関心領域のレビュー・感想・評価
全465件中、61~80件目を表示
アウシュビッツの映画の表現として斬新。
この家族たちの無関心さがほんとに怖い。
国から与えられた指令とはいえ、そこには仕事をして家族が暮らすという日常はあるが、その仕事内容について考え、それがどういう事なのか考えている様子はほとんど無い。
こうして戦争って行われるんだなぁ。
子供の夜の描写は、観たときは少しわかりにくく、終わってから解説を読んでそういう事かと思った。
斬新な表現方法だった。
関心領域は何ですか
妻に誘われ久しぶりに映画館に足を運びましたがアカデミー賞候補になったので題名は知ってはいたものの訳のわからない映画を見て寝てしまうんだろうなと思ってました
予想通り始まった途端に何もない画面に訳のわからない音だけ、やっぱり訳のわからない映画だと思いながら数分後に鳥のさえずりがら川で遊ぶ家族の場面、そして家に帰宅するどこにでもある昔の風景
それからは他の方のレビューにある様なストーリーで、なんと最後まで眠ることはなく見続け、理解できることは少なかったものの目をしかめながらのエンディングロールでした。
しかし各場面を思い返してみると、自分の関心事以外は気にならない、それどころか自分の関心事を保つためには他のことはどうでもいいという人間の性とも言えるべき事を思い知らされるものであったんだなと感じたのです。
戦争という大事でなくても、人が死ぬということについては自分が関心ある人以外はニュースで報じられてもあまり気にならないものですよね。ましてや自分の生活に直接関係のない、例えば世の中を良くすることなんかにはほとんどの人が無関心であり気にもならないことなのでしょう。
ナチスドイツがしたこととは比較にはならないものの、今の世の中、特に政治で起きていることは酷いものです。
それはどれもこれも全て国民と言われる人の関心領域ではないので起きている、起き続けているのだと再認識しました。それはまさに投票率に表れているし、理不尽さがあってもなんの社会的制裁も受けない、誰かたちを見ればわかります。
1人の大人として自分が生きている社会に起こっていること何にでも関心を持つこと、怒ること、それについて意見を持つことの大切さをしみじみと思いました。
もう人生も終盤になってきた私ですが今一度、関心領域を広げてみようと思いました。
私にとっては政治は関心領域なのですけれどね。
あなたも是非政治を関心領域にして下さい。
最後に誘ってくれた妻に感謝です。
どうしてこんなにヒットしてるの?
レビューをまったく読まずに観に行った。
なんていうか、作品の特性上、単館上映するようなタイプの映画だけど、公開から1ヶ月くらい経つというのに、新宿ピカデリーの大きめのスクリーンでの上映でほぼ満席。
ドキュメンタリーではないけど、そんなタッチで、特に説明とかなく淡々とした映像と“音”で描かれてる。
観る側の想像力、関心領域によってもこの作品の解釈ってかわってくるのかな?
久しぶりに難しい作品を観ました。
…変わらんだろ??
