片思い世界のレビュー・感想・評価
全423件中、281~300件目を表示
愛おしい人を思う想いが溢れ出す
東京西部の街。
公園を抜けた先に在る昭和レトロの瀟洒な洋館に
二十歳そこそこの女性が三人暮らしている。
『美咲(広瀬すず)』『優花(杉咲花)』『さくら(清原果耶)』の
顔は似ておらず、どうやら血の繋がりは無さそう。
ただ、和気藹々とじゃれ合う姿は、
姉妹と言っても良い親しさを感じさせる。
が、冒頭からのシーンの積み重ねで、
観客の側は違和感を抱き始める。
三人の暮らしは、何か変なのだ。
『美咲』はオフィスで働き、同僚との飲み会にも参加する。
『優花』は大学で量子力学を専攻し、
『さくら』は水族館でアルバイトをしている。
目覚ましが鳴ると起き、朝食を共に食べ、
弁当を持って出かけ、夜にはガールズトークに花が咲く。
なのに、付いて回る不自然な空気は何だろう?
全体尺の二十分を過ぎた頃だろう、
驚愕の事実が提示され、それまでの不穏な感覚に得心が行く。
彼女たちには見えていても、
周囲の人々に三人は見えない存在なのだ。
十二年前のある悲しい事件が関係しているのだが、
それと判らせるまでの導線が途轍もなく巧い。
監督の『土井裕泰』と脚本の『坂元裕二』の職人芸で、
とりわけ後者は、今年公開の〔ファーストキス 1ST KISS〕に続き
不条理な世界観の魅せ方が抜群に長けている。
とは言え、片方には見えていて、
もう片方には見えていないのは、
現実の世界でも多そう。
小さくはタイトルにもなっている
「片思い」がまさにその典型例。
大きくは社会の中で見えない存在の人々で、
実際は多くいるだろう。
姿が見えないのと同様、
彼女たちの声も周囲には聞こえない(勿論、体感することも)。
幾つかの危機的なシチュエーションが描かれ、
自分たちが無力なことは分かっていても、
三人はなんとかしようと知恵を巡らせ動き続ける。
それを更に傍観している我々は、
忸怩たる思いでただ目を凝らすのみ。
なんと歯がゆいエピソードの積み重ねだろう。
終盤に向け、異なる次元に住む彼女たちを
この世界に引き戻す可能性が示唆される。
それには、現世で生きる人と
心を通わす必要があるのだと。
三人が幼い頃に所属していた合唱団で
ピアノを弾いていた『高杉(横浜流星)』は
『美咲』に何かと気を掛けてくれていた少年。
しかし、事件のあとは自分を責める気持ちから
心を閉ざしていた。
意を決した『美咲』が『高杉』に再び向き合うことで、
奇跡は起きる。
ラストシークエンスでの合唱は、
歌詞を読み込めばより思いが深くなる。
喪失からの再生が見事に編み込まれ、
シーンだけでも胸が熱くなるのに、
感動を増幅させてくれる。
見る価値なしと思ったが
タイトルのネーミングセンスが最高✨
坂元裕二さん脚本、土井裕康監督作品ということで観たかった映画ですが、レビューが真っ二つに分かれており少々迷ったけれども見てよかった!!最高👍
前情報入れずに見た方が良い!とのレビューを受け、ほんとにそうして良かった!
