ミッシングのレビュー・感想・評価
全501件中、1~20件目を表示
ヤッパリ観てよかった。
前作「空白」についてレビューをしようと思いつつも、当時2021年はそれどころではなく、ここでサラっと語ろうと思う。
「空白」を観るのに時間がかかったのは、2021年という歴史的大事件とは別に、少女がトラックにひかれる話に、娘を持つ親として、大好きな吉田監督の作品とはいえ、「楽しむ」ことはできないだろうとの気持ちのほうがむしろ大きかった。
ところが結果として、さすが吉田監督、きっちりと「娯楽作」として仕上げていたことがとてもうれしく、しっかり楽しませてもらった。
やり場のない怒り、理不尽な攻撃に罪悪感、背徳心を常に抱え、それを認めることも難しい登場人物といった「おなじみ」の設定は従来の吉田恵輔監督作品にみられたもので、それ自体は全く大好物だった。
ただ、いささか「マスコミ」への一方的な「悪」としての描き方に若干の嫌悪感を感じてしまった。さらに少し持ち前のサービス精神が走りすぎたか、いつもの笑いと心苦しさの持ち味を出そうとしての、寺島しのぶのキャラクターが過剰、主軸の物語のノイズになってしまっていたのも否めない。
その辺りが過去の吉田監督よりも、オレの中ではちょっと厳しめの位置取りだが、素晴らしかったのは確かだ。
さて、今度は、少女の失踪である。おいおい大丈夫か、オレ。
「ミッシング」
・
・
・
本作、よく言われているように、その「空白」とは地続きの、続編と言っていいほど、セットで観るといい。オレの前作で気になった部分が見事に補えていることが素晴らしいし、本作の若干のあざとさもそういう観方で、あえての演出なのだともわかる。
まずは、マスコミの印象。前作の一方的な視点だけでなく、若干スイートではあるが、地元テレビ局員の良心と報道の在り方への苦悩は描かれている。逆にSNSへの誹謗中傷については、犯罪である。ここには手を緩めない。
そして、主人公の帰着点。
前作「空白」の2人(古田と松坂、あと学校の先生かな)の決着はお互い「背徳感」と「罪悪感」を抱えつつも、「共感」や「歩み寄り」でほんの僅かの1歩を踏み出せるところで映画は終わる。ただそれもモヤっとした感じのため、ここは好き嫌いあろう。(オレは好きだ。)
本作ではもう少しハッキリと前向きに光が差す。決め手は「感謝」の言葉。
世の中が狂っているのではない。狂っている、と感じないように生きるしかない。自分でなんとかしないと変わらない。主人公たちと同じ家族構成ゆえ、絶対にこんなことはあってはならないし、起こさないように日々を生きるしかない。
だが、「ありがとう」は最強のことば。言われて最もうれしい言葉である、とオレは信じている。言われると、1日中HAPPYだ。オレはあまのじゃくだから、イヤな相手になかなか「ありがとう(ニコっ)」とは言えないが、言えば何かが変わる、ことは頭の中で理解している。しんどい時に「ありがとう」をいうのもつらいけどね。
主人公も、おのずとそういう役割を買って出たのは、そういうことなんだと思っている。(なんとなく、詳細カットしているような気もするが、それも余白としてよし。)
ちゃんと心を揺さぶり、自分を振り返ったりできる、「お金を払って」観てよかった、と思えるのが娯楽作だと思っている。しっかり楽しませていただきました。
追記
前作の「モヤっとした結末」と打って変わっての比較的わかりやすい希望の光を受けるのはやはり、古田新太ではなく、石原さとみのほうが適任ということかな。彼女の演技については、実際に子を持った母親としての素直な表現だと思う。そのため、実生活の彼女と同じく、オレにとって、彼女の演技をどうこう言うのは、無理。
追記2
弟君のお友達が非常にいい味。どん底の弟君を救うことができる、「ほんのちょっとだけ上」の顔や態度、風貌が素晴らしい。吉田監督、さすがの配役。