かのアウシュヴィッツ収容所の真横に、ナチス高官とその家族が暮らす豪邸が。壁一枚向こうの惨劇をよそに、それに無関心に暮らす人々の恐ろしさを描いた作品。
中々に独特な作品ですね。
銃声や悲鳴もちょくちょく響くものの、それを意に介せず化粧をする奥さん、遊ぶ子供たち…観ているこちらはこの違和感に戦慄を覚える‼…ハズなのだが。。
大部分は、正直退屈な印象。直接的に見せないとは言え、恐ろしい収容所との対比を強調する為か、描かれる日常に惹き込まれるものはない。
…しかし、静かながら最後は強烈‼そうですね、ヘス家の住人の利己的さにイライラをさせられていましたつもりが。。
その視線に、ホレ結局おまえらも一緒だろ?と訴えかけられているような気がしましたね。
よくよく考えたら、このテの作品をみる度知ったようなうっすいレビューを書いている自分や、そもそも本作を途中まで退屈だと思って観ていたことこそが関心領域の外にいたのかなと。
考えさせられる難しい作品だった。
…ここからはワタクシ事ですが、本作を観て思い出したことが1つ。
一人暮らし用の小さなマンションに住んで長いのですが、どうも下の階から夜中の12時頃になると、壁を蹴ったようなドシンドシンという音が響いてくるんですよね(もう何年も)。
ワタクシは寝る時間がもっと遅いのと、上に住んでいるっているのもあって「今日も響いてるな~」くらいにしか思ってなかったのですが、前回の家賃更新手続きの際に、ついでに管理会社に話してみたんですが、何となく取り合ってもらえなく。まぁ、別にワタクシもついでに話してみた程度だったんで良いんですが。
…そう思うと、ワタクシ含め無関心領域な人って結構多いのかな~なんて思ったりしました。最近は落ち着いてきたので引っ越したのかな?
さて、自分語りが過ぎましたね。とにもかくにも、色々と自らを振り返るきっかけになりそうです。
恐怖を封じ込めたような、おそろしい映画
こわい。恐怖を封じ込めたような、おそろしい映画です。
そこに封じ込められた恐怖は、ふさいでもふさいでも、じわじわと我々のこころの中に侵入してくるのだった。
とくにオープニングとエンディングでは、ぼくが昔カンボジア、プノンペンのトゥールスレン収容所跡やキリングフィールドを訪れたときの感覚がよみがえってきました。トゥールスレン収容所跡では、ポルポトによって虐殺された無辜の民の怨念のようなものが壁一面に染み付いているような気がした。そこには、なんともいえない不気味で生々しい陰惨な空気が漂っていた。霊感の強い人なら、心身に変調をきたすんじゃないかと思うほどでした。また、キリングフィールドの施設内には、殺害された人々の頭骨が積み重ねられ、彼ら・彼女たちが生前着用していた衣服や眼鏡などが多数展示されていました。ぼくは山積みにされた頭骨よりも、それらの遺品のほうに強いリアリティーを感じ、恐怖したのでした。
そう、そのような恐怖を生むのは、まさに人間の想像力なんですね。人間は想像する生き物だから。
本作も、そういった人間の「想像力」を最大限に、巧みに利用して作っているなと感じました。
塀の向こうから悲鳴や銃声が聞こえ、黒煙があがる。
実際に殺戮の場面を見せることなく、いわば「描かずにして描く」。塀を隔てた“こちら”と“あちら”を対比させて、人間の残虐性を表現していく。
こういうコンセプトはわりと思い浮かびやすいのかもしれないけれど、作品全体にわたって、異様な緊張感を持って、えもいわれぬ不気味さを描き切っているのは見事だと思いました。
また、本作は、劇映画というより、現代アートのような作品だなという感想も抱きました。
とくにストーリーらしいストーリーはなく、収容所の所長とその家族の生活を淡々と描いている。
