片思い世界のレビュー・感想・評価
全270件中、21~40件目を表示
タイトルは思いつかないけど
なかなかヘビーな作品でした。
それぞれ朝ドラの主演を
務めた当代を代表する女優3人が
わちゃわちゃする映画なのかと
思ってたけどまさかの展開でした。
サイコパスに対して
どのように我々は向き合うのか、
観る前と後では人生変わっちゃうかもな
映画でした。
ちょっと期待外れな映画
清原伽耶さん、広瀬すずさん、杉咲花さん、横浜流星さんと名だたる実力派俳優さんが出てるから、さぞかし感動出来る映画🎞と思い観たら。。。期待外れでした。。。
自分は、清原伽耶さんが好きなのですが、清原伽耶さんの背景の説明が無く、薄い存在で。。。ガッカリ💦清原伽耶さんらしさが出て無かった💦
広瀬すずさん主役なんだろうね。。。
でも、ストーリーも、有りえない世界で、少しちんぷんかんぷんで、薄ぺらいと思います。
3人の女子の仲良しごっこの映画🎞を観に来た訳では無いです。🤣笑笑
他のレビューの方が書かれてたけど、B級映画🎞ぽっい作品に、豪華俳優陣は、もったいないような気がします。
もう少し、キャストを変えれば、また違った感じで良い作品になったのでは。。。?
見るまではキラキラ片想いカワイイ映画だと思っていた
概要サラッとしか見てなくて、可愛い女の子三人が可愛く恋バナしてキャッキャ…みたいな気持ちでいたので、結構始まりからビックリしました…見るもの間違えたか?とすら。というか放映するもの間違えてね?とすら。
最初から最後までず〜っとしんどくて、ず〜っとキャッキャしてて、ず〜っと心臓が痛かったです。
なんか、こう、ネタバレしたくないので何もいえないのですが、見て損はないです。
最初の方は「うわあ」とか「こういうやつ嫌い」とか「頭おかしいんじゃね」とか思うかもしれないけど、そのまま見始めてほしい。
GWのラストに可愛い作品見よ♪と思って見に来て地獄みたいに落ち込んだので凄く良かった。ただ、結構しんどさもあるのと、人によってはトラウマを刺される可能性があるので気を付けてほしい。
恋愛映画だと思って敬遠してる人に伝えたい、恋愛映画ではない。
この映画を観てあなたの心に浮かんだのは誰ですか?
可愛らしい映像の予告編に釣られて鑑賞しました。
前半で設定に気づいてビックリ。
そんな話だったんだ…
ラストの澄んだ歌声には涙が止まりません。
そして、タイトルに込められた意味を想い
誰かとこの世界に一緒に居られる時間は限られていることを改めて気付かされ
だからこそその大切な時間が終わらないうちに気持ちを伝えられたらという想いに駆られました。
あなたがこの映画を観て想った人はまだこの世界にいる人ですか?
美女3人のとっかえひっかえのカラフルファッションと
おしゃれな雑貨屋さんがそのまま引っ越してきたようなレトロ可愛いアイテムが満載された彼女たちが暮らす部屋のインテリアも見どころです。
ストーリーとは別の次元で存分に目を楽しませてもらいました。
観るか迷っていたけれど、観てよかったです。
現在上映中のもう一つの坂元作品より遥かに好き
公開前は坂元さんか~珍しい組み合わせ3人組だな~~横浜流星忙しすぎない~~~くらいに思っていて、ずっと気になっていたものの「絶対観るゾ!」なモチベではなかった。
この日も別の作品を鑑賞予定だったが、まさかの満席で本作を鑑賞。
といいつつも、こちらもラスト一席しか空いていなかったのだ。
結論、大大大傑作に出逢えた。
恐らく10分に1回は号泣していた。
そんなに⁈って思う人もいるだろうけど、当方PIXERのリメンバーミーも大好きなので
「亡くなった人と今世が繋がっている系」ものに弱いのかもしれない(有識者の方、お勧め作品教えてください)
あんなに泣いたのに見終わったあとの幸せホルモン半端ない。
ゴジラストリートで貰ったポケットティッシュに大いに助けられた。
実際に生きていると孤独を感じる瞬間って結構あるから
どんなときも味方同士でいる三人を時折羨ましく思ったり
でも羨ましいとは口が裂けても言えない生涯を経験していて。
相手が自分のことどう想っているのかって、
実際伝わるのはほんの僅かなんだなと実感し、
少し安くなってしまうけど、男女のありがちな
「私はこんなに貴方の事が好きなのに、何でっ、、!> <」
でも実は相手も大きな愛情を持っていて
どう想っているか腹の内そのまま伝わればいいのにと願ったり
