関心領域のレビュー・感想・評価
全559件中、41~60件目を表示
日常生活に隣接して地獄があることを知りながら観る映像
アウシュヴィッツ収容所に隣接する邸宅での収容所長の中流家族の生活を淡々と描いている。
ホロコーストの場面は一切出てこない。
一家にとっては平和な日常生活が繰り返されるのですが、常に、銃声、悲鳴、得体のしれない音(多分、ガス室を動かしている音とか、焼却炉を動かす音とか、分厚い鉄の扉の鈍い音とか)が、遠く近くから聴こえて来ている。
それでも家族は、全くその音を気にしていない(長女の夢遊病的な行動を除けば)。
例外的に、ドイツから転居してきた妻の母は、中盤に突然、帰国してしまうけれど。
日常生活に隣接して、地獄があることを知りながら観る映像は、恐ろしいと思いました。
時代の空気の再現性が優れている良い映画でした。
副流煙を吸い続けるかのような生活
全く残虐なシーンはない
日常の穏やかな生活の話
ただしそんな生活の中にも闇の部分も描かれている
アウシュビッツ収容所のトップである旦那の女遊び
その妻の使用人への横柄な態度
その子どもの乱暴なメンタル
もしかして収容所から聞こえてくる音や匂い、煙突からの煙などで、人として正しいことが忘れていくのかも
アウシュビッツ収容所の中で起きていることが全く分からない。
ただ、その側に住んでいれば、タバコで言う副流煙のように、その周辺にいることで知らぬ間に蝕まれていくものがあるのかもしれない
最後の音楽……………
戦争って僕のせいなのか?映画NO1
秀逸なタイトル
無関心である事の恐怖
無関心である事の恐怖を描いた作品
正直内容は説明にある、
収容所と壁一枚を隔てた屋敷で暮らす家族の日常
を描いているだけ
何も起こらない。
ただ日常的に銃声や悲鳴、罵倒する声が聞こえてくる
その事に何も気にせず暮らす人々
その無関心である事の恐怖
慣れる事への恐怖
それを第三者である観客に観せ、
如何にこの状況が異常であるかを知らしめるのが狙い
良作ではあるが他の人のように
何度も観て検証しようとまでは思わない
一度観れば十分かな?
人を選ぶ作品ではある。
この作品は音響がとても重要で、
普通のテレビで鑑賞しても、この作品の真価が分からない
俺は自宅に7.1chドルビーデジタルの音響システムが自宅にあるので
それで映画を観てるので、この恐怖を味わえた
特に導入部とラストの音楽の気味の悪い事!
ここだけでも怖いです!ホラーです(苦笑)
残念な劇場公開
この映画を見終わった後、ドルビーシネマで観たかったなぁと思いが込み上げました。
音と暗闇の表現ではドルビーに勝るものは無しなのですが残念ながら、この映画はドルビーシネマでは公開されませんでした。(配給会社系列の劇場の関係)
クリストファー・ノーランの新作がIMAXで観れないようなものでしょうか。
収容所の隣で住むナチス高官家族の話はBS海外ドキュメンタリーで観ました(かなりの秀作)それでも、この映画では説明不足な箇所が、いくつかありました。
収容所長夫人たちの会話で「カナダでユダヤ人から奪ったドレス」とありましたが、
あれっ,カナダでホロコーストあったかな・・・!?
後でradikoの荻生チキsession特集「ホロコーストはなぜ起きたのか?」で
田野教授によるとカナダとはユダヤ人からの略奪品を集めた倉庫の事を言うそうです。(2001年宇宙の旅じゃないんですからテロップの説明入れてください!)