この作品の一番の特徴は、人物のクローズアップがほとんどない(まったくない?)ことではないでしょうか。
カメラは一定の距離を保って人物をとらえている。まるでテーブルに置かれた静物を撮影するように醒めた目で。
登場人物の感情や主観性といったものをできるだけ排除したこのような手法が、一般的な劇映画と一線を画する要因となっているのでしょう。
それから、撮影レンズの効果によるものなのか、映像の微妙な空間の歪みが遠近感を異質なものにしていて、本作に描かれた世界の不穏さを強調しているようでした。また、夜間のシーンの特殊撮影や、時折挿入される幻想的なイメージも非常に効果的だった。
映画『関心領域』は、我々鑑賞者に、考えたり理解することよりも、まず「感じる」ことを強いてくる。
そのようにして、人間の冷酷さや残虐さを強烈に感じさせる作品でした。
そして、ポップコーン片手に虐殺の映画を眺める私たち……。
邦題と原題に差異がない事に安心
個人:4.0
ホロコーストを対比で描く。
光が強ければより深い闇が現れる。直接的な描写ではなく、外側の輪郭を描く事で、内側のディテールを描く。芯に迫るものがある。
邦題と原題に差異がない事に安心し、その意味に触れたく鑑賞する。ストーリーとテーマが、関心というタイトルを受け止め、本作はホロコーストを人類史として、後世に残す役割を果たしていると感じた。
音へのこだわりも凄まじく、まさに関心という感覚を直訳するような演出だ。
パルムドールらしい、いい作品だった。
洗練されてはいるが
アウシュビッツ収容所に隣接するドイツ人家族の日常生活を描く視点が斬新。
しかし収容所の様子は一切映されない。しかし絶えない煙、悲鳴、銃声、犬の鳴き声がその日常生活の中に自然音のように溶け込み、主婦はこの素晴らしい生活を手放したくないの一心。収容所では何が起きているのか間違いなく知っているが、関心は微塵もない。
しかし夫である収容所所長は、この先さらなるユダヤ人虐殺をしなければならない事で嘔吐が止まらない。
ユダヤ人虐殺を忘れてはならない強烈なテーマを打ち出したが、映画としの面白みはあるが、ドラマを廃したことで感動がない。
映画鑑賞IQが高い人向けのインテリ映画を目指すならこれで良いが、テーマ的に多くの人に観てもらいたかったので、もうちょっとあざとい人間ドラマを入れても良かったと思う。
あの家族のその後は
アウシュビッツの近所に住む家族、くらいの事前情報で鑑賞。
最初音だけの黒い画面で放送事故みたいな不安な感じから、白、赤、また黒と不穏な画面が合間合間に入り、真隣でかつナチス将校の家族だったのね、というところは少し思ってたのと違った。
幕間のヘンゼルとグレーテルや、おそらく現代のアウシュビッツとか、うっすら感じることはいろいろあったけど、自分には難しかった。
いまガザで行われていること、ユダヤの人たちはどう捉えているのかな。
前情報無しで観たかった
アカデミー賞をはじめ各賞レースで話題になり、色々事前情報を見聞きしてしまったけれど、できれば何も知らずフラットに観たかった。
アウシュビッツ収容所の隣で暮らす、裕福な一家の平凡な日常。子どもたちは遊び、夫婦が談笑し、仕事や学校に行く。休日は家族団欒。
本当に大したことは起きない。
だけど、ずーっと背景にある音。昼も夜も絶えず聞こえてくる音。でも我慢できないような騒音ではなく、ちょっと遠くの出来事の音。
それが絶妙で、無視することもできるというのも共感出来てしまう。
そんな状況・場所で普通に暮らせる?と思っていたけど、暮らせてしまいそうだと思ってしまったのが恐ろしかった。
自分のこととして捉えられたかを考える?