序盤に、ストーリーの違和感の正体・タイトルの意味を知ることになりますが、そこから永遠😭涙です。
こんなにも切ない片思いがあるのでしょうか。
絶対に混じり合わない世界。
伝えたい、伝わらない、でも通じるものがある。
それは奇跡の様にキラキラしていました。
主役級の女優さん3名の演技もほんと心震わされました。
思いが伝わります。
特に杉咲花さん。お母さんや娘さんに対する複雑な感情、嗚咽しそうなほど心動かされました。
大好きなお母さん、嫉妬、爆発する感情。
恋愛映画じゃありません。
この時代を反映した部分が大いにあります。
不平等なことが起こるのがこの世界。
どこにも行き場のない思いを抱えてる人もそう少なくないと思います。
ぶつけても伝わらない。
何も感じない人が一定数いるのも事実。
そんな人にぜひ観てほしい。
この映画に救いがあるかもしれません。
パンフレットに、坂元さんのインタビューで、
「結果が出ないと失敗って思ったりするじゃないですか。亡くなり方が悲しいと人生そのものが残念だったと考えたり。でも、何か気持ちが芽生えた時点で達成していたり、気持ちがつながった時点で永遠だと思えたり。大事なのは、始まったことだって。」
この映画は分かりやすく世界が違ったけど、
みんな片思いなのかもしれない。
思い合っていても、同じくらい思っているかも分からないし、どう思っているかも分からない。
感じることは、思える人がいることは幸せだということ。そして、報われない世界でも共感できる人がいるのも幸せ。
とても温かい映画です。
最後の合唱に向かうまでの時間、思う存分自身の心で色んな感情を受け留めてください😊
子供いないけどね、泣いた。
自分には子供(嫁も)はいません。けど、無差別殺人で子供が殺されたら3人の子供たちは可哀想だなと思い馳せると涙しました。何故か?それはこれまで生きてきた以上に長い時間を色々な人生をやっていくはずの未来が無くなる苦しみと、そこに寄り添い生きていく親の見届ける楽しみや喜びが無くなる苦しみ。そんなものを考えたら涙が出ました。
もちろん、震災など不可抗力にのみ込まれて悲しい結末を迎える例も同じで、自分のせいでなく生きていけなくなる人生は辛いだろうと思い泣くのは不自然かな?たとえば映画で作りものでも本来同じ様な思いを本当にした人がいると考えるとつらくて泣くんだけどね。
で、美咲ら3人の話。みんなと同じ様に生活して歳をとっていく。不慮の死をした人は平行世界で人間と同じ様に生活しても現実世界に干渉が出来ない。設定が最初は分からないで始まる。そして現実世界の誰かと両思いになれば現実に戻れるという片思いの世界はいつまでやっていくのだろうと思い観ていた。
一方通行
大人になるとは、答え合わせをすること
古い民家に共同生活する3人の女性。学園ドラマにお仕事ドラマ、そして恋愛を絡めたお話が始まるかと思ったら、そういうことでしたか…!
死んだ人のゴーストがこの世にとどまる映画はたくさんあるだろうが、子どもから成長し、大人になったタイミングの女性を描くのは新しいと思った。
子どものままだと可哀そうな感じが強くなるのに対して、20代の女性だし、そしてこの役者さんたちのことだし。幽霊の特権をいかして職場へ、キャンパスへ忍び込んでいく様子が、生命力豊かにテンポよく描かれている。
クラシックのコンサートで感情を爆発させる(そして観客は映画の仕掛けに気付く)ところは鮮やかだし、3人が一緒に幽霊映画を見て本物との違いを指摘しあうのは微笑ましい。そのぶん、この人たちがしょせん幽霊でしかない切なさもひたひたとしのびよってくる。
思うに、この年代の若者は子どものころの疑問に答えをいったん出すものだと思う。この家に生まれてきてよかったのか、自分にどの程度の才能があったのか。この世とは別の世界があるのか、など。きっと3人も、この世界と自分の関係を確かめるまでは生きていたかったのだ。
幽霊にも関わらず着飾り、律儀にキャンパスやオフィスに出かける本当の意味がここにあるように思え、泣けてくる。
その意味で、ラストは同じような日常が続くのもいいのだが、3人に何らかの「区切り」を与えてあげてもよかったのかなと感じた。ファンタジーであれば幽霊として特殊な能力をもつようなアイディアもほしかった気もする。
蛇足だが、この種の不幸を描くのに無差別殺傷か震災が決まりのようになっているのは残念。この描き方ならパターンの範囲内にとどまってしまう。ネットでみかける話題以外にも、想像を広げないといけないことはいろいろあるはず。広瀬すずさんについては生い立ちも示唆されていたが、もっと3人の個性を掘り下げる方向もあったのではないだろうか。
