劇場公開日 2023年6月16日

  • 予告編を見る

アシスタントのレビュー・感想・評価

全48件中、21~40件目を表示

3.0性格もあるよねぇ...

2023年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

うーん、辞めればいいのに…って思ってしまった。
彼女も、真面目過ぎるというか、
別に皿洗えって言われてないなら洗わなきゃいいし、
訴えた内容も、
説明が下手なのか、そこっ?!て思ってしまったし、
新しく入ったアシスタントの子を心配してる風で、
若干嫉妬に感じてしまったし...。

無理矢理やらされてる感が薄くて、
奥さんの電話の件も、きちんと主張すればいいし、
とか、あまり共感できなかったんだよな…
同じ境遇と感じる人は共感するだろうし、
そこから抜け出せる人は、なんだかもどかしく感じるし…みたいな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hkr21

4.0「慣れる」恐怖

2023年7月15日
Androidアプリから投稿

「日常」に見えて、実は「おかしい」出来事がたった一日に積み上げられていく。
まるで、「これは観客一人ひとりのこと」と言われているようだ。

そして何よりの恐怖は
これに「慣れる」こと、
「慣れを求められる」こと。

こうして「慣れた」ことが、ワインスタインが何十年も凶行を続けられた原因だろう。
それは彼だけではなし得ない、
周囲の「無関心」というか「(消極的な)協力」があってこそ。

静かな映画だが、そうした鋭い事実を観客の喉元に突きつける作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みっく

1.0眠い凡作

2023年7月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

こんな作品を長々と評価する気がしれない。
延々と単調な日常の末に、ありきたりで想定されたハラスメント劇。
しかも救いなく流されて予定調和のエンディング。
良く眠れますので、ナイトキャップとして評価すべきか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
武蔵ii

3.0普通やん、と思った自分が怖い

2023年7月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公の1日の働きがこと細かに淡々と描写される。見てるうちに、そうそうこんなんやったわあと、思い当たることだらけ。こんな長時間労働ではなかったけど、オバチャンもこんなことしてたで。周りが勝手なことばかり言うし、なんか軽く扱われるし。セクハラもパワハラも日常。
……などと「何が悪いの?」と思ってしまう自分の意識こそヤバイのだと突きつけられる。もっと大人になってスルーして偉くなるにつれて変えてったらええやん?と言いたくなる、その意識がダメなのよね。

ただ映画としては隣の部署を覗いてますくらいの感じで、やや退屈

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ユウコ

4.0静かな物語でした。

Mさん
2023年7月10日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 6件)
M

3.5重たく分厚い壁

2023年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
撃たれる前に撃て

3.0業界の闇を淡々と静かに。

2023年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

シリアスに淡々と静かに、映画業界の闇を描きます。

少し違うけど、日本でもジャニーズ事務所の問題が暴かれたりしてますが、

芸能界って汚いですね…やっぱり…

淡々と静かに進んでいくので、けっこう眠かった(笑)

面白いか?面白くないか?で分けると、あんま面白くないです(笑)

再現VTRの映画版みたいな感じかな?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

3.5「SHE SAID」以前にあった、これが映画業界の平凡な日々

2023年7月5日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
しろくま

5.0確かに夢が人質か...

2023年7月5日
iPhoneアプリから投稿

淡々と小さなハラスメントが

コツコツと積み重なる一日だった。

超ストレスに耐える主人公。

嫌なら辞めたら良いのに...

長時間労働だけど、帰宅したら

ハードロック聴いて発散してくれてることを

願う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たかはしすすむ

4.0父の誕生日を忘れた

2023年7月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 3件)
カズユキ

5.0男女同権思想に関心がある方はぜひ。

2023年7月3日
PCから投稿

知的

難しい

今年222本目(合計873本目/今月(2023年7月度)8本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。

 ※ 男女同権思想(フェミニズム思想)に関しては色々な考え方がありますが、一般的な解釈によるものとします。

 いわゆる男女同権思想を扱った映画…と思いきや、このレベルに達する女性への冷遇さはもはや女性嫌悪思想(ミソジニー)の域に達するのではなかろうか、と思えます。

 結局のところ、1つの(超大手でもないだろうと思われる)会社として1人の女性が提起した男女同権問題を「消極的に」黙殺したのではなく「積極的に」そうさせた点、人の(女性の)思想良心にまで踏み込む(謝罪メールの内容をこうしろ等と関与する)等の点があり、これらの点は結局、「男女同権思想のなさ」を超えて、もはや「女性嫌悪思想」の域に達しそうなレベルです。