湖で水浴びする楽しそうな家族、
花々が咲き乱れた緑たくさんの庭を持つ瀟洒な家に帰って行く。
家事をする数人の女性を抱えている。
食料品を運んで来た男が携えて来た袋から出したのは、女性用の衣類だった。
誰が着ていた物なのか。
女性たちの雑談に出て来た歯磨き粉の中のダイヤ。高価なコートの話もしていた。
男の子二人が何で遊んでいたか?歯である。誰の歯か。
庭師の男が美しい花々の根元に撒く白い粉。
この家の主人ルドルフ•ヘス、湖での姿、ヘアスタイルを見てすぐわかった、ナチス兵士だ。
妻ヘートヴィヒと子供4人と暮らしている。
ルドルフの勤め先は‥‥。
ヘス家をぐるっと囲む塀の上には不釣り合いな鉄条網が張り巡らされ、その向こうには、煙突をいくつも抱えた大きな建物が見える。見る向きを変えると同じような建物がズラーっと並んでいるのが見える。庭の情景が映る度、これらの建物が見え煙突からは、絶え間なく煙が出ている。火を吹いたような煙が出ている時もある。
塀から見えていたのは、ポーランド郊外に建設されていたアウシュビッツ収容所。
ルドルフはその収容所の所長である。
花咲き乱れる我が家からすぐ隣の収容所に毎日通っているのである。
しょっちゅう銃弾発射した音が鳴り響き、兵士の怒号が聞こえ子供の泣き声や悲鳴が聞こえて来る日常である。
画面には表されないが、あの煙が何を焼いての煙だったか考えたら、臭いもあったのではないか。
列車の車輪の鋭く軋む音も聞こえる。
幼い弟が夜中に銃声を聞きカーテン越しに覗きつつ驚きもしない。昼間兄と遊んでいる時だと見にも行かず日常茶飯事と捉えているように感じた。
妻ヘートヴィヒの母親が新居を見にやって来た。母はユダヤ人の家で働きその主人が収容所に
居ると話す。その主人の高価な衣服を欲しかったが他人に取られたとも話す。娘に広くて美しい庭を案内されて大変ご満悦だったにも関わらず、ある夜の収容所の様子を二階の窓から驚きつつ見ていた翌朝、荷物を持って居なくなっていた。
ヘートヴィヒは、自分が設計してこしらえた庭に大変満足しており、夫ルドルフから転勤になって引越さねばと告げられた時も突然のことに怒り夫にだけ転居し自分と子供たちはこのまま家に住み続けると喚き散らし、言い分を通したのである。
それくらいこの家を気に入っていた。また、働きに来ている若い娘に用を言いつける際、「主人に言うと焼かれて灰になるわよ。」と当たり前のように言う。
夜中ルドルフは仕事部屋に女性を招き入れていた。いわくありげである。しばらくして、古くて長い地下廊下を通り抜け粗末な水道で、自分の身体の前を何度も拭っていたのはなぜか?
先程の女性がユダヤ人だったからか?
そして、何食わぬ顔して家に戻り良い父親の顔になる。
ルドルフはやり手でまた昇進するらしい。
働く者にとっての楽しみ、この為には上官に認められ力を発揮せねばならない、
大量虐殺であったとしても。
子供二人とカヌーに乗ったり泳いだりしていて何かを拾った途端に、子供を水から上げ急いでカヌーを押して家に戻り、三人とも風呂に入り身体も服も洗ったのは?
何を拾ったのだろう。
モノクロの少女、行動を見ればグレーテルかと思ったがヘンデルがいない。しかし、グレーテルか?
ラスト辺りの意味がわからないので、ネタバレを見たら、ルドルフは、所属するナチスに軽いストレスを感じた為の嘔吐ですぐ回復した。
大したストレスでは無いらしい。
現代の博物館を掃除する人たち、展示してある悲惨な現実のことを考えず淡々と掃除する姿が無関心なあなた、を表しているらしい。(しかし、掃除の仕事なら綺麗にすることが第一目標だから当たり前だと思う)
補足:
•カヌー遊びで拾ったのは、人骨で顎の骨らしい。白い粉もながされていたか。もちろんユダヤ人のものだ。それで、身体と衣服を洗ったようだ。自然の川なら何が流れて来るがわからない、人骨だからかユダヤ人だからか気味悪く思ったのは?