最初の
15から20分は何か違和感が‥。その後、それがわかります。こう言った作品につきもののツッコミ所満載なのは仕方ないですね。撮影もある意味大変だったでしょう。今が旬の若手主演女優さん3人だけに作品としては締まりますね。
こういう時もある。
若手実力派俳優の演技を観る映画(映画の脚本としてはどうかな)
演技は皆さんとても良かったですが、脚本は好きではないですね。まずファンタジーとしての設定がきちんと納得できる物になっていないです。自分の意思で成長したり部屋の模様替えをしたり料理を作ったりできるのに、実際には物を持ち上げられないし触れないわけですね。人と接触しようとしても弾かれるみたいです。徒歩での移動はできるけど、長距離は無理、そこだけ人間の体力の限界と同じ感じなんですか?もしかしたら出来ると思えば出来る、出来ないと思えば出来ない、精神力(念の強さ?)の問題でしょうか。いつまでも若く美しい状態で居られるのか、歳をとるのかの設定は出来ているんでしょうか。
泣かせる場面は幾つもあり、出演者の演技によって感動しそうにはなります。でもちょっと待てよ、と思います。この母親は、何をしたかったんだろう、言いたい事を整理してから会うべきでは?と思って観ていたら、その後の展開が酷くて、がっかりしました。
理屈も理由づけも納得できない点が多いし、何を訴えたいのかもよくわかりません。
説得力が無いし、無駄なシーンが多くて、下手な脚本だと思います。
合唱が救いでした。
そういう映画だったとは…
出演者につられて鑑賞!笑
現代の東京の片隅。
古い一軒家で一緒に暮らす、美咲、優花、さくら。
仕事、学校、バイト、それぞれ毎日出かけて行って、帰ったら3人一緒に晩ごはん。
リビングでおしゃべりして、同じ寝室で寝て、朝になったら一緒に歯磨き。
お互いを思い合いながら穏やかに過ごす、楽しく気ままな3人だけの日々。
だけど美咲には、バスで見かけるだけの気になる人がいて、そのことに気がついた2人は…。
もう12年。
家族でも同級生でもないけれど、ある理由によって強い絆で結ばれている3人。
それぞれが抱える、届きそうで届かないく片思い>とはーー。
というのがあらすじ!
最初は恋愛の映画かと思ってましたけど全然違いましたね…
そういう映画とは…
人によっては何か違うみたいになる人いそうです笑
自分もなりかけましたが気持ちを切り替えて観ました…
そうしないといろいろ気になることや何で?みたいのが邪念がいっぱいあったので…笑
みんな見えてなさすぎるなーと思ってましたが早い段階で死んでいることがわかります
ピアノの演奏してるステージに上がってきた時点で気づきましたね
まさか序盤にあった事件で亡くなってるとは…
歳はとってるし物には触れるけど実際には動いてなかったりとかぶつかろうとするとこちらが吹き飛ばされたりこちらからは何もできない感じは面白かったです!
素粒子物理学?みたいのが関係あるみたいな感じでしたね
少年Aの増崎に被害者遺族の優花の母親が会いに行ってましたけど全然反省してなかった…
というより悪いとも思ってない感じでしたね
ああいう人はいますよね
車に轢かれてましたけど…
あと母親のハンカチには三日月のクッキー入ってましたね!
典真では美咲が書いた脚本を見つけてピアノをもう一度弾くことにしてましたし思いは伝わってる感じが伝わってきましたね😊
そしてあのラジオの声は何だったんでしょう🤔
しかも声は松田龍平さんでしたね!
すぐにわかりました!笑
ほんとに蘇ったのか?
それともデマだったのか気になりましたね…
もしかしたらあの灯台のところで分岐してパラレルワールドで生き返ったかもしれないですね
最後のストリートミュージシャン?の人たちは3人が見えてるように感じましたね!
手を振ってたし!
もしかしたら探せば他にもいるかもなんて思ったりしました笑
一つ思ったのが幽霊になっても歳をとるみたいだしいずれ死ぬってことかもしれないけどその時がどうなるのか気になる…
その時が成仏するってことなのかな🤔
この映画は出演者につられて観ましたがよかったです!
映画のタイトルは死者から生きてる人への片思いという意味なのかなと個人的に思ってます
でも生きてる人も思ってると思います
そして3人のがとても良かったですね!
誕生日の逆サプライズとか他にも微笑ましいシーンもあってほんとの姉妹みたいでした😊
いい映画をありがとうございました!
