片思い世界のレビュー・感想・評価
全423件中、141~160件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
クッキーを見つめる杉咲花が凄く印象に残った。色んな感情が入り混じってる気がした。殺した犯人がのうのうと生きてるのとか、殺したわけでは無い横浜流星がずっと事件に苦しんでるのとか、小野花梨の事件を簡単な言葉でまとめちゃう感じとか、慰霊碑を前にした親子の会話とか、3人がラジオの声の通りに行動してみるけど、結局元の世界には戻れないのとか、いろんな要素が切なくて胸がチクチクした。
自分には合わなかった、残念😢
とても理解しやすいエンターテイメント映画
そらまぁいい映画になるでしょう。主演の広瀬すずさん、杉咲花さん、清原果耶さん、こんな子らが三人暮らししてたらご近所さんは大騒ぎやぞ!(事実、実体としては存在していませんでしたが…笑)という、見ているだけで映画になってしまうルックス、もちろんそれに留まらない実力、表現力。ボケーっと見ているだけでも全然いい。なんならエチュードで二時間でもいけるでしょう笑 この時点で「見て損した」のない映画。
加えて、ストーリーテリングのプロフェッショナルオブプロフェッショナル・坂元裕二。キャッチーな分かりやすさと驚き・仕掛け、双方を用意してくれるエンターテイメント物語の第一人者。一定のクオリティは約束されており、実際私が見た渋谷の映画館は若者で超満員。(若者よ、予告編ならまだしも本編が始まってからみんな入ってきすぎだぞ!わしゃわしゃ音するしスマホも明かりついてるしな!…と、ジジイの戯言を書き記しておきます)当然ストーリーの終盤には、若者たちの啜り泣きの声。いいじゃないですか。理解しやすいストーリー、驚きの仕掛け。なんの文句もありませんよ。見やすかったし、見てよかったと思いましたよ。
ただ、仮定の話、このキャスティングと土井・坂元でもう一段何かの化学反応を起こしたかったとしたら、それは多分難しかった。それぞれの演技と作風は二時間ずっと水平関係で漂っており、それぞれがそれぞれの仕事をして、それで十分面白い。これがこの映画の到達点。
それでも全く問題ないくらい品質の高い映画であることは確かだったんだと思う。だからこそ、「もう一つ」を期待する自分の姿があった。なにか、「あれはなんだったんだろう?」を見た側が懸命に言語化したくなるような。語りたくて語りたくてたまらなくなるような。そしてそれは、結論自分の目から見ると叶えられていなかった。
内容に関しては、とても理解しやすいエンターテイメント映画だと感じました。
この三人が幽霊であるが故に起こってしまう構造的なすれ違い。モバイルデバイスの普及以来、ドラマ内での「すれ違い」それ自体を描くことが困難になった時代だと思います。だからこそ、少しマンガ的であり、使い古されているようにも思えた設定はなかなか生きていました。それぞれの過去の想い人を探しにいく中で、生きている人たちはそちらの世界(素粒子)で過去に一区切りをつけて、前に進もうとしている。一方、三人はあの頃から前に進めていない。というか、こちらの世界(素粒子)では、幼馴染の三人以外との世界は存在せず、前に進むことが構造的にできない。それを突きつけられて絶望する三人。そうした中で、起こってはならない事件が… 三人の心地よいやり取りを見ているうちに次の展開が始まって、という見せ方もとても巧みですし、綺麗なストーリーでした。
