片思い世界のレビュー・感想・評価
全423件中、321~340件目を表示
惜しいかな。現世に漂う3人の片思い過ぎる世界!
もう寝てる ウグイスくるまる サクラ布団
暖かいと思うんだがな、寒いのかな?
あんまりウグイス鳴いて無くて、サクラ満開はまだ遠い感じ。
天気も良くて郊外の山や公園へ出かけている人が多いのか
劇場の人は少なめ。
今日は「片思い世界」を見ましたよ。
かなり前からチラシに予告に、目が肥えてましたが
色々あってお披露目が今日となった次第。
所感から言うと、狙いすぎた展開脚本が否めません。
無理矢理感がありますね。
まるで生きてるような死者の振る舞いそして想い。
コレをベ-スで語っていき
残された人の心と、死者の思いを重ねた感情を
引出したかったのであろうと思いますが。
ちょっと この感情波の作り演出に抵抗を感じました。
流れ的に 所々惜しい感じが致しました。
監督:土井裕泰氏
脚本:坂元裕二氏
------MC-----
相良美咲(姉妹の長女的役 働いてる) 役:広瀬すずさん
片石優花(姉妹の真ん中 大学生的) 役:杉咲花さん
阿澄さくら(姉妹の末っ子的 水族館で働く) 役:清原果耶さん
高杉典真 (ピアノ担当)役:横浜流星さん
----------------
以降、※ネタ含み直書き
今 絶好調の坂元さん脚本と、土井監督なのですが
ビジュアル的なイメ-ジは凄く良かったと思います。
生きてる人の視点と、彼女らからの視点のイメ-ジ切替えですね。
しかし 流れていく感情の作りが無理矢理な所を随所に感じました。
そこが惜しい所。
(思った点)
・具体的に言うと、更生しムショから出た犯人と 優花の母との対峙でしょうか。
何故今? どうしてここで?
気持ちは凄く分かるのですが、凶器の持ち出しが やはりダメと感じます。
ここでの揉め方と 追いかけ、そして車で衝突。
全部読めてました。300%位の自信で思った通りでした。
主点なので今一度、この流れは再考すべきだったと感じましたです。
・母のポケットから ハンカチに包まれたビスケット。
それは亡くした娘がきっと好むであろう 月の形であった事。
母が決して忘れず居ることを示す。
ここの展開は良かったと思います。
・もどかしい更生した犯人。
全く反省していないが社会に戻されてきたヤツ。
ここの母の 相手を許す言葉は良いのだが、何故したかの動機への問いが
全編通して何も明かされておらず ここは頂けないかなと感じますね。
存在の意味が曖昧。 もっと背景設定を入れるべきだと感じます。
・美咲と典真の抱き合う場面。
ピアノのある場所で彼女のノ-ト(創作劇を読んで)
~ずっとこうして居たかった~って抱き合う場面。
多分メインの感動波を起こそうと思われたようですが、
私的には流れがクドすぎて全く起きなかったですね。不発です。
本作は彼女たちの感情をもっと魅せなきゃいけないのに
色々と主にセリフで語りすぎててそこが 折角彼女らを使ったのに
誠に惜しい点だと思いました。
(話展開)
児童合唱コンク-ル練習場?、そこにやって来た殺人鬼が
児童等を殺害した事件が発生。
(この犯人がここに来た存在理由と、なぜこんな事をしたのか動機不明にて、そこが本作の失敗だと私は感じてます)
何人かが犠牲に。やがてこの事件は人々から忘れられてゆく~
十数年後・・・・
とある街に繰り出している彼女たち3人。
見た目は普通の20歳代程の女性3人。でも秘密が・・・
実は事件被害者の3人。(実はゴ-スト)
一緒に素敵な家に暮らしてて、学校に職場に来てる。
・いつも乗るバス停で見掛けたクセ毛の男が気になる。
彼はあのピアノの高杉典真くんであった事に気づく相良美咲。
・片石優花は花屋で働く母を見つけるが、母は再婚していて新しい子供も居た。
自分の存在を忘れられたと悟る彼女。そして同時にこの子供を少し妬む。
・阿澄さくらは水族館で働く。不真面目に働く仲間に気をもむ。
やがて事件を起こした犯人が更生して社会に戻ってくる事を知る3人。
彼に会いに行くのだが・・・・
------------------
メイン役の3人。このキャスティングは良かったですね。
実は姉妹ではないのですが、本当の仲の良い姉妹のような間柄は
素敵な印象を受けました。
ラジオの情報でゴ-スト存在 ⇒ 実世界へ戻れる話を信じる彼女たち。
美しい海辺と、灯台の背景感は素晴らしい。
未来を信じて 3人が大きく ジャンプ ~
今作の 全てだったと思いますね。
ご興味ある方は
劇場へどうぞ!!