3人の表情の演技の素晴らしさ
観る前は、「“片思い世界”ってタイトル、どうなの?」と、ちょっと思っていたのだが、もう途中から「どうして、こんなにピッタリな言葉を当てはめられるんだよ…」と、切なさが一層つのるネーミングに唸った。(観る前に同じように思っている方がいたとしたら、甘ったるい恋愛映画ではないことと、観終わったら、これ以外のタイトルはないと思えることを保証します)
ストーリーは決して甘口ではないし、人としての弱さや醜さも忘れずに描かれる。でも、そうした部分も含めて、主人公たちの振る舞いに、観ているこちらがどんどん救われていく。特に広瀬すず演じる美咲の折り目正しさ。それがどのように身につけられたのか。その過程を色々と想像するだけで、映画では描かれていない部分の世界観が一層広がる思いがする。
とにかく、泣けてしまう映画だった。何故ならば、3人の女優が、それぞれ本当にすばらしいから。こうやってレビューを書いていても、彼女たちの表情を思い出すだけで、目頭が熱くなって困る。昨日観た「大きな家」と合わせて、「家族」について考えさせられたというのも大きい。
でも、それだけではない。トータルで坂元裕二節が炸裂し、ちゃんと笑える場面があるし、脇役たちも、充実のメンバー揃い。「よねさん(土居志央梨)だ!」とか、「吉岡睦雄きたよ」とか、「鈴木慶一単体じゃなくて、ムーンライダーズ?」とか、「やっぱり、こういう役は小野花梨か」とか、「田口トモロヲ、ありがっさまのイメージが強すぎて、いい人に見えない…」とか、個人的なツボもたくさんあったし…。
すべてを含めて、いい映画でした。
違う世界でも確かにそこにいる
想像してたのと違う
大量殺人で生き残った3人が何故一緒に暮らすようになったのかを解き明かしていく映画と思って見始めると
他人に聞こえるような大きな声で話をしたり
赤ちゃんを助けたいのに警察へ電話しなかったり
違和感だらけの退屈な映画やなぁ
と思ってたけど
感じていた違和感の原因が解った途端
最後までほぼ泣きっぱなし
終わり方も最高
ありえへん世界やけど
あったらいいなって世界
「ドヤ感」の割にいろいろ放ったらかし。後半が良ければ…
この令和7年現在、一人で十分主役を張れる、それも演技にも定評のある若手人気女優を3人も主役に置き、相手役に横浜流星。
これだけで過去の映画賞トロフィーが何本並ぶんだろう。
一方で、あれだけ支持者が多い割に、私にはまったくピンと来なかった「花束みたいな恋をした」の監督・脚本コンビの作品ということで、多少警戒気味な上映スタート。
幼い頃の思い出シーンを経て、主人公の3人が登場したものの、これがなんとなく変な感じ。警戒していた私には嫌な予感。
しかし、それは最初の種明かしで良い意味で裏切られる。
「え?ファンタジー?SF?」
で、話はどんどん転がって
「サスペンス?」
と、予想しない方向に転がっていく。
この辺りまでは楽しめたし引き込まれた。
この辺りの展開から締めまでがもう一つ私にはしっくり来なかった。
ラジオDJのアドバイス「現実世界の人物と感情がシンクロすればこの世界に戻れる」ということが、具体的にどうなることなのか、主人公たちはできたのか。「飛ぶ」ってなんだ。
まあ、この辺りは本人たちも疑心暗鬼で、とにかくやってみよう、てな具合。それにしても投げっぱなしが過ぎないか。
清原果耶演ずるさくらは、あの犯人を理解しようとしたみたいだけど、それはさすがに…。
で、その話は結局杉咲花演ずる優花のお母さんのハードな話に回収されていく。こっちは思いを繋げるという点ではまだ分かる。(でも、起きていることは「それどころじゃねーぞ。」というレベル)
広瀬すず演ずる美咲は、横浜流星演ずる典真と、自身の創作ノートを媒介として思いを交わす。
もちろん感動のシーンなのは解るけど、例の事件当時の二人の年齢がかなり幼いのと、典真がかなり中性的な少年だったこともあり、12年経った今、そこにあった思いを異性としての愛だの恋だのという感情で表すのは、ちょっと飲み込みにくかった。
幼なじみ・友人を失った悲しみや後悔、で良かったんじゃないかな。
結局DJの件も、現世に戻れるって話の真偽も、美咲が貧乏だったって話も、いろいろ放ったらかし。量子研究所のアレコレも、取って付けただけの無理のあるエピソードだし。
(ただ、この辺も映画全体のお話の締めが上手くまとまってたら気にならなかった様にも感じる)
この作中、さくらの関わる話は総じて浮いてるなぁ。
で、ラストの合唱。
子供合唱の素晴らしさはもちろん分かる。
心が洗われる。彼女たちの清々しい門出。
