関心領域のレビュー・感想・評価
全107件中、61~80件目を表示
不穏な音響で暴かれる己の無関心
通常スクリーンで鑑賞。
原作は未読。
始めから終わりまで不穏で不快で、心にずっしりと重く伸し掛かって来る作品でした。収容所での非道は音のみで直接描写無しだが充分恐ろしく、生活の背景に銃声や悲鳴が聞こえるのにそれがもはや普通だから意に介さぬ一家に戦慄しました。
いちばんえげつないのは所長の妻。ユダヤ人から奪った毛皮のコートを鏡の前でルンルンで試着する姿に嫌悪感。所長の異動が決まっても子供のために今の住環境を手放したくないと言う言動にも顔が歪みました。それだってユダヤ人の死が根底にあるのにこれっぽっちも意識していない。怖かったです。
淡淡と描くことで恐怖を醸成する手法が巧み。しかし、事前情報からの予想を超えなかったのは残念です。とは言え、塀の向こうとこちら側の差を意識させ心をざわつかせる音響は映画館でしか体感出来ないものだと思いました。己の無関心を突きつけられたようであり、しばらく余韻が抜けそうに無いです。
テーマは濃いが内容は超薄い。衝撃、刺激に飽きた方にお薦め
「画期的な映画」と絶賛され数多くの映画賞を受賞した本作品。
戦時下でありながらも、豪邸に住み使用人を数人抱え、湖でピクニック、庭にはプールや家庭菜園を楽しんでいる家族。違和感があるのは壁の向こう。擬音や怒号、叫び声が響き渡っています。しかし、この家族は一切気にしていません。そしてこの家族の冷徹さが垣間見えるのが、ユダヤ人から取り上げた服や宝石の品定めをしては気にいった物を手にして満足しています。主の仕事はユダヤ人を効率よく扱うことで評価されるものでした。使える者は仕事をさせ不必要は処分する冷酷な仕事です。この作品が画期的と評価されるのは、このユダヤ人に対する残虐シーンを出さず、壁一枚を挟み天国と地獄という縮図を表していることです。淡々とこんな能天気な家族の生活を映し出しています。しかし、余りにも薄味過ぎます。ホロコースト劇といえば濃い展開や衝撃的なシーン、映像となるので、目新しさはありますが、余ほどの想像力を働かさなければこの許しがたい残虐を感じ、理解するのは無理があると思います。
遠くにいる私たち
「ああ…やっぱり来なければよかった…」
この日は某企業のお客様感謝デー。とってもお得に映画が見れるというのに。
目一杯、お客様感謝されたがるワガママな私の、至福の時間に相応しい映画として選んだ本作。
上映早々に耳に突き刺さってくる、人々の断末魔のようなオープニング音楽。
至福の時間は、あろうことか一瞬で苦行へと導かれた。
マジか。。でも、よし、いいよ。覚悟したよ。受け止める。
***
本作の目指した、風刺的かつ鋭いメッセージ。なぜ今この題材なのか、そして本作が観客に問いかける「自らを疑え」と言わんがばかりのテーマは、相当に意義のあるものだと思う。本作が日本に於いてもヒットしている事実がそれを物語っているのだろう。
1秒後に過去となる「いま」は、一人ひとりの人生のワンシーンであるとともに、引いては人類史、至っては地球史のワンシーンと考えたほうがよい。そして今日、平穏平和とは言い難い事象がそこここで起きているわけだ。
それで?
道端で人が倒れても素通りしますか?ってやつだ。
電車の中で人が倒れたら、ビビって不安そうな視線を投げかけるだけ?ってことだ。
壁の向こうで100万人以上の人々が死に続けていても普通に暮らせる感覚は文字通り狂気の沙汰だが、いまガザで毎日200人ペースで死んでいる状況にも関わらず、今日は大谷さんがホームラン打ったかどうかをまず知りたいお前(=私ね)の心も似たようなものじゃないのか?と、パンと頬を張られた気持ちになった。
以上が素直な感想で、以上です!
