片思い世界のレビュー・感想・評価
全399件中、361~380件目を表示
2度の「嫌な予感」が的中せずに、ホッとさせられる
主人公たちの姿や声に、周囲の人たちが反応しない様子から、その正体は、比較的早い時期に想像できてしまう。
もしも、それを最後まで隠し通して、「シックス・センス」的なサプライズを狙っているのなら、完全な失敗作だなと思っていると、序盤の段階でちゃんと「タネ明かし」がされたので、少しホッとしてしまった。
むしろ、死後の世界を、未発見の素粒子でできたマルチバースのようなものと設定しているところは、斬新で面白い。
たとえ、他の人間には気付いてもらえなくても、3人で支え合いながら楽しく「生きる」彼女たちの姿は、見ているだけで幸せな気分になる。特に、彼女たちが、ホラー映画を観ながら、「本当の幽霊は、こんなんじゃない」と文句を言うシーンには、ニヤリとしてしまった。
その一方で、幼なじみの青年や、母親に出会っても、思いを伝えられず、ただ見つめることしかできない彼女たちの姿には、どうしようもない寂しさが感じられて切なくなる。
ところが、中盤で、生きている人間と思いを通じ合わせることができれば、死者も生き返ることができるみたいな話になると、「荒唐無稽なファンタジーになってしまうのか?」と、またもや不安になる。
さらに、児童殺傷事件の被害者の母親が、単独で犯人と会って、彼を非難するという行為は、余りにも非現実的で無謀に思えるし、犯人のキャラクターは、ただのサイコパスで、何の深みも感じられないし、犯人が母親を殺そうとした挙げ句に車にはねられるという顛末も、何を言いたいのかが分からない。
結局、死者が蘇るというトンデモな展開にはならずに、またもやホッとしたのだが、それだったら、ラジオ放送やら、出所した犯人やらのエピソードは、そっくりそのまま無い方が良かったように思う。それよりも、杉咲花だけでなく、広瀬すずや清原果耶の「残された家族」のことが気になってしまった。
いずれにしても、大切な人を亡くしたら、誰もが、その人について、「死んだ後も、元気で、幸せに暮らし続けてほしい」と願うものだろう。失われたのが幼い命であるならば、なおさらである。
ラストの、合唱コンクールのシーンでは、美しい楽曲と歌声によって、そんな願いが叶ったような感覚にさせられて、思わず目頭が熱くなった。
観た人と語りあいたいから…みんな早く観て!
良作すぎるよ泣泣、事前情報ゼロで見て正解
レビューを確認する前に観るべし(人生ベスト級)
人生ベスト級の大傑作です。
劇場で流れていた予告を見た時は正直「どういう映画だかよく分かんねえな」くらいに思っていましたが、
実際に観てみるとその理由が明確になりました。
映画鑑賞を始めてからずっとわずかに感じていた違和感の正体に気がついたときに「やられた!!」と驚愕をします。
物語全体は明るいテイストで彩られていますが、
とてもとても哀しい物語です。
私はこの映画のことを今後しばらく引きずるでしょうし、
折に触れて思い出すでしょう。
『いい映画』とはまさにこのような、
感情が揺さぶられ、劇場を出た後の人生に影響を残すような作品のことを言うのでしょう。
クライマックスに関してケチをつけることができなくもないですが、
しかし、流石の坂元裕二の暴力高井的な感情の揺さぶりで多少の穴は気になりません。
作劇、シナリオ、役者陣、
全てが最高。
間違いなく傑作です。
全員におすすめです。
無理がありすぎて共感できない…
ある共通の秘密を抱える家族ではない3人が穏やかに過ごす日常を、旬の若手女優の共演で描き出す本作。究極の片思いという意味が序盤で分かり、そこから本作の全体像が見えていきます。
正直な感想としては、好みではなく楽しめませんでした。“秘密”の意味が分かった時はびっくりしたし、このあとどうなっていくのかなとワクワクしましたが、ただ泣かせようとするだけの演出に終始しどんどん冷めてしまった…。
そもそもあの状況で普通に暮らすことや勉強することだけならまだしも、バイトや仕事って無理があるし、美咲の絆の描き方は過ぎるし、坂元さん脚本の良さであるナチュラルさが全然感じられず、ずっと作りモノを眺めている感じでした。