揺れる
「お母さんのせいで私は殺されたの」
「お母さんのおかげで私はみつけられた」
そんな罪も赦しも与えられないのが、行方不明事件が未解決であるという事態なんだと思う。
娘の美羽がみつからない沙織里は、「もし」を積み重ね続けている。「もしあの日ライブに行ってなかったら、」「もし今もビラ配りを続けていたら、」「もしテレビの取材を受け続けていたら、」「もし弟がしっかりしていたら、」「もし警察がちゃんと捜査していたら、」もしも、もしも、もしも…。
生活の全てが「もし」や事件の解決に回収される。娘は何も語ってはくれない。そんな無限の「もし」と責めに駆り立てられるなら、沙織里の心は荒むし、揺れるし、安定しない。
SNSでは誹謗中傷が繰り返され、テレビの報道は視聴率との睨めっこで何も解決に向かわない。私たちの信じる基盤が揺らぐ。どこに希望の光があるのだろう。
〈私〉の行為が思いがけなく誰かを救うことになる。そんな他者との架け橋が事件を必ずしも解決させなくとも、赦しを与えてくれるのかもしれない。
路肩に止まる車の何気ない風景に壮絶な物語を織り込む本作。石原さとみのあごの震えにも着目です。
お礼が言えること
第一に子どもが行方不明になった夫婦の魂の回復の物語であるが、第二の争点として報道姿勢の問題を描いている。その2つが絡み合う中で、現代社会の得体のしれない「軋み」を浮かび上がらせる構成が抜群にうまい。
石原さとみ演じる母親は、コンサートに言っている間に子どもが行方不明となったことでバッシングを受けている。心無い世間のバッシングが彼女を追い詰め、言動が過激化していく。この事件をなんとか報道し続けようとする、中村倫也演じるテレビ局の記者は、上層部の意向で、母親の弟などを取り上げるように指示され、次第に事件の核心が外れるような報道をさせられる。テレビ局の視聴率への偏重が彼女をさらに追い詰め、次第に報道はなされなくなる。
報道姿勢に異を唱えつつも、唯一報じ続けてくれるテレビ局だから、藁にも縋る思いでその報道姿勢に乗ろうとするが、結局のところそれは事件の解決につながるわけではないという残酷なリアルが突き付けられる。
しかし、夫婦の魂は、ある「同じ境遇の人」によってわずかに回復する。行動情報化社会でもまだ人間性は全て失われたわけではないと、最後にわずかな希望を残しては映画終わる。お世話になった人に面と向かってお礼を言うという極めてシンプルで当たり前のことがなされることが、人間性の最後の希望ということか。
きっとこんな事件が山程あるんだろうな
私の記憶の中でさへ、誘拐事件としてニュースに流れた事件は片手で収まるほどではない。2時間の映画にうまくまとめてあるなと感じる。扱う内容がとてもナイーブであるが故に、きっと演者も制作側もたくさん想像量を働かせたのではないかなぁ、、
実生活で出産を経験し、子どもを育てる母となった石原さとみさんが、ある日突然娘が失踪してしまう母親を熱演。
いろいろと話題になったり、アカデミー主演女優賞にもノミネートされたり、期待が高かった本作でした。
私自身も母であるので、子どもが少しでも予定より遅く帰ってくると気が焦る。そんな日常で、もし、わが子に何かあったらと想像するだけでも辛いのに、実際には、こんな辛い経験を今もされている親がこの世にたくさんいるのだと思うと、改めて、今我が子と一緒にいられる生活に感謝する。
映画の中で、失踪した娘の為に、ひたすらビラを作り、ビラを配りする両親。自分たちに出来ることをひたすらやる。でも、世間は時間が経てばだんだんと事件が風化してしまう。心ない、無責任なイタズラや口コミで、本来傷つけられては行けない人達が、ギリギリの精神状態の中で、何度も何度も傷つけられるシーンに心がギュッとなる。
