片思い世界のレビュー・感想・評価
全393件中、161~180件目を表示
観たぜー。ネタバレ回避は確かにマスト ただそれよりも、この年代のこ...
観たぜー。ネタバレ回避は確かにマスト
ただそれよりも、この年代のこの3人が同時に集まった化学作用
作品として間に合ってくれたかと強く思う作品だった。
エモさ全振り
役に見えない役作り、自然で心地良い空気感
沁み入ったねー。
久々に泣いた
話が進むにしたがって、
「きっとラストは合唱で終わるんだろうなあ,その通りだったら俺の涙腺やばいなぁ」
と思っていたら、その通りの展開になってしまいました。
あの歌声は反則。
坂元裕二脚本と三女優の共演を観る
役者の無駄遣い 無理矢理感動系
グッズコーナー見れば一目瞭然。
役者の人気で誤魔化したいんですよね。
時間と金を返して欲しい。
内容はフワフワで世界観もいい加減。
理解は一応できるが、面白くはない。
擦られまくった設定や脚本がせっかくの芝居を無駄にしている。
予告が1番良かった。
ごめんなさい、私にはぜんぜん合わない作品でした。
ごめんなさい、私にはぜんぜん合わない作品でした。
花束~は、大ヒットするだけあって確かによくできたエンタメ作品だと感じましたけども(好き嫌いは別として&手放しで褒めはできないけど大ヒットしたのは事実ですし)
この作品は色々な側面で粗の多い造りに感じられました。じゃあお前が撮れよと言われても困りますけど(ごめんなさい)
具体的にどのような点が?
というのを幾つか書かせていただきます。
序盤の赤ちゃんに関する描写について。
作中の登場人物たちの服装からは、少なくとも猛暑日でも真夏でもなさそうにも関わらず、なぜ主人公たちはあんなにも騒ぎ立てるのかが不可解で仕方がなかったです。映像から見てとれる範囲では気温は25度以上はあるようには思えません。しかもドアウインドウが10cmほど開いてましたよね。もちろん車中に赤ちゃんを置いて車外へちょっと用事を済ませるつもりで放置するのは良くないし、すべきではない行為です。
だけども主人公らの慌て方はこのシチュエーションに対してはちょっと異常です。赤ちゃんを育てたことが無いから断片的な情報だけで騒いでしまったのかもしれませんが少なくとも作中では主人公たちがそのような無知故に空騒ぎをしてしまったという示唆は全く見受けられず、むしろ無知な視聴者観客に誤った理解を促すような描写になっているように思えました。それ故にストーリーに対する疑念が序盤から植え付けられてしまったというのは否めません。
単純に表現すれば、彼女たちは半地縛霊・浮遊霊みたいな存在なのでしょうけども、実在の人には干渉できないとか弾かれるという設定を作中で何度も表現しているのに、ラストでなんで??ってめっちゃ気になってしまって感動どころではなかったです。(そもそも感情移入もできていませんでしたけども) 彼の心理や想いを探ろうとストーキングしつつも「そんなんじゃないよ~」って何度も否定していながら、というのもね。彼につきまとう女性はシッカリと狙い通りに うざったく表現されていたのはよかったです。
SF的な側面で言えば、近年上映されていた作品『僕が愛したすべての君へ』 / 『君を愛したひとりの僕へ』を少し連想しましたけど、3人のウチの1人が大学の講義でそれっぽい話を持ち帰るというだけで済ませていて、作品としては香りづけ程度でしょうか。
モノは実在世界のレイヤーからコピーのように手に持ったり動かせたりするけども、ではなぜ車は動かせないのか?とかも気になるポイントかな。
中盤少し記憶が飛んでるので寝落ちしちゃったかもしれません。
私がこの作品に対して最も疑念を抱いたのは
殺人犯に纏わる描写です。
確かに刑期さえ終えれば済むという話ではないのですが、わざわざ干渉しにいく母親、しかも刃物を携えて・・・って正直間抜けにも程がありませんか?
