テノール! 人生はハーモニーのレビュー・感想・評価
全68件中、61~68件目を表示
邦題のサブタイトルは不要
テンポよくラップもオペラもよく、チンピラの溜まり場もオペラハウスの館内もバックステージもよかった。MB14が適役で素敵だった。彼がロベルト・アラーニャのアリアを聞いて感動するところでは私も心をガシッと掴まれた。アントワーヌからもらったCDのラップにのってマリー先生が一人ダンスするところは可愛らしくて気持ちが分かって共感した。
自分自身の家族は最低でも、オペラ愛に恵まれ努力を続ける才能とセンスに恵まれたマリー先生。美しいものに囲まれ好きな赤ワインと同じ色のセーターを着て一見刹那的な生き方。でも後進を育て星を見いだす喜びと感動を最後まで持ち続けたマリー先生のような生き方はフィクションであっても憧れる。
弟思いの兄と優しい母親と幼なじみのサミア(逞しく優しく愛らしい)と沢山の友達に恵まれていたアントワーヌ。悩みはただひとつ、自分は何したいんだ?何やってるんだ?ラップもかっこいい。オペラもかっこいい。眠ってはならない、私は勝つんだ!両方できる世界に変えることができたらいい、大谷みたいに。
オペラは劇場で見るより映画で見る方がのめり込める。歌劇場は美しく高揚感もあって非日常を楽しめる。でも1時間もの長い休憩時間はロビーをぐるぐる廻って観客らが互いを観察する時間で、面白いけど要するに見せびらかしごっこ。延々と続くブラボー嵐も好きでないし。ブーイングの方が楽しそう。
オネーギンのポスターが貼ってあって嬉しかった。アントワーヌの歌(オペラの方)は真面目で丁寧で好感がもてた。
ラップとオペラ 上流生活とスラム街生活 〓対比と融合 現代社会で、昔良き時代の映画ドラマ展開で観る映画
主演のMB14(ビートボクサー、ラップ)とロベルト・アラーニャ(オペラ歌手)の組合せで、曲を堪能➕ストーリー展開、どのように絡んでいくのかが見所の映画と劇場予告で期待して鑑賞。
映画始まっては、警察の取締の狭間で決闘試合での収入を得る者、地域の勢力争いをラップで競い、地域を守ろうとする者の集団を見せていく。その中にラップのトップの実力を持つアントワーヌ(MB14)が、バイトの寿司配達で行った先でオペラ教師に出会い物語が始まる。
住む世界の違う(上流階級の生活とスラム街の生活)➕(オペラとラップ)〓それぞれの対比の描き方で見せて行く。
また、音楽自体の歌詞の違いも根底が違うものと見るものに浸透させ、この2つの音楽の違ったモノの融合を期待させました。
MB14は映画中でも後半オーディション出場に絡んできますが、本人も、オーディション番組「THE VOICE 」からでてきた天才ともいうようなボイスの持主。映画ではラップからの始まりですが、ただのラップボーカリストではなく、ボーカルからのあらゆる音色を出せるボーカル・シンセザザーのような方で、あらゆる楽器、環境音、パーカッション、リズム、ボーカルを表現出来るイケメン。
興味ある方はYouTubeでも見ることができます。
オペラの方もオペラ歌手本人出演
、ロベルトが歌唱(ドニゼッティ 愛の妙薬、ヴェルディ リゴレット)あったり、教師マリー役のミッシェル・ラロックの歌唱など見所あります。
ボイスレッスン他で歌われる曲もドビッシー、ヴェルディ 椿姫 他、ビゼー 真珠とり 他、プッチーニ 誰も寝てはならぬ、等々。
オペラ知らない方にも、ラップ興味ない人にも、サット話は進行していくので重くなく、入門的に観ても(今までにどこかで耳にしたような曲もあるかも)できている。興味ある方は、もっと聴かせての気持ちになるかもです。
ストーリーとしては、いろいろな背景を詰め込んだため、軽く展開していって、昔の映画繁栄時代の王道展開で、今の社会性入れたものの・・・古き良き時代の映画展開(上映時間も)見るには良いと思います。もう少し時間使ってえがいたらストーリーに厚みがでたのではないでしょうか。
最後の展開は・・・どうとるか好みの問題かと。
★シネスコ サイズ
★Digital5.1ch? 鑑賞
★重低音 0
★音圧 0
★分離度 1
★サイド(左右、後、活躍度)0
★サラウンド 0
ほぼスクリーン側のみの左、中央、右の音声のみ。
もともとの収録されている規格がわからないので 映画館自体のものか、素材の問題なのかわかりませんが、音楽映画が主旋律な映画だけに残念な音声鑑賞になってしまいました。最近鑑賞のTAR映画の音声、音響観(聴いた)が素晴らしかっただけに・・・。
スッキリ感動する心温まる映画がみたくて
伝統と最新の対比と融合!
