関心領域のレビュー・感想・評価
全109件中、41~60件目を表示
地味な画面が想像を掻き立てる「塀」の話
おそらくこの映画はアウシュビッツに強い関心がなければ理解が難しい。説明もなく、ドラマもなく、淡々と日常が写されているからだ。私も一見しただけでは消化できないエピソードも多く、自分の知識不足を感じた。
しかし、注意を払って見た部分は印象に強く残る。収容所の煙突から常に煙が出ていて、平和で裕福な家族の外では常に死体が燃やされ続けている。主人公であるルドルフ・ヘスのミーティングのシーンでは回転式焼却炉の話をしている。もう殺すことは日常であり、その処理をどうするかが目下の関心事。時折り、塀の外から脱走者の処刑の銃声や叫び声が聞こえてくる異常な環境でも、ヘスの妻は収容所という地獄から塀を挟んだ自宅を楽園であり、永遠に続くものと思ってる。転勤の可能性を告げられると感情を露わにして拒否する。妻の母が訪れるが、彼女はおそらく異常さを感知して突然帰省してしまう。別に妻の母も良識派な人間ではなく、ユダヤ人が使っていたカーテンを隣の人に奪われたと愚痴る程度には、当時の差別や収奪を当然のことと思っている。家の使用人もユダヤ人から収奪した衣類を配られると、一目散にお気に入りを選ぼうとする。一見すると何気ないシーンだが、アウシュビッツの存在が当然のことと捉えられている。一度、無関心を決めると人間は徹底して無関心を貫き、それが普通の人間なのだと印象づけられる。
時間が経過するにつれて、ドイツの状況は悪くなっているはずだが、画面からはまったくその状況は見えない。ヘスの家族はヒトラーによって幸福を得たのだから、ヒトラーに従えばずっと幸福であると信じているのだろうか。それともヒトラーが誤る可能性を考えなかったのだろうか。思考の外に関心を払うことはない。
後半、ヘスが嗚咽を繰り返し、現代の博物館化したアウシュビッツが映る。そこでのアウシュビッツも館員が掃除をしているシーンであり、これもまた、ありふれた日常である。これには感情を揺さぶられた。アウシュビッツの清掃員もまた悲惨な遺産や遺品を日常的なものをして扱わざるを得ない。仕事という性質にはそういう部分がある。関心領域が違う。本来ならとても強い関心があるだろうから、アウシュビッツに関わっているだろうに、どうしても仕事となると関心領域の外に置いてしまったように見える。
ルドルフ・ヘスの嗚咽が彼の良心なのか違和感なのか、精神的な不協和音からのものだとすると、彼はそれを隠すように自分の仕事と割り切って関心領域の外に置いて平静を保ってきた。その点ではアウシュビッツの清掃員もそうだし、この映画も見た私も普段はあらゆることを関心領域の外に置いている。そうじゃないと精神が保てないから。
映画は日常を徹底的に描くことで、異常を浮かび上がらせるものだった。当時のドイツ人は今こうしてみると異常であるが、私たちもまたアウシュビッツの塀をあらゆるところに作っているのではないかと感じた。
境界型の鉄槌
The Zone of Interest
展開が少ない映画だと聞いていたが(とんでもない)、作中では無数の「重要な」ことが起こっている。子供の成長、夜泣きの過酷さ、母は生活ぶりを見に来る、家族の大黒柱は栄転したが、家族は着いて来ずに体良く一人で追い払われている、そして出先において更なる昇進をして暗黒に沈む。
ヘートヴィヒが家を離れたくないのは
姉妹にお揃いの服を仕立てたように
一から時間をかけて設計し作り上げた庭、教育環境、そして周囲との関係性があるから、だけではない。壁の向こうの音は最早聞こえないものではない、むしろ常に耳の中に響き自分の優位性を再認識させてくれる。
無理やりボートに乗せられて泣き出す子供に人間の文化を感じる。しかし文化は、それぞれを大切にするどころか、まるで相手から奪い取るべきものと、宣言をしている。
人間味を残したサーモグラフィー、しかし自分の生活を捨てる気はない。
今となっては、ホロコーストを、「歴史」として扱うことを自然の摂理としている。
今も展示も壁と隔てて、内側を綺麗にしているだろう。
興味は展示としての関心領域に移っているだろう。
手練れな演出、不穏と恐怖
スタートから不安感が呼び起こされ、
それなのにそこからの展開は穏やかな家族の日常。
暴力的、支配的な激しいシーンがないのに、光、音、ちょっとした手元や仕草でとんでもない状況なことが
ひたひたと伝わってくる。
ラストに現代にパーンと切り替わり、音や状況で察していた以上の惨劇に向き合わされる。
エンドロールはもうその音止めて、恐怖に迫られるような思いになっていて…
残虐シーンがないにも関わらず、人の異常性が目の当たりになり、不穏で恐ろしくなる。
観る人に感じさせる、考えさせる演出はすごい!
