リゾートバイトのレビュー・感想・評価
全55件中、21~40件目を表示
けっこう面白い
旅館で肝試ししている時は、なんで狭いところさっさと行けよ、そして、翌日女の子が開かずの間に行くのも、なんで夜なんだよ、昼間行けよなどと思っていたのだけど、除霊の下りから俄然面白くなる。『恐怖新聞』という漫画を読んでいたので、霊がうそをついて祠からおびき出そうとするのは、やっぱりと思うけど面白い。そして、女の子の体に梶原善の魂が入ってからは抜群に面白くて、女の子がすごくかっこいい。オチが非常にブラックだ。
梶原善が口に含んだ酒を浴びたくない。
残像
ネット投稿された話とは別物になっていると聞いたので、話のさわりだけ見て劇場に突入しました。
前半はしっかりJホラーをしていたのに、後半になって遊び心が爆発してしまったが故にオリジナル展開に突入してしまうという普通ならお怒り案件なんですが、もう捻じ曲げてしまってるがために笑いっぱなし驚きっぱなしでした。
リゾートバイトをしにきた大学生の桜と聡と希美。至って普通のバイトをしていたはずだったけれど、女将さんが夜な夜な訪れている部屋を訪れたら謎の子供が見えたりするなどの不可解な現象が起こってしまい、やがて島で過去に起こっていた事象と同じものが桜と聡の身に起こって謎の巨大生物までも現れて…といった感じの内容です。
入ってはいけない部屋に入るなといっても入っちゃうのはまぁお決まりですし、呪いがかかった2人にしか見えない子供がお目目真っ黒になったりと雰囲気が王道ですが悪く無いものに仕上がっており、ここからどうなるんだろうと思ったところに何かが巨大化したところで流れが変わりました。
キャッチコピーの"読めない86分"の通り、作品が変わったんじゃないかレベルで八尺様を混ぜるという訳のわからない事をしてくれました。
魂が無い体に生きてる人間の魂をぶち込むというストロングスタイルにまず笑いましたし、そこから入れ替わりもので坊さん・岩崎さん・希美がそれぞれの体に入って(岩崎さんはそもそも不参加だった)、時間が無いからそのまま計画を実行するという無鉄砲っぷり。それが思わず化学反応を起こすもんですから上手いなと思いました。
伊原さんが前半のナヨッとした感じの演技があまり上手くないなと思っていましたが、某さんが憑依してから雰囲気も喋り方もガラッと変わって躍動感満載の演技を堪能できました。前半はフリだったのかってくらいの変貌っぷりでした。
前作の「きさらぎ駅」では2回目のきさらぎ駅ルートを爆速で駆け抜けるRTAという不思議な展開に爆笑しましたが、今度は八尺様とのカーチェイスとかいうもう原作のかけらも無い描写には笑いっぱなしでした。八尺様の動きがカクカクなのも相まって面白くなっていましたし、目開けるなっつってるのにもう全開で八尺様見てたりとセオリーガン無視で進めていくのが最高でした。
存分にふざけまくった後の終わり方はどうするんだろうと思いきやまさかのしっかりホラーに回帰する、しかも原作とは違うバッドエンドに突き進むという変化球を仕掛けてきたくれました。
魂が桜と聡の元に戻ったかと思いきや、聡が食べれないはずの生魚を踊り食いしていて、そこから坊さんと女将と旦那さんの不穏な会話により、坊さんの娘と女将たちの息子の魂が現世にとどまって、空っぽの体にうまいこと乗り込んだというあのふざけっぷりがブラフなのかというくらいゾッとする終わり方には痺れました。ギャップが強烈でした。
暴れ回った映画を観終わったので、じっくり元の話も読んでみようと思います。都市伝説映画の3部作の最終作という事ですが、ぜひこれからも様々な都市伝説をミックスさせつつ怪作を作り続けていってほしいです。
鑑賞日 10/26
鑑賞時間 12:20〜13:55
座席 D-1
きさらぎ駅よりは元ネタに忠実
AM 02:04
島へ旅行もかね旅館でバイトする事になった女2人男1人(大学生3人)の話。
バイト先の八代旅館、夫婦の経営者と雇われの男1人、その雇われの男(岩崎)から、「この旅館には、隠し階段と部屋…」ということで、肝試しがてら調べに行こう!と誘われ…行ったものの御札の貼ってある部屋に入った大学生の男(聡)があっさり呪われた?取り憑かれたで事で不可解な現象が始まっちゃうストーリー。
何の情報もなく劇場で本作観たらまさかのホラー。ホラーは好きなのでむしろ良かった。
観ての率直な感想は怖いとこは怖いんだけど笑えるとこは笑える(笑)
松浦裕也演じる岩崎(雇われ男)の食い気味の返事、リアクションがいいアクセントになってて怖いがベースにあるけど所々笑えて飽きなかった。
ただ終盤ラスト辺りの住職の魂と岩崎の魂を桜と聡へ辺りから何か雑だったような(笑)
一番肝心な桜と聡の魂が戻るシーンは飛ばされ先のシーンへ進んじゃってたのは…。
あと、ラストの終わりは桜も聡も体は本人だけど魂は別の人間の魂が入っちゃったんですよね?だって聡君刺身食えないから。
本作飽きずに楽しめました!