合唱曲がとても良い曲で、そこが一番印象に残ったかな…。
感覚に訴えてくる映画
広瀬すず、杉咲花、清原果耶。こんな豪華なトリプル主演ってあるだろうか。あり得ない、と思ってたことがあり得ちゃった映画だ。
よく考えると、予告も含めて殆どどんな映画なのか分からない状況だったし、私自身どんな物語なのか全く知らない状態で観に行った。「片思い世界」っていうタイトルだし、みんながそれぞれ片思いしていて、それぞれの結果が描かれるのかなぁ?くらいの感じ。
映画の前半で明かされる、欠片も想像していない設定に、「意外とSF?」と思ったくらいだ。
だが、設定や物語はこの映画の主眼じゃない。この映画の最重要ミッションは「片思い」をどれだけ観る側の心に届けられるか?だ。
特に序盤は物語の設定を隠しながら、それでいて観る側を彼女たちの世界に引きずり込む難度の高いミッションが課せられていて、それを難なくやってのけられるのは主演三人の演技力によるところが大きいと思う。
そして中盤から後半は、二つの世界の隔絶を意識させながら、より強く「片思い」の心情が描かれていく。主演三人だけじゃなく、横浜流星と西田尚美、片思い相手の二人が秘めている心情も乗っかって、現実には何も起きていないんだけど、心の中に巻き起こる怒涛の嵐に放り込まれていく。
「泣いちゃうかもなぁ」なんて軽い気持ちでいたけれど、後半はメガネをかけ直す暇もないくらい泣いた。三日月で泣き、肉まんで泣き、合唱コンクールでとめどなく泣いた。
なんでだろう、合唱の最中涙が止まらなかった。
いなくなってしまった人だけど、大切な人だったからいつまでも心に残しておきたい。忘れてしまったら、本当にいなくなってしまう気がしたから。
でも、離れてしまった世界は元に戻らない。だから前に進まなきゃならない。
進まなきゃならないなら、前を向いて、背筋を伸ばして、そして楽しんでほしい。
最後の合唱は届かないはずの三人の気持ちが、確かに届いたような、そんな気持ちになったのかもしれない。
とにかく、広瀬すず、杉咲花、清原果耶の名演技を堪能し、涙する映画だった。感受性が試される映画でもあるし、すごく感覚的な映画とも思える。
感受性に自信がある人には是非観てもらいたい。ハンカチだけは忘れるな!
【”深い悲しみの心を忘れない。そして夫々の再生。”或る出来事により12年間仲良く暮らす3人の女性を演じた広瀬すず、杉咲花、清原果耶と、この世界観を生み出した坂元裕二の脚本の全てが素晴しき逸品。】
■東京の何処かで暮らすミサキ(広瀬すず)、優花(杉咲花)、サクラ(清原果耶)は、夫々、会社、大学、水族館での仕事に出掛け、家では3人で食事をし、おしゃべりをする日々を送っていたが、3人には或る秘密があった。
◆感想
・レビュータイトルには書けなかったが、或る出来事が起きた時にコンビニに行っていた事で、深い悲しみの心を抱え、ピアノを弾かなくなったタカスギテンマを演じた横浜流星も素晴らしい。
・作品設定と世界観も最初は驚くが、坂元裕二の脚本が見事にまとめ上げていると思う。
・ミサキ、優花、サクラは、互いに毎朝身長を測り、夫々の居場所に出掛けて行く。ミサキとサクラはバスで暗い顔をしたタカスギテンマと一緒に。そして、ミサキがテンマを見る表情は何処か、心配げだ。
・徐々に明らかになる合唱団に入っていた幼きミサキ、優花、サクラを襲った凶事。故に彼女達は、夫々の"或る思い"を抱えながら”生きているが”優しい。車に閉じこめられた赤ちゃんを見つければ、必死にその事を道行く人々に伝えようとする姿。
自分達の様に成って欲しくないという思いだろうか・・。
・優花の母を演じた西田尚美も良い。再婚し、子供が生まれながらも、優花を忘れない心。優花はそんな花屋を営む母を見つけて、笑顔になるが、母が新しい子とクッキーを焼いている時の”自分の妹”を見るキツイ目。
だがその後の言葉”こういう気持ちが、お化けになっちゃうんだろうね・・。”が、優しいのである。
・少年法により、12年で出所した男に会いに行くサクラ。だが、その姿を見ると思わず後ずさりして地面にへたり込む。それはそうだろう・・。だが、優花の母は、決然とした表情で男に会いに行き車に乗せ、包丁を手に問い詰めるのである。”何で殺したの!”