***
と、ここで筆を置いたほうが良いことは重々承知の上で、底意地の悪さが鎌首をもたげてきたのだ。
確かに、音響やビジュアルやカメラワークがモダンだし、アート性の高い絵面はある種、眼福だった(ポスタービジュアルは意味合いも含め秀逸!)。
時折 見ているこちらの眠気を誘うほどの平穏な生活。その裏で当然にあった狂気を、例えば子供心をネガ現像で描いてみたり、美しい花々がまるで能面のように無表情でこちらを見つめてくる映像、また現代のアウシュヴィッツ博物館の平常風景の差し込み方など、狂気を異なる視点から描くことで、そこはかとなく恐怖を伝える手法が印象的。
しかしだ。
最近、加害者側を主役に据える作品、多くないかい?
逆転の視点は謎=見たい、おもしろいのは理解しているし、本作の制作意図は前述の通りだから、それも納得なのだが。
でもこれは人類史上最悪の戦争犯罪であるホロコーストがテーマでもあるのだ。
ホロコーストは、本作「関心領域」「シンドラーのリスト」「ライフ・イズ・ビューティフル」など本当の意味では描けないほどの殺戮であって、もしそんな映画を作ったら観客が卒倒してしまうとはいえ、しかしそういう狂気に直に触れた恐怖体験が、戦争を繰り返さないという集団的自戒=平和な時代を作ってきたはずだ。ある種の凄惨な「疑似」体験が戦後80年を超える現代にはそろそろ必要なのでは無いか?そう思うのだ。
映画は、本当の痛みを伝えることができる文化でもあるのだ。
そんな映像を、とうてい私は見る自信は無いのだが、私と同じように考える「普通の人々」が、さしたる意味もなく今 悲惨な現状に追い込まれている。
ぶちまけると「関心領域」も「オッペンハイマー」も、そこにいない人、”遠くにいる人用”の啓蒙映画でしかない。被害者当人に【僕たちね、今こんな感じで映画みて『やっぱ考えなきゃなー』っていう勉強してるんすよね】なんてこと、言えないでしょう。
じゃあ何ができるの?具体的にやれること無いじゃん!
っていう感覚ね。諸悪の根源かと。
ああ…苦しいな。
うまくレビューなんか書けないわ。
耐えた、、、!
耐えの90分だった、、、!
素敵なガーデンも、幸せそうな日常も、美しい家族の一コマなのに、こんなにも胸くそ悪い。
音でこんなに嫌な感情を出させてくるのか。
最後の現在の収容所の様子であの家族の隣にあった日常を見ることになるが、どうしようもなくつらい。
対比と拡張
音響賞をとるだけあって目新しい音の使い方だった。というか、そういう手法は勿論あるのだけれど、作品一本分に及ぼされる事はなかった。
アウシュビッツを具体的にイメージ出来る人には恐ろしい映画なのだと思う。悪名名高い刑務所が壁一枚隔てた向こうにあって日常的に銃声やらなんの声だか分からぬ声が聞こえてくる。亭主はその刑務所に勤めていて結構な地位の人物だ。
この一家は、全く壁の向こうに関心がない。嫌悪感すら抱かない。故に奥様などは、やっと見つけた理想の場所とか言う。
隣接する其々の場所は天国と地獄なわけで、天国に住まう人間は地獄なんかに興味はなく、地獄に住まう人間は天国がある事もわからないのだろう。
そんな事が「音」で語られる。
カメラは動く事はなく定点で、引き絵が多い。そんなアングルに足されていく環境音が、前出した「地獄からの音」なのである。
全く歯牙にもとめない。
銃声だろうと叫び声だろうと、死体を焼く煙であろうと眉一つ動かない。
と、まあ、普通というか残酷というか…無関心な状態を克明に描いた映画なわけで、さすがA24とこぼしてしまう曲者な作品ではある。
ただ、コレ…アウシュビッツが脳内でそこまで連動してない俺のような人間からすると、転勤するのしないのの話で、ぶっちゃけ内容すらない。
作品のコンセプトとして、この組み合わせはベストであるのは間違いなく…だって、どうでもいいホームドラマをやってる隣で毎日何百人と虐殺されていってんだから。ドラマなんざ薄ければ薄い程いいんじゃないかと思う程だ。
