おしょりんのレビュー・感想・評価
全3件を表示
Dear
メガネ作りの話というものだけを頼りに鑑賞。キャストが中々に渋いな〜と思いながら観ていました。自分は視力はやや低いですが、日常生活には支障がないので、映画を観るときだけメガネをかけています。
冒頭の福井ニュースが思っていたよりも長く、メガネの説明があるまでは作品間違えたかな?と思いました。ここそんなに長い必要があるのか?と疑問には思いましたが、ニュースから本編への導入はヌルッといったのが面白かったです。
とにかく王道、横道に逸れずにメガネ作りを学び、メガネ作りを実践し、成功と失敗を繰り返し、一つの到達点に辿り着くといった物作り系の作品のど真ん中を突き進んでいました。大それた事は起きませんが、その分実直なドラマが展開されるので、全体的に観やすかったです。
堅物な兄と自由な弟、昔事業に失敗したために疎遠になっていた2人がメガネを通じて再び交流を深めていくといった熱いストーリーも展開されていきます。
夫婦の親との関係性も中々に複雑ですが、基本的にはオールオッケーな感じになるので、あまり重くならないのは良かったかなと思いました。
村の人々が続々とメガネ作りに携わっていくなか、八郎だけが不器用でメガネ作りがうまくいかず、自殺を図ろうとしますが、その理由が親方になれなかったというもので、自分の実力をご存知でない?となんでこんなに自分に自信を持っているのか、これがずっと引っかかりっぱなしでした。
時系列がびゅっと飛ぶので、不器用な八郎がなぜ親方クラスまで昇進したのかが全く描かれないので、なんでこんなに偉そうぶってるんだろうと疑問に思って観ていました。現実がこうだったら、その空白の5年を少なからず描くべきではなかったのかなと思いました。
博覧会で富山のメガネが評価されて、そして現代の富山のメガネ生産量1位に発展していくというサクセスストーリー、現実にしっかり起こったからこそその喜びはスクリーンを超えて伝わってきました。
役者陣は申し訳ないんですが可もなく不可もなくといった感じでした。どうしても皆さん優しい人が多いせいか、激昂するシーンがどうも弱く感じてしまいましたし、一部の方は方言も相まって台詞が聞き取りづらかったのも残念でした。
もしかしたらエキストラの方かもしれないんですが(これが本職の俳優だったらかなりアウト)、とんでもない棒読みがぶっ込まれるシーンは思わずずっこけてしまいました。シーン的には金銭のやり取りの大事な場面だと思うんですが、緊張感がプツッと切れてしまったのが残念でした。
途中の恋愛要素はなんだったんだろうといったくらい空気でした。まぁ必要は無かっただろうなと思いました。
メガネを何気なく付けているからこそ、この時代にメガネ作りを妥協せずに作ってくれたから今のメガネがあるんだなと思いました。これからもお世話になります。
鑑賞日 11/8
鑑賞時間 16:35〜18:40
座席 C-12
先を見通せた人と信じた者達。
明治37年福井県で眼鏡作りから商売にした人達の話。
ある日、大阪から兄夫婦(五左衛門、むめ)と親やの住む福井の実家へ帰ってきた弟の増永幸八、持ち帰った話は「眼鏡」…、最初は反対した五左衛門だったが視力の悪い子供に眼鏡をかけたさせたところ、世界が変わった様に喜ぶ子供の姿を見て「やってみよう!」と決めた増永五左衛門と職人達のストーリー。
今、何でも当たり前に存在する「物」、何の物でもそうだけど形するまでかなりの苦悩、衝突する壁が色々あると思う。
本作は眼鏡を作る、形にするまでの職人達の苦悩と職人達を雇う五左衛門の資金繰りの部分が描かれてるんだけど、面倒見がよく、器のでかい五左衛門だったからこそ商売がいい方向へいったんだと思う。
後、先を見通せてた幸八。
それを支えてくれた周りの人達。
博覧会1650点?1750点?の中から選ばれた金杯1位には涙。
むめを意識する幸八と、幸八を意識するむめ、ここはフィクションなのかノンフィクなのかわからないけどベースの眼鏡ストーリーは面白かったし感動した。
増永眼鏡気になるな~
【愚直に、真面目に、必死になってカイゼンを重ね、世界に誇る眼鏡を作り上げた男達と、陰で支えた女達の姿を描いた作品。尚、「マトリックス」のソリッドなサングラスは福井県鯖江市のメーカーの製品です。】
■今作は、モノ作りに携わっている者や興味のある者には、面白い作品である。
特に、明治期の眼鏡の製造方法のシーン等は”そういうふうに作っていたのか!”と目から鱗であった。
◆感想
・冬でも収入が絶えない様に、眼鏡づくりを商才に長けた弟幸八(森崎ウィン)に説得され最初は渋々引き受けた増永五左衛門(小泉孝太郎)が、ドンドン眼鏡づくりに嵌って行く様が面白い。
・生まれつき眼の悪かった女の子が眼鏡を掛けた途端に両親の顔の印象を楽し気に告げるシーン。
・五左衛門が金策に奔走する中、妻のむめ(北乃きい)は、必死に夫や村の職人たちを支えるのである。
・出来をよくするために、チーム分けし、競合させることを提案する眼鏡作りの指導に来た男(津田寛治:抜群に良い。名優である。)に従う五左衛門。
ー だが、そんな中、手先が不器用な青年八郎がいるチームは結果を出せない。八郎は滝つぼに身を投げようとするが、探しに来た仲間に止められる。-
■そんな中、幸八は日本の製品の展示会のチラシを見る。
そして、チーム毎に作った工夫を凝らした3つの眼鏡。
今や、リーダーとなった八郎のチームが作った眼鏡は、金を使い細かい装飾迄施したモノだった。
そして、その眼鏡が一等を取るのである。
<今作は、いわゆる製品開発の努力の過程を綴ったものだが、製造業に従事する私にはとても面白かった作品である。
愚直に、コツコツと改善を積み重ねれば、必ずお客様に喜ばれる製品が出来ると、私は信じているが、福井の眼鏡もそうだったのか!と思った作品である。>
全3件を表示