ただ、もう一度観たいか、というと恐くてみたいとは思えないので。
《ハンナ・アーレント》を観ておけば充分な気がしたんだけど
収容所の隣で暮らす一般市民の話かと思ったら違うんだね。
ナチの高官でアウシュビッツを管理する人の家族だった。
そうなると、関心がないというより、敢えて見ないふりしないと暮らせないよね。
そこでちょっと、作品に対する興味を失ったの。
描き方ですごいなと思ったのは奥さんの家へのこだわりね。
奥さんにとってアウシュビッツの隣の家は「わたしの理想のおうち」なんだよね。庭の設計も一から自分でやって。人生を賭けてようやく手に入れたものだから手放せないの。だから転勤もごねて居座るのね。
「あなたの『理想のおうち』のために、ユダヤ人が何人殺されていますか?」ということなんだけど、それを考えたら今の良い生活を失っちゃうからね。知っているけど知らないフリしたいよね。
この人たちにも「悪の凡庸さ」があるなと思ったの。ちょっとアイヒマンとは違うかも知れないけど。
それと恐いのは「人間の弱さ」だなと思ったな。
主人公のポジションで出世しようと思ったら、最終的解決を効率的にやるしかないよね。
主人公がやらなくても誰かがやる。その誰かが出世して良い生活を手に入れているのを、横で見ていられるのか。
本当に強かったらね、自分はどうなってもいいからユダヤ人を救おうとか考えるかも。でも人間は弱いからね「みんながやってるから自分も」と甘い汁の誘惑に逆らえない。
話が、いまや天下御免で悪役にして良い唯一の存在となったナチスだから、「いやそれ駄目でしょ」と思うかも知れないけど、渦中にいたら売上至上主義のブラック企業とナチスと、そこまで大きな違いとしてとらえられるのか。
というようなことを考えるから、面白かったけど、その辺も《ハンナ・アーレント》観たら考える気がするから、敢えてこの作品を世に出す意味は、なんだろうなは思ったよ。
これは作中だけで終わりではない
考えさせられる映画というのは幾多もある。
だが今作は考えさせられる に留まるのではなく、知る必要がある という衝動に駆られた。
思えば考えさせられる というのはどこかその実態と距離を置き安全圏から眺め自己満足に浸っているに過ぎないんだろう。
そこで起きた事柄、引き起こされたこと、そこにいた人々、発端、契機
様々なことを知り見つめ、直視しなきゃいけない。
そういった強迫的にも思える衝動に支配される。
収容所の隣で平和に暮らす一家
子供たちの笑い声が響き、妻は家事をこなし、和気あいあいとした会話が繰り広げられ
そこには家庭の何の変哲もない幸せな光景が広がっている。
しかし柵を隔てればその先では人を人と思わず、ただ流れ作業の様に処理されていく人々が焼身した煙が煙突から立ち込める。
今作ではそこを一切描かず、ただ日常に紛れる音のみで表現している。
関心の領域 まさにその点をその一線を引くことにより、作中に落とし込んでいる。
今作で描かれる関心というものの線引き
だがこれは決して映画の中の他人事ではない。
平和を享受し日々を快適に過ごす人間がいる一方では、何の罪もなく虐げられ命を奪われる人々が確かにいる という現実が横たわる。
だがそれらに対し無関心を装い、何も考えなければそれらは現実としてすら曖昧になってしまう。
そしてそれらを直視せず、視野の範囲外として放置すれば人間は日々を何の問題もなく過ごせてしまう。
今作で描かれるそういった無常な残酷さは、今この瞬間我々が行っていることとそう違わない。
ラストでカットインする現代のアウシュビッツ収容所
そのワンシーン、ワンシークエンスで映画の世界から現実の世界へ引き戻され、我々観衆に対してもその事実が現実として突き付けられる。
そしてそれまで作品を無自覚に映画というエンタメとして消化しようとしていた自分自身に作中で描かれる人間と同じようなおぞましさを覚えた。
今もまだそのどうしようもない感情の行く先が定まらず、あの場面が脳裏に焼き付いている。
Zone of interestという原題は作中で描かれる人々のみならず、遠い場所で昔あったことと思い込んでしまえる人間をも指しているのかもしれない。
立ち止まるのではなく、関心を持ち、知り、見つめる必要がある。
これは映画の中の話ではなく、過去に起こった出来事でもなく、今この瞬間も起こっている。
少なくとも自分はこの作品を通し、そういった一つの一つの事実を自らの目や耳をもって明確なものとして受け止めたいと感じたし、そうしなければいけないんじゃないか という意識を突き付けられた。
音楽が怖いっ
観終わって、重いものを持たされたような、苦い飲み物を飲まされたような、そんな気分だった。そして、ヘス一家がその後どうなるのか、他にも知りたいことがたくさんあり、しばらくネット検索しまくった。ルドルフが書いた、アウシュビッツ収容所の本も出ていたことを知り、読みたいような、読みたくないような…。戦後、ルドルフは処刑され、一家は散りじりになり、肩身が狭い日々だった。ひどいことをした報いだと、ばっさり言いたい気持ちもあるが、ヘス一家もまた被害者と思えてならない。本当は普通の人間だったのに、勘違いする場が整ってしまったというか。この頃のドイツは、国全体が勘違いしてたのかも。
アカデミー音響賞を取っただけあって、音のデザインが素晴らしい。あの家族にとって、常に聞こえる音は、道路工事くらい日常なのかしらないが、悲鳴や怒号、銃声が常に響くのはつらい。あとガス室と焼却炉の重低音。においも常にあるんじゃないだろうか。列車が近づいてくる音も、なんか煽られる感じがする。この異常な状況を、俳優のせりふやナレーションを一切使わず、音だけで観客に理解させるとは、一本取られた!座布団一枚!