ばったり遭遇して挑発されて衝動的に・・・というようなシチュエーションならばわからなくもないですが、この母親は普通に計画性のある殺人未遂犯としての行動を採っています。それで反撃されて(正当防衛にあたります)びっくりして怯えて逃げて(自分は無垢な被害者だから反撃されないとでも思っていたのでしょうか?)追加で被害者面をして、正直このあたりめちゃくちゃ興ざめしてしまいました。元犯人のほうがとても気の毒に思えました。車外へ逆襲しに追いかけるのはやらんでもいいでしょ、とも思いましたけど、少なくとも車中のドタバタまでに関しては犯人の男のほうを応援しちゃいましたよ、逃げてー!ってね。
このあたりの描写が気にならない、という人は正直、私は怖いです。
「犯罪者だから」そういう人物の事は虫けらのように捉えているような可能性が高いからです。
無自覚な差別主義者だからこそ、スルーできるんだろうな。と。まだ世間知らずな子供ならともかく。
こちらは被害者だから相手に何をしてもいい、不幸が降ってしんでしまえばいい、できれば自分の手を汚さずに酷い目に遭ってほしい、そういうふうな観念を無自覚に抱いていませんか?
彼が車に潰された時に、微かにでも「ざまぁみろ、因果応報だ」とかスカッとしたりしませんでしたか?
被害者意識だけが前に出過ぎた善人もどきがこの世にさほど多くないことを、私は祈りたいです。
そもそもの大前提として、勧善懲悪ポルノだということが最初からわかりやすく提示されている作品なら別にいいんですけどね、マーベル系の作品とか。その手の作品は善や正義が敵をやっつけてスカっとするのがそもそもの主要な娯楽として売り出しているものなわけですから。
稀に存在する、現実に我が子を何らかの事件で失った親御さんたちには色々な側面で思う所はあるのかもしれませんけども、この作品は一応は大衆に向けた娯楽作品ですよね? そういった親御さんたちは犯人に対して言葉では表現しきれないほどの感情を身に擦り込んでしまってる事もあるとは思われますが、そうでは無い人が犯人に対して無垢な嗜虐心を抱くのは甚だしいお門違いだと私は感じます。
かいつまんで敢えて薄っぺらく言えば、殺人犯まわりの描写が 度を超して薄っぺらい。
ということでしょうか。
そのあたりの描写について、異論や疑義を抱いたりした製作関係者もおそらく居るのではないかともおもいますが、少なくとも発言力のある人たち(プロデューサーや監督自身)はそれを見過ごしたのでしょうね。
膨大な宣伝費を掛けて多くの日本中のスクリーンに映すことを前提とした作品を担うという、その責任の重さを改めて学んでいただきたく存じます。
ほかにも細々と気にかかった点はありましたけども、私的に気にかかったポイントを勝手ながら大まかに述べさせていただきました。
それぞれが一途な想いを抱き続けてそれがこの作品の重要な表現なのだろうという点については汲み取れましたけども、この作品を楽しめなくて大変申し訳ないと思いつつ記させていただきます。
おとぎ話
私は、20年前に当時1才の子供を病気で亡くしました。そんな私がこの作品を観ながら思った事は、今私の横に彼がいるかもしれない。という事です。
これは、おとぎ話だと思います。でも、あるのかもしれないし、あったらいいなと思う。
優しい気持ちで見れたら、感じれたらいいなと思う。
坂元さんのドラマはたくさん拝見してきました
特に、わたしたちの教科書、それでも生きていく、mother、などが印象深いです
視聴者に投げかけながら、終わる。視聴者によって見方も変わる。そういう気持ちを残して終わる
本作も、意見や感想が分かれるだろうなと思いますが、私のように身近な人を亡くした人は、もしかしたら、、とつい思ってしまうのではないでしょうか。
全体的に、どこか優しい温度を纏った作品でした。
また、観たいです。
元気でね、じゃあまたね
現実の世界での救いは最後までないけれど
かなり序盤に、この映画の世界の種明かしがされて、その世界観の中で物語は進んでいきます。
時間軸にズレはなく、ニュートリノ物理学的にズレているパラレルワールドのお話しになっている。
杉咲花さんの演技が良い。清原果耶さんもとても善き演技。
広瀬すずさんも、悪くはなかったかな。
犯罪の被害者と家族と友人の永い苦しみ、それと対比した加害者の更正のあり方を、12年後の3人の物語として具現化したのだと思います。
最後まで、現実の世界での救いはないけれど、主人公3人の世界では少し救いは生まれてホッとして、エンディングではかなりぐっときました。
横浜流星さんは良いですね。
松田龍平さんも、いい味を出していました。
こういう描き方もあるのか、と感心したオリジナル脚本でした。
少なくとも私は好きです。この映画。
片思い世界ってそういうこと!?
