「無関心の恐ろしさ」関心領域 近大さんの映画レビュー(感想・評価)
無関心の恐ろしさ
本作はどういう作品か分かった上で見るのと知らないで見るのとで、大分印象が違う。実際、公開時から賛否両論。
しかしどちらにせよ、受ける衝撃、恐ろしさ、人間の醜さ、愚かさは同じ。
何も知らないで見ると…
戦時中。あるドイツ人将校家族の日常。
家は広く、時々家族でピクニック。夫人は毛皮のコートを羽織り、友人らを招いてパーティー。
何の不自由もない満ち足りて平穏で贅沢な暮らし。
ただその様が淡々と描かれる。楽しさや幸せやハートフルは一切皆無。一歩引いたような傍観的な視点。
それがまた話に入り難くしており、否の意見でもあるが、それがある意味重要な意味を成す。
そこはユダヤ人収容所所長の邸宅。
収容所と壁を隔ててすぐ隣。
壁の向こうでは、毎日多くのユダヤ人が虐殺され…。
一方、壁のこちら側(一家や見る我々の視点)では…。
その対比。何と言う皮肉、風刺。いやそれどころか、ゾッとする。
たった一枚の壁を隔てて、世界はこんなにも違うのか…?
収容所でのユダヤ人虐殺シーンも一切ナシ。それが何も起こらず、一家の日常ばかり見せられてただ退屈との声もある。
何も起こってない訳ではない。見せないだけで、聞こえたり、後から知るとおぞましいのだ。
時折聴こえてくる銃声。遠く、黒煙が立ち昇る。悲鳴らしき声も…。
それらは全て…。何が行われているか思うと…。
母親が子供たちに着せる服。それは“もう着なくなった”ユダヤ人子供の服。
川遊び中、何かが流れてくる。白い小さな…。それはユダヤ人の歯か…?
極め付けは、庭には真っ赤なバラが咲いている。その肥料は、ユダヤ人の遺灰…。バラの赤々しさは、ユダヤ人の流した血なのだ。
一家は何もかもに全く気にも留めない。
夫人は今の暮らしが続く事を願い、夫は軍人として仕事を全う。
どうしてこんな蛮行が出来る…?
いや、そう言ってる我々も同じなのだ。
本作が世界中で称賛されたのは、ホロコーストが題材だが、それを通じて、“今”の世界を描き通じているから。
“壁”が“国境”。
その“壁”の向こうでは、戦争や争いが絶えず続いている。
我々は“壁”のこちら側で、それらをTVやスマホのニュースとしか認知していない。
私自身もそうだが、それが本当に何なのか、今何が起きているのか、しかと認識しているのか…?
遠い異国での出来事。私たちや平和な日本には関係ない。それこそ、この将校家族と同じだ。何が違うと言えよう…?
無関心でいる事の恐ろしさ。
それを突き付ける。
痛感させる。
全く恐ろしいシーンを見せないで、恐ろしさを感じさせるジョナサン・グレイザーの演出力には脱帽。こういう“見せない演出”は嫌いではない。
『JAWS/ジョーズ』『エイリアン』などの見せない恐怖、山田洋次監督の『母べえ』でも戦場シーンを一切描かず庶民を通して戦争の惨たらしさを見せた。斬新のように思えて、映画の常套手法なのだ。
そして、『オッペンハイマー』などを抑えてアカデミー賞を受賞した音響。ド迫力の音が鳴り響くのではない。時々遠くから聞こえる程度。それが不穏さや恐ろしさを助長させる。こういう音の使い方もあるのか…。秀逸!
寡作で知られるグレイザー。が、またしても印象と記憶に刻まれる。
製作期間は実に10年。労作!
確かによく分からない描写も多い。説明不足、意味不明、どういう意図…? ラストの件など。
しかし、それをただ“つまらない”と一蹴していいものなのか…?
映画は見て楽しむものだが、意図を感じ取る事も。
我々はこの鬼才監督から試されているようだ。
無関心でいられるのか、と。