こちらが3人に片思い
この3人が揃ってるだけで見る価値あり
それぞれ本当に違って魅力的。特に最後の合唱の歌ってるシーンなんか、ちゃんと歌ってる広瀬すずと、自然体な杉咲花と、ちょっと照れが入るような清原伽耶ちゃんと。
本当に色んなもの描けるんだな坂本裕二さんは。
ファーストキスといい、絶対がちょっと変わった視点をいれて、その面白さをとりつつ、日常を豊かに見せるのが凄いところ。何が良いって日常と会話なんだな、って再確認。3人のバランス感、どの2人になっても安心感あるし。
欲を言えば、もっと会話の中で3人ならではのテンポをもっと聞きたかった。
でもそれぞれにある背景を理解し得るし、少し変わった設定にも見入ってしまう。
合唱は有無を言わせず名シーンになるよね。
ずっと観ていたくなるような3人だった。
ツッコミどころはあるけど、日本アカデミー賞・作品賞 最有力!?
広瀬すず✕清原果耶✕杉咲花、キャスティングは申し分ないです。
全員持ち味を発揮した、演技派女優同士の演技バトルが熱かった🔥
物語は、坂元裕二氏の斬新な、オリジナル脚本が秀逸でした👍
意外な設定にも妙味!
でも賛否両論はあるかもしれません。
多少のツッコミどころはあるも…個人的に、日本アカデミー賞、最有力の秀作だと思います!
泣いた泣いた
期待値が高かっただけに
ファーストラブに続いて、SNSでは評判が良くてレビューを上げることに尻込みする小心者。
で、まずはいいとこ探し。合唱曲「声は風」がオリジナルってことに驚き。名曲。Nコン課題曲にぜひ。サブスクですぐに聴けちゃう現代、本当にありがたい。
映画は…演者にとっては撮影が難しかったろうなと思う(そんなすぐ近くで見てるの⁉︎みたいな)シーンが随所にあって、そこが見どころかな。実力派揃いなので、そこは期待に違わぬものが観られて満足。
お話は…今回もファンタジー。伝えたいことをリアルな世界の中で描くことは坂元さんをもってしても難しいのでしょうか。それでもファーストラブにはあった会話劇の楽しさも本作ではあまり感じられず、映画の坂元さんとはあまり相性が良くないらしいと思い始めてる(連ドラ観たい)
思ってたんと違う💧
予告編を見る限りではそこまではなかったが恋愛系なのかな❓っと思ってたのですが、いざ見てみたら設定が全然違くてビックリ‼️。
それなりには面白かったですが、拍子抜けしました。
美咲がメインのポジションでいいのかな❓出だしの幼少期から現在に切り替わるまでに不審な切り替わりだったので「ん❓」っと思ってみてたら案の定💧、そっち路線で行くのねと悟ったけど、最後もハッピーとまではいってないよねたぶん、一応話に区切りがついてふわっと終わったからモヤっと感💧。
それでも良かった部分もあり、さくらのキャラクターや3人とも前と変わりなく生活(❓)してるし今までにない新しい描き方だと思います☝️。
さくら役の清原果耶さん(青春18✖️2…」の方なのは後で調べて知りましたが)のポストカードが特典でもらえて、3人の中ならさくらがとても良かったから、それも良かったかな😄。
杉咲花さんやから余計にハードル上げすぎたな💧、それがなければ普通に良かったと思いました。
キャストの無駄遣い
ファンタジー作品なので現実離れした内容や整合性の保たれていない部分にもある程度は目をつぶりますが、それにしても設定が雑過ぎというかご都合主義満載で、それが気になって物語に入って行けなかったです。
まあ、それならそれで思いっ切りファンタジーに振ればいいものをニュートリノだとかスーパーカミオカンデだとか現実にありそうな方向へ持っていこうとするし、旦那と子供がいるお母さんはナイフ持ち出すし、ラストもこれだけご都合主義なのだたから元の世界に戻れるのかと思えば戻れないし、あのラジオ放送はいったい何だったのか明かされないし、何とも中途半端な作品でした。
不完全燃焼な作品
題名と予告編の内容から3人の美女がわちゃわちゃしながらそれぞれの片思いの恋愛を成就させる映画なのかな?と思っていたら全然違いました。
最初はよくある普通のわいわいがやがやした内容だったのですが、徐々に奇行が目立ち始めて違和感も累積し始め、これはもしや?と思っていたらまさかの幽霊という設定でした。
設定としては面白いかもしれないけど、まさかこう来るとは思いませんでした。
残念だったのはいつ元の世界に戻れるのかなと期待していたら、結局戻れないまま映画が終わってモヤモヤ感が残ってしまったことです。
元の世界に戻れないのであればラジオと素粒子と灯台の話はそもそも意味が無かったのでは?