だが、逆に男に包丁を取られ、母はミサキ、優花、サクラと共に逃げ出す。追って来た男は車に撥ねられる。”天罰だ!”と思うがその後、重傷と出る。坂元裕二の脚本は何処までも優しい。
■タカスギテンマが、合唱団の先生(田口トモロヲ)から、コンサートの際のピアノを弾いてくれないかという頼みを断るも、先生から教室の鍵を渡されるシーン。
彼は、導かれるように教室に行くのである。その後を追うミサキ。タカスギテンマは”家の事情”があったミサキのために、自分の分と二つ肉まんを買いに行っていた際に凶事が起きた事で、自責の念に駆られていたのである。
ミサキが心配していたのが、仄かな思いを持っているタカスギテンマの事であった事が分かるシーンである。だが、教室を後にしようとするテンマの前に風で飛ばされた紙とノート。そのノートには幼きミサキが、凶事の前に書いていた、仄かな恋心を抱いていたテンマと自分をアテガキしたような歌劇の言葉が綴られていたのである。それを読むテンマの表情。そして、彼はピアノに向かうのである。ミサキがテンマを抱きかかえる安堵の表情と涙・・。
<そして、合唱団の晴れの舞台に、ミサキ、優花、サクラも幼き合唱団の子供達と同じ衣装を着て、歌うのである。ピアノを弾くのは勿論、晴れやかな顔のタカスギテンマだ。(横浜流星さん自身が弾いていて、驚く。)
そして、晴れの舞台で合唱団の一員として歌うという想いを叶えたミサキ、優花、サクラは、新たな生活場所を求めて旅立つのである。
今作は、或る出来事により12年間仲良く暮らす3人の女性を演じた広瀬すず、杉咲花、清原果耶、そして、悲しみの心を忘れていなかった男を演じた横浜流星。この世界観を生み出した坂元裕二の脚本の全てが素晴しき逸品なのである。>
最高の三人による奇跡的なスピリチュアル映画
ついに素粒子まで!!
クリストファー・ノーラン監督の『インターステラー』
最先端の科学的知見をベースにした物語の中で、アン・ハザウェイ演じる科学者が、宇宙では「愛の法則」があるとしか思えない事象も存在する(信じたい)、みたいなことを言ってました。テレパシーとか虫の知らせみたいなスピリチュアルな現象も実はまだ解明されていない素粒子レベルの何かの働きが引き起こしているのかもしれない。
ちょっと脱線しますが、クレオパトラのワイン(小水という人もいる(^^))という話、ご存知ですか。
「地球上に存在する水分子の総数は、おおよそ10の47乗個であると考えられていて、クレオパトラが飲んだワイングラスの中にあった水分子が小水→川→海→蒸発→雨という具合に地球上に完全に均等にばらまかれたとすると、2000年後の今、任意に取り出した1個の水分子がクレオパトラに飲まれた水分子であった確率は10の24乗/10の47乗=10の−23乗ということになる。その結果、今あなたの飲もうとしてるコップ一杯の中には、クレオパトラの小水に含まれていた水分子が10個ほど入ってることになる。」
そうです(うーん、難しい)。
分子とか素粒子のようなミクロな世界のことも、宇宙の歴史138億年というマクロな世界のことも実はまだまだよく分かっていないことだらけ。ダークマターとかダークエネルギーとか…。
現実的には絶対にあり得ない、と分かっていても、こんなことがあったらいいのに、こんなことが本当に起こって欲しい、そう思わせてくれる映画が見たい。
いつもそんなことを思いながら映画を見てる私にはとても刺さる作品でした。
飛べ!
想像してたストーリーとは違って驚きましたが
(片思い=恋愛系の話なのかなと勝手に思ってた花束ファンです)
それを含めて予想としてた話と違って、
そうきたかと
楽しめました
かやちゃん最初空気読めないヤバいやつ…って思ってました笑
最後なんかむちゃくちゃ泣ける…
キャスト豪華であること、坂元さん脚本なので
ハズレはないと思って初日見ましたが、
見てよかったです
大切な人を大切に
信号守ってたのに、
食べたかったお菓子我慢してたのに
明日を夢見た彼彼女たちが
明日を心配なく生きれる社会になって欲しいと心から思いました!