真摯に向き合っているのかわからない
ギャグやオチ、ある洒落怖要素を絡めたのは良かったと思う。
でも「リゾートバイト」の冠を付けて、映像化しているのであれば、ホラー作品として捉えられるのが一般的だと思う。
真剣にギャグを散りばめてホラーコメディとして製作しているのなら、文句はないです。
ただリゾート地なのに繁盛している様子も演出しない、明らかに浮いているレースゲームと思い出ムービー撮影、肝試しと魂の入れ替えへの強引な展開理由。展開毎にこのキャラクターがこの発言するかな、そんな動きするかなと違和感がぬぐえない。
大学のコメディ演劇を観ているよう。
ギャグだからといって、細かいところは詰めなくていいとは全く思いません。
話題となる角度で作品を製作しているも理解できますし、もちろん後半のチェイスやバトルとオチの落差は見事でした。
そこがあるからこそ、残念に思いました。
次の作品も期待しています。
ホラーなの!?
最初は概ね原作通りに進むけど中盤からまさかの展開。
「デジタルポスターが秀逸」
怖さと笑いを巧みに融合して、面白い作品になっている
"清水崇や中田秀夫に飽きたら、これっ!"な映画
物語や設定などはどこかで見たり聞いたりした事がありそうな感じでしたが、それを面白く見せられるかどうかは、やはり監督やスタッフの手腕なんだろうなと思いました、改めて…笑。
『きさらぎ駅』も良かったんですが、この作品も個性的で面白いホラーでした。
白石晃士監督と、この永江二朗監督がいれば、日本のホラー映画はまだまだ大丈夫かも知れない笑
次回作も期待!
映画にする意味ある?
煽りすぎなのよ
2023年劇場鑑賞251本目。
隠れた名作ホラー「きさらぎ駅」のスタッフが作ったということと、80何分想像を超える展開が待っているみたいな事をポスターに書かれて期待しないわけがない今作。
普通のホラーっぽい導入に、なかなか進まない展開を見ながらも実はもう何か始まっているのか?と思っていましたが全然そんなことなかったぜ!
確かに梶原善が出てきてから一気に話が面白くなって、まさかこの真面目な展開でこんなことになる!?と思っていたのですが、最後そっち方向に突っきらず、驚きはしましたがホラーだとありそうというかこのオチ別の映画でも見とるんだわ(ネタバレになるのでどの映画かは言いませんが)ということで惜しかったです。
降伏一切大魔最強!
中年おじさん頑張れ!
メインの男の子がだいぶ嫌な感じだったので正直スッキリしました。
ゲームミッション的な表現が多いのですが同じ追いかけられるシーンでも変化があり、子供達に追いかけられる場面が個人的に好きでした。
日アサみたいなVFXが続いてからは期待は更に高まり、巨大化したときはまさかここからこちらも巨大化してウルトラマンバトルが始まるかと思いました。
突然現れた本物かどうだかわからない原作者が14年前にリゾートバイトを楽しんだ我々をフィクションとしてもう一回楽しませてくれました、ありがとうございました。
惜しむべき点は排泄袋を生かしたこれにするかどうか悩むぐらいあっても良かった
Jホラー呪縛脱却の狼煙。新たなカルト作の爆誕。
あのラストは???
大学生の内田桜は幼なじみで同じ大学に通う真中聡から、ある島の旅館でのバイトに誘われた。同じく幼なじみの華村希美も含め3人は、リゾート地を楽しみながら島で働いていた。そんなある日、桜は旅館の女将・真樹子が深夜にひそかに食事を運んでいる姿を目撃した。そして数日後、桜たちは、旅館スタッフの岩崎から、旅館に隠されているという秘密の扉を探す肝試しをやってみないかと提案され・・・てな話。
序盤は死んだ子供が見える聡と桜が島を走り回るシーンが長くて飽きたし、終盤は八尺様から逃げて走り回るのが長く、鬼ごっこか、とツッコミいれたくなった。
伊原六花も久々に観たけど、彼女の良さは走り回って汗かいて鼻をピクピクさせることじゃ無い。特技のダンスを観たかった。
個人的には伊原六花より秋田汐梨の方がタイプだな。
これホラーだよね、なのに怖く無いなぁ、って観てて、金もかけてなくてつまんないなぁ、という感じだったが、難解なラストに???だった。住職の娘と旅館の女将夫婦の息子の魂が戻ってきて、桜と聡は魂抜かれてさまよってしまった、ってこと???
そうだとすれば大どんでん返しに拍手です。
ショボいホラーかと思いきやラストは意味深な終わり方で・・
全55件中、21~40件目を表示