劇場公開日 2024年12月13日

  • 予告編を見る

「体内の世界から学ぶ“地域創生”のヒント」はたらく細胞 林文臣さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 体内の世界から学ぶ“地域創生”のヒント

2025年7月29日
iPhoneアプリから投稿

『はたらく細胞』は、人間の体内で日々働く細胞たちを擬人化し、白血球・赤血球・マクロファージなど、それぞれの役割と使命をユーモラスかつリアルに描いた作品である。一見すると教育的なアニメのように思えるが、経営者としてこの作品を見ると、**「組織の在り方」「社会の循環」「地域創生の本質」**を体感的に学べる優れたビジネス教材でもあると感じる。

体内という一つの“社会”の中で、細胞たちは役割を持ち、自律的かつ協働的に働く。酸素を運ぶ、異物を排除する、損傷を修復する――そのすべてが循環の中で成立しており、どの役割も欠けてはならない。この姿はまさに地域創生の構図と重なる。人口減少や高齢化が進む地方においても、「目立たないが欠かせない存在」や「外から入ってくる新たな要素(外部人材や企業)」がどう機能するかが、地域の未来を左右する。

また、細胞たちは常に「今、目の前で何が起きているか」に対して即応している。これは経営者が地域に対して、リアルな課題を観察し、小さな問題でも丁寧に拾い上げて対応する姿勢と通じる。地域創生もまた、外から押し付けたビジョンではなく、その土地の“細胞”=住民一人ひとりがどう生き、どう関わるかが要になる。

『はたらく細胞』を通して再認識したのは、「小さな働きが全体を動かす」という真理だ。地域でもビジネスでも、表に出ない努力や地道な行動が、やがて大きな流れを生み出す。体の中の小宇宙を覗いたとき、私たちは“地域という体”をどう健やかに動かすかという問いに対して、ヒントを得ることができる。

地域創生に取り組む立場として、私はこの作品から「誰もが主役になれる仕組みづくり」の重要性を学んだ。小さな細胞がそうであるように、一人ひとりの存在が価値になる社会を築きたい。

林文臣
PR U-NEXTで本編を観る