噂のエンディングは怪奇大作戦第24話「狂気人間(欠番)」のエンディング並みの怖さでした・・・
見せ方はアニエス・ヴァルダの「幸福」と似ていますね。
家族のピクニックで始まり幸せそうな家庭ですが旦那さんには秘密があった・・・
男の身勝手さを客観的に描写して、ある意味怖い映画でした。
関心領域を観たシネコンでは、ほぼ満席でした。エンタメ映画以外での満席は珍しいですね。ある意味、今映画界でノっているA24の戦略にまんまとハマってしまった感がある。
カンヌとアカデミーで箔がつき、洗練されたチラシデザイン、間を持たせた公開までの期間中にメディアで話題にのぼり今現在、行われているウクライナとガザ戦争の影も意識させる作品でもあります。
映像だけでなく音にも注目の名作
アウシュヴィッツ強制収容所の隣に住んだナチスの将校一家と現在を描いた作品
強制収容所内や市民に主軸を置いた「戦場のピアニスト」のような作品は多々あるけれどこういう収容し虐殺にGOサインを出した側の人間を描いた作品で珍しいなと感じます。
子供とピクニックに行き、転勤(昇進?)のため妻とけんかする。
ファミリーものっぽい場面もある思う一方で、略奪した服や宝石について言い出しやはり恐ろしい人々なんだなと感じた。
内容もさることながらこの映画で印象深いのが音響
穏やかに暮らす将校一家の隣の収容所から銃声や断末魔が聞こえ地獄のような状況を直接的に描かず想像させたりいきなり”うめき声”のような音楽が流れる。
まるで当時、命を落としていった人たちの無念さが伝わってくるようだなと思った。
淡々と描かれる家族の平和の向こう側
「関心領域(The Zone of Interest)」とは、強制収容所を取り囲む40平方キロメートルの地域を表わすためにナチス親衛隊が使用した言葉らしいです。
映画自体、淡々と進みます。アウシュヴィッツ強制収容所に隣接する大邸宅に住む強制収容所所長の家族たちの優雅な暮らしの様子が映し出されますが、壁を越えたすぐ近くでは、ユダヤ人大量虐殺が行われているわけで、それを想像しないわけにはいかず、すごく気分が滅入りました。
実際の虐殺のシーンなどは一切なし。けれど、時々、聞こえてくる「音」は叫び声のようであり、銃音のようでもあり、間違いなく、隣には収容所があるわけです。ふと見ると、煙突から煙も上がっています。家族が暮らす家の庭の木々の緑が美しく花々も赤や黄色で鮮やか。プールもある十分な広さの立派な庭だけに、背中が寒くなるような恐怖があります。半ば過ぎ、胸がざわざわしてしまいました。
所長のヘス(クリスティアン・フリーデル)の妻を演じたのはサンドラ・ヒュラー。能面のような顔つきと、堂々と振る舞う姿が何とも恐ろしい。戦利品のごとく、ユダヤ人のものであろう衣類などを皆に分け与えるシーンや自ら豪華な毛皮を着て鏡をのぞく描写など、サンドラ・ヒュラーだからこそ、狂気の日常感を表せたのでしょう。
夜に少女が暗転して映し出されます。苦しむユダヤの人々にりんごなどの食物をこっそりと配っているようですが、せめて、これが唯一、救いの描写かなと思いました。
戦争の恐ろしさと同時に、人間の愚かさ、卑しさをも感じずにはいられませんでした。対岸の火事ということわざどおり、悲しいかな、人間にはそんな冷酷さや無関心があるのかもしれません。
と、書いているとちょっと滅入ってきましたが、遠くの戦争のことは他人事である自分もヘスの妻みたいな存在かもしれないと思い、映画の作り手に「どうなんだ」と問い掛けられているようにも感じます。
あの時代、あの場所、【異常】と【正常】の境界線は、どこにあったんだろうか。
-----------------------
異常も、
日々続くと、
正常になる。
-----------------------
映画を見ているとき、
映画「戦場のメリー・クリスマス」のサントラ広告のキャッチコピーを思い出した。
映画に映し出されているのは快適に作り上げられた理想の住居。
そこに住むヘスの幸せな家族。良きパパ、良きママ、良き子供たち。
ただし、暮らしのBGMはアウシュビッツから発せらる音、声、臭い。
非人道的な行為が“そば”にあることは明らかだった。
しかし、ヘスやヘスの家族たちが“それ”を非人道的と考えていたのか、どうか。
彼らだけではない。
当時のドイツ国民もいなくなったユダヤ人の家や部屋に引越し、
そこにあった家具、服、食器などの彼らの財産の一部をタダ同然で手に入れ、
豊かな暮らしを手に入れた。
「音、声、臭い」を直接的に見たり聞かなくても、
ユダヤ人たちに何か良くないことが起こっていることを知ってた。
いや、深く知ろうとはしなかった。考えること、想像することをしなかった。
当時の教会も対戦国である連合国も上層部の人たちは知っていた。
あの映画の奥に潜むさらなる不都合な真実を自分は感じた。
深く知ること、想像することの大切さを思った。
しかし、
あの時代、あの場所、【異常】と【正常】の境界線は、どこにあったんだろうか。
追記>
当時のドイツ国民を単純に機械的に批判するのは簡単なんだけどね。
第一次世界大戦後の賠償金のせいで
彼らを襲ったド貧困(例えば死んだ馬の死肉でさえ奪い合う全国民飢餓的な状況)、
ドイツのプライドと豊かさを取り戻そうというヒトラーの甘い誘惑と、
彼の言った通りに本当に暮らしが豊かになっていった事実など。
ある意味、まやかしだし代償もあったけど、人は豊かさを選ぶ。
あと、映画としてヘス個人とヘス嫁個人の肝がん方にもっと寄ってもよかったような。
「The Zone of Interest」つまり「奇妙な場所」
「使用人は地元の人よ」
地元の人も含めて「知らなかった」ではない。
この映画はそれを言っている。
この映画の奇妙な会話や出来事は全て複数の人間か存在している。つまり、全部、証言と言う事実に基づいている。それがよく分かる。
しかし、最後のヘスの放浪する所たけが一人。つまり、亡霊なのだ。そして、現代のアウシュヴィッツが写し出される。
2030年はナチスドイツ結成100年となる。
さて、大日本帝国は何をしたのだろうか?
