関心領域のレビュー・感想・評価
全362件中、321~340件目を表示
淡々としてて苦手だが考えさせられる
毎年何本も作られるナチス映画。あの手この手で作る制作側のアイデアにいつも驚かされるが、本作も結構な衝撃だった。アウシュヴィッツ強制収容所の外側で幸せに暮らすナチスの家族を描いた物語。 壁の向こうで行われていたユダヤ人の虐殺は全く描かれない。あくまで収容所の所長家族の日々を淡々と描く。収容所の中で何が行われているのかは、壁の上から見える煙や聞こえてくる声と音でしか感じることができない。このおぞましさ。壁で隔たれた向こう側で何が行われているのかを想像したらあんなに幸せそうに生活はできない(個人的にはそう思う)。あの家族は収容所のことを知らないでいるのかと思っていたが、ちゃんと理解していることが後半示される。夫の権力を傘に怒鳴り散らす妻の態度もかなりおぞましかった。ちゃんと知ってんのか。そりゃそうだろうけど。気持ち悪い。 それなりに小さな出来事は起こるし、夫婦のお互いの不貞を匂わせるシーンもあったり(夫のはほぼ決定的だけど)。他にも些細なことであの環境の異常性がわかるシーンもあった。そう、スクリーンからは伝わらない匂いの問題だ。だからこそあそこにとどまりたいと考えることの異常性が際立つんだよな。また収容所の所長として、いかにユダヤ人を「効率的に」殺して灰にしていくのかを検討するシーンも印象的だった。「ヒトラーのための虐殺会議」に通じるビジネス感覚だ。 でも、全体に映画としてどうだったかというと微妙な感想になってしまう。淡々すぎるから。個人的にはあまり得意ではない部類の映画ってこと。リアリティ・ショーを見せられている気分になる。事実に基づくとこういう描き方になるのも仕方ないか。面白かったとは言えないが、かなり考えさせられた映画だった。点数は本来2くらいだが、考えさせられた点を踏まえて3にしておく。
私の関心領域からも外れていたかも。
回数を重ねて何度も観たら印象変わるのかな?初見では『ま、そーなるよね』としか思えなかった。) 人間の適応能力って凄まじいから、自己防衛本能が働いて実際にアノ場所に住んでいたら自然と耳に届く音届かない音が取捨選択されて普通の暮らしを送っていてもなんら不思議ではない。平たく言うと『いちいちあちら側の音に心を痛めていたら自分の身が持たない』。だからぽっと出のお母さんはアジャスト機能がまだ上手く働かず、荷物まとめて退散しちゃったのね。それもまた納得。 大人の都合であの場所で生活することを余儀なくされる子供達は善とか悪とか素養を身に付けている過程でのあの特異な環境はダメだろーなー。全部スポンジのように吸収しちゃうもん。 脳みその自己防衛本能の働きにより『関心領域』が変わるというか閾値が高まることで、第三者から見ていたら違和感を感じるような光景でも、当人にしてみたらただの日常。そう考えたらただの日常風景をひたすら観させられていたこの映画に対して『ま、そーなるよね』しか感じられなかった私は何かが壊れ始めたのかな……。 以下、箇条書き ●ザンドラさん演じるヘートヴィヒに夫が転勤を打ち明けた時の妻のアタオカ行動がヤバし。 ●最初と最後の音の重なり合いが印象的。あの音のどの部分を脳が取り込むのかは人によって聞こえ方が違うはず。それこそ『関心領域』によるんだろーなー。 ※当たり前のことですが、ホロコーストを容認しているわけでは決してないです。 ※結構静かに展開されるので食べ物食べる音には注意が必要な映画。
時代の狂気が認知を歪めたのか、認知を歪めないと正気を保てないのか?