高校演劇で見たような、ありがちで工夫の無い脚本。
可愛いおにゃの子達を二時間愛でるだけの映画だわな?それ以上でも、それ以下でもないぜ?
何で、こんなに若い娘達が一軒家に住めるのかが謎だし、何で住めているのか分かるのだか、脳天気に暮らしていて、過去にあった悲劇をひきづるようなシーンもなく、女子会は続く。
実は、おにゃの子三人は、学校で合唱していた時に学校に侵入してきた男に殺されてしまって、成仏できないでいるのだが、殺害現場の地縛霊になる事も無く、一軒家から、普通に会社に出社しているのな?
ブラック企業に勤めているおにゃの子は、大量の書類を手書きで入力しろと会社に無茶振りされて、ぽちぽち一人で作業しているのな?人間には見えていない筈なのに、誰もいないのにペンだけが動いたりしているのか?
唐突に、ルームメイトが、
私達、幽霊が実体化するには、素粒子を集めれば実体化するんだ!
と、言い張るのだが、
素粒子は、それはそれは、小さい粒なのだから、幽霊が実体化する為には、魂と脳の中身賀空っぽの生きている肉体が必要だろ?
人体生成がどれだけ大変か、鋼の錬金術師でさんざん説明していたろ?
さぁ、それから、それから、素粒子研究所に、幽霊二人が潜入するのだが、素粒子の加速装置までは行きつかず、中途半端な所で閉じ込められて、そこで終了。これ以降、素粒子の事には一切触れないのだ。
それから、謎のラジオ放送を聞いていた一人が、
このラジオは、一度死んで蘇った人が放送しているラジオでこの放送を聞けば、生き返る事が出来る!と言い張る。
すると、ラジオから、幽霊のリスナーに向けて、話しかける。双方向通信でもない、電話でもないのに、会話が成立する...?
そして、三人は、指定の灯台に辿り着くも、特に生き返る儀式も無く、灯台の上で世界の中心で愛を叫ぶ。
当然だが、何もしなかったので幽霊のまんまで、人間になることは出来ず。
これ以降、ラジオの男は姿すら見せないで退場。何だったんだ?おまいは?
ラストで自分達を殺した男が出所していた事を知り、三人で追い詰めるが、死んじゃった三人のうちの一人の母親が出所した犯人に包丁を向ける。
今は、刑法が変わったから、あんな若い年齢で出所できないと思うんたけどな?
んでもって、死んじゃった三人の同級生の横浜流星と、おにゃの子が抱き合って、何の伏線も無く、謎の芝居の台詞を読み合わせて泣く...?何の伏線も無かったぞ?
でーだ?ラストの合唱シーンがあるわけだが、これが泣きどころか?これで、泣けると思うのは、ちょっと甘すぎじゃないかい?あま〜い!!
エピソードを詰めるだけ、詰め込んで、どれもオチが無いまま、お話しは進んでいく。これが、脚本のプロの仕事だろうか?
何故、この脚本家が映画の脚本を書き続けていられるのが不思議。
女優三人のファンにだけお勧め。
王様は裸だぁー!
王様は裸だと言った子供はどうなったか?は、森達也のエッセイ!!
