劇場公開日 2023年12月15日

「傑作」枯れ葉 ボブさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5傑作

2023年12月28日
iPhoneアプリから投稿

フィンランドのカウリスマキ監督が引退宣言を撤回し6年ぶりに撮った映画は、目の覚めるような傑作だった。監督自身が語っている。「無意味でバカげた犯罪である戦争の全てに嫌気がさして、人類に未来をもたらすかもしれない、愛を求める心、連帯、希望、そして他人や自然といった全ての生きるものと死んだものへの敬意、そんなことを物語として描くことにしました」と。映画のなかではウクライナの惨状を伝えるラジオが流れ、それを聞く主人公アンサの失望感と怒りのセリフ。映画作家であるならば全世界の危機である現在に映画を撮らないでどうするのか。
さて本編。カウリスマキ独特の無表情かつ無動作の人物描写は相変わらずで、その映像に磨きがかかっている。ノスタルジックな雰囲気と音楽、それに色彩が魔法のように美しい。コメディー要素もあって笑いも忘れない。冒頭あたりのシーンで電車に乗っているアンサの厳しい表情からなみなみならぬものを感じた。監督の気概というかね。苦しくとも自分らしく強く生きる、他人には決して媚びない。または、運命には抗うことができない、という覚悟。そういった人間そのものを見せつけられた。物語も思いがけない方向に転がり目が離せない。途中、やせ細った野良が加わる。この犬がめちゃくちゃ可愛いのだ。おれは犬さんは苦手なんだけど、この犬さんとなら友達になれる気がした。しかも“チャップリン”と名付けられ可愛がられる。ラスト近くでずっと表情が硬かったアンサが微笑む。このシーンにはたまらなく胸をうった。邦画のやかましく幼いラブストーリーとは対極の表現。そういえば音楽も多彩でおもしろかった。バーで若い女性ユニットが歌うシーン、暗い歌詞で音程がずっと低い、でもそのメロディーがやけに心にひっかかる。あとチャイコフスキーの「悲愴」もいいところで流れる。エンドクレジットで確認したらムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルのメロディア音源。

ボブ
ボブさんのコメント
2024年1月1日

どもです。
そうなんです、あの硬質なサウンドが実に合っていましたね。いまだにトレーラーを見返してます。

ボブ
ひろちゃんのカレシさんのコメント
2023年12月31日

こんにちは。
ムラヴィンスキーの辛口「悲愴」が鬱の浮き沈みとマッチして効いてましたね。

ひろちゃんのカレシ