片思い世界のレビュー・感想・評価
全393件中、101~120件目を表示
やや気になるところはあるが推し枠か
今年105本目(合計1,647本目/今月(2025年4月度)8本目)。
東京テアトルさんの枠なのになぜかテアトル梅田では放映なしという珍しい映画。
いわゆる子供のときのトラウマの話と幽霊化する3人の女性(の主人公たち)、そしてその「トラウマ」となった事件の真相解明とその「事件」の問題提起というタイプの映画です。今回はテアトル梅田さんではなかったですが、東京テアトルさんの枠はだいたいハズレがないのがよいところです(株主優待持っててよかったなと思える)。
気になった点として、映画内で何度か「少年法の抜け道」等の書籍が写るように、テーマとして少年法を扱っている割にその説明が何もない一方、少年法というのは馴染みが少なく、一般の方だと「実名報道の禁止」程度しか知らないのではないかな…というところです。ただこの映画ではその観点では詰みます(後述)。
3人がお化け(認知されない存在)として真の体を取り戻そうとして動く映画のストーリーはよかったし、映画のお題の一つのテーマとなっている「コーラス」(合唱)もきれいでよかったな、というところです。決してアクションシーンがいっぱいあるような映画ではないですが(その向きでいくなら「ゴーストキラー」か「復刻版RRR」でどうぞ)、個人的には推し枠かなというところです。
採点に関しては以下まで考慮しています。
-----------------------------------
(減点0.3/少年法の問題について問題提起が不足している)
いわゆる「実名報道の禁止」以外にも少年法はもともと戦後のGHQの占領下で作られた法律がそのまま(姿かたちを変えて)生きているため、今現在(2025年現在)でも多少修正はされても「少年の矯正」を目的とする法律であることに変わりがありません。つまり、死刑が妥当するときには無期懲役に(義務的に)なる、無期懲役を科するときには有期懲役(20年まで)に「できる」、という特殊な規定があります(一部例外あり)。
映画内ではひっそりこのことが問題提起されているのですが、この点まで知っているのはちょっとある程度アンテナを張っていないと無理かな、といったところです。
(減点0.2/バスケで走って私鉄か何かの入場ゲートをジャンプ)
単なる不当利得(あるいは不法行為)の問題なので、この点は「真似しちゃダメよ」は入れておいてほしかったです(ただ、いわゆる券が認識せず閉じるこのシステムでは特に出勤退勤時に誤作動・誤反応することがあり、そのように不可抗力的な場合は説明すればリセットして通してもらえるようにできる(いわゆる通勤乗車券などを想定)というのが普通です)。
-----------------------------------
素晴らしい作品だということを否定する気は全くないけど。
美しい、優しい感性に溢れた作品で。
話の運びも、エピソードのつなぎ方も、演技も美術も音楽も完璧で、映画としては本当に素晴らしいと思います。
普通に考えたら、★5つ付けないのは、難しい作品なのだけど。。
自分の個人的な感想としてはやはりこのくらいの★になってしまう。
なんだろう、死生観のようなものが、作り手と食い違ってんのかもしれない。
主人公の3人は、演者はもう豪華にも程があるだろってくらいだし、それぞれキャラクターも魅力的で、さすがの坂元裕二脚本でグッとくるところも随所にあり、あと特筆すべきは、合唱曲が素晴らしくて。
涙腺がほころびそうになったところはあくつもあったし、また素直に感動もしたのですが。。
どうしても、これは結局誰のための話なんだろう、というのが頭の片隅から離れなかった。
だって彼女たちは、本当はもういないのだから。
人は死んでも、その存在がなくなってしまうわけではないと思う。
誰かの心の中に思い出は残るし、何より過去の時間の中ににその人がいたということは、今この瞬間にも事実なのだし。
大切な人が死んでしまったとしても、その命、、ていうと語弊があるけど、その存在自体は消えることはないというのは、スピリチュアルな意味でもなんでもなく、ある種の真実だと思うのです。
ただ、亡くなった人を思うとき、なんていうか、その人が今はもういないというのが、何より大切な事実なんじゃないかと、、何言ってるかわかんないかもしれないですけど(笑)、自分の死に対する考え方はそういうものです。
だからこそ、その人の生も死も、本当に大切に思えるんじゃないかと。
だからこの映画は、美しい寓話ではあると思うけど、自分としては、本当に自分の好きな、それこそ生きる力を与えてくれるような、大事な作品というとこまでは行きませんでした。
話の構造として、そうなりようがないというか。
十分に楽しめたとは思いますけどね。
主演女優3人は魅力ありすぎだし、横浜流星君も、あーこの役君で良かったありがとうと思ったし(笑)。
あの合唱曲は、これから何度も聴くと思います。
あと一つ、、幽霊の彼女たちだって頑張って生きてんだから、生きてる自分はもっと毎日しっかり生きよう、なんてことを思いました。
これ上に書いたのと矛盾してるか。
生きる力もそこそこもらったということかもしれない(笑)。
物語の軸が分からない
前情報なしに鑑賞したので、まさかの展開に驚きました。
この後、どんなラストに持ち込むのか気になり鑑賞しましたが、三者三様のストーリーを詰め込んだがために全部中途半端。
母親と犯人とのシリアスな展開になったり、また急に恋愛要素絡んだり、最後は3人のハートフルな映画になったり…
「元に戻れるかもしれない」展開も、あのラジオの人も何だったの?