実際そうなったら何かが崩れるかもしれないという不安
正解がないことをわかっていても苦しい苦しさ
一人を除く皆の心の綺麗さがそのままハーモニーの美しさに直結していて
胸を打たれた
何度も記憶を消して何度も観たくなる大切な一作となりました
ps:小野花梨ちゃんうますぎ
つながらなくても伝わる思い
広瀬すず26歳、杉咲花27歳、清原果耶23歳。Z世代を代表する若手女優3人をキャスティングして、監督土井裕泰&脚本坂元裕二の『花束みたいな恋をした』コンビは、本作でどんな社会風刺を見せようとしたのだろうか。アメリカのさる大学教授に言わせるとこのZ世代、世の中と繋がることをとうの昔に諦めていて、仕事上のストレスやお悩み事を上司や先輩に一切相談することもなく、いっぱいいっぱいになると突然会社を辞めてしまう輩が大変多いのだとか。
ある事情があって、本作に登場する3人娘も血が“つながって”いないのになぜか古い家に同居していて、お互いの悩み事を自分たち同士で相談しあって解決している、Z世代特有の連帯感を共有している。その完全に閉じられた空間と時間は、3人娘にとっては大変都合良くできており、交通機関も全て只乗りOkで、腹が空けばスーパーで欲しいものを手にいれて調理することだってできる。大学で興味のある授業だけ受講したり、会社でOLの真似事をしたり、水族館のペンギン飼育係だって仮想体験?できちゃうのだ。
しかし、自己満ではあるけれどそれなりに楽しそうな3人の生活に変化があらわれる。三咲(すず)はおさなじみの典真(横浜流星)を、優花(花)は実のお母さん(西村尚美)を偶然街中で発見し、さくら(果耶)は3人同居の原因を作った男の社会復帰を週刊誌で知るのである。周囲の人間にその存在を無視され続け、本人たちも不本意ながら諦めていた“現実世界とのつながり”を渇望しはじめるのである。私は若干演出に無理があるなぁと思いながら鑑賞していたのだか、慣れない量子理論まで持ち出して説明しようとした脚本家に免じて、そこに突っ込むことは止めておこう。
3人のそれぞれの“つながり”物語の中で最も感涙ポイントの高いのは、なんといっても優花とその母親とのパートだろう。離れ離れになってから12年、母親はすでに再婚していて小さい娘までいたことを知り、優花は「自分のことなんかとっくに忘れちゃったのね」と大いに傷つくのである。小さい娘に嫉妬の眼差しを向ける杉咲花の目力はこの時ばかりはあの広瀬すずをもしのいでおり、身長153cmのちびっこ女優がホラームービーに十分耐えられることを証明していた。
そしてある事件が.....すっかり忘れ去られていたと思っていた自分のことをずっと覚えていてくれた母さん。こんなに早くに○んでしまうなら、生まれて来なければよかった、なんて一瞬でも思った私がバカだったわ。さくらの“つながる”夢はたたれちゃったけど、きっと許してくれるよね。結局私たち「飛ぶ」ことはできなかったけれど、とっても大事なことを見つけた気がするの。例え私たちの姿が見えなくても、歌声が耳に届かなくても、強く願う気持さえあればきっと誰かに“伝わる”ってこと。それってシナリオライターの仕事と一緒だよね、坂元さん。
3人が魅力的 ずっと見守っていたい
着こなし
1人でも多くの人に観てほしい
せめてそうあって欲しい
公式プログラムの厚さが小説並
よかった
正直な話し、他の方のネタバレを読んで観に行きました。
結果、ネタバレされていてよかったかなって思いました。
そう思ったのは、映画の始まり冒頭部分の3人の主人公たち。
もちろん、物語の中でちゃんと説明はされるのだけれど、
その冒頭15分ぐらいかな、ネタバレを読んでいなければ、ついていけなかった気がします。これは、単に自分の理解力が乏しいだけなのかもしれませんが、
持論として、冒頭15分でその映画の好き嫌いが決まると思っています。
ネタバレを読んでいなければ「?」ってなって好きにはならなかったでしょう。
また「片思い」っていうキーワードも「う~ん」って思いました。
わかりやすいっていえばわかりやすいのかもしれないけれど、そこはむつかしいよねって思う「片思い」だと思います。
何にしても、自分的には嫌いになることもなくちゃんと観ることができて、
広瀬すず、杉咲花、清原果耶、3人の主人公の魅力もしっかり伝わってきてよかったと思います。
飛べーーー!!
