ミッシングのレビュー・感想・評価
全513件中、1~20件目を表示
ヤッパリ観てよかった。
前作「空白」についてレビューをしようと思いつつも、当時2021年はそれどころではなく、ここでサラっと語ろうと思う。
「空白」を観るのに時間がかかったのは、2021年という歴史的大事件とは別に、少女がトラックにひかれる話に、娘を持つ親として、大好きな吉田監督の作品とはいえ、「楽しむ」ことはできないだろうとの気持ちのほうがむしろ大きかった。
ところが結果として、さすが吉田監督、きっちりと「娯楽作」として仕上げていたことがとてもうれしく、しっかり楽しませてもらった。
やり場のない怒り、理不尽な攻撃に罪悪感、背徳心を常に抱え、それを認めることも難しい登場人物といった「おなじみ」の設定は従来の吉田恵輔監督作品にみられたもので、それ自体は全く大好物だった。
ただ、いささか「マスコミ」への一方的な「悪」としての描き方に若干の嫌悪感を感じてしまった。さらに少し持ち前のサービス精神が走りすぎたか、いつもの笑いと心苦しさの持ち味を出そうとしての、寺島しのぶのキャラクターが過剰、主軸の物語のノイズになってしまっていたのも否めない。
その辺りが過去の吉田監督よりも、オレの中ではちょっと厳しめの位置取りだが、素晴らしかったのは確かだ。
さて、今度は、少女の失踪である。おいおい大丈夫か、オレ。
「ミッシング」
・
・
・
本作、よく言われているように、その「空白」とは地続きの、続編と言っていいほど、セットで観るといい。オレの前作で気になった部分が見事に補えていることが素晴らしいし、本作の若干のあざとさもそういう観方で、あえての演出なのだともわかる。
まずは、マスコミの印象。前作の一方的な視点だけでなく、若干スイートではあるが、地元テレビ局員の良心と報道の在り方への苦悩は描かれている。逆にSNSへの誹謗中傷については、犯罪である。ここには手を緩めない。
そして、主人公の帰着点。
前作「空白」の2人(古田と松坂、あと学校の先生かな)の決着はお互い「背徳感」と「罪悪感」を抱えつつも、「共感」や「歩み寄り」でほんの僅かの1歩を踏み出せるところで映画は終わる。ただそれもモヤっとした感じのため、ここは好き嫌いあろう。(オレは好きだ。)
本作ではもう少しハッキリと前向きに光が差す。決め手は「感謝」の言葉。
世の中が狂っているのではない。狂っている、と感じないように生きるしかない。自分でなんとかしないと変わらない。主人公たちと同じ家族構成ゆえ、絶対にこんなことはあってはならないし、起こさないように日々を生きるしかない。
だが、「ありがとう」は最強のことば。言われて最もうれしい言葉である、とオレは信じている。言われると、1日中HAPPYだ。オレはあまのじゃくだから、イヤな相手になかなか「ありがとう(ニコっ)」とは言えないが、言えば何かが変わる、ことは頭の中で理解している。しんどい時に「ありがとう」をいうのもつらいけどね。
主人公も、おのずとそういう役割を買って出たのは、そういうことなんだと思っている。(なんとなく、詳細カットしているような気もするが、それも余白としてよし。)
ちゃんと心を揺さぶり、自分を振り返ったりできる、「お金を払って」観てよかった、と思えるのが娯楽作だと思っている。しっかり楽しませていただきました。
追記
前作の「モヤっとした結末」と打って変わっての比較的わかりやすい希望の光を受けるのはやはり、古田新太ではなく、石原さとみのほうが適任ということかな。彼女の演技については、実際に子を持った母親としての素直な表現だと思う。そのため、実生活の彼女と同じく、オレにとって、彼女の演技をどうこう言うのは、無理。
追記2
弟君のお友達が非常にいい味。どん底の弟君を救うことができる、「ほんのちょっとだけ上」の顔や態度、風貌が素晴らしい。吉田監督、さすがの配役。
揺れる
「お母さんのせいで私は殺されたの」
「お母さんのおかげで私はみつけられた」
そんな罪も赦しも与えられないのが、行方不明事件が未解決であるという事態なんだと思う。
