ホーンテッドマンションのレビュー・感想・評価
全171件中、1~20件目を表示
ディズニーにしては怖い
としまえんの4DXで鑑賞。
同名の映画は2003年にも公開されていますが、本作はそれとは全く別の物語になっていました。
ディズニーは子供でも楽しめるマイルドなイメージが強いですが、今回は他のホラー映画に劣らないレベルで怖かったです。特に、リアルな亡霊たちが目の前まで迫ってくる場面は、鳥肌が立つぐらいの恐怖がありました。
2003年版と比べると、より原作に充実した内容でした。例えば、絵画が伸びる部屋やダイニングで開かれる舞踏会など、一回でも乗ったことがあれば「あっ、これは!」と思うぐらいのネタが詰め込まれていました。また、テーマ曲の「Grim Grinning Ghosts」も意外なアレンジで流れて嬉しかったです。
気になった点は、物語の要点がわかりづらかったことです。心霊現象に関する専門用語が多く、具体的な説明が少なかったので、話についていけないことがありました。また、亡霊たちの家系も複雑で、結局どんな関係だったのかわからずにモヤモヤしました。
結論としては、ディズニーが本気でホラーに挑戦しようとした姿勢が伝わってきた作品になっていました。
4DXは程よく動く座席によって、ディズニーランドのアトラクションに乗っているような感覚で楽しめました。さらに、心地よい風や雨、熱風、フラッシュなどの効果もフルに活かされており、一緒にお化け屋敷を探索しているような面白さがあるぐらい満足のいく体験になりました。
映画はアトラクションより楽しめるのか?
この作品、映画館でも鑑賞したんですが、あんまりいい印象は残ってないし、内容も全く覚えていません。
今回、地上波放送ということもあって、どんな内容だったかと見てみました。
う〜ん、ファンの人には申し訳ないですが、やっぱり自分には、この作品、楽しめませんでした。 「ホーンテッドマンション」は、アトラクションの方が良いかな。
「ホーンテッドマンション」は、以前にも映画化されましたよね。当時、大人気だったエディ・マーフィーが主演ってこともあって、映画館で観ました。こちらも期待はずれだったという印象だけが残っていて、内容も思い出せません。
「パイレーツ・オブ・カリビアン」が大成功だったから、この「ホーンテッドマンション」や「センター・オブ・ジ・アース」も映画化されたんだろうけど、どれもアトラクションの楽しさを越えてないんじゃないかな。
まぁ、映画とアトラクションじゃ楽しみ方自体が違うから、比べるものでも無いんだろうけど。
さて、本編ですが、やっぱりアトラクションの後付けストーリー感が半端ない。子供も楽しめるようにと、子供の出演者がいるんだろうけど、そのせいで恐さは全く感じられない。
ディズニー特有のほのぼのとしたファミリー的な楽しみ方を求めてるのか。「ホーンテッドマンション」には合わない気がした。 中途半端感が半端ない。
結果、入り込めずに楽しめないってのが、自分の印象です。
シーンごとのCGもなかなか見応えはあるのですが・・・う~ん、ごめんなさい。 やっぱり自分には、しっくりきませんでした。
良くも悪くもアトラクションのファン向け
東京ディズニーランドにも存在する人気アトラクション「ホーンテッドマンション」の実写映画化作品。
20年以上前にも同タイトルで実写映画化はされたのだが、あちらの作品はホーンテッドマンションの名を借りたほぼオリジナルのコメディムービーといった内容で人気アトラクションの実写化を期待していた人達からは否定的な意見を集めてしまった。かく言う私も前作はコメディ映画としては別に悪くはないもののホーンテッドマンションの実写化に成功したかという点で言うとNOを突きつけたくなる内容に思えた。
そんな苦い思い出のあるホーンテッドマンションの二度目の映画化である本作はかなりチグハグな粗が目立っていた。
一応コメディ映画を意識してか頻繁にギャグを入れ込んで笑いを取ろうとするのだが小学生しか笑わないようなしょうもないギャグばかり。かと思うと話の本筋は家族を失った男が生きる意味を見付けたり、父親を失った少年が父の死を乗り越えて成長したりとしょうもないギャグで笑うような人向けの内容とは思えないシリアスな流れになっている。良く言えばターゲット層が広いということだろうが、本作はどちらかと言うと描きたいものが散らかってる印象。
正直言うと前作のほうがコメディ映画方面にきっちり向き合ってる分、映画単体の質は上のように感じる。
では今作は誰向けの映画なのかと言うとそこはハッキリとしていてパークアトラクションのホーンテッドマンションにライドしたことのあるファン向け作品になっている。前作はあまりにもアトラクションとの乖離が見られたが今作はお馴染みのキャラクターやシーン、音楽を詰め込んであり、もしもホーンテッドマンションのお屋敷が実際に存在したらという部分が丁寧に描かれている。
アトラクションを知っていれば嬉しいシーンが続くのでまさにアトラクションの実写化という点では前作の雪辱を果たすことが出来ているように感じた。
一方でファンサービスに注力するあまりアトラクションを知らない人には伝わらない要素が多いのもまた事実。ヒッチハイクをする三人のゴーストはアトラクションではかなり印象的な存在だが映画では人気だからというだけで無理やりねじ込んだように説明もなく現れて意味もなく去っていくし、伸びる部屋のシーンは部屋の絵画を知っていれば元ネタがわかるのだが映画しか知らない視聴者は流砂だのワニだのダイナマイトだのは雑な盛り上げ方にしか映らないだろう。
また、アトラクションの要素が色濃く出てくるのが映画後半からになってくるので前半は非常に退屈に感じた。それを危惧して前述のくだらないギャグを頻繁に放り込んだのだろうと思うが、それがまたB級感を感じさせて映画の質を落とす要因になっている。
結局アトラクションの人気に便乗した部分にしか力を入れておらず映画単体の内容としては残念と言わざるを得ない。
しかしながら近年のポリコレ等の思想まみればかりだったディズニー作品と比べると少しだけ以前のような純粋なワクワク感が戻ってきたように感じる。また以前のようにディズニー映画というだけで期待が上がるような純粋な作品づくりを取り戻していってほしいと願っています。
完成された世界観
お祭り映画!
子ども向け
アトラクション味が増した
ホーンテッドマンションの映画はエディ・マーフィのものをかつて観たことがある。
それはコメディ寄りだったので今回はホラー要素多めを期待したのだが、今回のもホラー映画っぽくは無かった。
怖いシーンはほとんど無く、何にしても正直おもしろくはなかった。
また今回のホーンテッドマンションは、ディズニーランドにあるアトラクション「ホーンテッドマンション」をよく再現していた作品であった。
そのためこの映画を観ると、ディズニーランドのアトラクションの方のネタバレをくらった気分になる。
関係ない話だが、以前にディズニーランドのアトラクションの方に乗った時には何度か不具合で途中停止してしまったことがある。
それが一番のホラーだなと感じた当時であった。
アトラクションの実写
ホラーアトラクション
内容はめちゃくちゃ面白かった~
🪑が飛び出すシーンなんて最高
実際の👻はそんな力はないですが
アトラクションをモチーフと
考えたら次から次へと新しい展開
伏線も回収されているので
最後は納得のいくエンドで👏
最高です🥰
ドタバタコメディならもっと楽しませて欲しかった
最高の世界観
全171件中、1~20件目を表示