ただ…つまんない。
カメラは動かないは、ドラマは薄いは、台詞は少ないは…視覚的な刺激が極端に乏しい。
観客を選ぶ作品だと思われる。
俺は所々寝た。
違和感はそれなりに散りばめてあって、娘なんかは精神に異常をきたしてるような兆候があったり、夫婦がベッドに寝転がりながら豚の鳴きマネをする夫でゲラゲラ笑ってたりする。あの鳴き声は実は囚人の断末魔の声をマネてたみたいな想像も出来たりする。
音と同じように「想像」が介入して成立する構成に思わなくもない。脳内で情報が拡張されていくわけだ。
そんな事を加味すると、映像で語られる「関心領域」の外側はシャットダウンにも感じるのだけれど、関心領域自体は外側からの情報に侵食され歪に広がっていくようにも思う。
端的に言うと慣れとか麻痺の類いだ。
そしてそれらは日常的に発動する性能でもある。
知らぬ間に陥ってしまう状態だ。
そして、冒頭からしつこいくらいに突きつけられる定点カメラが現在のアウシュビッツを映し出した時にゾワッとする。
なんか、凝縮してる。
目を背けたくなる何かが沈殿して煮詰まって凝縮してるよう見えた。今まで散々無視してたものは「無い」ものではなく「有る」もので、そこで起こった惨劇も膨大な時間も慟哭も全部が存在してた。
人類の負の遺産を突きつけられたような気分だった。
着眼点は出色で色々と意欲的な作品であった。
随分と挑戦的な作風にも思うが、そんな作品を世に問いかけたA24はさすがだと思う。
お、音が・・、音が恐ろしい・・。
収容所について、少しでも歴史を知っておくと、より怖さが分かる映画。
知らない場合でも、歴史に興味があれば、あとから色々調べてゾッとする映画。
映画の中では一切、説明はないので、その点は注意を。
とにかく、音です。
音響が凄い。冒頭から心がザワザワザワする、不快な音。
何を表現しているのか、どのような意味があるのか、一切、説明なし。
ただただ、その音は耳に入ってくる。
観る人、聞く人によっては、この時点でアウトかもしれない。
気分が悪くなる人もきっといるだろう。
A24 らしいといえば、らしいが、
ここまで、音にこだわった戦争映画はないかもしれない。
賛否が分かれる映画だと思うが、多くの人に聞いてほしい。観てほしい作品。
あの煙突、あの煙、あの音、あの庭園、赤外線カメラの映像。
作品を見た後、しばらく頭を離れない人もいるのではないだろうか。
そして、映画ポスターの表現。個人的に、一番これが凄いと思った。
停車した汽車の暗闇で 彼らはその現実に居た
長い暗闇と音。
そこにあるものを〝見る〟ために聞く。
皆、神経を集中させ不穏な闇に入っていく。
アウシュビッツを見学した時にそれと似た感覚になったのを思い出す。
感情が血の巡りにのり駆け出しぎゅうぎゅうと心を絞めるようで、ガイドの横で歩きながらずっと鼻水がたれるほど泣いていた。
汽車がもうもうと煙をたなびかせるカットは、その夜もアウシュビッツに到着した人々がいることを示した。
あの暗闇と音のなかで彼らはその〝現実〟に置かれたのだ。
その心情は私のこのくらいの想像では全く追いつかない恐怖だろう。
ぎゅうぎゅう詰めの「荷」にされた彼らも、セス一家となんら変わりない家族たち。
それなのに彼らだけは、人間による人間の「差別」と「選別」を逃れることもできず、即抹消されたり使い捨てにされた。
ホロコーストが今まさに行われている隣地との境は高い壁一枚。
そこで営まれるヘス一家の贅沢と活気に満ちた毎日。
すでに異常が漂うフライヤーに呑み込まれてからみる映像は嫌なくらいに淡々と違和感をみせる。
幼児の際どい独り言。
あのベンチで仲睦まじくできる若いカップル。
何かを感じ寝つけず外へ出てすをみている子。
泣く赤ちゃんにかまわず酒をあおるシッター。
搾取に慣れ「平気」を着て、塗る妻。
整った寝室で赤い火の粉をバックにけたたましく笑う女王。
「荷」の効率の良い片付け方について勇ましく指揮を取る家族思いのやさしき父。