娘の美羽がみつからない沙織里は、「もし」を積み重ね続けている。「もしあの日ライブに行ってなかったら、」「もし今もビラ配りを続けていたら、」「もしテレビの取材を受け続けていたら、」「もし弟がしっかりしていたら、」「もし警察がちゃんと捜査していたら、」もしも、もしも、もしも…。
生活の全てが「もし」や事件の解決に回収される。娘は何も語ってはくれない。そんな無限の「もし」と責めに駆り立てられるなら、沙織里の心は荒むし、揺れるし、安定しない。
SNSでは誹謗中傷が繰り返され、テレビの報道は視聴率との睨めっこで何も解決に向かわない。私たちの信じる基盤が揺らぐ。どこに希望の光があるのだろう。
〈私〉の行為が思いがけなく誰かを救うことになる。そんな他者との架け橋が事件を必ずしも解決させなくとも、赦しを与えてくれるのかもしれない。
路肩に止まる車の何気ない風景に壮絶な物語を織り込む本作。石原さとみのあごの震えにも着目です。
お礼が言えること
第一に子どもが行方不明になった夫婦の魂の回復の物語であるが、第二の争点として報道姿勢の問題を描いている。その2つが絡み合う中で、現代社会の得体のしれない「軋み」を浮かび上がらせる構成が抜群にうまい。
石原さとみ演じる母親は、コンサートに言っている間に子どもが行方不明となったことでバッシングを受けている。心無い世間のバッシングが彼女を追い詰め、言動が過激化していく。この事件をなんとか報道し続けようとする、中村倫也演じるテレビ局の記者は、上層部の意向で、母親の弟などを取り上げるように指示され、次第に事件の核心が外れるような報道をさせられる。テレビ局の視聴率への偏重が彼女をさらに追い詰め、次第に報道はなされなくなる。
報道姿勢に異を唱えつつも、唯一報じ続けてくれるテレビ局だから、藁にも縋る思いでその報道姿勢に乗ろうとするが、結局のところそれは事件の解決につながるわけではないという残酷なリアルが突き付けられる。
しかし、夫婦の魂は、ある「同じ境遇の人」によってわずかに回復する。行動情報化社会でもまだ人間性は全て失われたわけではないと、最後にわずかな希望を残しては映画終わる。お世話になった人に面と向かってお礼を言うという極めてシンプルで当たり前のことがなされることが、人間性の最後の希望ということか。
石原さとみさんの演技が凄いの一言しかありません。ここまで感情がずっ...
石原さとみ
結局見つからない
誰が悪いのだ?
6才の女の子を誘拐する奴だ。
可愛い可愛い娘が突然居なくなれば、
その母親の心中の辛さは想像もできない。
演じる石原さとみさんの熱演ぶりには驚かされるが、
実際その母親なら、
感情的になり声を上げたり
穏やかな夫に声を荒げたり
TV局の人間にもコロコロ変わる対応も
致し方無いかと。
いややり過ぎなところもあったか?
その日久しぶりにライブに行ってたからと
母親を世間が誹謗中傷するが、
一番責めているのは母親自身なのだろうが。
そこじゃなくて反省すべきは、
一緒に過ごしていた弟に必ず家迄送り届けるよう
念押しすべきことだったではないか。
またTV局の報道の在り方を問うているのか知らないが、
中途半端な感じ。
営利企業である以上視聴率はじめ、
局の利益になることが最優先であり
局長かの事実を報道することが使命だとの建前のもとに
母親の弟の違法カジノをTVで暴露することをやらかす。
その結果、母親の弟を退職に追い込む。
他の仕事の様子も映され意味不明に感じた。
その弟、次の仕事がし尿処理のバキュームカーの仕事、
何だろう、職業差別と感じてしまうのは私だけ?
もう一人の行方不明事件を母親が関連づける行動を
取り上げるのは必要だろうか。
ラスト辺りでその母親から希望のような
言葉を言わせるようにし向ける為にすぎず、
この見つからない事件の締め方が
他に思いつかなかったからでは?
青木崇高さんの終始穏やかな夫の演技が良かった。
俳優陣が凄すぎる
沙織役の石原さとみのどんどん壊れてく狂気のクソ親っぷりと、妻を献身的に支え静かながらアツいイイ父の豊、根暗だけど不器用ながら最後は美羽への愛を爆発させる弟の圭悟?
実話ベースの映画は苦手でフィクションの方がバカみてえでぶっ飛んでるから好きなんだけど、これは完璧な演技と素晴らしい演出でそこを覆すくらい俺をぶっ飛ばしたから完全にやられてしまった。
素晴らしかった!