人間は慣れる生き物である…どこかで聞いた名言だが、ルドルフよりヘートヴィヒの方が、この生活に慣れ、執着していたように思う。ルドルフは、自分がいつか弾劾されることを、予想していた。階段で吐き気を催し、立ち止まってこちらを見た時、ふと未来を垣間見たかもしれない。本当は馬が好きで、犬が好きで、ささやかで平凡に暮らしたかった。でも、仕事が嫌だと言えなかった。ヘートヴィヒは、もしかしたら生まれがあまり裕福でなかったのでは。なんとなく、歩き方や食べ方がエレガンスでないような。実はすごいコンプレックスを持っていて、だから女王(あの髪型…)のように支配し、やりたい放題に振る舞える快感が、環境の不快を上回ったのではないだろうか。この夫婦が、もっとお互いに思いやれたら、こんな異常な生活しなくて済んだのにね。
りんごの少女は、最初は絵本の映像かと思ったけど、なんか緊迫してるし、背景がリアルなので、収容所だと気付いた。りんごって、あんなに白く写るほど温度高いのか。すごく危険なことを、よく見つからずにやってたなあ。人間の残虐性を見続けていた中、ここは善性を見られて、救いがあった。あの小さいケースみたいなものは、鑑賞中はわからなかったのだが、検索したらユダヤ人が書いた楽譜だとわかった。ピアノを弾いてたのも、りんごの少女だったのね。この映画、顔のアップが少ないから、人間の区別がつきにくい。ヘス家の娘2人もどっちが姉だか妹だか、全然わからない。りんごの少女も、自然光の下とサーモグラフィーの映像が一致しなくてねー、検索のおかげで理解できたよ。
ナチスのしたことは鬼畜の所業だが、でも他にも似たようなことは、世界のあちこちにある。スペインだって中南米でやったし、アメリカも先住民を圧迫したし、アフリカなんてヨーロッパ各国で蹂躙しまくった。日本だってアイヌと琉球がある。なぜだか歴史は繰り返されてしまう。人類は争いをやめられないのだろうか。そういうことを考えさせられる映画だった。そして、たとえ答えが出なくても、考え続けなければいけないと思った。あと、りんごの少女のような大きなことはできなくても、ヘートヴィヒの母のように、おかしいと感じたら誰かに伝え、迎合しないようにしたい。
きっと自分の事を言われているんだろうなぁ…
予告編を観て興味を引かれました。
表面上はホロコースト、アウシュヴィッツ絶滅収容施設とナチス高官家族の日常の対比がえがかれたおぞましい内容でした。
しかしそれは今現在、歴史上の出来事としてそれらを知っているからそう思うのであって、当時のナチス当人達にとってはどのような気持ちで生活していたのかは、わからない。
それらを淡々とした映像で紡がれているのが本作であると思いました。
それだけに怖かったです。
収容所の中やユダヤの人々が列車で運ばれていく様子などはテレビのドキュメンタリーなんかで目にすることが度々ありますが、その外の事なんて考えもしませんでした。
それは誰も目に触れることない深い森のなかでひっそりと行われているものだと思っていました。でもそれは全く違いました。
主人公の口からヒムラーやアイヒマン名前も出てきていましたけれど、二人とも総統の熱狂的な部下なのです、だから命令に異を唱えることは決してありません。(ゲッペルスは逆らって自殺しましたが)主人公も同様です。
いつの世も当事者が一番状況をわかっていないんですよね。
(皮肉にも「オッペンハイマー」が上映されていましたけれども…)
この映画はヨーロッパの人々向きに創られているのはよくわかりました。
反ナチス、このような歴史を繰り返さないために後世まで語り継がねばならない。
だからこそ私たちは映像を撮る。
そんな思いが溢れているように感じました。
ただ物語の底流に流れる「人間の無知」とそれに伴う「残虐性」の怖さは世界中の人びとの共感を得るものだと思いました。