緊張する背筋の内側に胃液が何度も押し上げられるのに、この家族たちは全く気にも止めずにいる。
この普通に慣れているのか、そうあろうとしているというのか。
よく手入れされた美しい家や庭を褒められ、咲き誇る花のように満足そうにみせた妻の一瞬の優しい顔。
そんな時その天国は隣りの地獄がつくってることを本当に忘れさせたのかもしれない。
ヘス家には「選別」で労働力にされた使用人がたくさんいた。
映画「ソフィーの選択」にもあったが、彼らには生き延びた苦悩もつきまとってしまう。
隣接するヘス家の状況下ではストレスもひどかっただろう。
眼差しの無感情さは生きながら失ったものを覗かせた。
またその作品の回想シーンで、収容所幹部の男性のもとに(性的搾取として)送り込まれていた捕虜の存在もヘスと重ねて思い出した。
職務のなかで彼も確かに体に不調をきたしていた。
壁の向こうで人間性を自分から切り離す日々に我が身を蝕むストレスがあったように、壁のこちら側にも平凡化した異常性とストレスがあったということをみせつけらながら戦争や迫害の愚かさを思った。
そして、現代のアウシュビッツの博物館で掃除するスタッフのカットが映ったとき、私は鏡を覗き込んだのだ。
痛ましさの痕跡を前にあれだけうちひしがれた体験があったとしても、繰り返されている理不尽な死と人類の懲りない愚かさをたくさんの情報で得ていても、悲劇の証拠を横で何ら変わりなく暮らしのルーティンをこなしていく、あれは自分だ。
自分自身を認識することがもしかしたら一番の怖さだった「関心領域」。
鑑賞後に知った、実在したりんごを差し入れる少女の命懸けの正義に心を動かされながら複雑な思いを感じている。
悲鳴を無視して執着する、美しい生活。
人を生きたまま焼くような虐殺が進行する横で、ユダヤ人の悲鳴を積極的に無視し、ユダヤ人からの収奪で成り立つ美しい生活に執着する主人公の一家。
転勤を命じられても、そこでの「天国」のような暮らしに留まろうとする様子は、彼らが単に上からの命令に歯車として従っただけでは無く、積極的に悪に加担していたということを示す。
後半、さすがにこの異常さに慣れきることは出来ず、ヘートヴィヒ・ヘス以外の人物に歪みがでてきたのには、むしろ人間性を感じてホッとしたくらい、救いがなかった。
実証に基づいた悲鳴の聞こえ方をシミュレートした音響、節目になる悲鳴を取り入れた重すぎる音楽もすさまじかった。
他にも、悲鳴をないものとして、鳥の声をよく聞けという狩のシーンには怖気立つものがあった。
世界のあらゆる場所で起きている差別と収奪の普遍的な構造をあきらかにし、現在進行形で人を焼く虐殺が行われている、今現在のわたしたちに向けて作られている映画。
またそれはパレスチナやシリアやミャンマーなどでの虐殺に限らず、例えば外国人労働者からの収奪で生活を成り立たせながら、彼らの苦境には耳を貸さず、彼らを使い捨てるような法案を通そうとしてる、日本の現状をも突き刺している。
どこまでも洗練された画面と演出だが
事前に解説とレビューを見て補完しながら見た。往時とは思えない住環境と家族、エリート軍人であるが恐妻家というところで意外感があった。映像・演出・内容につき社会的にも評価の高い映画であろうことはわかったが、自分には今一つはまらなかった。最後の清掃シーンも洗練されているが、衝撃的なカットがあった。収容所も最後まできれいで、どこまでも婉曲的表現のところがすごかった。
これを理解できる感性はないようで。
まったく理解できませんでした。感性が鈍いのかな
見ていて眠かったし、終わったら何を食べようかなと気持ちが離れたり、シーンの意味を考えるので戻ったりを繰り返しました。
まぁ、カンヌ受賞作品って感じはしました。
芸術性が高くて自分がついていけてないだけの説もありそう。
音でビビらせるというか、そこから連想して、幸せな家庭風景とのコントラストを考えさせる?
