍者と揶揄される友人フェイヤズ(ミニュン・ジャン・ジンドルク)らと再会を果たし、他愛のない話を咲かせていた
彼が受け持つクラスには、成績優秀なセヴィム(エジェ・バージ)がいて、彼は土産物のコンパクトミラーを上げたりと、どことなく優遇をしていた
セヴィムもそれをわかっていて、自分や友人たちのささやかな願いを伝えたりしていた
ある日、友人の紹介で隣町の教師ヌライ(メルべ・ディズタル)と会うことになったサメットは、彼女と形式的な会話を進める
彼女はマンアラで起きたテロによって足を切断するハメになっていて、活動家としての側面もあった
サメットは、ヌライとケナンと合うと思い、仲介人となって二人の仲を取り持とうと考え始める
サメットの思惑通りに二人は意気投合し、車の運転を教えたりする仲へとなっていった
物語は、ある手荷物検査の日に、セヴィムが隠し持っていたラブレターが見つかるところから動き出す
その手紙に興味を示したサメットは「自分が返す」と言って副校長のサイメ(エルフ・ウルセ)から取り戻す
そして、その手紙を読んだサメットは、取り返しにきたセヴィムに「破り捨てて手元にはない」と嘘をついた
セヴィムはサメットが返そうとしないことを受け、友人のアイリン(ビルセン・スルメ)とともに「告発」を行うことになったのである
映画は、この告発を巡って対立するサメットとセヴィムを描き、べキル校長(オヌル・ベルク・アルスランオウル)や学部長(ユンドルム・ギュジュク)、教育カウンセラーのアタカン(フェルハト・アクグン)に指導を受ける様子が描かれていく
告発はサメットだけではなく、ケナンも含まれていたが、告発に立ち会った同僚のトルガ(エルデム・シェンオジャク)はサメットよりもケナンが狙われて、その煽りを受けているのではないかと言い出す
その言葉によって、サメットはケナンへの嫌疑を起こし、ヌライとの関係の進展に対して、横槍を入れ始めるのである
映画は、198分という長丁場の作品だが、意外なほどに体感時間は長くない
ミュージカルで傘増しした某人気映画の方が長く感じたくらいで、130分程度かなと思わせるぐらいだった
極端な長回しがあるわけでもなく、基本的には会話劇であるものの、その内容が濃くて面白いので、つい見入ってしまうという感覚になっていた
物語の中盤で「いきなりメタ構造になる」という遊びがあるのだが、その意図はパンフレットの監督のインタビューに書かれていたが、若干釈然としないところもあったように思う
いずれにせよ、生理的な抵抗は避けようがないので、持ち込む飲み物には気を使う必要があるが、私が鑑賞した回では多くの高齢者の中で席を立ったのは3人くらいしかいなかった
個人的にも後半は戦うことになったが、そのあたりに不安のある人は、出入り口に近い席を取る方が良いと思う
映画は、自分のことしか見ていない主人公が遭遇する出来事に苛まれていくのだが、完全に一人相撲になっていて、醜悪な本性が露見させていくだけだったりする
パンフレットのイラスト付き寸評が言い得て妙という感じだったので、興味のある方は購入しても良いのではないだろうか
ちなみに手紙の中身は描かれないが、サメットの会話の中に登場する「8年生のエミルハン(ポラット・セーヴァー)」だと思われる
おそらくは彼から貰ったラブレターで、私的なノートは交換日記か何かだったのかな、と思った
トルコに潜在する暗い影を垣間見た
2014年に「雪の轍」でパルムドールを取ったトルコのヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督の新作。これもまた傑作だった。
観る前の予想に反してクズな男を3時間以上観続けることに。
冬が長く雪深いトルコ東部の村。
ここに赴任して4年たった美術教師サメット。
自己中でプライドが高く、何もない村を忌み嫌い、自分が行うハラスメントに自覚がなく、女性に対しても同僚に対しても誠意がなかった。不誠実だった。
そう、観る誰もが呆れかえる最低のクソ野郎だった。
サメットが出会った美しい義足の英語教師ヌライがこの作品を特別なものにした。
テロの爆発に巻き込まれ右足を切断したヌライ。以前は活発な活動を行なっていたようだが。
終盤のサメットとヌライが繰り広げる人生論のやり取り、そしてその後の展開は凄いとしか言いようがない。
サメットを最低のクズだと断定したヌライ。しかし義足を外してサミットを受け入れるヌライ。もはやサミットはただの肉棒でしかなかった。
う〜〜ん、これは凄い構図だった。
激しく感動した。
2023年のカンヌでヌライ役のメルベ・ディズダルがトルコ人として初めて女優賞を受賞したとのこと。彼女、圧倒的だった。
主人公を好きになれない
主人公は、周囲の人々の浅はかに常に苛立っている、自身が見込んだ相手に自分の思想を押し付けようとする、同居人でもある同僚のことをやや軽く扱うなど、傲慢さを強調した描かれ方をしている。
主人公と同僚の女性教師が議論をするシーンは名言の宝庫だと思うが、咀嚼するべき名言が早口で応酬されるため、消化不良で心に残りにくい。
風景の美しさには見ごたえを感じるものの、3時間という長すぎる上映時間の間、傲慢な主人公を見続けることに対する苦痛と、自分自身が無意識に主人公と似た言動を取っていないかと不安を感じた。このような不安を感じさせることが製作者の狙いだったのだろうか。
全9件を表示