ただ、もうこれは私が歳をとって物の見方もひねくれたってことでもあるんでしょうが笑、見ていて「理解できないこと」、個人的には1個か2個あってほしい笑 あれはなんだったんだろう? なんてことないように見えるシーンなのに、なぜ私はあんな感情を思ったんだろう?そう言った「問い」に繋がるような。
だから、個人的には「そうだねぇ、わかるわかる。うんうん」から抜け出せていなかった。「怪物」はちょっと抜け出しましたからね。なんかこう言う感覚あるんだと思います。
一応わたし、子供の頃「世にも奇妙な物語」の感動させにくる話でバリバリ泣いてたクチでしたので笑、話自体は好きでした。20代なら隣の若者同様、啜り泣いてたなあ。私の感性も違う素粒子になってしまったのかもしれませんね…
脇道ですが、伊島空さんの演技良かったです。事件から何十年も経ち、刑期を終え出所。結婚まで決まり、新しい人生を歩き出している。法律的にみたら、やってはいけないことをしているのは、「この時点においては」母。でも、必ずしもこの人は「善」ではないよね。自分と家族の暮らしを守るものとしての役割意識は少しだけ垣間見えるものの、生まれ持っての感覚のおかしさ、共感性のなさが滲み出て。話なんか通じるわけないよな、そんな奴に。それを見事に表した、ディスコミュニケーションぶりでした。(まぁ包丁持って追いかけるシーンは設定がベタすぎでしたが…笑ご愛嬌ですね)あまり認識ない役者さんですが、これを機に気にしていきたいなと思います。
前情報ほとんどなしで観に行きました
泣くという意識なく目から水が溢れて流れるという不思議な体験をした
悲みを引き摺るというよりは観た後なんだか妙にすっきりしていてこれまた不思議
しかし内容もそんなに覚えていないな笑。そんなに残る映画ではなかったかなーなどとぼんやり思っていたが、
翌日の散歩中に、草茫々庭木は伸び放題自転車は朽ちている空き家をみて、この家にも別の世界線があるかな?と自然と映画の事を思い出していた。
最後のクレジットに土井志央梨と松田龍平の名前見つけたけど、
どこにでてたんだろ?
タイトルがいい
なんとなくで選んだ映画だったけど選んで正解でした。片思い世界っていうから恋愛系かな?って思ってみたけど片思いって言葉だけでは形容し難いような考えさせられる内容でした。もちろんフィクションで自分の身に起きるようなことじゃないけど、3人がそれぞれ想い人に感情をぶつけたいけどそれができないっていうもどかしさが3人の演技からすごく伝わってきました。もう一回見に行きたいです!
来世が楽しいなら・・。
⭐︎3.8 / 5.0
悲しい世界
12年掛かった合唱
坂元裕二さん脚本に、3人の朝ドラヒロイン経験者が集う贅沢な作品。見逃すわけにはいけません。完全に評価が二分しているので、全く事前情報なしで観賞。
主演3人の醸し出す日常の景色がとても心地よく、入り込める序盤、いきなり厳しい3人の身に起きた現実が突き付けられる。ここが受け入れれれないと酷評になるのでしょうね。
50年映画を見続けてきた者とっして問題ない範囲のストーリーで全く気になりませんでした。
自分の声が全く届かないもどかしさ、無力さが心を締め付ける中盤、思いを伝えたい人たちの思いが聞けて安堵する終盤と良作に出会えた満足感を感じます。ラストの合唱シーンは感動の名場面として記憶に残したい思いです。
「俳優って凄いなぁ」と改めて思わせる若手女優の3人(中堅女優?)の...