•モノクロの少女は、実在されていた方で、12才でレジスタンスの一員としてリンゴを埋めていた映像のようだ。別の日にユダヤ人が掘り出し食べることができるように、とのことらしい。
監督は、この映像方法で描きたかったようだ。
上記二つの疑問についてレビュアーの方から教えていただき氷解した次第である。感謝❗️
この四字熟語に人間的なものが凝縮されている・・
はじめは、真っ黒な画面で変な音もするし、何事かと思ったら、いきなり平和なピクニックの家族の風景が写って驚きました。あれはなに?とつい考える作風でした。
平凡なお金持ちにみえて、本当に違和感があって、少しずつ謎解きのように全てがわかるのにはカタルシスがありました。
平凡な主婦たちの会話や、使用人の動作や、白い少女の林檎うめなど謎に満ちた映画でしたが、だんだん 事情と時代が分かって来ると戦慄しました。
主人公の男が、何かを川で拾って慌てて出る場面がもう・・心にきました。あんたが殺したんだろうがと叫びたくなりました。恐らくユダヤ人の骨ですね。遺灰は川に撒かれたのですね。しかし奥さんが口紅を迷わずに塗ったことがもう何とも言えないぐらいえげつない。
これが人間かも知れないと思った。
ずっと奥さんや夫はお風呂で念入りに洗っていますね。なんか因果応報というか・・。
本当に普通でシュールで滑稽でどうしようもない世界でしたね、
それからえげつないぐらい灰が庭に撒かれる場面もね。 あれってユダヤ人の遺灰だよね。
どうしてそんなことができるのかな。不浄と嫌っているのに灰になると大丈夫なのかな。
なんかわからない世界だなと思いました。
でも現実と重なるし心にグサッとなる映画でした。最後に膨大な靴と鞄が展示されているのをみて嗚呼と言いたくなりました。
怖い
冷ややかな恐怖。
ラストの現代で、背景で何が起こっていたかが、グロテスクなくらいに突きつけられる。音が怖い。
ユダヤ人から奪ったものを、当たり前のように身につける。
もの以下の扱い、殺処分。
あってはならない。
人が人を殺す権利はない。
こんなに耳をすましながら映画を観ることはなかなかない。見て見ぬふりどころではない
人間は自分の罪悪感に気づかせないために意識すらも消す。
洗脳された人たちのよう。
後半息子か弟(かな?子供)を閉じ込め遊んでる様に
ゾッとした。こんな環境に育っていると
きっとまた同じようなことをしようとする大人が育つのではないかと思えて。
壁の向こうは海の向こう。
音と淡々とした幸せそうな書き割りのような家庭でこの恐怖を感じさせるとはすごい切り口だった。
現代版 フルメタル・ジャケット~新しい反戦映画の形~
ミッドサマーでお馴染みA24制作
監督は「記憶の棘」のジョナサン・グレイザー
「記憶の棘」はかなり前に見た映画ですが今でも鮮明に覚えていてニコール・キッドマンのショートヘアも印象的でしたが何より非現実的な情景が淡々と進み徐々に観客を恐怖に引き込む手法は本作でも受け継がれていると思います。
物語は第二次大戦中のアウシュビッツ収容所と壁を一枚挟んだお隣に住む収容所の所長とその家族の話ですがそれだけでは映画は終わりません。
本作同様にサム・メンデス監督(イギリス出身ユダヤ系)の「ジャーヘッド」やユダヤ系監督のスピルバーグの「シンドラーのリスト」とは異なる視点の戦争映画でありユダヤ系監督が自ら現在のイスラエルのガザ侵攻に対する痛烈な批判と差別、侵略、戦争。そしてそれを無関心に過ごす私達に向けられた作品にも思えました。
この監督の勇気にアカデミー賞以上の賞が贈られる事を願います。
「常に音の圧に襲われる」
暴力を音だけで表現した本作はS・キューブリックの「2001年宇宙の旅」張りに何も映らない真っ暗な映像から始まり音の強い圧がかかりその暗闇と音の時間の長さに観客は緊張に包まれます。