3月10日は東京大空襲だが、その慰霊はすべきだが、大日本帝国は大東亜戦争で何をやったのだろうか?知らなかったじゃ済まないと思うが。
色々なジェノサイドで、犠牲になった方の
冥福を祈る。3月10日の東京大空襲の慰霊と一緒に。
余談だが、日本は戦後、そのカーティス・ルメイに勲章を授けている。
全く、寛大な民族だね。
虐殺機械
鑑賞者には知識が必要な作品
隣で何が起こってるか知らない。ルドルフ・ヘスは司令官だから当然知っているし、妻も知っているはず。ちょっと怖かったのが、イタズラだとは言え弟を温室に閉じ込めた兄のシーン・・・これは彼らの遺伝子を引き継いでいるということなのか?
現在起こっている戦争。実際にどんな状況なのかもわからないまま、無関心を装っている多くの人たち。ただ、知っているのだけれど、実際に見たわけじゃないから多くを語れないのが本音ではなかろうか。
画面が真っ赤になったまま数秒経つシーンがあったり、突如夢のようにモノクロームになったりする映像の工夫があったり、かなり深く潜在意識に訴えてくるような仕掛があった。あれは何だったんだろう?などと鑑賞後に考えることによって心に残ることになるのだろう。不思議だ。
司令官の実名を使った登場人物だったり、アウシュビッツ収容所の中を一切映し出さずに恐怖を描いたことが凄いこと。我々も同じだ。知っていても知らんぷり。歴史修正主義も登場して情報過多となった世の中において真偽を見極めるのも疲れるものだ。
アメリカ人が描くナチス映画やユダヤ人の大虐殺を取り扱った作品は多くあれど、他の大虐殺については知らんぷりなのでしょう。同じ年に『オッペンハイマー』が賞レースを席巻したことも興味深い。
私達自身の“関心”が問われている
自分たちにも突きつけられる恐怖。我々はいつまで無関心でいられるのだろうか。
アウシュビッツの間近に住んでいた所長とその家族の話
アウシュビッツで何が行われていたかを知っていれば、明らかに異様な生活ではあるのは見る前からわかるが、実際に見ていくと知らなくても変なことには次第に気づいていく。
聞こえるか聞こえないかわからないような音がどこかしらから常にしている。人の叫び声、これは怒ってる声なのか泣き叫ぶ声なのか、よく分からないが何か聞こえる。時々、銃声音もしていたり、よく分からない音も聞こえる。
夜になると煙突から燃え盛る炎が見える。その炎は明らかに人を焼却する炎である。他に燃やすものなどないのだから。
また子供が遊んでいるのは誰かの金歯だったり、川からは灰が流れてくる。
一見日常に見えて、明らかに異常である。訪問してきた奥さんの母親はその異常さと、そこに何の疑問も抱かない娘に恐怖していなくなってしまうほどだ。
所長やその妻、そして子供たちも異常な状態が普通なので、何も気にしないし、何の音にも関心を抱かなくなっているのだ。全ては自分たちのことが大事であって、塀の中のことは関心の外にある。まさに、自分たちの楽園の中は関心領域で、その外は無関心の世界である。
これは、見ている側にも突きつけられている問題でもある。世界にはたくさんの問題をはらんでいる。そこに関心を向けるか向けないか。自分の関心領域だけで生きている僕らと、アウシュビッツの所長はかなり地続きと思えてならない。そこが一番の恐怖である。
音響が映画の印象を左右する
映画館で観るのは少し怖かったので、配信されるのを待ってU-NEXTで観ました
自宅の音響環境はテレビの音響のみで、仕方ない生活音が入りつつも、結構音量を大きくして観ましたが、
本来感じるべき映画に込められた意図や仕組みは半減していると感じました。銃声もよくわからなかった、、、
不気味さもところどころありましたが、終始気味悪いというわけではありません。
ノイズキャンセリングのイヤフォンやヘッドフォンで観たりしたら、もっと違った印象になったかもしれません。
そもそも自分の理解力が足りないせいもありますが、さらっと観たら何も入ってこない映画にはなる。
映画館で没頭して観る作品だと思います。
全559件中、41~60件目を表示