ここでネタバレしてる奴は本作と同じ目に合え!
それ位、劇中の設定が"肝"という作品である よくぞ公開前までこの肝を隠し通せたモノと、関係者に敬意を払う以外に言葉が見付からない
それに増しても、合唱の響の涙腺崩壊よ・・・涙
広瀬すず、杉咲花、清原果耶、奇跡のトリプル主演と脚本・坂元裕二と監督・土井裕泰
この座組で今一本作れることに感謝するしかない
暗さと明るさ・重さと軽さのバランスが絶妙なファンタジー作品
坂元裕二脚本で広瀬すず・杉咲花・清原果耶主演&横浜流星とあっては期待するしかない。
レビューはネタバレでないと書けない作品だと思うのでネタバレで。
冒頭のシーンから何となく”世界線”がわかってしまった。
その後、さくら(清原)が歩いて家に帰るシーンで違和感があるので
予想していた世界線が確信に近づく。
なんて残酷、なんて切ない設定&ストーリーなのかと。
一軒家で三人暮らしを軽やか&楽しんでいる三人が実に微笑ましい。
さくらの誕生日を祝ったり、ごはんを一緒に食べたり、ホラー映画を観たり、、、と
実に楽しそうなのだ。
であるがゆえに、マルチバースというか死後の世界に生きている三人は
もともと生きていた世界と接することができていそうで、できないところが実に悲しい。
もともと生きていた世界に戻れるという津永のラジオ(科学的根拠あり)から
三人がそのために、大事な人に思いを伝えにいくところから、ストーリーは展開しはじめ
美咲(広瀬)は典真(横浜)、優花(杉咲)は母(西田尚美)、
そしてさくら(清原)は、自分たちを殺した殺人犯へ、思いをぶつけにいく。
それぞれが胸にぶっささるエピソード。そりゃ多少は無理があるとは思うけれど、
映画だから全然いいし、そもそもファンタジーだから全然気にならない。
やはり美咲と典真が、美咲が殺された日に書き上げた劇の脚本を読み合うところが、
現実の世界とつながっていて、実にせつなく感動的だ。ここが最大の見せ場だろう。
「ずっとこうしたかった」と美咲が言って抱き合う二人。
でも住む世界が違うため抱き合えていないという、切なすぎるやろ!!というところで
涙腺崩壊。
結局生き返ることはできないのだが、それはそれで三人は今の家を出ざるを得ない状況と
なり、新たな生活へ向かうところで作品は終わる。
もう主演三人を観ているだけで眼福だし満足。
予告からは全く予想できなかった展開で実に面白かった。
パンフレットも豪華な仕様でオススメ!
私は「ファーストキス」より好き。
3人は、実は?
《3人のゴースト》
杉咲花、広瀬すず、清原伽耶の3人は、
実は《3人のゴースト》だった、
というファンタジーでした。
意表を突かれる設定にびっくり。
彼女たちはは8歳くらいの頃、合唱コンクールの大会で、
暴漢に襲われて・・・今はゴーストとして3人で姉妹のように
家族として楽しく暮らしています。
アレっと思ったのは、
クラシックのピアノコンサートで舞台に上がり、座り込み、
暴言を吐いたり、プライバシーをばらしたりしても、
誰にも聞こえてないので、
そこで分かりました。
3人のゴーストは、現生に存在している意外に、
なんのチカラも持っていません。
特殊能力も、パワーも、
{透視能力も、空中浮遊も、通り抜けも、)
{なんにもしません)
話すことも、伝えることも、出来ません。
まぁ、そこに、このファンタジーの弱点もあるわけです。
当代随一の清純スター3人が手枷、足枷されているのは、
たしかで、恋愛も仕事も学業も、一方通行、
それこそ「片思い世界」なのですから、本当に勿体無いです。
背景が悲劇の事件なのに、美咲{広瀬すず)、優花{杉咲花)、
さくら(清原伽耶)は、ノホホーンとした日常を、
明るさに包まれて少女漫画のような同居生活は、
美しく、可愛くて、めちゃ快適で楽しそう。
大きな悩みといえば、
美咲が合唱コンクールの当日、空腹からお腹が鳴ってしまう、
事件の日に合唱の伴奏を担当した
高杉(子役・・・大人になってからは横浜流星)が、その音を聞きつけて
コンビニに肉まんを買いに行ってる隙に凶行が行われて、
高杉はその後悔を引きずってピアノの道を閉ざしてしまったのです。
どうかもう一度、高杉がピアノに向き合うことを、輝くことを、
美咲たちは願っているのでした。
こんな淡い恋や、一方通行の思い、
パワーを持たないゴーストのパステルカラーの世界。
3人のカラフルな洋服、お洒落なお部屋のインテリア、
3人で食べる料理などなど・・・、
本当に少女漫画の世界です。
優花の母親{西田尚美)の心の傷や、罪を償って出所した
犯人への恨みからの実力行使・・・
(ここはファンタジーではなかったですね。)
それと松田龍平のクレジットがあり、
どこに出てたかなあ・・・と思ったら、
冥界から毎朝聞こえてくるラジオ放送のキャスターでしたね。
風変わりなファンタジーだけど、なかなか良かったです。
特に一番の感動は、
3人の所属した小学生の合唱部の曲「声は風」の、
歌と演奏が素晴らしくて、
横浜流星くんのピアノの演奏は音が綺麗でとても素敵でした。
頑張ったんですね。
合唱曲「声は風」
美しくて心が洗われるようでした。
この美しく優しい世界があると信じたい!!