美咲、優花、さくらの3人は、東京の片隅に建つ古い一軒家で一緒に暮らしている。
それぞれ仕事、学校、アルバイトへ毎日出かけていき、
帰ってきたら3人で一緒に晩ごはんを食べる。
リビングでおしゃべりをして、同じ寝室で眠り、朝になったら一緒に歯磨きをする。
家族でも同級生でもない彼女たちだったが、お互いのことを思いあいながら、
楽しく気ままな3人だけの日々を過ごしている。
もう12年、ある理由によって強い絆で結ばれてきた3人には、
それぞれが抱える“片思い”があった……。
といったあらすじ。
どんな話かわからずに見に行ったけど、
途中、あれ?なんでこんなに無視されている??となり、
しばらくして理解。
そういうことなのね。
そして、映画のタイトルの意味合いもそこでわかった。
何を書いてもネタバレになりそうなので、あんまり書けませんが笑
素粒子やら多層のレイヤーやら、なかなか面白い。
実際のところ、どうなんだろうな。
ツッコミどころもなくはないけど、まあいいか。
主役の3人、広瀬すずさん、杉咲花さん、清原果耶さん、素敵です。
どれか1人でも映画観に行くのに、3人そろうなんて。
さらには、横浜流星さんまで共演。このキャストはすごい。
二度と見れないのでは。
これだけ好きな俳優さんがそろった映画も珍しい。
合唱曲も、すてきでした。
瑞々しい綺麗な若手3女優の演技を2時間眺められはする
TV番組で見かけた脚本•坂元氏の説明によると、企画書として複数の「履歴書」なる登場人物プロフィールを作成→それがプロデューサーやメインスポンサーへの主要提案ツールとなり、プロットは存在すらしない?とのことだった それは主に1クール11週分の連ドラ立案•制作スタイルで、視聴率など反響を勘案し乍ら未決の結末まで進行してゆく「パフォーマンス制作」が専らで、本作もそれに準じた制作手法と思しく、ディテールの整合性は総合的現場力に依存したプライオリティの副次性に貶められるようである
だからどうしても気になって仕方ないエピソードも付き纏うことになる
北川悦吏子の定番ハンディキャッパー多用の如く、本作も坂元氏お得意パターンが組み込まれる
ミステリーとは違い、余り突っ込み過ぎべからざる作風だとは思いつつ、観ていてもどうしても気になり引っ掛かって入り込めなくて困り果てた
開始30分程で主演3娘は12年前に殺された幽霊だと知らされる 新たな幽霊の定義に果敢に挑んだということだ
死後も成長を続け20代に成った3人---もう死ぬことがない幽霊は千年〜万年後はどんな様子なのかな---そんな彼女らが現世の我々とどう関わるのかに注目せざるを得ない 本作の幽霊の特質はその3娘だけが存在し他の幽霊はいないレイヤー(映画鑑賞者もそこにいる)越しに描かれ、彼女らは実存しない部屋に居住し、毎日寝呆けて目覚まし時計を落とし、歯を磨き、服を着替えて(つまり裸ではなく)飲食し、どうやって入手したのか貞子映画に悲鳴をあげる---しかし、物理的に現世に関与し影響も及ぼす---週刊誌を(お金を払って?)入手し頁を繰り、割れたクッキーを持ち歩き、でも生ける者からは見えない/聞こえない つまり今世の週刊誌は空中に浮き頁がめくれているがこのレイヤーからはそうは見えない だけど生ける典真(横浜流星)の涙を拭い、スタンドカラーシャツの腕を掴んでシワをつけるが↔︎流星はそれを実感せず空気を抱いている 都会の雑踏の中3人横並びで歩いているところを、レイヤー不可視にするとその空間だけがぽっかり無人となる 自分たちを殺したサイコ増崎が“出来過ぎた”昏睡状態に陥ると3人は灯台から現世に生き帰れそうにもなる 異父妹の不幸を願った優花(杉咲)も生臭いまま恩赦されている 彩芽(西田尚美)の処遇はどうなったのだろうか? 一件落着?し居住?する空き家から実存する新規入居者と入れ替わってスーツケース押し乍ら退出してゆく‥‥つまり実存したり/しなかったり、亀を除いて生ける者から見えたり/見えなかったり、ルノーカングーに乗り込んでいたのにそのドアを開けられないように場当たり的に境界線が節操なく無い混ぜにされる
nキッドマン『OTHERS』の幽霊ならストンと落ちるのに、そもそも幽霊など存在しないのだから仕方ないけど、予算も張り込んだのに設定上の矛盾に充ち満ちた本作にはどう接したら良いのだろうか
全270件中、21~40件目を表示