涙で字幕が若干見えにくいまま、ラストを迎えました。
一瞬で心を掴まれてしまうような原石を見つけてしまったら拾うしかないし、一瞬で心を持っていかれた音楽に出会ってしまったらやるしかない。
先生のヤバいレッスンは、彼の人生にキラキラを与えてしまった!
オンラインだったからヘッドホンして聞いてたけど、歌がビンビン響いてすごかった。これは映画館でも観たい。
全く想像つかない始まり方で、もしかして映画間違えたかな?と一瞬びっくりする所から入ったけど、すごく面白かった。
伝統と最新の対比と融合というか、クラシック音楽とラップ、どこ切っても美しかないオペラ座とコンクリの壁の地下の賭けプロレス場、一見真逆に見えるのに意外と混ぜると良い感じ、みたいな不思議さよ。
彼という逸材を見つけたことに関しては、宝探しは私も大好きだけど、主に皿専門だから、育てること前提に人間の芸術家の原石を拾ってくるのはすごいなと思った。
声楽は人間本体が楽器だから、素材が命みたいなところがあるだろうけど、それこそ自分で開発しないと始められない分野だし、ある程度年齢いかないとできない分野でもあるから、彼みたいに偶然発掘される逸材って夢があっていいなと思った。
クラッシック音楽って本気を目指す人はお金持ちの道楽みたいなところがある、と思ってしまうので、彼が入れてもらったクラスは時間いくらかかるのだろう、と下世話な勘ぐりをしてしまったけども。
所々でユーモアと愛があってよかった。
主人公のお兄ちゃんはとても好きなキャラ。
観た後に優しい気持ちになれる素敵な映画だったな。
夢も現実もやりたいことが沢山あって忙しい現代っ子におすすめです♪
フランス人にとっての寿司とは?
(オンライン試写会は一律ネタバレ扱い)音楽(合唱)が好きな方にはおすすめ
今年159本目(合計810本目/今月(2023年5月度)16本目)。
私自身は15までエレクトーンをやっていたという程度ですが、エレクトーンでも合唱を求められたりすることはあるので、まったくの無知というわけではありません。実際、映画内ではタイトル通り「テノール」と出るなど、「一定程度の」音楽に関する知識は求められます。
そうですね…。この映画自体、オンライン試写会は今日当選してみたのですが、映画館自体では予告編は流れていたと思うのですが、「スシ職人」が出ます(ここはネタバレではない)。よって「スシ」から連想される「ある国」(ネタバレ扱いですが、どこかはわかりますよね?)も出ます。この音楽(合唱)とはおよそもってリンクがない分野との融合、またいわゆる兄弟姉妹愛など(ネタバレ回避のため広めに書いています)が論点になっています。
フランス映画ですが独特な余韻を残すタイプではなく結末がはっきりしているタイプの映画だし(解釈はどうやっても2つか3つかにしか取れない)、登場人物も多くないし丁寧に進むのでフランス映画はちょっと…という方にもおすすめの一本ですが、Youtubeほかで「テノール」ほか合唱に関することは事前に把握しておいた方が良いかなと思います(5/15時点で公式ホームページには用語説明など何もない)。
評価は下記を考慮して4.7を4.5まで切り下げたものです。
------------------------------------------
(減点0.3/一部、突如わかりにくい字幕が出てくる)
・ 「スシ職人」や「兄弟姉妹愛」がテーマにあるかと思えば、実は簿記会計論の話にも飛び、「勘定科目が何か」「貸方借方が何か」という話(登場人物が簿記会計の指導をされている方のため)を突然しはじめるのが、やや簿記会計に明るくないとわかりにいかな…という字幕が出るところです(日商簿記3級程度の知識があれば足ります)。
※ フランスではそういえば一般的な三分法を採用しているのでしょうか…?
全68件中、61~68件目を表示