いまも私達はナチス同様立場で何も知らずにいるのかもしれない。
日本で言えば戦中に東條英機がおこなった戦争戦犯行為や広島・長崎の原爆投下について語り部が減ってきているといいます
どこかの監督が今作のような戦争反対の注目を浴びる映画を創ってくださらないかなぁ思いました。
(あ!「この世界の片隅に」がありますね)
ナチスの恐ろしさではなく、人間の恐ろしさ
戦時中というと、戦場やそれに準ずるような修羅場や緊張状態が想像されるが、この映画が映し出しているのはなんとも幸せそうな家庭の姿。父の誕生日を祝い、ケーキを食べ、休日に子どもと川に遊びに行き、友人や母が訪れては楽しく談笑する。ヘス一家のみならず、どの国にもこういう日常を過ごした家庭はあったのだろう。
一般的には、映画に登場するナチス(というか主人公の敵国兵士全般)というのは、明確な悪役として登場し、信じられないような非道をおこなう。それらの大半はもちろん事実に違いないが、糾弾する表現目的を持っているがゆえに、まるで悪魔や鬼の所業のように受け止められる。実際には、誰かには慈愛を注ぐような人間が史実としておこなったものであるという事実をなかなか実感できない。そこを解決した映画だと思う。
この作品にはテンポチェンジがほぼ無く、淡々と日常が描かれている。
史実を知った上で注意深く見なければ、普通の営業マンがただ普通にマジメに仕事をしに来た、子どもが珍しいものを手に入れて興味深く観察している、仕事のストレスを抱えた父親が娼婦を呼んで妻にバレないように入念に陰茎を拭いた、奥さんがヒステリーで家政婦に八つ当たりをした、ちょっとイライラすることもあるが、いたってノーマルな日常である。
史実を知っているからこそ、営業マンがいかに死体を効率よく焼けるかという信じられない話をしていることや、子どもが虐殺されたユダヤ人の遺品をオモチャにしていることや、ヘスがポーランド人に一定の差別感情がありながら手軽にセックスを済ませたことや、奥さんがポーランド人家政婦に対して塀の向こう側にぶち込むぞと言ったことがいかに恐ろしいことか、といった事を理解・想像できる。
僕らが博識だからではない。ただ遠い未来の人間だからこういった想像で補完ができ、批判的な立場を取れるのであって、当時のドイツに生まれ住んでいたらやはり淡々とした日常としてなんとも思わなかったのだろう。
僕は焼肉を食べる時に、大量の牛が屠殺される目的で生まれ、屠殺され、皮を剥がれ、全身をバラバラにされるのを想像したりはしない。自分が食べてるのはカウではなくビーフだと思っている。知らないわけではなく、想像しない。無意識に関心を持たないようにしていると思う。
ナチスにとってホロコーストがそういうものだったというのを、擁護するでもなく、過剰に糾弾するでもなく、フェアな視点でリアリティを追求して描いた作品だと思う。
ここで表現されているのは、ナチスの恐ろしさではなく、人間の恐ろしさだ。
この生活に耐えられる?
大量虐殺が行われている近くで
楽園を築ける
根性?はどこから??
司令官より、司令官の奥様が怖くて
奥様のお母さんも
アウシュビッツ敷地にある豪邸を
殺戮が繰り返されている事がわかっているのに
良いところねと褒め称えた
えっ?
叫び声と銃声が聞こえる生活を?
子供の幸せって?
こんな環境で子供が真っ直ぐ育つとでも?
司令官の部屋に入ってきた女性は娼婦?
ユダヤ系に見えたんですが
その女性は殺されてないだろうかとか
色々考えを張り巡らす
奥様のお母さんはこの環境に耐えられず、黙って出て行ったと推測
手紙にはなんて書いてあったのか
司令官が昇進して
ここを離れないと行けないとわかって怒りまくる奥様
そんなにここ良い?
自分が育てた庭や素敵な部屋があるから?