ボロ泣き、名作級の見応えで非常に良い気分転換になりました。
この映画は理詰めで考える映画ではなくて、あの名作のように第6感でみる映画だと思います。
後半は「さくら」→「優花」→「美咲」の流れで、3女優が怒涛のような見せ場を作り、何度も大粒の涙がこぼれ落ちました。
懐かしいラジオやほっこりするカメに安らぎます。
きっと、この3姉妹のような美しく優しい世界があると信じたいです。
脚本が??? 改めて、他の作品で実現して欲しい超豪華なメンバー
広瀬すずさん、杉咲花さん、清原果耶さん、横浜流星さんと、若手の超豪華メンバーが揃って出演となれば、もちろん期待値はMAXでした。
特に、「海街diary」で、四姉妹の末っ子役だった広瀬すずさんが、10年経って、今度は、しっかりと、三姉妹のお姉さん役を演じてくれることを楽しみにしていました。
なのに、なんでこの脚本??? 私が期待していたのとは、ストーリーが全く違っただけのことですが、過去最高レベルで、ガッカリしながら鑑賞することになりました。事前情報では、内容を隠していたのに、映画が始まったら、すぐにネタバレっていうのも、いかがなものかと思いました。
願わくば、この豪華な共演を、他の作品で、改めて実現して欲しいです。
哀しいけれど優しい世界
最初の三人からは全く、これっぽっちも予想できなかった境遇。見方ががらりと変わりすっかり三人に感情移入してしまった。
私達とは違う素粒子の世界で生きている、涙も流したけれどこれからも生きていくだろう三人。
すっかりおばあちゃんになってしまったらどうなるのかな?
また違う素粒子の世界に飛んでまたまた三人で生きるのかな? それとも別の命になって帰ってくるのかな?
この三人は一緒にだったけれど私には見えない世界で見知らぬ人同士がこんなふうに生きているかもしれないと思うと、少し哀しいが優しい気持ちになれる。素敵な物語でした。
そしてあの老楽団の人達も、別の素粒子世界で仲良く楽しく暮らしながら演奏していたのだろうな。
声は風
違和感…
「12年前から何故だか一緒に住んでる」という説明を見て『アレ』の話だと思って覚悟してた。序盤で早々に彼女らの境遇が明かされて、絶対に『アレ』だと思った。
でも違った。そのことについては良かった。
米国映画は911、韓国映画は光州事件、邦画は『アレ』、と各国ごとにトラウマとなる事件が何度も登場する。そのこと自体はまぁそうだろうなと思うのだけど、『アレ』が予告なく登場するのはちょっと勘弁なんですよ…
そういう意味では良かったんだけど、それが本当に良かったのかは疑問…『アレ』じゃない事件がスタートになってしまって、彼女らも関係者もどこに向いて何してるんだかよく分からない…
なんとなく良さげなところに着地した雰囲気になってるけど、そうなのかな…?
あきらかに脚本が練り込み不足だと思われ、それを演技巧者の役者陣(特に西田尚美)がカバーする形になってた…
ちょっと坂元裕二伝説に違和感…
片思い世界🤍 予告編から期待していたけど 今年ナンバー1の作品でし...
全399件中、361~380件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。