「片思い世界」があることを願う
だから「片思い世界」なのか、、、
4人の役者さんみんな好き。しかし・・・
出演者の顔ぶれを見て、これは鑑賞しなければ!と思った作品。
頭の悪い自分でも途中で彼女たちが幽霊なんだと分かる。
幽霊だけど3人仲良く普通の暮らしをしている。こちら側にいる人間には
見えないし存在を感じることもないから大胆な行動もできる。設定自体は
受け入れられるのだが疑問に感じるところがいろいろあった。
衣食住に必要なものは買うの?どうやって進学や就職した?
それとも思い浮かべれば彼女たちにとっては現実のものになる?
こちら側の人間にとっては存在しないも同然なのに人がぶつかると
なぜ転ぶ?とか、ドアが開いてないと乗り物に乗れないし部屋に入れない?
とか、バスで降りるお客さんのために体を避ける必要があるの?とか。
撮影の都合で簡単に撮れることを優先したのかな?もっと視覚に訴える
部分で幽霊感を出せなかったものか。
細かい疑問にはあえて触れずに物語が進むしいかにも映画のための
創作っていう感じがした。強引な展開や笑わそうとしてすべっている
ところもあった。もしも○○だったらというファンタジーであっても、
こういうことってありそうと感じさせる工夫が欲しかった。
広瀬すず・杉咲花・清原果耶の3人に加えて横浜流星もいてみんな好きな
役者さんだからかなり期待していた。要所要所で良い演技を見せてくれた
のである程度の満足感はあった。
良いところもたくさんあったが疑問を払拭できない部分で減点。
同じ脚本家のファーストキス 1ST KISSもちょっと納得いかない部分があり
今一つと感じた。もしかしたらこの脚本家が創作する世界観と自分との
相性が悪いのかもしれない。
あなたはどっち
これ、賛否が分かれるんじゃないのかな。
思考実験だとしても、映画の登場人物たちにとってはあまりにも過酷。確かに切ない話なんだけれど、泣けるタイプの切なさとは違う。心臓がちぎれそうな痛みの方が強かった。可哀想すぎる。
この3人はこの世界でも成長するようなんだけど、そこには「死」があるんだろうかと考えてしまった。もし死ねないとしたら、これは「地獄」だよね。というか、これ地獄だと思って脚本書いてると思うけどなぁ。
自分にはこれがいい映画だとは、絶対に言えない。でも、いい点をつけました。主演女優3人がとても魅力的、だけど恐ろしく嫌な映画ということで。
着想は面白い ただ なんで すすり泣きの人いるのか意味わからず 【年度初め時短 その③】
だいたい 30分から 1時間経過時点で 全ての観客が例外なく ストーリーの枠組みわかります。
映画館で確認してください❗️面白い着想。
しっかり者 広瀬すずさん
好奇心旺盛個性的 杉咲花さん
真っ直ぐな 清原果耶さん
3人の個性が光ります。✨✨✨
有料パンフ は🈶
@1,200円で 全員参加型 デザイン感のある パンフというより 本📕
政府の 白書 的なサイズ。政府刊行物でありがち。
よく読むと 構造があるから 拾い読みテクニックある人おススメ。内容はなかなか 正統派 全員参加型
別に売店で@2,200で 写真集 @1,980円でシナリオ 売ってた。さすがに買えない手が出ない。
正直言って 最後もう一捻り欲しかった。
でも 本音の感想言うね
刑・処・済めば 民事効 は 一般的に⑤年
『報復は報復しか生まない 負の連鎖』だよなぁ と言う 独善 に引きまくり😨😱😱
大幅減点 何を意味するかは 映画館スクリーンで確認してください❗️
あっ 泣いてる😭😭人いたので 感動🥹する人もいます。
松田龍平が 意外なとこで出演
しっかし 横浜流星さんは 今風のイケメンだけど 微妙な繊細な役ばっかだなぁ。名優とも言える
昭和の 原田芳雄さん みたいな
まあ 是非 映画館スクリーンでご覧ください
有料パンフ🈶買う買わないは勿論 個人の勝手ですが 分厚さだけでも ガラス越しに確認してください。
wonder radio
家族でも同級生でもないけれど、12年間一緒に暮らす3人の女性の12年間忘れられない思いの話。