お手伝いの方も身体に支障が出てきて
子供達の遊びも戦争にまつわる遊び
夜はちゃんと寝れてなさそう
女の子はいつもベッドじゃないところにいる
実はどんどんこの環境に、生活に蝕まれている
司令官も身体の調子が悪い。
やったことは全て自分に返ってくる
因果応報
そして、エンドロールの音楽めっちゃ怖い。
本当にあった怖い話
ふざけたタイトル名ですが、こんなタイトルじゃないとあなたはこの駄文に関心を示すこともなかったでしょう?これもある意味で関心領域です。
ごめんなさいふざけました。でもタイトル名は本心です。今も昔も当然のように戦争があり、民族憎悪があり、人が人を殺す。誰もこれらに対して見て見ぬふりは出来ない。でも出来ないはずなのに無意識的にやってしまうのが私達人間です。
要はこの映画は単純なホロコースト映画ではないと言いたいんです。ユダヤ人がどうこうナチスがどうこうの話ではなく人間が自分自身で自覚できない穢れを戦争を通して描いている映画だ、と言いたい。
ですが戦争には勝者と敗者がいて、勝てば官軍負ければ賊軍という言葉がまさに当てはまる事になります。被害者・加害者に分かれます。義と悪にラベリングされる訳です。そんな状況で"人間誰しも持つ"無自覚な穢れの話が通用する訳がありません。「お前は被害者を悪く言うのか、加害者の肩を持つのか」って奴です。勝者敗者を曖昧にしようとしてもそれぞれに対するイメージは固定されます。我々日本人だってそう。3か月前に日本公開の伝記映画オッペンハイマーを観てすべてをすんなり受け入れた人はいないでしょう。バーベンハイマ―を知っていたらなおさら。日本って敗戦国なんだなと時空を超えて思わされましたよ。でも他方で日本が植民地支配した国々の人たちは今でも良くない印象を持ってることも少なくないでしょう。
ドイツも日本もアメリカも、そしてユダヤ人とイスラエルも誰かによって苦しんだし誰かを苦しませた。戦争が終わり勝者敗者の立ち位置が出来て、良いやつ悪いやつといった固定されたイメージは80年後の今でも変わらないまま。こんな環境で無自覚な穢れの話は出来ないですよ。すぐにアイツが悪いこっちは正しいなんて言い始めるでしょうから。
そして私はどうしてもこの映画を人間の悪としてではなくユダヤ人、ナチスといったラベリングで見てしまう。だから本当にあった怖い話であり、現在進行形で怖い話なんです。民族の問題ではなく人類の問題なんです。ナチスは良い事もしたとか、そんなことを書くつもりは全くないですよ。でもユダヤ人可哀そうナチスひどいみたいな典型的な視点で観るなら別の映画を観た方がいいんじゃないかとさえ思います
第二次世界大戦中、アウシュビッツ収容所。 所長のルドルフ・ヘス(ク...
第二次世界大戦中、アウシュビッツ収容所。
所長のルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)は、妻のヘドウィグ(ザンドラ・ヒュラー)や子供たちと、収容所に隣接する豪華な邸宅で暮らしていた。
整備された庭、広い室内、使用人も多く穏やかな日々が続いていく。
ただし、塀の向こうでは銃声や叫び声が微かに聞こえ、煙突からは煙も上がり、近くの川へボートを浮かべて遊ぶと、突然、大量の灰が流れてきたりはするが、まぁ、それはそんなものだ・・・
といったところからはじまる物語で、おおよそのところ予告編などから想定できる内容。
ヘドウィグの元には街の方から女友だちなども遊びに来、その際には「ユダヤ人たちは宝石を塩壺の中に隠してたりするのよ。頭いいわぁ、はははは」みたいな会話も、何気なく繰り広げられる。
前半で、いちばん恐ろしかったのは、ここ。
で、夫のヘスは収容所運営の手腕を評価されて栄転、収容所を離れざるを得なくなる。
すると、妻ヘドウィグは、「やっと手に入れた理想の生活。行くのはあなた一人、単身赴任して頂戴。上司に掛け合って。なんなら総督にお願いして」という。
うわぁ、怖。
かくしてヘスは単身赴任することになるのだが・・・
個人的には、ここからあとの後半が残念だった。
前半、引いた画面で抑制の効いた演出。
これが後半、動き出す・・・ と期待したが、そうはならず。
単身赴任のヘス中心に描かれ、ヘドウィグと子どもたちの様子は描かれない。
ヘスたちが静かに「最終結論」へと導きながら、ヘドウィグたちは穏やかな(できればホームドラマのようなコミカルさも加えて)生活をしている。
それのクロスカット。
なんとなれば、ヘドウィグは夫ヘスが戻って来るのを待ちわびているのだ。
この、非人間的行為と隣り合わせながらも、それを察知することなく日常に埋没してしまう恐怖を描いてほしかった。
最終盤、「最終結論」を導き出した後にヘスは嘔吐するが、嘔吐シーンの間に、現在のアウシュビッツに様子が挟み込まれる。