収容所から聞こえる人の叫び声と銃声に表情も変えず笑ったり、怒ったり、遊んだり日常生活を送るヘス一家。それは、収容所から発する音を単なる環境音として脳が処理してしまっている。 音に関しては、距離と反響を計算した上で再現したらしいが、何度も聞いているうちに慣れてしまう自分に気がついて恐ろしい。 無関心を通り越して、現状を当たり前として優雅な生活を送るヘス夫人。使用人の女の子を叱りつけるのに「ガス室送り」の言葉まで発する始末。ザンドラ・ヒュラーの冷徹演技が、時代の狂気を見事に再現している。 民族浄化が回り回って、現在進行形で行われている今こそ、忌まわしき過去を振り返えなければならないのだろう。
リンゴに隠された真実
ユダヤ系英国人である監督ジョナサン・グレイザーは、本作によるオスカー受賞スピーチの中でこう語った。「過去において誰が何をしたかではなく、むしろ私たちが今何をしているかに目を向けようという意図でこの映画を作りました。。人間性の喪失が最悪の事態に陥るものであること、それがこの映画を通して私たちが描こうとしたものです。ユダヤ人であること、そしてホロコーストの体験は、ハイジャックされてしまいました、多くの罪のない人々を巻き込む紛争を引き起こした占領によって。私たちは、今、それに反論するユダヤ人としてここに立っています。イスラエルでの10月7日の犠牲者であれ、進行中のガザ攻撃の犠牲者であれ、彼らはすべて、この人間性喪失の犠牲者です。私たちは、どうそれに向き合えばよいのでしょうか」 アカデミーのユダヤ人関係者から“反ユダヤ主義”との大批判を受けたらしいのである。アウシュヴィッツ収容所の司令官としてユダヤ人110万人を死に追いやった実在の人物ルドルフ・ヘスの家族が主人公。注目のドイツ人女優ザンドラ・ヒュラーはヘスの奥さん役で登場している。高い壁を隔てたお屋敷でなに不自由ない生活を送っているが、お隣の収容所からはユダヤ人たちの阿鼻叫喚が聞こえてくるし、収容者を毎日収容所に運んでくる汽車ぽっぽの煙だけが印象的に映し出されている。 リアリティ番組の隠しカメラを意識したというフレームワーク、収容者のために作業場にこっそりリンゴを埋めてあげる善行少女のシークエンスだけがなぜかネガ(白黒反転のモノクロ画像)で撮られている。ミカ・レヴィが担当したインストルメンタルも観客の不安をかきたてるには十分な効果を発揮しているが、何かが物足りない。実はナチス親衛隊だったギュンター・グラス原作の『ブリキの太鼓』に捧げられたオマージュも、あなたのハートにはさほど刺さらないであろう。 ガザや🇺🇦における民族紛争の影に隠れた“資源争奪”の真相を、グレイザーは多分ご存知なのだろう。知っていながらハッキリと突っ込んではいないもどかしさを、思わず感じてしまう1本なのだ。🇷🇺の🇺🇦侵攻の原因も、元はといえば🇩🇪と🇷🇺を直接海底でつなげたノードストローム2建設により、天然ガス利権から外された🇺🇦の逆恨みといわれている。そしてその🇷🇺の🇺🇦侵攻により、突如としてガザ近海における天然ガス油田開発封鎖を解いた🇮🇱の利権参入狙いの真実を、グレイザーは知っていながら敢えてネガで映し出した“リンゴ”の中に隠したのではないだろうか。 2つとも、環境への影響が少ない天然ガスを是が非でも欲しい🇩🇪やEUのために、どこの国がその利権に絡むのかをめぐって起きた戦争になのである。因みに先日ヘリ墜落によって大統領が亡くなった🇮🇷にも天然ガスが豊富に埋蔵されていることを、この機会に皆さん頭にいれておいた方がよいだろう。要するに、現代における戦争はすべて巨大マネーを生む資源争奪によって起こっているのであり、民族的対立はその隠れ蓑に利用される場合がほとんどなのである。 あえてグレイザーは、本作においてナチス親衛隊によるユダヤ人虐殺の模様を全く描かない演出法をとっている。ハンナ・アーレントが指摘した“悪の凡庸”よりもさらに醜悪な理由で、現在戦争を繰り広げているハゲタカたちの真の狙いはどこにあるのか。無報酬で働かせることができる労働力確保が目的だった時代は遠い昔に過ぎ去り、地中に埋まった“リンゴ=天然ガス”をどこが堀りあてEUに貢つぐのかで争っているのである。門外漢である我々日本人は、ルス一家のようにただ無関心でいるしかないのかもしれない。
前衛的なアウシュビッツもの