ちょっともやっと
リアル
もし娘が行方不明になったら…
私もきっと主人公の様に壊れるんだと思う。
もっとリアルに感じたのは青木崇高演じる夫。
うちの夫もきっとこんな風に理性を保って、胸の内は怒りや悲しみでぐちゃぐちゃでも、周りからしたらなんでそんな冷静なの?って思われる様な態度になる様に思う。
石原さとみ演じる主人公やりすぎという声もある様だけど、すごくいい演技だったしこんなふうに壊れて行くのわかるなって思えた。
よく子を亡くした夫婦は離婚しがちって聞くけど、この夫婦は夫がよく出来た人で妻を責めず味方でいて、妻も別の行方不明事件が解決した時あんなふうに言える人だから、続いていけるんだろうな。
私なら、あんなふうに言えない。
なんでウチは見つからないのにってなるよ。
重くて苦しい内容だったけど、観てよかった。
55点
映画評価:55点
石原さとみの迫真の演技は、
本当に凄かった。
最終的な結末として、
娘は見つからない。
ただ諦めてないだけが
ずーっと続いていく。
アテもなく、ただガムシャラに。
時間とお金だけが消え、
それでも諦められないから、
一歩も前に進めない。
まるで苦の螺旋階段の様に一生終わらない。
周りもその気持ちがわかるから、
止められないし、誰も責めれない。
もう主人公以外は諦めてしまっているのに、
そうやって周りとの温度差に苦しんでいく。
どんどん主人公を取り巻く人生だけが、
めちゃくちゃになる日々。
痛々しくも、
恐らくこれが現実なんだろうと
現実を突き付けられる。
いつの日か救いがあれば良いが…
そう他人事で終わらせてしまう。
それが現実。
【2024.9.24観賞】
大きなドラマ的起伏ではなく、日常的な描写の積み重ねで娘の行方を案じる両親の苦悩を描いた一作
吉田恵輔監督の、特にオリジナル脚本作品は、登場人物に寄り添うような、でも少し引いて見ているような、微妙な距離感がありますが、本作はまさにそんな一作。
森下沙織里(石原さとみ)とその夫・豊(青木祟高)の一人娘、美羽(有田麗未)が行方不明となる、という事件が起きますが、本作が始まった時点で既に行方不明から数か月が経過。世間は事件を忘れかけ、森下夫妻は焦りと同時に心身ともに疲労を募らせていきます。
物語は特に沙織里の視点で、美羽の行方を探すあらゆる試みを描いていくのですが、失踪事件の謎解きというよりも、沙織里の心理描写、そして周囲の反応に描写の力点を置いています。
沙織里を演じる石原さとみの演技は巧い、というよりも迫真に満ちている、と表現する方が適切でしょう。疲弊し切っていながらも苛立ちを爆発させる場面は、同時に彼女の絶望感が伝わってくるだけに、苦しさを感じて思わず目を逸らしたくなってしまいます。
報道することに対する一抹の良心を持ちあわせるものの、視聴率を意識して演出を施したり題材の選別をせざるを得ないことに対する後ろめたさを感じている、記者・砂田(中村倫也)の苦悩する姿、あるいは思惑が見えにくい沙織里の弟・圭吾(森優作)が何を抱えていたのか。
これらの描写の積み重ねを経て至る結末は、必ずしも大きな満足感・達成感をもたらすものではないかも知れませんが、「生きて、何かの営みを続けていれば、それで救われる人が現れるかもしれない」という祈りとも確信ともつかないような吉田監督の想いが伝わるような気がしました。その意味で、結末近くで豊が沙織里にかけた言葉がとても印象的でした!
きっとこんな事件が山程あるんだろうな
私の記憶の中でさへ、誘拐事件としてニュースに流れた事件は片手で収まるほどではない。2時間の映画にうまくまとめてあるなと感じる。扱う内容がとてもナイーブであるが故に、きっと演者も制作側もたくさん想像量を働かせたのではないかなぁ、、
実生活で出産を経験し、子どもを育てる母となった石原さとみさんが、ある日突然娘が失踪してしまう母親を熱演。
いろいろと話題になったり、アカデミー主演女優賞にもノミネートされたり、期待が高かった本作でした。
私自身も母であるので、子どもが少しでも予定より遅く帰ってくると気が焦る。そんな日常で、もし、わが子に何かあったらと想像するだけでも辛いのに、実際には、こんな辛い経験を今もされている親がこの世にたくさんいるのだと思うと、改めて、今我が子と一緒にいられる生活に感謝する。
映画の中で、失踪した娘の為に、ひたすらビラを作り、ビラを配りする両親。自分たちに出来ることをひたすらやる。でも、世間は時間が経てばだんだんと事件が風化してしまう。心ない、無責任なイタズラや口コミで、本来傷つけられては行けない人達が、ギリギリの精神状態の中で、何度も何度も傷つけられるシーンに心がギュッとなる。
その中で、ネタとしての事件ではないと真摯に向き合おうとするテレビマン砂田を中村倫也さんが演じる。本来、何のためにメディアがあるのか。社内の壁には、視聴率が張り出されるのもすごくリアル。ただ真実を伝えたいのに、それだけでは結果が出なければもはや時間の無駄。なんだかなぁ。
空白の時もそうだったけれど、映画の中で本当にそれまでの傷とは全く割に合わない程度の救いがこの作品にも描かれていて。ほんとにこの監督はこういう所うまいなぁって思った。
ストーリーの中で、夫役の青木崇高さんがあまりに素敵な夫を演じていて、なかなかこんな出来た人いないだろうなと。。。だからこその、ラストシーンで思わず泣き出してしまう彼の姿がめちゃくちゃ刺さった。
もし自分が、、、といつもの癖で考えながら鑑賞してしまったけれど、心が壊れてしまう中で、希望を捨てずにいるには何が必要なのか。考えても考えても、私には全く答えが分かりませんでした。
これが現実
テーマの性質上、事件が解決しないのは仕方ないのかも知れないけど、やっぱり解決して欲しかったしやるせない。
限界まで壊れていった母親が、類似事件の解決に嬉し涙を流したり、交通安全のボランティアをしたりするのが小さな光か。
石原さとみの勢い任せの演技より、夫、弟など脇を固める俳優の芝居が目を引いた。
全513件中、1~20件目を表示