もしかしてストーリーには意味がない?
オープニングの黒が長くて故障?劇場トラブル?と思ったところから、作品に入れず。
モノトーンの少女はどういう映像手法なんだろうかは気になりました。
少女がりんごを土に埋めてるのは何?
乗馬で草むらを歩くのは脱走探し?
川から急いで帰ってお風呂でゴシゴシしてるのは、流れてきたユダヤ人の灰を落とすため?
突然現代の博物館のシーンがあって、アレ何
司令部の階段で、いきなり吐いてるは、何の比喩?
分からないことだらけで、だからと言って何か心に残ったかと言うと何も残らなかった
ホロコーストに、人間の無関心があったと感じる作品
1945年、ポーランドのアウシュピッツ強制収容所の隣で暮らす、収容所の所長であるヘス司令官の家族の日常を描き、収容所の中やユダヤ人を一切出すことなく、ホロコーストの恐ろしさを炙り出すという作品。
強制収容所から聞こえる叫び声や銃声、そして機械音や焼却炉から立ち上がる煙。それらを何ら気にせず、戦時においても優雅に暮らす司令官の家族やメイドたち。淡々と暮らすも、それぞれがある種の部分で破綻している。
収容所のことを一切気にしない家族の生活を通じて、人間の異常性をキャストそれぞれが生活の端々に漂わせながら、無関心とは何か、実際の収容所で起きていること、それらを観る者が読み取っていくという、かなりマニアックな展開。
ホロコーストの実態映像は一切なく、起承転結も特にないストーリー。受け止める側の感性がないと、全く伝わって来ないであろう、商業映画とは対局にあるような作品。
音を重視した造りで、映像を自然光のロングショット、固定カメラで撮影する手法。ユダヤ人の存在をスクリーンからも関心の外に置くことで、ホロコーストの異常性をじんわりと伝えてくるという珍しい類の映画。
家族それぞれが持つ異常性や暗視カメラのように描かれるシーンなど、観賞後にレビューすることで見えてくるものもあるが、倫理観の麻痺という中々理解が難しい問題作。
隣人領域
端的に言えば、105分の映像の形をした風刺画。
冒頭、機器の故障かと疑うほど映像が映らない。
中途にも長めの暗転が多様されるが、一度だけあった赤齣はどういう意図だったのだろう。
内容としては、ひたすらに(やや不快な)一家の日常。
その背景として、微かに怒号や銃声、悲鳴が漏れ聞こえてくる。
会話のほとんどにも、劇中で最も大きな転属という出来事それ自体にも、恐らく大した意味はない。
庭師の作業や掃除、身体を洗うカットなんかは塀の中のメタファーだろう。
(『虐殺』ではなく『剪定』や『洗浄』という感覚)
ヘートヴィヒの母が黙って帰ったのは、ヘス一家が慣れきった“日常”を耐えきれない“異常”と感じたからだろう。
…と、色々察するにしても、母の手紙の中身は一切明かさないなど、いちいち不親切。
屋敷の周辺というワンシチュエーションでいくかと思えば、終盤は司令部(?)にも場面が移る。
ここで“軍部”という直接的な描写をもってくるのは中途半端に思えた。
最後にルドルフが嘔吐するのだが、吐瀉物は落ちてない(どころか出てもない)のは何故?