物語の展開にこちらがついていけない。
何を伝えたかったのか分からない映画でした。
広瀬すずちゃん、とてもお綺麗なのですがどの映画も演技が似ているから、感動シーンもすこしさめて観てしまいました。
杉咲花ちゃんの演技は良くて、母親への愛を感じて少し涙しました。
説明セリフが多くて演出が野暮ったい タイトルの出し方がダサい 3人...
説明セリフが多くて演出が野暮ったい
タイトルの出し方がダサい
3人のシーンに正直ときめきがなくて特に清原さんの魅力が出てない上に彼女起点の設定のツギハギ感
水族館の彼のシーンの後のフォローのない感じ
3人がその年齢に至るまでどう生きてきたのか…?
期待値を上げ過ぎたからの気になる点はあるけども、ファーストキスといい意味で対を成すうえで2作を近い時期に見た価値はかなりある。
合唱曲の歌詞が良い。
「花が忘れても 種は覚えてる 生きる喜びを」が作品の主題と受け取った。
合唱シーンの杉咲花の肩の入れ方の角度がプロ。
過去の坂元裕二作品では「さよならぼくたちのようちえん」を最も想起。
自分にももっと刺さるべきタイミングがあるはずなので、そこでまた見たい。
自分でもビックリするくらい乗れないw
これまでの
ずっと泣いていてラストで大号泣しました
ものすごく泣けるのでハンカチやティッシュが必須です。本当に見てよかったと思いました。いい意味で想像と全く違っていました。
劇中歌の「声は風」が映画の内容とリンクしていてとてもよかったですし、俳優さん方の演技もさすがでした。
もう一度見に行きたいですし、DVDやBlu-rayも出たら買いたいくらい大好きな作品です!!
すてきでやさしい考えかた
すてきでやさしい考え方だなと思う設定。
実世界でもこのような考えを持てると故人との付き合い方が前向きに変えられる気がした。
3人の主人公の暮らしは見ていて楽しい。でも実際にはかなりの痛みが伴っているはずである。それを感じさせないのは3人の明るさなのか、それとも別世界に生きているから浮世絵離れしているからなのか。
設定が設定なだけに、色々と深読みしてしまうし、それが楽しさでもあった。
この設定、この俳優陣、と考えると期待値は超えてはこなかった。映像や演出にチープな部分が多く、この世界に入り込むことは難しかった。
途中から、あ、そうだったのかとわかる
最初は不吉なことが起きそうなプロローグから始まって、わちゃわちゃ系の若い女性3人の友情話しかと思いきや、なんだかおかしいことに気づいていって、そういうことだったのかと途中でわかる構成。
伝わらないもどかしさと死後も思いやる気持ちの強さ、そういったアンビバレンスなことが脚本の核になっている。生と死は常に意識し合う。死を意識するからこそ、生を意識する。映画のテーマでもあるのだが、その設定もさることながら、広瀬すず、杉咲花、清原果耶、3人の個性がぶつかりあってたのしい映画になっている。広瀬すずはあらためて顔のつくりが清楚で美人だなぁと思った次第。杉咲花は演技派で目力は半端ない。清原果耶はボーイッシュな感じの役柄をやらせたらハマり役のような気がする。
タイトルなし(ネタバレ)
クッキーを見つめる杉咲花が凄く印象に残った。色んな感情が入り混じってる気がした。殺した犯人がのうのうと生きてるのとか、殺したわけでは無い横浜流星がずっと事件に苦しんでるのとか、小野花梨の事件を簡単な言葉でまとめちゃう感じとか、慰霊碑を前にした親子の会話とか、3人がラジオの声の通りに行動してみるけど、結局元の世界には戻れないのとか、いろんな要素が切なくて胸がチクチクした。
自分には合わなかった、残念😢
とても理解しやすいエンターテイメント映画
そらまぁいい映画になるでしょう。主演の広瀬すずさん、杉咲花さん、清原果耶さん、こんな子らが三人暮らししてたらご近所さんは大騒ぎやぞ!(事実、実体としては存在していませんでしたが…笑)という、見ているだけで映画になってしまうルックス、もちろんそれに留まらない実力、表現力。ボケーっと見ているだけでも全然いい。なんならエチュードで二時間でもいけるでしょう笑 この時点で「見て損した」のない映画。
加えて、ストーリーテリングのプロフェッショナルオブプロフェッショナル・坂元裕二。キャッチーな分かりやすさと驚き・仕掛け、双方を用意してくれるエンターテイメント物語の第一人者。一定のクオリティは約束されており、実際私が見た渋谷の映画館は若者で超満員。(若者よ、予告編ならまだしも本編が始まってからみんな入ってきすぎだぞ!わしゃわしゃ音するしスマホも明かりついてるしな!…と、ジジイの戯言を書き記しておきます)当然ストーリーの終盤には、若者たちの啜り泣きの声。いいじゃないですか。理解しやすいストーリー、驚きの仕掛け。なんの文句もありませんよ。見やすかったし、見てよかったと思いましたよ。