ヘスの嘔吐は、劇中のヘスの人間性からの結論ではなく、現在の人々(つまり観客)の嘔吐を誘引するための演出だろうが、それはちょっとずるい演出のように思われる。
映画の締まりとしても収まりが悪く、ラストカットは戻って来たヘドウィグの満面笑みが相応しかったのではないかしらん。
モンスターが現れないモンスター映画。
そのモンスターをヘドウィグに代表させる、という意味で。
関心度の高い意欲作だが、あまり感心できませんでした。
現実から目を逸らすな
アウシュビッツ収容所の隣に住む収容所所長とその家族の話。塀の向こうで行われてるユダヤ人虐殺に無関心な生活ぶりが坦々と描かれている。暴力描写は無く、悲鳴や銃声の音が生活音かのように自然に散りばめられている。中でも妻が特に無関心のように描かれているので、一番人間性が無いように感じるが、都会を離れて暮らしたい、庭に花や野菜を植えて豊かな暮らしがしたいという夢を持ち、それを実現した、本来は感受性豊かで裕福な女性だったはず。世の中の出来事よりも自分達の幸せが大事というのは現代でも共通しているだろう。
所長含め、登場人物全員が時代の被害者でもある。人は見たいもの、聞きたい音しか聞かないものだ。
そして、エンディングロールの音楽はもう二度と聴きたくない。不穏な変拍子に叫び声のような音が使われ、逃げ出そうとした者に「目を開けて現実を見ろ」と彼らに言われているようだった。映画であることを忘れさせるくらいなリアリティで、圧巻の作品である。
思っていたのとは違った
そっちの手法かと。予告だけ見て関心を持ち、見てみたが、他の方も言ってる人がいたが、予告が全てな感じ。常に何かしらが起こっている、それは死に直結する音な事もわかるが。
無関心な住民は、ここに住み続けたいという。色々な音がする。どういう音かは住民もわかっている。臭いもする。窓を閉めてやり過ごす。無関心というテーマを、全く映像で出さない(最後の方の靴くらいか)手法で表す。私には残念ながらそこまで受け付けられなかった。正直しんどい。このままなのだろうなと思って何回か途中退場も考えた。私はそこまで映画人ではない。自分の感性では、みていて辛く、そして、この映画が示したい事はあまりわからなかったのだと思う。
最近、人に希望を持ってない。そんな自分の心理も、この映画に引っ掛からなかった理由かもしれない
あんまり面白くない
意義深い作品なのだろうけど、ドラマとしては起伏に乏しく、スケッチ的な描写ばかりで展開を期待させるフックがない。見ていて飽きる。
ただ奥さんが怒ってるところは非常に身につまされて、つらい。「私を連れていきたければ、首に縄をつけて引きずり回すしかない」みたいな事を言われて、あーあ、やだやだとげんなりする。別居してむしろ気が楽になったのではないだろうか。しかしそれは、塀をへだてた向こうはそれどころではない地獄であるという話なのだ。
何を伝えたかったのか
何を伝えたかったのかよく分からない映画だった。
いや、伝えたいことは分かる、メタ的には。「アウシュヴィッツ収容所の塀1枚へだてた隣で裕福に優雅に平穏に暮らすドイツ人将校(アウシュヴィッツ所長)一家の日常を描く映画」という情報を得た時点で、映画を観る前から、『ホロコーストの残虐性と無関心の恐ろしさ』を描きたい・伝えたい映画なのだと分かる。一通りの歴史の知識さえ持っていれば。
ただ、そのテーマが、映画そのものから・映画単体から伝わってくるかといえば、いまいち伝わってこないとしか言いようがない。(受け手がそのつもりで観れば受け取れなくもない…としか。)
この映画から得られる感情はすべて映画外の知識をもとに引き起こされているものである。果たしてそれは映画の完成度としてどうなのだろう? 私がもっと無知であれば、いったい塀の向こうで何が起こっているのか一切分からないし、なぜ子供たちがああも不安定なのかも想像がつかない。
投げっぱなしの伏線、意味有りげながら説明不足で伝わらない描写。
川に何かが流れてきて慌てて水から上がり風呂で全身ゴシゴシ擦る。もちろん知識を元にすれば(たぶんこういうことだろうな…)と分かるが、映画の中での情報だけでは確証は持てない。なんだ、あえて説明しないのがそんなに格好いいのか? あんな重要な事実でさえ?
りんごの少女もとても重要なエッセンスだが、その重要性は鑑賞後にネタバレ考察を読んで初めて分かった。誰もが知る有名なエピソードならまだしも、監督が個人的に知った実話を取り上げパンフレットだかインタビューで話しているだけのもの。それって映画としてどうなの? さすがに映画内でもう少し情報を提示すべきでは? せっかくの深遠なエピソードが、鑑賞後積極的に調べた人にしかその深みが分からないなんて、意味があるのか?