モノクロの少女も理解できなかった。
“意味が分かると恐い話”的なものを想像してたのだが、自分は歴史や文化に対する教養が足りなさ過ぎた。
だが、それが備わっている人にこのような作品が必要なのか。
自分のような人間にこそ伝わるような、或いは調べる意欲をそそる内容であるべきではないのか。
メッセージ自体は粗筋で読めるし、ちょっと意識が高過ぎてターゲットが分からなかった。
父役のクリストファー・フリーデルって
鑑賞後調べたら、ルドルフ役は、「ヒトラー暗殺、13分の誤算」でこれまた主人公のゲオルク役。
役柄が真逆なので、もう背丈から違って感じたし、ビックリしました。
妻役のサンドラ・ヒュラーは、「落下の解剖学」でも妻役。
彼女はどちらも圧のある役でしたが、この映画では顔のアップは少ないけど、歩き方が多少ガニ股で、ちょっとヤケクソ感を感じました。特に自分の母がこっそりと帰った時など、メイドに暴言を吐き、当たり散らして。
夜中にりんごを、置きに行ってた少女のシーンは、なんとも言えないモノクロ画面でインパクトありでした。
でも善意で隠したりんごのせいで、ユダヤ人の取り合いが見つかり、罰で銃殺!
音だけでも、非道でやるせない、、、
壁の向こうであるが、、、
海の向こうではあるが、、
私達も、そんな立場にいる感じです。
聴く映画
劇場鑑賞。
最初から最後まで不気味で耳障りな音が耳の底を這い回る。
その正体が何であるかは、すぐに明かされるけど、そんな音の中、あっけらかんとした日常を送る家族(特に妻)に違和感を覚えざるを得ない。
物語に起承転結はなく、ただ定点カメラで家族の日常を追うようなカメラワークなので、大きな感情の起伏も喚起されない。鑑賞前に危惧したような視覚的グロ描写もない。
従い、映像としては淡々と短調なだけに見え、人によって退屈、面白くないと感じるのも無理はない。
そんな中、普通の日常を送る登場人物にも、少しずつ綻びが見え始める。本人たちにも自覚がないままに。
最初に異変が出るのはやはり子供たち。モノクロ映像の夢の中で光るりんごは何の象徴なのか。
戦時下で身を寄せた祖母も時を置かずして屋敷を出る。主人であるルドルフもいつしか…。
この家族に用意された結末はどんなものなのか。史実を鑑みれば自ずと想像はつくだろう、ということなのだろう。
モンスターが牙をむいて人々に襲い掛かり、血が飛び散るスプラッタはスクリーン大のエンタメ性恐怖を味わって完了する。あー怖かった。この後どうする?ご飯食べに行こっか。
でも。美しい花のアップと耳から脳に侵入してくる音は、いやが上にも想像を掻き立てられ、シアターが明るくなったあとも尾を引く。聴覚とはかくもメンタルに影響するものなのか。
体調を整えて、できれば休みの前の日に鑑賞することをおすすめします。
当時の異常を「耳で」仮想体験する映画 是非、音響の良い映画館で観るべき作品 今私たちは何をしているのか?他人事として、ただ映画を観ている自分たち
あらかじめどういう映画か、さんざん前評判を聴いての鑑賞であるため、どういう映画であるかはわかって観ている。
その意味での驚きは半減である。
それでも、常に何かが塀の向こう側から聴こえてくる。
銃声や悲鳴らしき音だとわかる音。
そして、何なのかわからない音まで。
実に不気味であるが、それが1時間以上続くと、それほど気にならなくなる?
