リゾートバイトのレビュー・感想・評価
全66件中、21~40件目を表示
ある意味全く新しいジャンルの映画
内容だけ見ればチープなC級映画と言えるが明らかに演出にツッコミどころがあって受け手も参加することを期待した映画になっている
真剣な怖い話を作るより、映画を観た後にあの映画のあの部分が酷かったとか、あの演出はない、みたいな話題に上がるような作品を作りたいんだなって思える作品
続けてみたきさらぎ駅にも同様のエッセンスがあり、この監督さんはホラー映画を作りたいのではなくホラー風新喜劇をやりたいんだなーって感想
バクマン。に出てきたシリアスな笑いに近い概念
ギリギリですけど
永江二朗監督によるネット都市伝説シリーズ第3弾。「きさらぎ駅」はどんでん返しが気持ちよく、ホラーとしてもなかなか怖くて結構楽しめたけど、「真・鮫島事件」は当時久々のホラーというのもあり、期待を大きく裏切られてショックを受けた覚えがある。そのため、この監督にはあんまり信頼を置いていないんだけど、本作はまずまずな作品でした。
「真・鮫島事件」よりも全然まともだけど、「きさらぎ駅」よりは相当下回っている。ほとんどが面白くない。演出が寒すぎて凍える。この監督の映画はずーっと同じテンションだし、いっつも同じ怖がらせ方。その目のメイクも何回やってんだか。笑いも古すぎてとてもじゃないけど見てられない。登場人物に感情移入させようとしなくていいから、素直にホラーで真っ向勝負したらいいのに。こんなに短いのに余計なものが多すぎるんだよな。やるなら最後までやりきって欲しいのに、中途半端。
ネット都市伝説だから突っ込むのは野暮かもしれないけれど、経緯とか動機があまりに単純すぎて盛り上がりにかける。村の風習だとか伝統だとか言って片付けるのは楽だけど、そうしたら一気に現実味無くなっちゃうよね。ホラーはこの設定作りが大切なんだけど...まぁ難しいかな。にしても、最初から最後まで主人公の男友達は好きにならなかった。露骨なんだよね。何から何まで。
だけど、ラスト20分は今までのが前座だったかのように一気に面白くなる。元凶となっていたものはしょうもなかったけど、伊原六花の良さがここにきて急に発揮され、かなり見入ってしまった。めちゃくちゃ可愛いし、めちゃくちゃいい使い方。監督、女優を綺麗に見せる天才ですか?種明かしの部分も、意外にも上手くまとまっていて良かった。なんで最初からこの調子でいけないのかな。
相当ツッコミどころはあるし、総じて見れば粗が多すぎてとても好きにはなれないし、オススメできるような作品でも到底ないんだけど、オチが割と怖かったからホラーとしては成功なのかな。イオンエンターテイメント、もっと映画事業頑張ってくれ。安っぽささえなければそれなりに悪くない作品になったと思うからさ。
これが日本の都市伝説!
映画化するには短過ぎる都市伝説「きさらぎ駅」をなんとかまとめ上げた監督だけあって、この作品もタイトルの「リゾートバイト」に「禁后」や「八尺様」を絶妙に組み込んだ都市伝説シリーズの集大成とも言える完成度!
ホラー映画に定番とされる若者の恋愛やコメディ要素もしっかり取り込んで、全く異なる都市伝説を見事にフュージョンさせた怪作。粘土人形のような八尺様の造形や動きも笑えるからそれはそれでOK!と思わせる力はさすが。
適度に怖くて笑える。変に間延びしたりもないから最後まで飽きない。限られた予算の中で目一杯やれる事をやってると思います!
やっぱりホラーも緩急なので、笑わせてからの恐怖の方が振り幅が効きますしね!
そしてラストには亡った自分たちの子供の魂を彼らの体に戻すという人怖要素でオチをつけたのでもう大満足です。
監督が次に何を撮るのか今から楽しみ!