でも、納得できずにモヤモヤとここに迷い込んだ私には「この歌声を武器に使うとはなんと卑劣な」という気分。
「こういうの、感動するでしょ?」
と言われてるみたい。
で、この合唱をフルコーラス聞かせることとか、さっきの美咲と典真のシーンで、ノートにあるセリフのやり取りを全部聞かせるとか、作り手の「これ見ろや」みたいなドヤ感がチラホラ。
「それでも私たちは生きていく」というラストは、前向きでまあ分かる。
はい、現世に戻れました、ってのよりかはね。
設定とか科学考証ではなく、途中のお話をちゃんと飲み込ませて欲しかった。
でも、この3人が同じスクリーンに並ぶなんて今後もあり得ないと思うし、この特殊な瞬間を目に焼き付けるつもりで見守った。
【余談】
「声は風」って合唱曲もなんだかピンと来ないと思ってたら、やはり書き下ろしかぁ、という感じ。
途中出てきた「夢の世界を」は、私も中学生時代に歌ったこともあってグッときた。
やっぱり別世界の話しだった
姿が見えなくても、声が届かなくても思いは届くのかもしれない
さくらがピアノの演奏会で前に出て好き勝手言うはじめるシーンで、こんな傍若無人な子なの!?と困惑したがまさか3人とも幽霊だと言うことが発覚。。。事前情報を全く入れていなかったので大変面白かった。母が新しい家庭で幸せで過ごしているだけでなく、死んだ娘の事をずっと思っていた事。死んでしまった友を思い続ける天馬。幽霊たちの声は物理的には届かないけど、きっと彼らの、ふと思いだした事で起こした行動などは幽霊たちが強く願った想いが通じたんだろうなぁと感じさせる映画だった。
最後の合唱シーンは彼女たちが生前に迎えるはずだった光景であり、そこでこれまでの過去がハイライトされる描写には涙腺をやられてしまった。幽霊というファンタジーすぎる設定でも泣かせてくるのか。。。監督にはおどろかされるばかりである。
最悪。今年ワースト
映画好きなので、観た事自体後悔はしていないけど、少なくともここ何年か観た映画の中で最悪の部類に入ることは間違いない。
この映画で泣いたという鑑賞者にはもっと多様な「映画」体験をして欲しい。映画は泣くための装置ではないが、確かにそういうジャンルがある事を否定はしないし、自分もまた邦画については「アオハライド」「ホットロード」等の青春恋愛映画でそこそこの感動を覚えた経験はある。
ここで、いやこの映画は恋愛映画ではないだろうと言う人もいるかも知れない。確かにこの映画(と言うことにすら躊躇を覚えるが)は、普通の恋愛映画ではなく、基本的には「アザーズ」「スプラッシュ」といった、アメリカ的なホラーもしくは恋愛映画のエッセンスをベースにしたSFファンタジーかもしれない。とはいえ、社会性を持たせるためか、幼児大量殺人事件をきっかけとした幽霊譚だとしても、殺人犯に対する冷たい視線とその扱いは倫理的に許容できるものでは無い。勿論、スプラッタホラーはじめ、映画には倫理の枠を超えた様々な面白さがある事は重々承知している。この映画が許し難いのは、その見かけが青春や恋愛、感動といったお涙頂戴の体裁を保ちながら、その基底にある物語が、人の悪は救われないという倫理観にある。いくら当代売れっ子の若手女優三人を揃え、土井裕泰という優れた監督による美しい画で綴ったとしても、いやその画が美しければ美しいほど、むしろこの脚本の罪深さは浮かび上がるのだ。
坂元裕二という人がなぜここまで評価されるのか「花束みたいな恋をした」だけではわからないと思い観てみたのだが、むしろ疑問は深まるだけだった…。こんな作品の劇伴にMOONRIDERSや鈴木慶一を使って欲しくなかったし、美しく才能溢れた広瀬すず、杉咲花、清原果耶、また西田尚美や横浜流星といった俳優陣にも謝ってもらいたい。いったい坂元裕二という人は、相米慎二や中上健次から何を学んだのだろう。
映画を観てここまで憤りを覚えたのは久しぶりだ。星半分はとりあえず美しい画を撮った土井監督と、役者陣のがんばりに向けて。
終わり方が惜しかった
ちょっぴり切ない3人だけの世界
死後の世界は現実の世界。しかし誰にも見えず干渉することができない。九歳前後で殺されてしまった少女3人がそのまま成長していき現代に溶け込んで暮らしいてる。
それぞれの思いと帰れるかもという希望を持ち行動するが...
3人のうち2人のストーリーは濃く描かれていたが1人はなんだったのか...ラジオの人は何だったのか...
色々と謎は残るものの前向きな終わり方で安心。
広瀬すずと横浜流星の交わらないラブストーリーは新鮮だった。
全423件中、281~300件目を表示