「俳優って凄いなぁ」と改めて思わせる若手女優の3人(中堅女優?)の名演。「繊細な脚本だなぁ」と感心する坂元裕二の新たな世界観の挑戦。「構成が秀逸だなぁ」と思う監督の手腕。だけど「あの 演出はどうか?」と思った所もある。
ラストどうなったか? 観た人達で語り合いたいエンディング。
何も調べずに、検索せずに鑑賞がオススメ。
今作、坂元裕二の「広瀬すずさん、杉咲花さん、清原果耶さんの3人でお話を作れないかなぁ」という思いから生まれた 彼のこれまでの作品に込めた想いや願いが散りばめられた集大成。
劇中歌♪「声は風」Special MovieがYouTubeで見れます
作詞:坂元裕二(クレジットは明井千暁)
広瀬すず 1998年生
杉咲花 1997年生
清原果耶 2002年生
横浜流星 1996年生
撮影前に3人で絆を深める為に極力行動を共にしてたらしい。
広瀬すずが通うキックボクシングのジムに2人がついて行って、杉咲花いわく「ボコボコにされた」との事。
この世界、子供の頃は見えていたんですけどね〜
舞台挨拶付きの上映に行きました。
始まって少ししてからの違和感、誰もこの三人のことを気にしていない。あぁ、そうゆう事か・・・でも現実の自分の世界ってほとんどの人を知らない訳で、ほとんどの人からしたら自分なんて幽霊みたいなもんなんだろうなって感じた。
さすがの俳優陣でしたね。部屋の雰囲気や色合いの良い洋服なんかは「花束・・・」を思い出させる感じでした。まぁ内容は観てのお楽しみ。
実は小学生だった頃、よく家で男女の霊を見かける事があった。向こうはこっちの事なんか気にせず普通に生活している感じだった。飼っていた犬もその人達が通り過ぎる時に吠えてたんで多分間違いないと思う。今で言う違うレイヤーが存在するのは否定的ではないです。こんな世界もあってもいいと思います。
舞台挨拶で言ってましたが劇中の合唱曲「声は風」、名前は違いますが坂元裕二さんが作詞されているんですね。どんだけの才能や!
個人的には三人が住んでいるとされる古い空き家に不動産屋さん役で吉岡睦雄さんが出ていてちょっと嬉しくなった。
失われたものは戻らない、が。
歳を経て経験を通じて視点は変わっていくものだ。
子供が産まれてからの変化は特別大きなものだろう。
少なくとも自分にとってはそうだ。
ということで、子を持つ親の目線に偏った感想になる。
劇中では12年が経ち新たな家族を得ても親の心には大きな穴が空いたままだ。
愛する子を失うということはそれくらい辛い出来事なのだ。
しかし悲劇は誰にでも訪れ得る。
そんな辛い状況にある人にとっては、失われた家族がああして別のレイヤーで存続し続けているのというのは救いになるのではないだろうか。
ちなみに、ロケ場所の一つに自分が最もよく行く映画館と同敷地内の施設の名があって驚いた。どの場面だったのかはわからないのが残念だが。
パンフレットが充実していて嬉しかった。あれで1200円は割安感がある。
どういう意図があっての脚本か掴みづらいような映画をみた
等身大で天真爛漫で健気で直向きで健やかな三姉妹の普遍的な日常が描かれると思いきや、悲惨で救いがなく切なく物悲しい過去を持つ3人が、それでも手を取り合って精一杯幸せに、そして前向きに生活していく日常を描く物語。
冒頭15分ぐらいで本作の肝となる種明かしはされるが、正直、この世界観による物語はどのように収束し、どんなカタルシスを観客に与えてくれるのだろう? と期待と不安が半々の中、鑑賞していました。
結果的に、見せ場はしっかり描かれて「感動エッセンス」は散りばめられているものの、全体を通して何を伝えたい脚本なのかが今一つ伝わってこなく、名場面として推しやすいシーンと俳優陣の演技力による力業で作品として成立させた感が否めなかった。
キーマンとなる横浜流星さんは、『正体』とほぼ変わらないキャラクター演技でしたが、とても好印象。彼がスクリーンに登場するだけで、物語がグッと締まるんですよね。ただ、こちらも結局のところ「感動エッセンス」としての見せ場に使われただけだったかな。残念。
ところで清原果耶はキムタクの娘じゃないんですか? マジですか?ホントに? ちょっと似ているよねーのレベルじゃないんですけど…!
終始ポップだがメッセージ性はハード
これはただの可愛い映画ではなく、執着や認知の歪みに迫る作品なのでは。
認知行動療法を極限まで抽象化して描いた作品のような。
死生観や復讐心などのわかりやすいところに誤った解釈を置いているところが面白い。
現実があまりにも痛くて、過去にしがみついている方が安全に思えた少女たちの物語。でもそれは安心ではなく、「麻痺」である。
ずっと待ってました
坂元裕二脚本はさすが!
全423件中、141~160件目を表示