このことこそ、以上に対する慣れをあたかも体験しているよう。
そんななかで生活している家族。
食事、出勤、寝る、ピクニック、パーティ、プール・・・。
あるところからまきあげられて入手した物、戦利品を手にしてすごす毎日。
あることの代償で得られた贅沢な暮らし。
ある日、夫の転勤の話を聞き、せっかく努力して気づき上げた、居心地良くくつろげる安定した生活が失われてしまうことに怒る妻と、小言を聴かされる夫。
壁一枚隔てて営まれている平和な家族の暮らしの日常が怖い。
「関心領域」の狭さ。
無関心でいられる人が、無関心でいようとする人、私たちが恐ろしい。
最後、スクリーンの向こうから、突然こちら側を見られる。
あなたたちも、無関心でいるのか、と。
はるか遠くで、現実に虐殺が行われている、今何をしているのかと。
他人事として映画を観ているのではあるが。
2時間観たから、聞いたから、体験したからこそ、事実とくらべれば、遥かにほんのわずかではあるけれど、身をもって知る「映画」ならではの経験。
是非、音響の良い映画館で観るべき作品。
どうやら、塀の向こうの「音」は、史実にのっとっているらしい。
パンフレットには、当時、何が行われていたか、詳細に説明されているに違いない。
映画製作の動機や経緯も書かれているに違いない。
しかし、
「公開翌日」なのにグランドシネマサンシャイン池袋でパンフレットが売り切れ。
「公開翌々日」の日曜日に、新宿ピカデリーでもパンフレットが売り切れでした。
せっかくの関心を持つ機会を失うではないか。
などという平和ボケしたことしか言えない自分。
白紙キャンパス映画
ラストの比喩シーンはお見事でした。人間は、所詮我が事しか関心が無い、と。壁の外にいる人達は自分の人生、クリーンスタッフは汚れているガラスしか。その向こうには全く目がいかない。この作品は、観てから、それぞれの人達が思い描く映画。観た人の数のバージョンがある映画だと思います。
宣伝が逆効果
結論から先に言うと想像していたよりも恐ろしさが伝わって来なかったです。
確かに壁一枚隔てて、一方では大量虐殺が行われ、一方では虐殺には無関心に贅沢に暮らしている家族の様子に不気味さや苛立ちは覚えるものの、恐怖を覚えるほどのインパクトはなかったです。
こういうと、すごく冷たい人間だと思われるかもしれませんが、実際に体験された方や身近に体験した方がいるのとは違い、史実としてしか知らないのが響いてこない原因の一つかも知れません。それは広島や長崎に落とされた原爆にも通じるものがあり、映画「オッペンハイマー」を鑑賞した際にも自分か想像したいたよりも込み上げてくるものは少なかったです。
そういった意味では、本編よりも最後に少しだけ映し出される資料館の方が怖さを感じました。私はアウシュビッツの資料館も原爆資料館も行ったことがないので軽率な事は言えませんが、この作品にしてもオッペンハイマーにしても資料館に行ったことがあれば違った感想になっていたかも知れません。
あと、インパクトが弱かった原因の一つに宣伝があると思います。宣伝の中で壁の反対側で行われていることは一切映されないと伝えてしまっているので、ある程度内容が想像できてしまったのは私にとって逆効果でした。
ということで、期待値よりも評価が下回る作品でしたが、残酷なシーンを一切映さなかったり、善意の部分だけをネガの映像で観せる手法は斬新で面白いとは思いました。
澄まされた不可視の恐怖
この映画の関心領域は予告動画でも言及されていたように、人間の無関心だ。アウシュビッツ収容所の隣に住む司令官一家の関心対象はそれぞれで異なっていた。