この音の異変は予備知識が無くても気が付く程、主人公達の生活の風景にもずっと付いて回り、常に鳴り響く不快な音は主人公達が住むお隣のアウシュビッツからの音だった事が映像の中で徐々に明かされる。この映画は105分ですが暴力を音だけで伝える作品だけに常に鳴り響く音の圧に耐える、例えるならばクラブでかなり強めのベースミュージックを聴き続ける様な忍耐力が必要でした。
「音に負けない痛烈なセリフ」
主人公の妻が笑いながらに放つ
「私はアウシュビッツの女王」メイドには八つ当たりで「お前なんて夫がすぐに灰にするわ」は映画で無かったら国際的問題になりかねないパンチラインだ。主人公に新しい焼却炉の提案をする営業マンの会話では、図面を元にユダヤ人を連続して焼却炉で処分出来るシステムについて淡々と語られ、
(主人公も電話でそれを採用する意向を示す電話シーンもある。)
主人公も「パン屑(焼却されたユダヤ人)から真珠や宝石」や主人公が子供を寝かしつける時のおとぎ話でも「魔女(ユダヤ人)を生きたまま暖炉で焼き殺した」など妻に負けない印象的なフレーズを連発するがそれがどれも淡々としていて、無感情なのだ。
これは同じ戦争映画の「地獄の黙示録」の「朝のナパーム弾の香りは最高だ!!」
のセリフや「フルメタル・ジャケット」で主人公の仲間が死んだベトナム兵で遊ぶシーンと同様、不快ながら自然に描写され戦争の当たり前を冷淡に演出しています。
「定点カメラ」
冷酷な話をする主人公達が無表情で記憶に薄いのもそのはず、殆ど人物の後を追ったりズームしたりとカメラの動きが無いから臨場感が生まれない。
主人公の子供達がはしゃぐシーンでもすぐ真上にユダヤ人が輸送される機関車の煙がもくもくと上がっている。主人公が釣りをし子供が遊ぶ川にはユダヤ人の灰が流される。普通の会話シーンでも処刑の際の銃声や悲鳴が聞こえるがそれも気にする事なく会話は進んで行く。あえての定点カメラの動きの無い映像は残虐な処刑をしている現場のすぐそこの人達の無関心の恐ろしさを際立たせる見事な手法だ。主人公の妻が誇りに思う生活だが娘が不安で寝れない、妻の母親が不気味過ぎて逃げ出すなどさり気ない皮肉も写している。
これはイスラエルのガザ侵攻やロシアのウクライナ侵攻で人が虐殺されても無関心な私達にも向けられている視点だとも思う。
「サーモグラフィ」
映画の途中、アニメーションの様なサーモグラフィを使ったシーンがある。
ここで登場するのが収容所の人達に善意で食材を運んでいた少女で実在の人物を描いたようだ。本作でも彼女は林檎を収容所の人達の為に埋めるなど、献身的なシーンがあり家やピアノ、着ているワンピースまで本人の物と言うのは驚き。
暗闇での隠密行動を現代の技術のサーモグラフィで写したのも斬新で目を引く。
本来であれば彼女はこの映画で光に照らされる唯一のヒーローであるはずが暗闇に映るダークヒーローと言うのも記憶に残る手法だ。
そんな彼女が収容所のユダヤ人が書いた楽譜を拾い上げピアノを弾く印象的なシーンがある。
ピアノの音だけで歌が無いはずなのだが本作では和訳の歌詞が表示される。実在したその悲しみに満ちた歌詞は是非、劇場で見て頂きたい。
映画は現在のアウシュビッツ、処刑されたユダヤ人の私物や靴が大量に積まれた映像でクライマックスを迎える事なく終わる。レビューで多くを語ったが、主人公の下らない営みや音や映像が凄いなどの要素一つ一つはどうでも良い話。
日本でもロシアのウクライナ侵攻は多くニュースや番組でも取り上げられるがイスラエル(ユダヤ人)によるガザ侵攻によるニュースは前者に比べ余り多くない。
