「「ドヤ感」の割にいろいろ放ったらかし。後半が良ければ…」片思い世界 キレンジャーさんの映画レビュー(感想・評価)
「ドヤ感」の割にいろいろ放ったらかし。後半が良ければ…
この令和7年現在、一人で十分主役を張れる、それも演技にも定評のある若手人気女優を3人も主役に置き、相手役に横浜流星。
これだけで過去の映画賞トロフィーが何本並ぶんだろう。
一方で、あれだけ支持者が多い割に、私にはまったくピンと来なかった「花束みたいな恋をした」の監督・脚本コンビの作品ということで、多少警戒気味な上映スタート。
幼い頃の思い出シーンを経て、主人公の3人が登場したものの、これがなんとなく変な感じ。警戒していた私には嫌な予感。
しかし、それは最初の種明かしで良い意味で裏切られる。
「え?ファンタジー?SF?」
で、話はどんどん転がって
「サスペンス?」
と、予想しない方向に転がっていく。
この辺りまでは楽しめたし引き込まれた。
この辺りの展開から締めまでがもう一つ私にはしっくり来なかった。
ラジオDJのアドバイス「現実世界の人物と感情がシンクロすればこの世界に戻れる」ということが、具体的にどうなることなのか、主人公たちはできたのか。「飛ぶ」ってなんだ。
まあ、この辺りは本人たちも疑心暗鬼で、とにかくやってみよう、てな具合。それにしても投げっぱなしが過ぎないか。
清原果耶演ずるさくらは、あの犯人を理解しようとしたみたいだけど、それはさすがに…。
で、その話は結局杉咲花演ずる優花のお母さんのハードな話に回収されていく。こっちは思いを繋げるという点ではまだ分かる。(でも、起きていることは「それどころじゃねーぞ。」というレベル)
広瀬すず演ずる美咲は、横浜流星演ずる典真と、自身の創作ノートを媒介として思いを交わす。
もちろん感動のシーンなのは解るけど、例の事件当時の二人の年齢がかなり幼いのと、典真がかなり中性的な少年だったこともあり、12年経った今、そこにあった思いを異性としての愛だの恋だのという感情で表すのは、ちょっと飲み込みにくかった。
幼なじみ・友人を失った悲しみや後悔、で良かったんじゃないかな。
結局DJの件も、現世に戻れるって話の真偽も、美咲が貧乏だったって話も、いろいろ放ったらかし。量子研究所のアレコレも、取って付けただけの無理のあるエピソードだし。
(ただ、この辺も映画全体のお話の締めが上手くまとまってたら気にならなかった様にも感じる)
この作中、さくらの関わる話は総じて浮いてるなぁ。
で、ラストの合唱。
子供合唱の素晴らしさはもちろん分かる。
心が洗われる。彼女たちの清々しい門出。
でも、納得できずにモヤモヤとここに迷い込んだ私には「この歌声を武器に使うとはなんと卑劣な」という気分。
「こういうの、感動するでしょ?」
と言われてるみたい。
で、この合唱をフルコーラス聞かせることとか、さっきの美咲と典真のシーンで、ノートにあるセリフのやり取りを全部聞かせるとか、作り手の「これ見ろや」みたいなドヤ感がチラホラ。
「それでも私たちは生きていく」というラストは、前向きでまあ分かる。
はい、現世に戻れました、ってのよりかはね。
設定とか科学考証ではなく、途中のお話をちゃんと飲み込ませて欲しかった。
でも、この3人が同じスクリーンに並ぶなんて今後もあり得ないと思うし、この特殊な瞬間を目に焼き付けるつもりで見守った。
【余談】
「声は風」って合唱曲もなんだかピンと来ないと思ってたら、やはり書き下ろしかぁ、という感じ。
途中出てきた「夢の世界を」は、私も中学生時代に歌ったこともあってグッときた。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。