「観たことを一生忘れないだろう」 「どんなホラー映画よりも恐ろしい」 って文句が、無機質で不気味な音楽と共に、映画館でガンガン流れてましたが、ハードル上げすぎ(笑) ホラー映画じゃない(笑) ほとんど恐くない(笑) 演出も前衛的で、設定も前衛的。 新しい視点、新しい切り口、のアウシュビッツもの。 65~70点ぐらい。 最後は意味深で、考察不可避。 1回観ただけじゃ、なかなか理解できません(笑) さあ、もう1回観ますか♪
無関心という残酷さ。
実際どうだったのかは別として、無視や見て見ぬふりでもなく、そこには何もない、透明なものだから関心の持ちようもないくらいの無関心さが描かれていた気がする。 作品として表現したいことはわかる気がしたけど、細部のあれこれを理解するには自分にはあまりにもナチスやアウシュヴィッツの知識が無さすぎた気がする。ちょっと知ってる程度だとよくわからないところが多かった気がする。 「冒頭」 かなりの長尺(そう感じただけかも)何も映されない、音だけのシーンから始まる。 あれ?映像だけ映ってないけど??と思うくらい。 音に注目しろよー!って事かなと思うけどなかなか印象的なはじまり方だった。 「なんだか気持ちの悪い映像と音」 どう言う意図かわからなかったけど、なんかドキッ!!とするような音が鳴ったり(気持ちとしてはWindowsのエラー音のような嫌さだったなぁ) 真っ赤に染まる映像や暗視スコープ??みたいな映像か入ったり、ちょいちょい気味の悪い感じの表現が差し込まれていた。 ラストなど含めこのあたりは誰かの解説とかで補完したい! 「無関心な感じのカメラワーク」 本作割と単調だなぁとも思うのには、まぁこれと言ったドラマ性があるわけでもなく、ただただある一家の日常を映すだけで、だからこその関心、無関心が描けているとは思うけど、カメラもどことなく引いた目線で見ているような感じがした。 「エンドロール」 エンドロールで流れる曲がまたなかなかの気味悪さで、こんなのずっと聞かされてたらどうかなりそう… でもそう感じられたのは本作においてずっと音に注目させられ関心を持たされたからなのかもしれない。 本筋とか言いたいことはわかった気がするんだけど、とにかく色々わかるにはもう少しお勉強が必要だと感じる作品だったなぁという印象。 しっかりとした知識があれば、もっとこの作品の細部や人の怖さを感じられたのかも知れないけど、今の自分には合わない部分が多かった…
環境が人を作る
母親はユダヤ人から奪った毛皮のコートを試着し、ふとポケットに入っていた華やかな色の口紅に気付く それを何の躊躇もなく手の甲に塗ってみて 気に入ったのか唇につけてみる 満足したのか引き出しに仕舞う 観客は毛皮の持ち主がその華やかな色の口紅をつけて毛皮のコートを着て出かけた思い出を想像し、それを取り上げられたことを想像して嫌な気分になる 母親はそんなことは微塵も想像しないんだろう 自慢の家に美しい花々や野菜やハーブを育てている自慢の庭 壁を隔てて、すぐ隣の地面にたくさんの血が流れ、灰が撒かれているのに 毎日聞こえてくる銃声を太鼓で真似する子供 この地で子育てをしたいという強い言葉に絶句する 無関心ってなんてグロいんだろう
ノー天気な奥さん
第2次世界大戦中、ナチスがポーランドのアウシュビッツ強制収容所を取り囲む40平方キロメートルの地域を「関心領域」と呼び、多くのユダヤ人が殺されたその強制収容所と壁一枚隔てた豪華な邸宅に住むドイツ人の所長とその家族の暮らしを描いた話。 アウシュビッツ強制収容所の中は映さないが、銃声が聞こえたり、不気味な煙が煙突から出ていたりで、殺人が行われていたことは家族も知っていたのかもしれない。 ノー天気な奥さんがちょっとイラッとしたが、当時の特権階級の人を夫に持つと自分がさも偉くなったような錯覚をするものなんだろう。 たぶん、日本が中国や朝鮮でも同様な事をしていたのだろうとは思うが、壁一つ隔てただけの場所に、流石に家族は住まわせてはいないと思い、少し違うのかな、なんて観てた。 邦題が関心領域で、隣に無関心な家族を描いているのが反戦のメッセージなのかも。 難しくて面白くもなく眠くなるが、無関心に対する問題提起作品だと思った。
公開初日、レイトショーにて。 アウシュヴィッツ収容所の隣りで暮らす...