 ところで、あらゆる仕事においても男性が優位なところもあれば逆なところ、あるいはほぼほぼ男女同権思想が達成できうる職場というのがありますが、この映画で描かれている映画業界(エンターテイメント業界)において、「積極的に」男女同権思想を阻害する思想は成立しえないことはわかります(いわゆる「男性向け」映画等を作っている、といった特殊なものは除いて)。つまり、職業の性質上、積極的に男女同権思想を達成するべきと解釈できる業種において、映画内で描かれている企業がそうなっていないのは、「この業界」全体で「多少の」ひずみがありうるとは言えても、「この業界」全体として極端にそうだとはどう考えても理解できず、映画内で描かれる「この会社」だけが極端に変なのだろう、ということになります。そして、(日本とは違うので一概に比較はできないものの)いわゆる終身雇用が当たり前な世の中はとっくの昔であり、こんな無茶苦茶な会社とはさようならの世界であり、何がどうあれマスコミ等に暴かれれば、合理性のない差別ないし女性嫌悪が過ぎるものであり袋叩きにされるものでしょう(ただし、それも私人制裁に当たる行為であり、積極的に褒められる行為とは言えない)。

 換言すれば映画内で描かれている「この映画」で描かれている一つの会社は、程度の差はあれどこにでも存在するようなものであり、それが現在(2022~2023)の人権感覚でまかり通っている、というある意味「極端な状態」になっているという点が論点であり、その点は映画内では直接的な言及はないものの(映画自体、発言が少なく各個人とも淡々と話すだけで比較的字幕量は少ない映画です)、「ほぼ直接的」ないし「間接的」にこのような業界ないし会社に対する人権喚起の映画なのだ、と解釈するなら(通常はその解釈)、今日の人権感覚ではおよそ通らない(まだ平等な男女同権思想が達成できていない、ならともかく、意味もなく女性嫌悪思想を取ることの意義がおよそ見出しにくい)理論であり、それはここ日本においても、少なからずコンプライアンス意識が低い一部の中小企業においてみられることは容易に想定できることまで考えると(すべての中小企業がそうだ、というのではない)、この「男女同権思想のなさを超える、女性嫌悪思想の意味のなさ」をよく考えてほしいという点を述べている点はかなり評価可能です。

 採点にあたっては特に減点対象まで見出しにくいのでフルスコアにしています。
2023年年の下半期ではベスト10には入りそうな良い映画なので、ぜひ多くの方に見ていただければというところです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yukispica

4.0静かな語り口が良かった

2023年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

淡々と描くね。
映画会社会長秘書の日常業務を描き出す話なのかと思った。

そしてその中で「そういうことだったのか」という事件が起きる。

主人公はそれを内部告発しようとするんだよね。
でもお約束の「君の将来を考えろ」で握りつぶされて。

ここから怖かったのが、主人公が内部告発したことを、会社の全員が知ってるっぽいんだよね。加害者本人も含めて。しかも極めて短時間で。

この現状を変えていかないと。でも急には変わらない。それでも変えていかないと。そこが静かに確実に伝わる作品だったよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Scott

3.5すごく惜しい作品。ただしすごく良いなと思う台詞もあった。

2023年6月28日
PCから投稿

MeToo運動が本格化するきっかけを作ったハリウッドの大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインの性的暴行事件にヒントを得て作られたんだと思いますが、日本の芸能界も某大手事務所創業者のしでかした性犯罪がようやく社会問題化したし、園子温や榊英雄や木下ほうかなど映画業界の枕強要問題もあったので、芸能界における性的暴力問題は題材がすごくタイムリーで良いなぁと思いました。
ところが、作りがとてもドキュメンタリーチックといいますが、セリフも少なくて画や編集が良くも悪くもルーズなんですよね。音楽もほとんどない。
これを良いと思う人はたくさんいると思いますが、私は逆で、もっとドラマチックに描いて欲しかったと思います。
ドキュメンタリーチックが良いなら、それはワインスタイン問題を取材したドキュメンタリーを見ればいいだけなんで。
せっかく映画にしたのにドキュメンタリーらしさを最優先する必要はあったんですかね?
だから、映画にエンターテインメントを求めている自分にはすごく惜しい作品になってしまいました。
取材で得た事実でも映画にまとめて俳優に演じさせた時点でもうフィクションなんで、中途半端にリアリティーを求めるよりもドキドキハラハラするサスペンス映画にでもしてもらったほうが良かったですね。

ただ、ラスト付近にすごく良いなと思う台詞もありまして。
それが、女性キャラクターが主人公に言った「大丈夫。彼女は賢いから彼を利用するわよ」みたいな台詞です。

これが芸能界における性的暴行事件問題の本質なんですよね。
メリットの方が大きいから性交渉を受け入れる人も少なからずいるんです。
被害者は必ずしも利用されたんじゃなくて、利用したパターンもあるんです。
監督さんもこの本質に気付いているなら、ここをもっと掘り下げてくれれば格段に面白い映画になれたんだと思います。
ただ、フェミニストからはボロカスに叩かれますけどね。
女性はいつだって被害者じゃなきゃいけないから。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
東鳩

2.0淡と淡々と

2023年6月28日
iPhoneアプリから投稿

映画業界の闇を描く…みたいな宣伝文句を頼りに観に行きましたが、主人公が所属している会社のブラックさをまじまじと見せられる作品でした。それが故に主人公と主人公周りの様子を淡々と見せられるだけなので、映画としてどうかと聞かれると面白くはなかったです。