泣けます
そうだったらいいな、と思う世界。
ちょっとファンタジー要素が強い作品。3人のあたたかく育む世界観にほのぼのとさせられますが、実はつらい過去を背負って今を生きている彼女たち。おおよそ、あの時を思い出す人が多いと思います。その後を描いており、そうだったらいいな。なんと夢のあるお話なんだろう、という気持ちをさせてくれます。泣いている人も多かったように思いました。ただ…私としては、重い>そうだったらいいなという幻想。これを越えませんでした。正直、重いままでしたし、それは無理があって、現実が重すぎました。
でも3人の世界観は素晴らしかったです。みなが美しくて女優さんとして輝かしい彼女たちが眩しかった。けどやっぱり一人一人が主役級なので、贅沢過ぎるような、ちょっとまとまりがないような気持ちにもなりました。作品はのめりこめなかったですが、みんなで住んでいるあの部屋、家のインテリア感が素敵すぎて、癒されました。あんな家に住んでみたい。
何の迷いもなく5.0
とにかく泣いた。レビューをチラ見したら、そんなに高評価じゃない人もいて配信で見ようか迷ったけどやっぱり坂本裕二さん脚本にお金はしっかり払って観たいと思い、映画館に。
動物が出てくる映画は問答無用で泣くけど
それ以外でこんなに泣いたのは初めてかもしれない。
ドラマも映画もかなり好きよく見るし良い年だし、もうだいたい先の展開読めるし好きなものはたくさんあってもこんな感情が揺さぶられることってそんなにないから
凄い作品作ってくれて本当にありがとうございました
という気持ちでいっぱい。
演出も素敵だったし役者さんも全員本当に素晴らしかった。
ファンタジーなのは設定だけであって、感情や言いたいこと伝えたいことはめちゃくちゃリアルだった。
お母さんと犯人の会話、話が通じない感情や全く心通わないもどかしさ、言いたいことすら伝わってないどうしようもない感情、しんどかった。
西田さん本当にもう何であんなお芝居ができるんだろう。
犯人役の人も上手だったー。ゾワゾワした。
杉咲花ちゃんのピュアな気持ちも共感誘ってきて泣けて。
横浜流星さんの幸薄い役はよく見るなと思ってたけど、ちゃんと主演3人を引き立たせながら存在感出してて尚且つ虚無感みたいなのも出てて今まで見たことない感じだったのが凄いと思った。
脚本も演出も役者さんも天才しか関わってない完璧な作品だと、観てる方も引っかかることなく自然に感情が出るのかなぁ。
凄い作品を作ってくださってありがとうございます😭
映画館行って本当によかった。
やはり坂本裕二さんと土井監督の作品にハズレはないのでファンの方々は安心してご鑑賞ください。
2回目鑑賞。
やっぱり泣いた。とにかく感情に訴える作品。
杉咲花さんがとにかく私を泣かせにくるんよ。
これは何回観ても泣くんだろうな。
ネタバレなしのレビューです
朝ドラ主演俳優三人を豪華にキャスティングした本作
美咲役・広瀬すず(26) 2019年前期「なつぞら」
優花役・杉咲花(27) 2020年後期「おちょやん」
さくら役・清原伽耶(23)2021年前期「おかえりモネ」
三人が同居して、ひとつのベッドにギュッとくっついてはしゃいでる姿、パジャマ姿でホラー映画見てドキドキしている姿、主演級が並ぶとそれはもう輝かしくキラキラしてる
3人に対するメインキャラに「べらぼう」の横浜流星
そして冒頭には「カーネーション」の勘助役の尾上寛之
横浜流星君の周りを不敵にうろつく小野花梨さんは、「カムカムエヴリバディ」の豆腐屋のきぬちゃん
そしてうっかり見落として、後で登場シーンを検索した土居志央梨さん、遠隔ショットでチラッと登場(「虎に翼」の山田よね)
西田尚美さんも同じく「カムカムエヴリバディ」の安子の母役、2024年冬ドラマ「クジャクのダンス誰が見た」では、広瀬すずちゃんと共演でしたね
終盤には田口トモロヲさん