公開初日、レイトショーにて。 アウシュヴィッツ収容所の隣りで暮らす家族の話であることは予告編を観て知っていましたが、 2時間弱、それをどうやって描くのか…? あまり期待すると、期待したほどでは無かった…と思いがちなので、 とにかくそれだけを期待して観ました。 エンドロールが始まるやいなや席を立つ人、多数…とか、 上映中にあちこちで寝息が聴こえた…とか そんなレビューもあるなかで、 いやいや、こんなに恐ろしい映画を観たのは初めて。 それも敢えて恐ろしいものを見せずに。 皆、その恐ろしいものが何なのかは 映画やドキュメンタリーで知っている…という前提です。 そしてそれは、 「あるもの」で描かれています。 ネタバレになるので書けませんが、 それによって全て想像できてしまう。 また、 自分の中にも確実に存在する、 見て見ぬふりとか、無関心とか、 考えようとしない…という 悪の恐ろしさも突きつけられる。 今年のアカデミー賞で、 「PERFECT DAYS」とともに 国際長編映画賞にノミネートされていて、 PERFECTDAYSの受賞を願っていましたが、これは負けても仕方が無い…。 ある意味、対極にある作品、と言えます。 「落下の解剖学」で妻役を演じた女優が、今作でもまたまた妻役を。 今作でも主役は彼女かもしれません。 それも、いかにもインテリ風な作家役の前作とは全く違って、 収容所所長の妻になりきっての演技、 女優さんってすごいな、とあらためて思ったのでした。
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 端的に言うと人間の”生活圏”の話です。
①人は誰しも自分が興味・感心のある事の範囲内で生きている(と考えている)と言える(私的に言うと“安全圏”)。 その圏外の事には基本無関心、興味がない、または他人事。 ※なお、日本語では、「興味」と「関心」との違いを下記のように区別しているようです。 (1)「興味」は、おもしろいと感じる気持ちや、知りたいと食指を動かされるような気持ちをいう。 (2)「関心」は、対象に向けて注意を払う心。「興味」が対象のある一点に感情的に向けられることがあるのに対し、「関心」は対象全体に理性的に向けられることが多い。 ※英語では、”interest“は、オックスフォードでは、“feeling of wanting to know or learn about something or someone”とあって、やは理性面・地勢面というよりは感情面の話。 無関心」というよりは「無感動」「無神経」「無(感)情」といった方がニュアンスとして近いだろう。 『The zone of internet 』とは元々はドイツ軍がアウシュヴィッツ収容所周辺の事を意図的に指した言葉らしいから、「関心領域」というより「感情(を麻痺させるべき)領域」と言って方が近いのかも(ついでにドイツ語の本来の意味も知りたいところ)。 本作の場合、それがアウシュヴィッツ収容所の隣という極端な例なだけであって、人間とは所詮そんなもの。仕方がない。 だから余計恐ろしい。 ②本作の監督が『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』と同じ人だと本作を観るちょっと前に知ったばかり。 『アンダー・ザ・スキン 種の補食』、実は密かに好きな映画。今まで観たスカーレット・ヨハンソンが出ている映画の中で一番好きなくらい。 何処か同じ匂いがする(同じ人が撮ったから当たり前だけど)。 ③善悪の問題ではないと思う。 