日本も関東大震災で復興の為に、ユダヤ人の富豪から恐ろしい額のお金を借りた歴史もあり、アメリカ含む海外もイスラエルとパレスチナと言ったら利益的に影響力や大富豪が多いイスラエルと宜しくやるのが情勢的に正解だ。そんな中でユダヤ系の監督自らこの様な映画を作った事が一番重要で現に日本の私達にも届いているので立派な功績だと思う。
映画のラストが弱い、(良い意味で今風で良いと思う)反戦ならばストレートに描けば良かったと言う意見もあるかも知れないが、上記で述べた事情の中ではこれが最善だったのではとも思う。何の知識も無ければ、ハーケンクロイツの氷の飾り、虐殺されるユダヤ人のシーンも出て来ないのでナチス賛美映画、ホロコースト(ユダヤ人迫害)だけを訴える映画にも見て取れる。
これでも実際は多くのユダヤ人やそれを支持する著名人からも批判を受けている記事も目にしたので(映画関係者だけで1,000人)ストレートに作ったら公開すら危うかった可能性がある。昔から身を守りながら手法を変えて民衆に差別や反戦を訴えるアーティストは居た訳だけど今回はユダヤ系の人が世界で公開される映画を使ってガザ侵攻を否定している。映画業界から消されたり命を狙わられる危険性まで本人のリスクも相当高いはず。上記を除いても重低音含む音の厚みによる表現やサーモグラフィなど音も映像も進化した現代だから出来る表現であり、レビュータイトルの「フルメタル・ジャケット」は反戦映画では無いのですが本作を見て初めてキューブリック作品を見たあの「新しく、とんでも無い物に出会った」感覚を思い出し使わせて頂きました。作品自体の技法や映画に対する熱意もキューブリック作品に勝るとも劣らない俊作であると思います。
自分では戦争を止める事が出来ませんが、この作品を通じて戦争の愚かさを一人でも多くの記憶に棘が刺されば良いと心から願います。
アウシュビッツ強制収容所の真横で幸せに過ごすドイツ人一家の物語。家...
アウシュビッツ強制収容所の真横で幸せに過ごすドイツ人一家の物語。家の真横でユダヤに対しての粛清が行われているにも関わらず、ドイツ人一家は無関心で自分を取り巻く平穏な日常にしか興味のない人たち。すごく暗くて、すごく怖い。
アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族がいた
人の背ほどの壁一枚を隔てて収容所の隣に暮らす家族。
広い家に家族や使用人、豪勢な庭や温室まで揃う一見理想的な暮らしをしている。
そこに暮らす全員が無関心でいるようで、収容所から受ける潜在的な影響が少しずつ見えてくる。
子供たちはスタンフォード監獄実験を思わせる描写が描かれ、妻の母親は(恐らく)異様な雰囲気に耐えられず手紙を置いて去る。
幸せに見える妻も執着と二面性が垣間見え、夫は着々と心を閉ざす。
映像が途切れても音声が続いたり、響くような音が漏れ出して消えるような演出が印象的。
視覚的に遮られても確かに届くその音に、作中の人物や観客の関心はどれほど作用するのか。
現代の収容所は観光地となり、淡々と清掃を行う姿が映される。
時を隔ててもその領域は確かにそこにある。
様式美と靴の生々しさ
ホロコーストをアートに描くことの是非はあるが、その様式美との対比で、最後の靴の生々しさが際だった。
庭園、家庭菜園、壁紙一つとっても、ドイツの一般的な美しい家庭はこうあらねばならないという硬直した強迫観念が感じられる。
関心を持つことが危険で、なんの得にもならないと思えば、人間は簡単に無関心でいられる。口では人権がなんだのといいながら、町のホームレスのことは“自業自得”だと簡単に切り捨ててしまうし、移民を犯罪に結びつけて排除しようとする。
それはこの当時のドイツ人が、ユダヤ人は劣等民族であったから排除しても仕方がないと考えていたことと、なんらかわらない。