ポップコーンMOVIEとしては高評価
ラストが鮮やか
なんか淡々としてるんだよね。そんなに怖くもないし。
「女の子が見えないのか!」って言われても、主人公に見えてないから観客にも見えないっていう。
八尺様はちょっとおもしろい見た目でいいね。
全体的にコメディタッチのシーンは面白いね。
話は凡庸な感じで進むんだけど、ラストが良かった。
こうでなくっちゃね。
坊主と女将
リゾート地でおしゃれなバイトをしてはしゃぐ美少女たちのヒトナツの恋バナだと思って観たら全然違った。今やってる朝ドラのブギウギ出演中の伊原六花とテレビの深夜ドラマでとてもステキだった秋田汐梨に岬の兄弟でうんこ投げまくった松浦祐也が出てるということで観てしまった。
大きな岩がゴロゴロしてるのは瀬戸内海の香川県か?あれはみんな墓石にするやつだ。ホラーぽいロケ地。
伊原六花ちゃんはホラーのヒロインにうってつけですね。
秋田汐梨ちゃんはスタイルいいなぁ。
旅館の板前さんのさばいているブリの子供(ハマチ)がお腹血だらけで、あんな捌きかたじゃ刺身食べたくない。お盆に乗せた魚の頭が気持ち悪い。おかみさんのメイクが猫娘。松浦祐也もいい年してキャピキャピしちゃって観てられません。あ~あ、観なきゃよかったと思っていましたが、ハ尺様が出てきてからは、三人がくんずほぐれずの三つ巴の入れ替わり。中年を疎外する悲しいルール解除。お坊さんの娘の写真可愛かった。坊さん役の梶原にまんまともってかれて、えーっ。そういうこと?坊さんとおかみさんはデキていたんじゃないの?てな、エンディング。よかった。秋田汐梨ちゃんと松浦祐也が最後離れて。
はー?八尺様の祟りかと思いきや…
久々のホラーということで、しっかり小便もして気合いを入れて望んだけど…
最近のジャパニーズホラーは、昔みたいなものはほぼない
この作品も同様で、笑いはあったが…
最初から民宿の夫婦と住職が、神隠しにあった自分達の子供を、リゾートバイトにきた学生に乗り移らせてという、なんとも計画的な犯行だったのか…
ロケ地は岡山の笠岡市で、昔出張に行っていたんで懐かしかった 浅野組はまだ元気なのかな〰️
面白かった。
百合妄想で盛り上がり過ぎてしまったんで、一回下げました。(感想を)
前半和ホラー。
後半スーパー都市伝説物語。
「きさらぎ駅」の時もだったけど、前半ホラーで怖がらせてくれて、後半都市伝説あるあるで和ませてくれて良かった。
冒頭からちょっとずつ散りばめられてるヒントが不穏で、前半の青春恋愛パートでも、後半の住職ヒーローパートでも、安定して不安感が付き纏って良かった。
個人的には恋愛軸の自分中心的行動の応報にも見える展開が、どえらい刺さった。
中年氏、乗っ取り計画して応報されちゃうんじゃ!?って思ってたら、彼はそんな事しないから無事でした展開で。
悪意があった訳じゃないからね。感あって。
それがまた、「主人公二人は確かにちょっとアレなとこもあったけどにそこまでかな…」
ってなって、
ずーっとグダグダ考えてしまってる。
「被害を受けた人間に理由があって欲しい」心理がガンガンに働いて、今ちょっとソワソワしてる。
「コレは物語だから、因果応報を。描いてるんじゃ?」
とか、
「必死に頑張って来た寺生まれサイドと、周りに流されるし危険察知的想像力に掛けてた主人公サイドで、寺サイドに軍配が上がったけど、つまり因果応報物語だったのでは?」
とか思っちゃってる。
地元民vs主人公若者グループvs怪異
の三竦み。
全部見えたら、そんな形で、
漫画だったら、希美ちゃん主人公で、二人を救い出す第二部が始まりそう。
一部でヒーローポジだった住職との対決か…。熱いですね。(無い話をする)
えっー
けっこう面白い
旅館で肝試ししている時は、なんで狭いところさっさと行けよ、そして、翌日女の子が開かずの間に行くのも、なんで夜なんだよ、昼間行けよなどと思っていたのだけど、除霊の下りから俄然面白くなる。『恐怖新聞』という漫画を読んでいたので、霊がうそをついて祠からおびき出そうとするのは、やっぱりと思うけど面白い。そして、女の子の体に梶原善の魂が入ってからは抜群に面白くて、女の子がすごくかっこいい。オチが非常にブラックだ。
梶原善が口に含んだ酒を浴びたくない。
残像
ネット投稿された話とは別物になっていると聞いたので、話のさわりだけ見て劇場に突入しました。
前半はしっかりJホラーをしていたのに、後半になって遊び心が爆発してしまったが故にオリジナル展開に突入してしまうという普通ならお怒り案件なんですが、もう捻じ曲げてしまってるがために笑いっぱなし驚きっぱなしでした。
リゾートバイトをしにきた大学生の桜と聡と希美。至って普通のバイトをしていたはずだったけれど、女将さんが夜な夜な訪れている部屋を訪れたら謎の子供が見えたりするなどの不可解な現象が起こってしまい、やがて島で過去に起こっていた事象と同じものが桜と聡の身に起こって謎の巨大生物までも現れて…といった感じの内容です。