その中で、ネタとしての事件ではないと真摯に向き合おうとするテレビマン砂田を中村倫也さんが演じる。本来、何のためにメディアがあるのか。社内の壁には、視聴率が張り出されるのもすごくリアル。ただ真実を伝えたいのに、それだけでは結果が出なければもはや時間の無駄。なんだかなぁ。
空白の時もそうだったけれど、映画の中で本当にそれまでの傷とは全く割に合わない程度の救いがこの作品にも描かれていて。ほんとにこの監督はこういう所うまいなぁって思った。
ストーリーの中で、夫役の青木崇高さんがあまりに素敵な夫を演じていて、なかなかこんな出来た人いないだろうなと。。。だからこその、ラストシーンで思わず泣き出してしまう彼の姿がめちゃくちゃ刺さった。
もし自分が、、、といつもの癖で考えながら鑑賞してしまったけれど、心が壊れてしまう中で、希望を捨てずにいるには何が必要なのか。考えても考えても、私には全く答えが分かりませんでした。
これが現実
テーマの性質上、事件が解決しないのは仕方ないのかも知れないけど、やっぱり解決して欲しかったしやるせない。
限界まで壊れていった母親が、類似事件の解決に嬉し涙を流したり、交通安全のボランティアをしたりするのが小さな光か。
石原さとみの勢い任せの演技より、夫、弟など脇を固める俳優の芝居が目を引いた。
子育てでは油断ができないことを認識させられる
弟に子を任せてしまった姉、石原さとみの捜索。
警察には頼れない?
だからといってマスコミに行くのもよく分からないけど。
イタズラに振り回される描写が切ない。
最後はなんだかよく分からないうちに終わった。まるで続編があるかのように。
映画とは思えないリアルさ
私にも娘がいるので行方不明になったらと考えると
さおりと同じように狂うと思う
もしかしたら、それ以上におかしくなる
さおりはしっかり自分の出来る事を確実にやって
後悔のないように生きてる
ライブに行った事を後悔してるから
報道記者に対して感情はふざけんなよって思ってても
頼るところがそこしかないと頭では分かってるから
みうちゃんを想って泣きながら縋り付く
弟のせい、自分のせい、その繰り返し。
現代も誹謗中傷が酷い世の中だと思いますし
報道も視聴率が取れるような事だけを選んでると思います
少しでも情報が欲しいからエゴサする
でも見ると酷い事が書かれてる
そのせいで、また情緒不安定になる
占い師を紹介されるのも宗教っぽいのから
声が掛かるのも本当にありそうだなぁと
目撃情報のDM、警察、いたずら
ホテルでみうちゃんと間違えて走っていく時
「こんな所にいるわけないじゃん」と言い放つ旦那
具合が悪くて寝込んでるさおりの頭を撫でたり
「俺は味方だよ」っていう優しさ
温度差やすれ違いもリアル
両方の気持ちもわかるからより現実的で苦しかったです
家に虹が架かってみうちゃんの絵を優しく撫でるシーン
号泣でした
娘に会って抱きしめたい、撫でてあげたいだろうなと
実際にあった事件をもとに作ってるので犯人が捕まらないのもみうちゃんが見つからないのもリアルでした。
さくらちゃんが見つかった時
本当によかったと号泣するさおり
旦那さんがお前すごいよって台詞
その通りだなと
自分がそんな状況でも思いやれる気持ちをずっと無くさず交通安全までしてる行動力はすごいと思います。
石原さとみさんのぶちギレ振りは見応えあります
ずっと観たかったので、この時期にリバイバル上映をしてくれて嬉しい。
主要人物の俳優の演技が全部上手くて、それが良かった。
事前のイメージだと、もっとネット上での誹謗中傷とそれへのカウンター的な出来事をメインにした映画かと思っていた。
しかし、その事よりも事故や事件の被害者家族が、時間の経過とともに社会から取り残されて孤立してしまう状況を丁寧に描いていたと思う。