序盤の会話で、「休日はどうだった?」の返答に「出社してました」という開始早々ブラックを匂わせる強烈な出だしにおっ!と思いましたが、そこがピークだったかもしれません。
同じ部屋にいる同僚の奥さんの文句を電話越しに聞かされますし、会長からこれまた電話越しにいびられますし、知識はないけれど体と顔で良い役職に採用された若い女の子がきますしで、主人公にとって悪環境でしかないんですが、声を上げずらい状況はとても辛そうでした。

主人公が偉い人に意見をぶつけますが、それを見事にはぐらかして、その上悪意のないセクハラ(君は偉い人の好みの顔ではないなどなど)をぶつけられたりと、かなり胸糞でした。しかもまた会長からいびり電話が
かかってきたりと、もう主人公辞めても良いんじゃない?と思ってしまいました。

淡々と見せすぎているせいか、大きなアクションが無かったのが残念でした。フェイクドキュメンタリー的な楽しみ方は出来るかもしれませんが、会社の闇を暴いていくものを期待していただけに肩透かしでした。上映時間の割にかなり長く感じてしまいました。なんだか惜しい作品でした。

鑑賞日 6/27
鑑賞時間 17:20〜18:55
座席 F-9

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ブレミン

4.5 声にならない静かな悲鳴が聞こえる

2023年6月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 1件)
マルマル

3.0なんとも辛い、やるせない。

2023年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
大阪ぶたまん

4.5不実の点描画

2023年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
berkeley

3.5職場あるあるですましちゃいけない

2023年6月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

客観的に観察している限り、こいつらクソだとか思うけれど
実際に主役以外の職員の立場に自分もなったら同じ事をしちゃうかなー、、
とも思わせるなかなか怖いお話でした。
うん、そうならないように気をつけよう。
傑作でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アストロボート

3.5アンナ・デルヴェイの

2023年6月22日
iPhoneアプリから投稿

見たかったのは、
「ozark」のルースの、
アンナ・デルヴェイの、
ソローキンの怒りや哀しみの、
芝居の別パターン、
と、
映画界の描かれ方。

プロミシング・ヤング・ウーマン的に、
抵抗の表現文脈には踏み込まない、
無形力のような、
【有形力の行使】の作品とは、
解釈できなかった。

積極的客観性、
静かな抵抗、
とも解釈できなかった、
と言えばいいか。

【非暴力不服従】
【沈黙の抗議】
から、
不服従と抗議を引くと、
残念ながら、
見て見ぬ振り、
が成立する。
(見て見ぬ振りの、
鬱積がmetooにつながっている、
という意識があるなら、
こんな描き方をする?
イメージを技術に昇華できないのは、
しかたないにしても、、、)

その根拠、
映画界の描かれ方の1例。

OPシーンで、
早朝に家の前に、
車が停まっている、
玄関から出てくる、
右後部座席のドアを開ける、
荷物を入れる、
ドアを閉める、
反対側のドアから乗り込む、
ドアを閉める、
出発。
ここで全体を推量できる。

冗長性の高さというのは、
良い意味でも、
悪い意味でも、
使用される。

意味のない無駄なシーン、
意味のある無駄なシーン、
意味は無いが味わいのあるシーン、
意味はあるが無味乾燥なシーン、
解釈のしかたはそれぞれ。

意味が無くはない無味乾燥のシーンの連続は、
作品のテーマと、
絵作りが乖離しているように感じる、
が、
姿なき遠くの会長よりも、
デスクを並べる人たちの配慮の無さや気持ちの見えなさは、
より際立った。

だがそれだけ。

【沈黙】が素晴らしいなら、
誰でもできる。
【沈黙の抗議】をみせて観客を唸らせる、
または、
社会に問う、
のが、
沈黙を続けてきた事こそが問題、
を扱う、
映画なのではないだろうか。

ルース、
ではなく、
ジェーン、
ジュリア・ガーナーの
たった1カットの笑顔は良かった。

更なる別パターンを見たい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
蛇足軒妖瀬布

3.0さて、どうする?

2023年6月20日
iPhoneアプリから投稿

多くの問題がありすぎて
我々が常態化させてきた事が多過ぎて
もはやどこから手をつけて良いのか
どこから正していけばいいのか分からないような社会。

組織の中で、一人の人間として
どう生きるべきかを刻々と描こうとした一作。

でも、抜け出し方が分からない
上手くこなす方法が分からない
(おそらくあの会社では上司のお気に入りとなった
女性社員しか優遇されないのであろう)
そして、そこから出て良いのかも分からない
夢の追いかけ方が、分からない

今まで信じてきた業界だからこそ
余計にきつく感じる部分もありそう。
本作では女性社員も含めて、
主人公を易々と裏切ってくるからね。
簡単に味方なんて見つからないからね
それが現実だからね、って言うのを
容赦なく描いていた。

ジュリア・ガーナーの演技が
もうそれは素晴らしくて。

あの何か我慢している時の表情とか
あ、いま確実に魂削れたって瞬間とか
周囲を異常に気にしてる感じとか
色んなことへの諦めによる間とか
無理に笑顔にするから余計疲れる感じとか。
本作って特に表情とかもよく見えるから
微々たるところまで注目できて良かった。
今後も追いかけたい俳優。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
JYARI