入ってはいけない部屋に入るなといっても入っちゃうのはまぁお決まりですし、呪いがかかった2人にしか見えない子供がお目目真っ黒になったりと雰囲気が王道ですが悪く無いものに仕上がっており、ここからどうなるんだろうと思ったところに何かが巨大化したところで流れが変わりました。
キャッチコピーの"読めない86分"の通り、作品が変わったんじゃないかレベルで八尺様を混ぜるという訳のわからない事をしてくれました。
魂が無い体に生きてる人間の魂をぶち込むというストロングスタイルにまず笑いましたし、そこから入れ替わりもので坊さん・岩崎さん・希美がそれぞれの体に入って(岩崎さんはそもそも不参加だった)、時間が無いからそのまま計画を実行するという無鉄砲っぷり。それが思わず化学反応を起こすもんですから上手いなと思いました。
伊原さんが前半のナヨッとした感じの演技があまり上手くないなと思っていましたが、某さんが憑依してから雰囲気も喋り方もガラッと変わって躍動感満載の演技を堪能できました。前半はフリだったのかってくらいの変貌っぷりでした。
前作の「きさらぎ駅」では2回目のきさらぎ駅ルートを爆速で駆け抜けるRTAという不思議な展開に爆笑しましたが、今度は八尺様とのカーチェイスとかいうもう原作のかけらも無い描写には笑いっぱなしでした。八尺様の動きがカクカクなのも相まって面白くなっていましたし、目開けるなっつってるのにもう全開で八尺様見てたりとセオリーガン無視で進めていくのが最高でした。
存分にふざけまくった後の終わり方はどうするんだろうと思いきやまさかのしっかりホラーに回帰する、しかも原作とは違うバッドエンドに突き進むという変化球を仕掛けてきたくれました。
魂が桜と聡の元に戻ったかと思いきや、聡が食べれないはずの生魚を踊り食いしていて、そこから坊さんと女将と旦那さんの不穏な会話により、坊さんの娘と女将たちの息子の魂が現世にとどまって、空っぽの体にうまいこと乗り込んだというあのふざけっぷりがブラフなのかというくらいゾッとする終わり方には痺れました。ギャップが強烈でした。
暴れ回った映画を観終わったので、じっくり元の話も読んでみようと思います。都市伝説映画の3部作の最終作という事ですが、ぜひこれからも様々な都市伝説をミックスさせつつ怪作を作り続けていってほしいです。
鑑賞日 10/26
鑑賞時間 12:20〜13:55
座席 D-1
きさらぎ駅よりは元ネタに忠実
AM 02:04
島へ旅行もかね旅館でバイトする事になった女2人男1人(大学生3人)の話。
バイト先の八代旅館、夫婦の経営者と雇われの男1人、その雇われの男(岩崎)から、「この旅館には、隠し階段と部屋…」ということで、肝試しがてら調べに行こう!と誘われ…行ったものの御札の貼ってある部屋に入った大学生の男(聡)があっさり呪われた?取り憑かれたで事で不可解な現象が始まっちゃうストーリー。
何の情報もなく劇場で本作観たらまさかのホラー。ホラーは好きなのでむしろ良かった。
観ての率直な感想は怖いとこは怖いんだけど笑えるとこは笑える(笑)
松浦裕也演じる岩崎(雇われ男)の食い気味の返事、リアクションがいいアクセントになってて怖いがベースにあるけど所々笑えて飽きなかった。
ただ終盤ラスト辺りの住職の魂と岩崎の魂を桜と聡へ辺りから何か雑だったような(笑)
一番肝心な桜と聡の魂が戻るシーンは飛ばされ先のシーンへ進んじゃってたのは…。
あと、ラストの終わりは桜も聡も体は本人だけど魂は別の人間の魂が入っちゃったんですよね?だって聡君刺身食えないから。
本作飽きずに楽しめました!
真摯に向き合っているのかわからない
ギャグやオチ、ある洒落怖要素を絡めたのは良かったと思う。
でも「リゾートバイト」の冠を付けて、映像化しているのであれば、ホラー作品として捉えられるのが一般的だと思う。
真剣にギャグを散りばめてホラーコメディとして製作しているのなら、文句はないです。
ただリゾート地なのに繁盛している様子も演出しない、明らかに浮いているレースゲームと思い出ムービー撮影、肝試しと魂の入れ替えへの強引な展開理由。展開毎にこのキャラクターがこの発言するかな、そんな動きするかなと違和感がぬぐえない。
大学のコメディ演劇を観ているよう。
ギャグだからといって、細かいところは詰めなくていいとは全く思いません。
話題となる角度で作品を製作しているも理解できますし、もちろん後半のチェイスやバトルとオチの落差は見事でした。
そこがあるからこそ、残念に思いました。
次の作品も期待しています。
ホラーなの!?
最初は概ね原作通りに進むけど中盤からまさかの展開。
「デジタルポスターが秀逸」
全66件中、21~40件目を表示