テーマがテーマだけにモヤモヤ感が残るエンディングだったのは仕方がないけれど、それが理不尽にリアルで良かったと思う。
とにかく石原さとみさんのぶちギレ振りは、見応えありますね。
少しずつ
さおりの、いつ完全に壊れてしまうか分からない不安定さが、見てられないほど辛い。石原さとみの演技がすごい。
テレビの偏向報道をただ批判的に描くのではなく、そこに信念をもって立ち向かう記者の砂田を描いた点は素晴らしい。報道、視聴率とは何なのか。間違っていたのは砂田なのか、日本のジャーナリズムなのか。
2年の月日を経て、少しずつだけれど前に進んでいく姿が良い。失踪したもう1人の女の子が見つかった時出た言葉が、無事で本当に良かった、だとは思わなかった。
さおりや豊、弟などにとって、ただ時間が傷を癒したのではない。それぞれが自分の過ちを認め、できることは何かを考え続けた結果、少しずつ傷が癒えてくるのだと思う。
この行方不明は何も解決していないけど、ほんの少し、光が見えてくるラストだった。
ただ、見るのに非常に体力はいる。
大当たり
面白そうな映画だなと映画のポスターを見て思っていたが私情で劇場へ足を運べず、配信でようやく鑑賞。
最後まで救いようのない(最後多少はあったけど…)見てて苦しいが見てよかった、といえるような作品。
特に主人公夫婦の切羽詰まった状況下における相手の言動への許容範囲とその怒り方、実にリアルな感じがしたし夫・豊の自分だけは冷静に努めようとするところなんか自分がその立場でもそうしただろうなとつい思ってしまう。(私自身の性格的に焦ったところで解決しないと考えてしまう習性もありますが)
以下、演技など無知。映画等作品も大した数見ていないど素人の感想で、不快に感じる方も大勢いらっしゃるかと思いますが、今まで思っていたことが覆ったことがあったので一言。
今作主演の石原さとみ、そもそも今まで彼女が主演等の作品をしっかり見たことがないのも含まれるが個人的に容姿が綺麗な女優さん(CMタレント的な見方もできますが)という印象で役者としては評価していなかったのですがあの渾身の演技を見ていい役者さんだなと見方が変わりました。
石原さとみはすごいけど…
虎舞竜
痛いほど共感できる両親の心の機微を突きつけられ『空白』以上に緊張せざるを得ない作品でしたね。
今年最後の目黒シネマさんにて『~光と影のはざまで息をする~』(12/26(木)~12/28(土))と題した『ミッシング』『あんのこと』2本立て鑑賞。
(ネタバレ有)
『ミッシング』(2024)
『犬猿』(2018)『空白』(2021)の𠮷田恵輔監督最新作。
娘の失踪事件に翻弄される母親・沙織里(演:石原さとみ氏)と夫・豊(演:青木崇高氏)をはじめとするその家族と、視聴率至上主義との板挟みのなか誠実に取材を続ける地元テレビ局記者・砂田(演:中村倫也氏)の姿が描かれる作品。
誰かの人生を追体験できるのが映画の魅力でもありますが本作は真逆。
親としては絶対に経験したくない娘の失踪、痛いほど共感できる両親の心の機微をこれでもかと2時間突きつけられ、同監督『空白』以上に緊張せざるを得ない作品でしたね。
中村倫也氏、青木崇高氏、森優作氏の演技も素晴らしかったのですが、とにかく石原さとみ氏のお嬢様イメージから脱却した人間の本能むき出しの体当たりの演技は圧巻、女優として一皮も二皮も剥けましたね。
もう一つの話の軸になる視聴率至上主義の局上層部の意向で偏向報道の指示に抗う砂田氏と匿名SNSによる誹謗中傷という社会問題もうまく織り込まれ訴えかけていましたね。
映画としては娘の生存を暗示、仄めかすラストも個人的には期待しましたが、それを敢えてしなかった監督の強い意志と思いは、印象強く作品をさらに昇華させましたね。
ただ泣き叫んでいるだけ
全501件中、1~20件目を表示