今作は単調な映像が続くように見えて、ずっと空が晴れていたり、白黒ネガ反転のような演出があったり、一色で画面が潰されたりと印象的な場面が多々ある。その中で、おそらくこの作品において重要なことは、アウシュビッツ収容所にいた人々が映像の中でほとんど直接的に登場しないことであろう。音だけで彼らの行動や声が表現されている。食事中でも会話をしている時でも、この家にいればどんな時でも彼らの音が聴こえている。しかし、その音は観客である私たちにしか聴こえていないのではないかと思うほど、彼らの中ではあまり響いていなかったようだ。私たちにはその存在が見えないからこそ、恐ろしさがどんどん募っていく。目に見えない、関心がないということの凶暴性を音だけで感じさせられる。暗闇の中に迷い込んでしまったかのように錯覚する。終盤で、現代のアウシュビッツ収容所が映された。今では観光スポットであるそこのスタッフであろう人々が掃除をしているシーンでも、そこで映し出される私たちの関心領域は、アウシュビッツにいた人々ではなく、残された大量の靴やさびれた衣服であることを思い知らされる。私たちはずっと人間に目を向けていないのだ。
劇中では登場人物がカメラ目線で演技をすることがほとんどなかったように思う。しかし、最後のシーンでは司令官のルドルフがこちらをずっと見つめていた。
きっと彼はアウシュビッツを出て、新天地に来て気づいたはずだ。ここには音がないことを。
映画館で観た方がいい音響的な意味で。
冒頭で、『音に集中してください』って表現をしていたので、終始集中。
いつも以上に環境音に集中していたのでよりキツイなって感じることが多かった。その点とてもよかった。
映画としてね。
ただ…え?このシーンなんのためなん?って箇所が多く、初見殺しが残念だった。
•りんご置きの少女は近くに住んでるユダヤ人ってこと?
•りんご置きの少女が拾ったのは何?
•なんでお兄ちゃんは弟を温室に閉じ込めたの?
•副司令官が吐いたのは酔ってたから?それとも病気?
•家の召使い的なのは結局ユダヤ人でいいんだよね、地元の人じゃなくて。
って感じ!いま覚えてる限りでは!
音響的に映画館で観るのがベストなんだけど、難しいというかゆだねすぎというか
残念箇所が多かった。
演出とか音楽はとてもよかった(*◡̈)
追記
映画見た後になんか思ってたんと違った、って感じたのは…もっと残虐性を期待してたからかもしれない。
そう思うと、これこそまさに関心領域なのかもしれない。
配信始まったらもう一度観たいかも。
恐ろしさはじわじわ来ました。
予告編がうまい作りだなと思った。「関心」を持ったので見たいなと思っていた。
アウシュビッツ収容所の隣に住むドイツ人将校(所長)一家の物語。
かなり裕福な暮らしをしているが、設定を読んだだけで、こんな環境に住みたくないと感じる。
最初から不気味だった。
真っ暗な画面と共に流れる、音が映画の要。目を閉じても聞こえてくる世界に耳を傾けろということか。
最初のうちはあまり隣の音がそれほどはっきりとは描かれず、気になるのは赤ん坊の泣き声ぐらいだった。その状態がこの家族の普通の光景。
後半では、隣の声がしっかりと現れる。関係なく遊んでいる息子。背景に立ち上る焼却の煙。自分たちの生活以外に無関心な彼らと、虐殺の実態を思うと、確かに恐ろしい。
心霊などのホラー映画…とかそういう怖さじゃない。会議の様子もひどいものだと思った。ユダヤ人を人間扱いしていない会話。
収容所の地区の事も「zone」って言ってましたかね。領域ではなく区分けなのだろうけど。人を分類し、管理し、見たくないものは見ない。
いなくなった妻の母親は、素敵な暮らしの対局にある現実を肌身で感じ、この家を去ったのだろうと思う。
最後の博物館の展示が、静かに悲惨な事実を物語っていた。原爆資料館で感じたような胸が痛くなる場面。そこを仕事で清掃する現代の職員もまた、無関心かもしれない。
*****
こっから軽め。
メイドや軍の人たちやら、名前がいっぱい出てきて、ちょっと混乱。(ストーリーに影響なし)
「落下の解剖学」で初見のザンドラをこの短期間でまた見れたのはうれしい。
月曜に映画館に行くことが多いのだが、公開4日目なのにパンフが売り切れ。「ある閉ざされた雪の山荘で」も同じパターン。う~ん…ですね!
全107件中、61~80件目を表示