勿論、戦争は良いことか悪いことか、正しいか正しくないか、と問われれば良いことではないし正しくもない。でも、戦争はいつまでたっても無くならない。 現在ウクライナやガザ地区で起こっていることも(極端に言えば)元々他人事だったのが、時間が長引くにつれ事態に慣れてきているのが自分でも怖い(勿論心は痛むが、かといって何か出来るわけでもない。募金くらい。)。 ナチスの蛮行は許しがたい。(ついでに言えば、日本軍の蛮行も許しがたいし、ベトナムでのアメリカ軍の蛮行も許しがたい等々)。 アウシュヴィッツ収容所で行われたことは人類の歴史上最悪の悲劇の一つだと思う。 でも、それは“後追い”で知ったから、既に歴史になったからそう思うのである。 この家族を、隣で行われていた恐ろしい事を知りながら無関心でいた或いは何とも思わなかった酷い人達、人非人と非難する、断罪するのは簡単だ。 本当にヒドイ話だったよね、と感想を述べるのも簡単。 でも、もし当事者であればどうだったのか。 夫は少なくとも自分たち(ナチス)がどういう事をしているかは理解していたとは思う。 それが正しいことだと本当に信じていたのか、当時ドイツという国で自分や家族を守って生きていくためにやむを得ずやっていたのかどうかはともかく。 だから突然の吐き気に襲われたのだろう。 あのシーンに突然挿入される現在のアウシュヴィッツ収容所記念館の映像の意味。 妻の方は、敢えて言えば「無関心」というより「無神経」「無情」「無慈悲」と云うべきか。 収容所で捕虜から奪った衣服を平気で使用人に“分けて”上げるし、恐らく匂いや色んな音・肥が聞こえるのに動じている気配もない(母親は居たたまれなくなって家を出てしまうか…かつてユダヤ人家庭で使用人をしていた過去がある)。 アウシュヴィッツから去ることに異常に反発する、というか、あの家は彼女が一から作り上げた彼女の家庭であり王国なのだ。それが全てに優先する。 卑近な例だが現代でも似たような事がないとは言えない。 先に工場があっても後から周りが住宅地になれば、後から来た住民が「臭い」の「音がうるさい」のとクレームする。 自分の家庭の住環境が優先する。 彼女の場合も自分の家・家族の住環境か出、隣がアウシュヴィッツ収容所なのは従。 隣がそうでない方が有り難かっただろうけど、夫が収容所の司令官であれば折り合いをつけるしかないし、何しろ彼女の娘時代からの夢のマイホームで隣は何するものぞ、と自分の家の中を何とか理想通りにデコレートするのに一生懸命だ、 それを笑えるだろうか。 それに本作は彼女をモンスターみたいに描いてはいない。 ④現代の殆どの日本人は他人事みたいに思っているけれども(何せ「神道」の国だから“水に流す”のが早いし上手い)、第2次世界大戦中は日本もドイツと同じ枢軸国側で、ユダヤ人殲滅なんて極端なことはしなかったけれども、真珠湾攻撃成功の際には国民挙げて喝采を叫んだろうし(彼方では2,000人死んでます)、本土の捨て石とされた沖縄で4分の1の島民が死んだということ、日本軍が中国や韓国で行ったこと、知らされなかった・無知だったと言えばその通りだが無関心・想像力の欠如とどう隔たりがあるのだろう。
映像と音の乖離。表象不可能なものの存在感