ただ、仮定の話、このキャスティングと土井・坂元でもう一段何かの化学反応を起こしたかったとしたら、それは多分難しかった。それぞれの演技と作風は二時間ずっと水平関係で漂っており、それぞれがそれぞれの仕事をして、それで十分面白い。これがこの映画の到達点。
それでも全く問題ないくらい品質の高い映画であることは確かだったんだと思う。だからこそ、「もう一つ」を期待する自分の姿があった。なにか、「あれはなんだったんだろう?」を見た側が懸命に言語化したくなるような。語りたくて語りたくてたまらなくなるような。そしてそれは、結論自分の目から見ると叶えられていなかった。
内容に関しては、とても理解しやすいエンターテイメント映画だと感じました。
この三人が幽霊であるが故に起こってしまう構造的なすれ違い。モバイルデバイスの普及以来、ドラマ内での「すれ違い」それ自体を描くことが困難になった時代だと思います。だからこそ、少しマンガ的であり、使い古されているようにも思えた設定はなかなか生きていました。それぞれの過去の想い人を探しにいく中で、生きている人たちはそちらの世界(素粒子)で過去に一区切りをつけて、前に進もうとしている。一方、三人はあの頃から前に進めていない。というか、こちらの世界(素粒子)では、幼馴染の三人以外との世界は存在せず、前に進むことが構造的にできない。それを突きつけられて絶望する三人。そうした中で、起こってはならない事件が… 三人の心地よいやり取りを見ているうちに次の展開が始まって、という見せ方もとても巧みですし、綺麗なストーリーでした。
ただ、もうこれは私が歳をとって物の見方もひねくれたってことでもあるんでしょうが笑、見ていて「理解できないこと」、個人的には1個か2個あってほしい笑 あれはなんだったんだろう? なんてことないように見えるシーンなのに、なぜ私はあんな感情を思ったんだろう?そう言った「問い」に繋がるような。
だから、個人的には「そうだねぇ、わかるわかる。うんうん」から抜け出せていなかった。「怪物」はちょっと抜け出しましたからね。なんかこう言う感覚あるんだと思います。
一応わたし、子供の頃「世にも奇妙な物語」の感動させにくる話でバリバリ泣いてたクチでしたので笑、話自体は好きでした。20代なら隣の若者同様、啜り泣いてたなあ。私の感性も違う素粒子になってしまったのかもしれませんね…
脇道ですが、伊島空さんの演技良かったです。事件から何十年も経ち、刑期を終え出所。結婚まで決まり、新しい人生を歩き出している。法律的にみたら、やってはいけないことをしているのは、「この時点においては」母。でも、必ずしもこの人は「善」ではないよね。自分と家族の暮らしを守るものとしての役割意識は少しだけ垣間見えるものの、生まれ持っての感覚のおかしさ、共感性のなさが滲み出て。話なんか通じるわけないよな、そんな奴に。それを見事に表した、ディスコミュニケーションぶりでした。(まぁ包丁持って追いかけるシーンは設定がベタすぎでしたが…笑ご愛嬌ですね)あまり認識ない役者さんですが、これを機に気にしていきたいなと思います。
前情報ほとんどなしで観に行きました
泣くという意識なく目から水が溢れて流れるという不思議な体験をした
悲みを引き摺るというよりは観た後なんだか妙にすっきりしていてこれまた不思議
しかし内容もそんなに覚えていないな笑。そんなに残る映画ではなかったかなーなどとぼんやり思っていたが、
翌日の散歩中に、草茫々庭木は伸び放題自転車は朽ちている空き家をみて、この家にも別の世界線があるかな?と自然と映画の事を思い出していた。
最後のクレジットに土井志央梨と松田龍平の名前見つけたけど、
どこにでてたんだろ?
タイトルがいい
なんとなくで選んだ映画だったけど選んで正解でした。片思い世界っていうから恋愛系かな?って思ってみたけど片思いって言葉だけでは形容し難いような考えさせられる内容でした。もちろんフィクションで自分の身に起きるようなことじゃないけど、3人がそれぞれ想い人に感情をぶつけたいけどそれができないっていうもどかしさが3人の演技からすごく伝わってきました。もう一回見に行きたいです!
来世が楽しいなら・・。
⭐︎3.8 / 5.0
全393件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。