この当時の一般的なドイツ国民の多くは、大量虐殺が行われているのを知らなかったという。それを知ったときは驚いたものです。当時のナチがヨーロッパの地の下にユダヤ人そのものの歴史と存在を封じ込めようとしていたのだなと…。そんなことはできやしないのに。
ヘス一家の多くは、塀の中に無関心でいるようで、影響は受けている。息子たちには暴力的な一面があるし、赤ん坊は泣きやまない。意識にあがってくる死や殺戮というおぞましいものを、意識的に無関心の領域に押し込めている。その強いストレスの中にいてさえ、自分の夢見た家庭だけが全てで、夫の心にさえ寄り添わない妻が一番強烈な自意識を持っている。なぜなら夢を叶えてくれたのはユダヤ人の死体だから、彼らの死に同情などするわけがない。
私の視力ではよく見えない席に座ってしまい痛恨のミスだったが、真夜中に長女はなにを置いていたのだろう。一回目のリンゴはわかりました。二回目がよくわからず。とにかく一家の中では長女が正面から「事実」に向き合った人間だったことはわかった。事実、のちにレジスタンス活動に加わったという。
実際に収容所とナチ将校の家が同じ壁を共有していたことは流石にないだろうけど、あえて狭い画(え)の空間に押し込めることで、舞台のような演出に感じられた。
見て見ぬ振りは誰でもできる。国がそういったから、仕事だから、みんなそうだったから、と責任転嫁できる。ヘス一家は特別残虐なのではない。
最後のルドルフは画面の中からお前もだぞ、とこちら側に問いかけている。
新たな角度で迫る反戦映画
まさにタイトルを地でいく映画でした。
隣にあるアウシュビッツ収容所で恐ろしい出来事が日々起きているにも関わらず、まるでその存在すら知らないのが如く、(所長)家族の優雅な暮らしが淡々と描かれていきます。定点観測的なカメラワークでまるでその家族の様子を覗き見しているような感覚に陥ります。
でも、時々、収容所の様子が映像ではなく、間接的に「音」を通じて観客に聞こえてきます。でもそこに住む人々は気づいている様子はありません。そもそも「無関心」といった方が近いのかな?そのギャップに恐怖を感じていきます。
途中で妻のお母さんが訪ねてきますが、夜の焼却炉をみて、そして、それに無関心で熟睡できる娘をみて、突然いなくなります。翌朝、おそらくお母さんの置き手紙になにかしらアウシュビッツのことが書かれていたと思いますが、それをそっと捨てた?しまいました。ちょっと怖かった、、。
とにかくなにも起こらないが、終始なにかが起きるような不気味な感じで物語は静かに進んでいきます。
そしてラストシーン。
所長の内面が唯一垣間見れる階段を降りていく場面。突然、現代のアウシュビッツ収容所の場面とシンクロします。このシンクロさせたシーンの意図はなんだったのか?その他、敢えて間を与えて我々の想像力を試す工夫がいくつかあります。この映画の良心的な存在、りんごを隠す少女のアニメのシーンも印象的で、監督の巧みな演出で最後まで飽きることなく観賞出来ました。
昨年個人的ナンバー1映画だった「pefect days」を破ってアカデミー外国語作品賞を獲ったときいて観たが、インパクト考えると妥当な選択かな、と。ありとあらゆる手法で出尽くし感があった戦争モノに新たな角度を付けて反戦映画を作った監督に拍手👏
怪作也。
「軍用靴で表現」
今年133本目。
軍用靴を洗う所が印象に。
ドイツ人は当時履いていましたがそこで戦時中なんだと表現、素晴らしい。
アウシュビッツの女王。
日本に住んでいるのが恵まれていると思う気持ちも大切。
そこで行われた事は撮らず、叫び声などで表す。
隣の人間は関心を持っていたのかそこが関心領域のタイトルですが、最後のシーンで苦しんでいたんだと。
全465件中、61~80件目を表示