2023年。ジョナサン・グレイザー監督。アウシュヴィッツでユダヤ人の集団殺害が本格化すること、収容所所長の家族は壁一つ隔てた地所で優雅に生活していた。収容所からのなんとも不気味な物音が途絶えないなかで、平然と暮らす一家の様子を描く。 子育て、出世、庭園、川遊び。一家の生活はちょっとだけ上流だが標準的な家族生活に過ぎない。妻はイタリア旅行を望み、夫の転勤が決まるとアウシュヴィッツでの暮らしを手放せずに単身赴任を求める。子供たちはほほえましい兄弟げんかをしている。表面的に進行するこうしたごく普通の暮らしの背後に終始、収容所からの音が聞こえているが、つかのまの訪問者である妻の母以外は気に留めている様子はない。それが恐ろしい。音と映像の乖離。アラン・レネとまではいかないが。 犠牲者であるユダヤ人はほぼ画面に登場せず、収容所も遠くから眺められるだけだが、そこにあった「悪」の存在感は半端ない。「表象不可能なもの」の議論を思い出す。描かれないことによる存在感。
サンドラヒュラーと🐕🦺
映像が途切れたようになったり、ずっと焼却炉が稼働してるような音が鳴っていたり とにかく不穏な空気がノンストップ サンドラヒュラー無関心で冷酷な役が板に付いてきてるけど大丈夫でしょうか?胸くそ悪い役どころ見事でした、そしてその洋服はもしや?服ぐらい買えよと思ってしまった 優雅な金髪に長閑な田園風景、すぐ隣では上がる噴煙ととても不気味な風景 しかし誰かの犠牲の上に豪勢な生活が送れる、隣では何が起こっていても無関心というのはもしかしてそこかしこに有る構図なのではと思ったりした
"無関心"という共犯に潜む"凡庸な悪"
自然から始まり、しばらく戦争の影を感じさせない。ドリーショットによる横移動こそあれどカメラ自体は動かない、決してパンしないカメラは、恐ろしいほどに秩序立った"静"の印象を受ける。作中、家の中で同じ画角のショットが度々出てきて、そこで日常が繰り返され、生活風景が繰り広げられていることを際立たせる。メイドたちには「生地1枚ずつ取っていい」と言いながら(そして生地が広げられた机に集うメイドたち)、自分は部屋で高価な服を身にまとい、その様子をあらゆる角度から撮ることで、他に誰もいないことを強調する。 そんなふうに、アウシュヴィッツ強制収容所のすぐ隣で家や庭にも凝りまくって、自分の理想の城(塀で覆われた)を築く奥さん。そんな何気ない生活風景でも、ずっと隣から聞こえる厭な音が、そこでは"人間"らしい生活や振る舞いこそ、何よりも"人間"らしくないということを表していた。ぜひとも耳を澄まして鑑賞してほしい。そうやって数え切れぬほどの人間の命を、何事でもないかのように容易く奪ってきた現実は、本人たちにいつかのしかかるのだろうか…?作品終盤、誰にでもわかるような形で、突然とある手法でそれをハッとさせられる。 あくまでフラットに描かれた"ドラマ性の剥奪"と"凡庸な悪"、"結局他人事"という無関心の壁。ロングショットの多さなど、いかにもヨーロッパ的か。見る前から分かっていたことだけど、やはりキャッチーな内容ではなく、あくまで淡々と進む語り口なので、映画館でウトウトしている人もチラホラといた。そして、『落下の解剖学』に続きこっちでもザンドラ・ヒュラーとは、すげぇ。もはや強烈キャラのイメージになってしまいそうだ。 勝手に関連作品『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』『ニュー・オーダー』
ええええー!?
正直自分には理解できません。映画からのメッセージを求めるタイプなのですが、制作者が何を伝えたいのか理解できず。アウシュビッツ脇の日常が描かれているのみとしか思えませんでした。終盤の現代がわずかに入るのも、淡々と掃除をするのみでやはり理解できず。ただし、人の感性はそれぞれなのでこの映画を求める人もいるのでは。感性の傾向を知るために鑑賞しても良いのでは。
全362件中、321~340件目を表示