12年前少々のプロローグと、最年少が20歳の誕生日から始まって、何やら違和感が…と思っていたら、早々に潔くネタバラし…からのファンタジーをみせていく。
2023年春の12年前って…まあそこは関係ないのですね。
出来ることと出来ないことの境目や、みえているものにパラレルパラドックス満載だけれど、そういうものと明かしているから基本は問題なしだし、それを踏まえての恋愛ではない互いに思っていても片思い。
ある意味何でもありだけれど、重く悲しい筈の話しを、一線は越えずに明るく愉しくまとめてくれてとても良かった。
決して交わることはなくとも、思いは通じる
劇中で杉咲花が言っていたところの「レイヤー」という表現、非常に面白い表現だと思った。生者は死者を認識できないし、死者もまた生者に話しかけることはできないのだけれど、強い思いを抱いていれば、次元を超えて心は通じるし、それが空蝉というものなのかと思う(私見)。
また、見た目が大人で、ファッションにも気遣っていて、大学で素粒子物理学や量子力学を学んでいたりするんだけど、何かあったと気に見える子供っぽい仕草や考え方(三日月のクッキーを指差すシーンや、信号守ってたのに何で殺されなきゃ行けなかったの?など)が、9歳で人生が止まったままなんだなという…
幽霊ながら物質的にも精神的にも豊かで楽しい生活を満喫しているのだけれど、母親が再婚して新しい子供に愛情を注いでいるのを見て、貞子的な呪う側の幽霊に堕ちてしまいそうになったり、向こうには見えないはずなのに自分を殺した犯人を目の前にして動揺したり、現世に戻れるチャンスに淡い期待を抱きつつも大胆に行動したり、割と現実的な悩みを抱える等身大の幽霊をなるべく向こう側からの視点で描くというのも感情移入しやすいか
あとムーンライダーズが総出演していたのも良かった。
そういう片思いだったのか!
映画・ドラマでトップを走る若手女優3人(広瀬すず、杉咲花、清原果耶)と日本アカデミー賞最優秀主演男優賞の横浜流星が出ているとなると、それだけで十分見応えあるだろうと勝手に想像。
個人的には清原果耶推しなんだけどね。
で、誰に「片思い」するのかと思いきや開始からしばらくして、恋愛ものではなさそう、何か違うんじゃない(バス、コンサート会場、赤ちゃん)、この3人はこの世にいないんだと分かり、物語に没入していった。
最後は心地よい感情に包まれ、この世への未練じゃない深い愛が感じられた。
終盤の小学生の透明感のあるコーラスが胸に沁みた。
美咲、優花、さくらの3人だけのコーラスも良かった。
3人の子役がとても可愛いかった。
清原果耶のツインテールが可憐。
「青春18×2…」は素晴らしかったが、この映画も絶賛したい。
こういう真っ直ぐな演技が彼女の真骨頂のように思う。
西田尚美の彩芽(優花のお母さん)は鬼気迫るものがあり迫力満点。
車中で増崎を包丁で刺そうとしたことには驚いたが、優花が好きな三日月型のクッキーをハンカチに包んで持っていたことが分かり、愛されていたことに気付いた優花が号泣するところで、思わずもらい泣き。
横浜流星は「正体」でも感じたが、儚い表情が凄い。
演技がウマイなあ!
「音楽げき 王妃アグリッピナの片思い」の台本を見つけ朗読、映画の主題を回収するところ、胸を打った。
松田龍平どこに出ていたんだろう?
調べたらラジオの人だった。
意外だった。
声だけの出演はもったいない!
滅多にパンフレットは購入しないが、今回は購入。
分厚い!紙質がいい!解説がいい!
多くの人に是非観てほしい映画。
大人のファンタジー。
2519
こんな三人娘がこの辺りにいるかも
こんな素敵な三人娘がこの辺にいるかもと考えると、今生きている世界が美しく見える。
幽霊になっても人間らしく、それ以上に成長した娘たち。
自分もこの様に生きて行かなくてはと思いました。
追伸
横浜流星が再生するところは涙です。
「線は僕を描く」みたいでした。
全423件中、321~340件目を表示