私の読解力が足りないせいで理解しきれなかったかもしれないのは重々承知の上で、しかし私の読解力や知識量はごく一般的なものだと思われるので、つまり観た人の多くは分からないということではないか。
大衆が観るメッセージ性の高いエンターテイメント映画としてはあまりに不親切すぎる。たとえば平均的な10代半ばの若者が見たらほとんど理解できないのではないか。そういう世代にこそ知ってほしい歴史なのに。
もちろん高尚な芸術映画としては『描きすぎない、説明的でない、難解である』という美学に基づいていて名作なのだと思うが、それなら知る人ぞ知る名作としてミニシアターとかでひっそり上映してくれていたらこちらもそのつもりで観るので感じ方も違ったかもしれない。
しかし、本作が扱っているのは、後世に残さねばならない重大な歴史的事実だ。本当に重要なテーマだからこそ、こんな説明不足で解釈を委ねすぎな映画にするべきではないのではないか。
こう言ってはなんだが、ホロコーストという残酷な歴史的題材を、「『クリエイターの斬新なアイディアと芸術的センスを見せつける格好いい高尚な映画』を作るための材料」として都合よく使っているようにしか思えなくて、不快だった。
そういうしゃらくさい芸術映画は、オリジナルストーリーのフィクションで作ればいい。あまりに多くの命が理不尽に奪われた実在の悲劇を、承認欲求のために使わないでほしい。
まあ、私のような一般的大衆的な教養と文化的素養と解釈力しか持ち得ない、娯楽寄りの分かりやすい映画ばかり観ているような観客はそもそもお呼びでないのだろう。何千何万の芸術的映画を観てきて一から十を知る(読み取る)造詣の深いホンモノの映画好きの観客に向けて作られているのだろう。
それは分かったが、それならイオンシネマなんかで上映しないでくれ…心構えから間違ってしまった。
…というわけでストーリーや演出に関しては私としては完全に合わなくて星1だけど、ただ映像や音響の素晴らしさは間違いなかったので星2にしました。
メタファー
絶対予備知識がないと普通の軍人一家の日常風景で終わってしまうやつです。
ところどころ、あれ?という場面がありますが虐殺でどういうことが行われていたかがわかっていないと理解のしようがないです。
虐殺前に脱がせた服をもらっていたり亡くなった方の歯を遊び道具にしたり人を燃やした灰で花壇を育てたり、まだまだ一杯あるのでしょう。
調べさせるという作戦なら当たりですがオッペンハイマーといい娯楽作品としては難解過ぎませんか。
技法について語るべきか、テーマについて語るべきか・・・
ヴィルヘルム・ハンマースホイの絵画を思わせるような映像と終始その映像と似つかわしくない恐怖映画の効果音ような音響が終始混濁し、かつて経験したことの無い様な時空間が浮かび上がる。あの忌まわしいアウシュビッツを一切描かず、現代にも通じるありふれた家族の日常の中の異常性がかくも現代の我々にリアリティを持って迫ってくる映画作品を他に知らない。ここで描かれている日常の主人公はほかならぬ、われわれの良く知るアウシュビッツの所長でナチ親衛隊(SS)幹部だったルドルフ・ヘスとその家族の日常である。関心はその妻の異常さである。その妻があの忌まわしいアウシュビッツの塀の外で箱庭のような庭園付きの家をせっせと構築する様はまさにナチスそのものである。自然をコントロール可能な対象としてみたその思想は優性民族思想へつながる。塀の外のように見えて実はズームアウトするとそれは海の中で思念として構築された家を浮き彫りにしたタルコフスキーの🎦ソラリスを想起させられる。タルコフスキーもまさにソビエトの粛清政治を終生批判してきた人物である。同様に自然をコントロールして悪魔の産物を生みまだしたある科学者の映画作品、🎦オッペンハイマーが映画におけるキュビズムであるならば、本作品はまるで映画におけるフォービズムである。家族の日常に眠る野獣が描かれているのである。
1日経ってじわじわ来た
鑑賞中は不協和音の単調な音楽、叫びのような声、急な赤い画面等々、正直気持ち悪くて、クレジットの時には早く出たくてたまらなく。はー、また変な映画にお金を払ってしまったと後悔しながら帰路に着きましたが…1日経ってジワジワきました。
アウシュビッツが出てくるということで、
今起こっている世の中の紛争など他国にもちゃんと関心を持ち続けよう、 というようなメッセージが込められているのかな?と思いましたがそれだけじゃなかった。
ずっと続く赤ちゃんの泣き声が気になっていたのですが…
あの司令官の奥さんは自分の子供の様子すら関心を持ってなかったのでは?