そして要所を締める勘所にmoonridersのメンバーが、妖精さんのように現れて
そして全く私が気づかなかったのは、松田龍平(「あまちゃん」の水口)
同時期に公開、同じ坂元裕二脚本「1st. KISS」の方が、物語として圧倒的に好みでした
こちらは今が旬の女優さん3人(敢えてこの表現)を揃えて、絵作りどうしよう〜、ストーリーは〜、ってなってる間に、脚本家の妄想が広がっちゃったのかな
「おかえりモネ」とは違って、軽快にポンポン喋る、ちょっと強情な清原伽耶ちゃんの演技は、私は初めて見て、好印象でしたね
小ネタがとっ散らかってちょっと収拾つかず、隙がアリまくりのストーリー展開で、少し眠くなりました
でも映画のCMにも使われている、劇中歌・童声合唱「声は風」はとても良い曲で、こういうのに弱くてわたしは泣きました。この歌詞をこの年頃の子どもの透き通った声で歌う姿だけで、ストーリーなど無くても涙が出ます
(YouTube東京テアトル公式ch 映画『片思い世界』劇中歌「声は風」オススメです)
話はさておき、世界観が好き
今をときめく若手女優3人が姉妹のように暮らしているというシチュエーションだけで絵がもつし、雰囲気がよさそうだから観たいなと思いたち鑑賞。
タイトルが出る前の冒頭の少しの不穏さを置いてきたかのように、微笑ましく暖かな光景が続く。
3人娘がバスに乗り遅れてもドアを開けてくれないのに後からきた男の声かけに答えドアを開ける運転手、がらんどうのバスで男のすぐ後ろに座りまっすぐ見続けるミサキ、…ケータイを堂々と盗み見られても何も言わない男……穏やかな光景に違和感が少しずつ募っていく。そして、ピアノの演奏会で常人じゃない行動をとるサクラ。あ、この違和感気持ち悪くて見てられないかもと思っていたらすぐ明かされた真実にあっとなる。片思い世界ってそういうことか、、、と感心した。
3人娘の服装やBGM、光の暖かさとか、みていてとても心地よかった。
その反面、少年Aの話の通じなさ・無関心さ、彼に対する怒りが非常にリアルで気持ち悪い。彼が車にはねられるシーン等はかなりのトラウマものだ。ユウカの母親はあの後も人生は続くというのに、娘が殺されたということ・加害者になりかけたということ・被害者になったことを抱えて生きていかなければいけないと思うと、かなり生き地獄だろう。そんな報われない彼女はさしおいて進もうとするストーリーには違和感を覚えた。
しかし、やはり全体的な雰囲気というか絵面やBGMがとにかく暖かかく美しかったのと、片思い世界の設定が面白かったので嫌いじゃない。
パンフレットは分厚く紙の質感もよく、映画の世界観がとじ込まれてるのでオススメ。
旬な女優陣で素晴らしい作品を期待したが、その思いは私の片思いだった
主演3人の女性と1人の男性、片思い。これだけの情報からだと、女優陣からそんなドロドロの世界ではなく淡い初恋に近い世界観の映画だと推測していた。
しかし冒頭から清原伽耶は手助けもしたりしないマイペースな大学生。
クラシックの公演中でようやくハッキリ分かった。そして「片思いの世界」の意味も。
しかし3人の群像劇になっている訳でもなく、それぞれが中途半端な印象に感じた。
しかもある事件の犯人の直接的な描写をしてしまうと、とても生々しくなる。それを描きたい映画ではないでしょう。それもその後の交通事故で終わってしまう。
カミオカンデしかり。そんな素粒子の謎まで出してきて何も解析しない。
今、旬な女優陣を揃えても何も無かった。
横浜流星も無駄遣いだった。
印象的なシーン、たとえ1シーンでもいいから心に残るシーンが欲しかった。
主演は広瀬すずと横浜流星にして、過去の現実の二人と現在のすれ違いを描いてらどうだろうかと思った。
全393件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。