考えてみたら、夜に女の子が廊下でポツンとしてることに気づいたのは司令官。
奥さんは、男の子が外の看守とユダヤ人とのやりとりを聞いて心を痛めてることにも気づいてないだろうし、そもそも子供を連れてその環境にいくことで、子供にどんな影響があるかなんて考えてなかったんだろうなあ…とか考え始めたら、
その人を中心に同心円状に広がっていく関心領域の図が頭に浮かび、
自分のこと、家族のこと、身近な人のこと、…その先に世界の情勢のこと、と続いていくのかなあと。
奥さんと司令官の関心領域の大きさが対象的に描かれていて、
関心が自分の夢、願望の実現だけの奥さんと、一方、家族、同僚、そして実はユダヤ人についても関心領域に入ってるのでは?と思える司令官(人が集まった様子を見てどう殺すか考えてしまう自分にかなりストレスがかかっている様子だった)
個々の関心領域の広さと幸福度の関係性、はたまた社会全体の幸福度とは…
とグルグル思考するに至り、
さらに、日頃の自分の関心領域についても意識することにもなり、
なかなか自分が今後生きていくのにいいキッカケとなる映画になりそうな感じです。
人間にはあれが出来る
開始直後、スクリーンは真っ黒のまま数分鳴り響く不穏な音。なんとも不安になるその音を逃げ場なく浴びせられ続け、映写機壊れてない?と不安になってきたあたりで画面は長閑な自然の風景に切り替わります。
その時点で、ああなんか…アート系の映画なのか〜と思いました。
エンタメ的な親切さのない映画を見たのは結構久しぶりで、劇場で見たのはもしかしたら初めてだったかもしれないのですが、こういう映画はむしろ劇場で観るからこそ意味があるのだなと学びました。
特殊な体験として心に残るし、その場に居合わせた観客同士で妙な連帯感さえ湧く(正直いびきも聞こえたけれど)。
一時停止ボタンや早送りボタンを押す自由がない状況で見るべきものなんだなと思いました。
肝心の内容ですが、とにかく劇的さがないのが特徴だと思います。
ホロコーストという、被害者であれ加害者であれ、どこを切り取ってもドラマチックにならざるを得ないような題材を扱っているにも関わらず、です。
物語的な文脈の存在しない他人の日常生活を隠しカメラでただ覗いているだけ、みたいな退屈なシーンが続き、だからこそ異常なまでのリアリティがある。不思議と、塀の中の悲劇を生々しく描いたどのホロコースト映画より、あれが現実に起きたことなのだと生々しく実感させられた気がしました。
だから、特に何も起こっていないのに、とにかく恐ろしい。
ホロコースト映画を見て、『こんな酷いことを人間ができるものだろうか』と思ったことは何度もありますが、『人間にはこれができるのだ』と確信させられたのは今回が初めてかもしれません。
人間にはあれが出来るし、かつあれをやりながら我が子を愛し、妻や夫を愛し、食事をし、娯楽を楽しみ、生活をより良くするための努力をし、現実的な職務上のノルマにプレッシャーを感じたり、夫の転勤で生活が変化することに悩んだり出来るのです。
この映画について、無関心というものがよくテーマに挙げられますが、私はルドルフとヘートヴィヒについては無関心で済ませられないほどに塀の中の出来事に主体的に関わりすぎていると思っています。
ルドルフは毎日塀の中の光景をその目で見て、かつ運ばれてくる彼らをいかに効率的に絶滅させるかの決定に主体的に関わっているわけですし、ヘートヴィヒは囚人の持ち物を平然と収奪し、気に食わない使用人に『お前も灰にしてやる』などと暴言を吐いています。しかも、あの状況に耐えられなくなった母親が挨拶もせずに逃げ帰ってしまったことで、『あの状況で平然と暮らせることは異常である』という現実を認識させられてもいるのです。
無関心の罪で済ませられるのは、あのヘートヴィヒの母くらいまででしょう。
それでもなお、彼らは単なる職業上の義務としてだけでなく、それを肯定し、それを行う自分たちも肯定できるだけの思想性を持ってあの場所に暮らしているのだろうと思うのです。
具体的には、彼らは間違いなくナチズムとか反ユダヤ主義の熱心な信奉者ではあって、ルス家が子だくさんなのもアーリア人種を増やすためナチスがそれを推奨していたからでしょうし、ヘートヴィヒが東方における生存圏とかいう概念であの生活を肯定していたのも、その表れだと思います。
ユダヤ人を絶滅させるという高尚な仕事の末端の汚れ仕事を担うことに対して、自己犠牲を払っているのだというような陶酔感すらあったかもしれません。
ルドルフたちは単に役割を果たしていただけの平凡な人たちでなく、あの時代の異常な思想を支持していた人たちとしても見るべきなのだろうと思うのです。現代に置き換えても、無関心に並んであらゆる属性への差別感情や排他主義は間違いなく現在進行系の問題ですし。
でも同時に、別に大して異常な思想性を持っていなくとも、ただ単に無関心であるだけでも人って結構酷いことを見過ごすし、無かったことにするし、なんならなし崩し的にその実行犯として巻き込まれてしまったとして、それに抗うことなんか出来ないのかもしれないよな、とも思わされ…そしてそのほうがより救いようがないし、邪悪かもしれない…。
そういう、人間というものそのものの『嫌』さ、どうしようもなさみたいなことについて、映画を見終わってから何日もずっと考えさせられています。
本当に何も劇的なことの起こらない映画なのに、これだけ重たいものを人の心に残すのはすごい。
映画というものの可能性や真の価値みたいなものも教えられた気がする、個人的に忘れられない作品になりました。
全109件中、41~60件目を表示